カテゴリ

カテゴリ:シーバスリーガル

シーバスリーガル 12年 1950年代流通 43%

カテゴリ:
FullSizeRender

CHIVAS REGAL 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
AGED 12 YEARS 
1950’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★★(7)

香り:土っぽさを伴う古典的な麦芽香と、角の取れたピートスモークと共に穏やかに香る。奥には焼き洋菓子や熟した洋梨を思わせる甘みがあり、じわじわと存在を主張する。

味:まろやかで膨らみのある口当たり。ほろ苦さを伴う麦芽風味、内陸のピート、香り同様の果実感や蜜を思わせる甘み。余韻は穏やかなスモーキーさとナッツやパイ生地のような香ばしさがほのかにあり、染み込むように消えていく。

全体的に素朴で、近年のウイスキーにあるようなキラキラと華やかな要素はないが、熟成した原酒本来の甘みとコク、オールドボトルのモルトに共通する古典的な麦感、土っぽさ、そこから連想される田舎っぽさに魅力がある。構成原酒はおそらくそこまで多くなく、樽感も多彩とは言えないが、純粋に当時のモルト原酒の質の良さだけで愛好家の琴線に訴えかけてくる。
複雑さや熟成感、華やかさを好むなら、それこそ現行品のアルティスや25年が良いだろうが、個人的には素材の良さが光る味わいも捨てがたい。

IMG_7181

オールドブレンデッドにおいて、地雷率No,1と言っても過言ではないのがシーバスリーガル12年。
その原因が、キャップの裏側の材質にあるのは周知のことと思います。では、そのキャップがコルクだったらどうでしょうか?
実はシーバスリーガル12年は、発売初期の1939年から1950年代までコルクキャップが採用されており、例のキャップが採用される1960年代以降のロットよりも地雷率が低い(コルク臭の危険はあるため、ゼロではない)という特徴があります。

だったら1950年代以前のボトルを飲めば良いじゃない。
って、それで解決したらどんなに話は簡単か。その理由は2つあり、同銘柄が日本に入り始めたのは1960年代から、本格的に流通したのは1970年代からであることがまず挙げられます。
当時シーグラム傘下となっていたシーバス社はキリン・シーグラムの立ち上げに関わり、シーバスリーガル12年はキリンを通じて日本市場への正規流通が始まったという経緯があります。
そしてその時点では、ラベルのリニューアルと合わせてキャップも例のヤツに代わっており。。。
また後述の通り、シーバスブランドの1950年代は復活の最中で、並行輸入もなかったようです。そのため、日本市場をどんなに探しても、1950年代流通品を見かけることは無いわけです。

IMG_9213
(ペルノリカール社プレスリリースから画像引用:シーバスリーガルのラベル遍歴。2022年にはまた新たなデザインへと変更が行われている。)

では、この1950年代のシーバスリーガルはどこの市場にあるかというと、答えはアメリカです。
元々シーバスリーガル12年はアメリカ市場をターゲットとして、1938年(一説によると1939年)にリリースされていました。しかしそれ以前は社として原酒の売却があったり、その後勃発した第二次世界大戦で輸出産業が崩壊するなど厳しい状況にあり、シーバス社は1949年にシーグラム社の傘下に入ります。

そして1950年にミルトン蒸留所を取得し、その後ストラスアイラへと名前を変更。(この時は名前の変更を行っただけで、特段何か大きな変更をしたわけではないようです。)
今回のレビューアイテムであるシーバスリーガル12年は、まさにミルトン蒸留所時代の原酒をキーモルトとしており、モルト比率の高さからか古き良き時代のモルトの味わいが濃く、一方で少し田舎っぽさ、素朴な感じのある仕上がりとなっています。

