カテゴリ

カテゴリ:アラン

アラン 25年 1995-2020 オフィシャル1st Lot 46%

カテゴリ:
arran_25
Arran 
Single Malt Scotch Whisky 
25 Years old 
Distilled 1995 
Bottled 2020 
Cask type Bourbon Barrel 65%, Sherry Cask 35%
Re-casking 1st fill sherry and refill sherry hogsheads (12 month)
700ml 46% 

暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:やや重みのあるシェリー香が主体。プルーンやデーツ、微かにアーモンドチョコレートやカカオのニュアンス。奥にはバーボン樽由来のオーキーな華やかさが混じる。ふくよかで嫌味の少ない香り立ち。

味:滑らかでまとまりの良い口当たり。黒砂糖や甘酸っぱく煮込んだダークフルーツのようなフレーバーに続いて、アランらしいフルーティーさが開く。余韻は程よいウッディネス、オークフレーバー。シェリー樽由来の残り香が鼻腔に抜ける、リッチなフィニッシュが長く続く。

シェリー系だが圧殺ではなく、綺麗な仕上がり。フレーバーの傾向としてはダークフルーツ、黄色系フルーツ、チョコレート、というシェリーオーク&アメリカンオークのそれ。同じオフィシャルラインナップでは21年より18年のベクトルにあると言えるが、その18年を磨き上げ、嫌な部分を極力なくしたと言える洗練された構成でもあり、例えるなら18年が純米吟醸、25年は純米大吟醸という感じ。蒸留所として今出来るベストを尽くしたと感じる1本である。

EsJQOtuVgAIe5-f

1995年創業のアラン蒸留所が、2020年に創業25年を迎えたことを記念し、3000本限定でリリースした25年熟成のシングルモルト。本数は限られていますが、今後25年はアランのオフィシャルラインナップでコアレンジ扱いとなり、毎年少量ずつリリースされていく予定とのことです。
国内は2021年1月時点で未入荷でしたが、ウイスキー仲間経由で、その貴重な1st ロットをテイスティングさせて頂くことが出来ました。

原酒の構成比率はバーボン樽原酒が65%、シェリー樽が35%。香味ともシェリー樽由来のフレーバーがメインにありますが、主張しすぎないバランスの良さがポイントです。
また、今回のリリースには特徴的なスペックとして、どちらの原酒もボトリング前に、1stフィルまたはリフィルのシェリーホグスヘッド樽に詰め直し、さらに12か月間熟成を経ていることが触れられています。

これは確認できる範囲で、既存の18年や21年等オフィシャルリリースには無い記述です。
1樽1樽移しているのか、一旦混ぜたものをマリッジを兼ねて再充填したのかは不明ながら、3000本限定というリリース規模なら、どちらであってもおかしくはないかなと。(シェリーバットやパンチョンからホグスは、24年間のエンジェルシェアがあっても入らない可能性があるので、やっててバーボン、シェリーの区分で混ぜて、それぞれに対応したカスクに再充填かなと予想。)
シェリー樽原酒のフレーバーにアメリカンオークの華やかさが溶け込み、25年の特徴とも言える一体感のある味わいを形成することに、一役買っているのではないかと思われます。

IMG_20200403_002856
(比較対象と言える1本。今回のリリースを飲んで真っ先に連想したのは18年だった。)

トロピカルとも称される黄色いフルーティーさを伴うシェリー樽熟成モルトは、愛好家に人気である反面昨今のウイスキーシーンでは中々お目にかかれないものです。ただ、近年のアランは疑似的ながらそのフレーバーに近いものをハウススタイルの一つとして構成し、リリースしてきました。

日本市場にも流通したアランのシングルカスクや限定ボトルしかり、2019年のリニューアル後にシェリー路線へと転換した、写真の18年新ラベルしかり。これまでのリリースで培ったノウハウ、ブレンド技術をもって、今アラン蒸留所にあるものでベストを尽くした。その結果が、この25年であるように感じる仕上がりです。
というか、創業初期のアランの原酒って、そんなに評判良くなかったと思うんですよね。シェリー樽も硫黄系のフレーバーが目立ったり、酒質も