シーグラム社傘下でしたが、まだグループ内での扱いが低かったのか、潤沢に原酒を使えたわけではなかったのでしょう。樽もプレーンオークメインか、現代のシーバスリーガルのようなハデな樽感もありません。だからこそ、こうして飲んでみてモルトの味わいを楽しみやすいというのは皮肉なことです。
一方、1960年代に入ると35カ国に輸出されるようになるなど、シーバスリーガルのブランドが評価され、そして1970年代〜1980年代には洋酒ブームとバブル景気の日本市場へ大量に投入されていくことになり、そのボトルは現代の市場の中で地雷となって多くの犠牲者と、それでも当たりを引きたいというコアなファンを生み出すことに繋がっています。

IMG_9212
(1980年代流通のシーバスリーガル12年。70年代とではロゴが微妙に異なるなど変化はあるが、基本的に同じデザインが踏襲されている。)

今回のレビューでは、1950年代のシーバスリーガルのテイスティングを、歴史背景を交えて紹介しました。
なるほど、キャップに汚染されていない真のシーバスリーガルとはこういう味なのか・・・とはならないんですよね。

本記事冒頭、「だったら1950年代以前のボトルを飲めば良いじゃない。って、それで解決したらどんなに話は簡単か。その理由は2つあり、」と書いて、その理由の1つである“ブランドの歴史と流通国”に関する話をつれつれと書いてきたわけで、そう、理由はもう一つあるんですよね。
それは、1950年代のシーバスリーガル12年はブランドとして復活の最中であり、テイスティングでも触れたように、あまり多彩な原酒を使っていたような感じがしないわけです。それは上述のように歴史背景を紐解く上でも、矛盾のない話と言えます。

そして、60年代以降輸出を拡大した同銘柄には、シーグラムグループが保有するさまざまな原酒が使われているわけで、50年代とレシピが同じとは思えません。
ということは、結局我々愛好家が気になって仕方がない日本で認識されているシーバスリーガルのオールド「本来の味」にたどり着くには、地雷原の中からダイヤ一粒を探す、茨の道を進むしか・・・

あ、これ考えたらアカンやつですか。こんだけ長々と書いておいて結局何を言いたかったんだお前は?
・・・そこでくりりんは考えることをやめた。

【完】

くりりん先生の次回更新にご期待ください

シーバスリーガル 18年 ミズナラカスクフィニッシュ 43%

カテゴリ:
IMG_20200128_221311
CHIVAS REGAL 
AGED 18 YEARS 
MIZUNARA CASK FINISH 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
700ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかだがウッディさを強く感じるややドライな香り立ち。熟成したスペイサイドモルトを思わせる、林檎の蜜や洋梨などのオーキーなフルーティーさに加え、カステラの茶色い部分、クローブやニッキのような若干のスパイス香がアクセント。

味:スムーズな口当たり。含み香に若干の若いミズナラっぽいスパイシーさと干し草、オーキーな華やかさが感じられた後、キャラメルのようなクリーミーさと甘味がビターなウッディネスと共に舌の上に広がる。
余韻は渋味とオークの華やかさが主体。程よくドライで染み込むように長く続く。

フィニッシュの影響もあってか、ウッディでオーキーな仕上がり。ベース部分には従来のシーバスリーガル18年にもある、アメリカンオーク系統の黄色をイメージさせるフルーティーさ、素直なブレンド。そこに焦がした木材のエキスを思わせるような色濃い要素、若干のスパイス香が合わさっている。
12年よりもリッチで分かりやすい味わいで、ロック等の飲み方も悪くなさそう。ただしあくまでもシーバスリーガルである。恐らく愛好家の思い描くミズナラ感は少ない。

IMG_20200128_221340

先日、日本への贈り物として新たにリリースされたシーバスリーガルの日本市場限定品。昨年から仕様違いの免税向けはありましたが、いよいよ一般市場向けとして発売されました。
シーバス・ミズナラといえば、2013年に発売された12年熟成のものがあります
しかしこれは、ブレンドを作る際のマリッジカスクの一部をミズナラ樽で行ったもので、ミズナラっぽさが感じられるか・・・というと、正直自分の味覚嗅覚では困難なレベル。
ただ品の良いオークフレーバーはあり、通常の12年より1ランク高いクオリティがあるブレンドでした。

そして、今回リリースされた18年。これは12年同様、日本の有明産業からミズナラ樽が調達されてフィニッシュに用いられているものだそうです。
100%ミズナラカスクでのフィニッシュなのかどうかは、詳しい話を聞いていないためわかりませんが(名古屋フェスとかでセミナー出た方、教えてください)、100%であっても1st fillのみではないというか、ウッディさのなかにこなれた印象もあり。。。
いずれにせよ、ベースのウイスキーの熟成年数もあって、樽要素そのものの比率の高さを感じる強めのウッディネスが備わった仕上がりとなっています。

ミズナラ樽はエキスの出が早く、ウッディななかにスパイシーさを伴う、独特な樽香が付与される傾向があります。一方で、全てがサントリーの山崎や響にあるようなオリエンタルなフルーティーさに仕上がるわけではないのも特徴で、特に短期間の熟成だとフルーティーさがでないものが多い。結果蒸留所によってはバランスをとるためミズナラヘッド(鏡板のみミズナラ、側面はアメリカンオーク。フルーティーさは後者由来を狙う)で熟成させるところも増えてきています。

今回はベースのブレンデッドが通常の18年とはそう大きく変わらない、スペイサイドモルト主体のオーキーなフルーティーさをシェリー樽で繋いだようなタイプと推察。ここに短期間ながらフィニッシュ(マリッジ)を行うことで、樽感は強く、しかしベース由来のフルーティーさを潰さない構成に作られているように思います。
全体の構成としては、若干グレーン由来の軽さ、フレーバーのなかの間延びしたような部分もありますが、口当たりは上乗せした樽感を上手く活かしてクリーミーさもある。
ミズナラらしさというと何をもってかは議論の余地はあると思いますが、大手メーカーらしい万人向けの安定感とチャレンジを両立した1本だと思います。

IMG_20200128_220159
今日のオマケ:グレンマッスル 2ndリリース

GLEN MUSCLE 
Blended Whisky 
2nd Release 
「No,2 Shiagatteruyo!!」
2nd fill bourbon finish #0706
700ml 55.1%

昨年5月、自分を含むウイスキー仲間でリリースに関わらせてもらった、オリジナルブランド「グレンマッスル」。
その第2弾が、滋賀県・長濱蒸留所からリリースされることになりました!(発売は2月17日、販売価格 は11,000円+税を予定。)

ブレンドを進める中で出会ったのが、最近のトレンドのひとつと言える印象的なフルーティーさを持つモルトウイスキーでした。あ、ここのこのヴィンテージでこういうフルーティーさが出るんだと。
そこにクラフトシーンでは貴重な19年熟成のグレーン。ボディと力強さを補う10年熟成の若いモルト。これら3種を軸に、複数の原酒を用いて試作を重ね、蒸留所が所有するバーボン樽でフィニッシュ。。。
所謂シングルカスク・ブレンデッドと呼ぶにふさわしい、はっきりとした個性と一体感、日本的なウッディネスを伴う味わいに仕上がりました。

ブレンドの系統を一言で言えば、フルーティーなタイプです。トロピカルフルーツというよりは、パイナップル果汁のような甘味と酸、ケミカルなピーチフレーバーにも似たフルーティーさを備えているのが特徴。とある経緯から熟成年数はAge Unknownと表記していますが、大半は18年以上熟成した原酒で構成されているため、決して若いブレンドではありません。モルティーで、熟成感も相応に感じられると思います。

現在は樽出し&ボトリング直後であることから、中身が馴染みきっていないことも考慮し、少し落ち着かせてから詳しくレビューしたいと思います。
前作同様に、このリリースも楽しんでもらえたら嬉しいですね。

IMG_20200128_233014

※グレンマッスルとは
近年、”安価で良質な原酒の枯渇”という特にボトラーズ受難の状況の中で、美味しく手軽に楽しめる、ちょっと尖った魅力のあるウイスキーが減りつつあります。
そうしたウイスキーを作ることはできないか。主に国内蒸留所が保有する原酒から、国産・輸入原酒を問わず用いて、ウイスキー好きが”求める味”だけでなく、その際のエピソードを含めて楽しんでもらえるようなウイスキーを作る。
愛好家による愛好家のためのウイスキーが、グレンマッスルです。

具体的にはウイスキーメーカー協力のもと、メンバーがブレンドやリリースの監修・テイスターとなるものですが、説明を変えると、こういうリリースがほしいとメーカー側に踏み込んで交渉しているとも言えます。

なお本グレンマッスルシリーズは、主に愛好家グループ内で消費されることを前提としたプライベートリリースですが、メーカーを通じて一部一般向けの販売も行われます。
その製造・販売に当たっては、前作同様チームメンバーが監修料等の報酬、または売り上げを受け取ることはありません。
ボトルについてもリリースされた際は、各自必要本数をメーカーから購入しております。
ブームに乗じて一儲けしようなどの考えはなく、ウイスキーを楽しむことの延長線上にある活動ということを、ご理解頂ければと思います。

シーバスリーガル 18年 インペリアル 1990年代流通 43%

カテゴリ:
CHIVAS
IMPERIAL
Aged 18 years
1980-1990's
700ml 43%

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封後数日以内
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでエステリー、華やかな香り立ち。乾いた麦芽とバニラ。あるいはドライアップル、ファイバーパイナップルなどの白・黄色系のドライフルーツを思わせる軽く華やかなオーク香。微かに干草を思わせるウッディさもある。

味:ドライでウッディ、スパイシーな刺激を伴う口当たりだが、洋梨や薄めた蜂蜜、品の良い果実感を伴うオークフレーバーが主体となって広がる。ボディは最低限。余韻はドライでスパイシー、モルト由来の香味はあまり残らないが、華やかな樽香が長く続く。

モルティーで華やか、そして熟成感もあり上質な原酒を使っていることが伺える、中々侮れないブレンデッドである。
少量加水すると麦系のフレーバーが出て、口当たりのドライなアタックも軽減される。度数落ちのシングルモルトに共通するところもある。


シーバスリーガルが1980年代末期にリリースした、同ブランドとしてのミドルグレード。
時同じく25年熟成のチェアマンズリザーブがリリースされており、スタンダード品に都落ちしていた感のある12年の中間として、ブランドイメージ向上の狙いがあったものと推察。現在のラインナップが構成されたのが、この時代ということになります。

このインペリアル18年。現行品の18年と比較すると、原酒の質もさることながら、ブレンドの傾向が違います。
現行品がシェリー感も多少加えつつ、それよりも樽で苦労している印象のある、湿ったようなウッディさや植物感、軽いえぐみが目立つのに対し。今回のインペリアルは、現行品の25年を思わせる系統。グレンキース、ストラスアイラ、ロングモーン。。。アメリカンホワイトオークの樽で熟成したスペイサイドモルトのオーキーな華やかさ、フルーティーさといった、近年評価を受けている要素が主体であり、下手なシングルモルトと比較しても見劣りしないような完成度です。

(現行品の18年ゴールドシグネチャー(左)と、リリース初期のインペリアル18年。ボトルの高級感は現行品の方があるようにも見えるが。。。)

このシーバスリーガル・インペリアル18年は、向けの違いかラベルチェンジかで、"インペリアル"としてリリースされていたであろう10年弱の間に、3つのラベルが確認できます。
①CHIVAS IMPERIAL 表記
②CHIVAS REGAL 〜18〜 表記 
③IMPERIAL部分が帯のように黒塗りされている。キャップがクラウンローヤルと同じデザイン。

①についてはウイスキー特級表記が確認されており、1980年代末期の初期品から1990年代の流通品と推察されます。
残り2本ははっきりとしませんが、同ボトルは後々、2000年代ごろにCHIVAS REGAL 18 RARE OLDへと移行していくため、②が後期品と考えるのが妥当・・・一方で③は近年寄りでの仕様でありながら、①と②とのデザインのの関連性が当てはまりづらく・・・。オークションでは免税向けをいくつかみかけたので、並行してリリースされたものかもしれません。

何れにせよ、今回テイスティングした①①の18年は中々の出来。値段を考えたら充分(少なくとも現行品を買う以上に)アリなボトルであると感じます。
ただ、このボトルはキャップが樹脂系のアレであるため、状態の怖さが健在なのはオールドのリスク。。。
ラベル違いはまた違う構成であることも考えられるため、②、③も追って試してみたいですね。

シーバスリーガル 25年 40% ブラインドテイスティング

カテゴリ:
CHIVAS REGAL
Aged 25 years
Original Legend
2016-2017's
700ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@サンプル出題 ドーノックHさん
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング】
地域:スペイサイド
蒸留所:グレングラント
年数:30年程度
樽:リフィルシェリーホグスヘッド(アメリカンオーク系主体)
度数:45%前後 (加水)

香り:ドライでエステリー、華やかなオーク香。ドライアプリコット、蜂蜜、奥には微かに青みがかったニュアンスも。

味:スムーズで丸みのある口当たり。オークフレーバー主体でバニラやナッツ、アプリコット、カステラ、奥から少し粉っぽい麦芽風味。
余韻はオーキーで華やか、ピリッとした刺激とウッディさを伴うが、あまり長く続かずドライであっさりとしている。

恐らく長期熟成のスペイサイドモルト。
ウッディで角の取れた酒質、熟成感を感じる味わいだが、加水と熟成経年等により個性はだいぶ穏やかで去勢されている印象。突き抜けないが、スムーズで引っかかりなく、ずっと飲んでられるようなバランスの良い上質なウイスキー。


またやってしまった。4年前のブラインドでグレーンを感じ取れなかったこの銘柄、同様のミスを今回もしてしまう。届いた直後のノージングで、長熟のスペイサイドモルトと決め打ちしたところから、一気に引きずられました。
うーん、学んでないなあ。。。
ただ、確か前回はハイランドパークとかトンデモ回答をした記憶があるので、そこからすれば成長が見られた回答だと思いたいですね。どの道凡退しちゃってますが(汗)。

さて、気を取り直してシーバスリーガル25年です。
最近自分のSNS繋がりの中で「美味いじゃん!」と、見直されている銘柄。シーバスリーガルはスタンダードグレードがストレートで飲むにはちょっとアレなんですが、流石に25年は香味から感じる原酒の本気度が違います。

ストラスアイラを中核とするモルティーさと原酒の熟成感。近年のスタンダードクラスやカスクストレングスのボトラーズリリースでは中々見られない、上品なオークフレーバー。
口当たりで少しピリッとした刺激はあるものの、自然と度数が落ちたというタイプではなく、相応の熟成年数のモルトが加水で調整されているのではないかという構成。主に使われている樽も、ギスギスしたウッディさがでやすいバーボン系の樽ではなく、年数の長いリフィルシェリー系の樽と推測。余韻はあまり強くないですが、逆に負担なく飲み続けられるバランス感だと言えます。この上質さは本当に尊い。。。
テイスティングでは、加水と合わせれば余韻にかけてこれくらい穏やかな仕上がりにもなるかなと、強引に納得していましたが、グレーンを見落としていたのは失着でした。

加えて、悩みに悩んだのが単一か複数か。途中「混ざってるんじゃないか?」と感じる要素もあったのですが、同一傾向の原酒と樽使いから、加水影響と思しき香味同士の馴染みが強く、この点は最後まで判断できませんでした。
開き直るわけではないですが、それだけ上手くブレンドされた一体感のあるウイスキーなんだと感じています。
なんとなくブレンデッドは後回しにされがちですが、シングルモルトを深く飲んでいる人ほど、このクラスのブレンドを改めて飲んで見て欲しいですね。


今回はウイスキーショップ ドーノックのHさんからのブラインド出題。
グループでのテイスティング勉強会用にサンプルを発注したり、個人的にサンプル交換をしたりと、お世話になっていましたが、昨年末からの体調不良と多忙が重なりショップも利用できていませんでした。


50ml WHISKY SHOP Dornoch

改めて紹介すると、ドーノックさんは50mlのミニボトルでウイスキーを販売する酒販店です。
昨年はスコットランドに買い付けに行かれたり、積極的にオールドボトルも仕入れられたとのことで、ラインナップも充実してきています。
一部高額なものもありますが、個人的にはオールドボトルの味見が手頃な価格からできるのが嬉しい。フルボトル買うか否か、中々この手のボトルが揃うお店も少ないですし。

また、近々父親の誕生日なので、体が不自由で中々夜の街にいけない父にウイスキーセットを贈ろうと考えています。自分で小瓶に詰めるのはなんか違うし、かと言ってフルボトルで何本も送るのも大げさで・・・。そういう時にこのショップのスタイルはありがたいですね。

シーバスブラザーズ センチュリーオブモルト 43% 1990年代流通

カテゴリ:
IMG_4448
CHIVAS BROTHERS
THE CENTURY OF MALTS
Scotch malt whisky
750ml 43%

グラス:テイスティンググラスエリート
場所:個人宅(持ち寄り会@J氏)
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:洋梨や林檎を思わせるフルーティーさ、華やかでオーキーでナッティーな香り立ち。奥から干しわら、ウッディネス、少し溶剤のような刺激を伴う。

味:まろやかな口当たりから徐々にドライ。香り同様に華やかでナッツ、フルーティー、林檎、牧草、蜂蜜のような甘みも感じる。中間は多彩で複雑だがまったりとしている。余韻はウッディでドライ、ほのかなピート香が現れ長く続く。
   
複雑さ、多彩さはあるが、基本的にはハイランドタイプのモルティーな香味が主体。余韻にかけてはアイラ系のピートフレーバーもある。熟成感は10~20年程度、あまり長期熟成のモルトという印象はない。ゆるくのんびりと楽しめる1杯。


シーバスリーガルを製造するシーバス・ブラザーズ社が1995年に発売したとされるブレンデッドモルトウイスキー。センチュリーと書かれたそれは、100周年などの記念的な要素を感じさせるものの、特段これと言う話はなく。1度限りの限定品ではなく、何年間かリリースは続いていたようで度数違いや容量違いもリリースされています。
シーバスブラザーズ社発足は1801年、シーバスリーガルの発売は1891年、少なくとも100年前の1895年、何か記念すべきことが同社にあったというような話はありません。

ラベルの通り100蒸留所の原酒をブレンドしたウイスキーで、当時J&Bがモルトとグレーンで120を越えるほぼ全蒸留所の原酒をブレンドした、J&Bウルティマをリリースしていたことから推察すると、対抗馬と言える商品だったのかもしれません。
ブレンデッドウイスキーではなく、あえてシーバスブランドの通常ラインナップにないバッテッドモルトウイスキーでリリースしているあたり、販売量でシーバスリーガルの上を行くJ&Bへの対抗意識が滲んでいるようにも感じます。   

比較的オールド市場に多く流通している本銘柄、完品の場合付属する冊子には、使われたとされる100銘柄についての解説もされています。
そのリストにはアイランズ、アイラ、北ハイランドからローランドまで、スコットランド全土から満遍なく原酒が使われていることが書かれていますが、そのバランスはテイスティングの通り、内陸系主体のバッティングに隠し味としてアイラという感じ。シーバス社所有の原酒で考えると、そうしたタイプの原酒が主体になるのは当然のこととも言えます。

ご参考:シーバスブラザーズ社所有のウイスキー関連設備(2009年度版)

他方、使われた原酒には、かつてシーバス社が試験的に仕込んだとされるピーテッドモルト、クレイグダフ、グレンアイラの名前もあり、余韻にかけて感じられるピート香にそれが含まれていると考えると、中々興味深いと感じる味わいでもあります。
ちなみにこのボトル、持ち寄り会ではブラインドテイスティングで出され、そのキャラクターの多彩さというか混ざり具合から悩みに悩んでバランタインのオールドと答えた記憶があります。出てきたボトルを見て、これなんてムリゲーだと(笑)。しっかり楽しませてもらいました。

このページのトップヘ

見出し画像
×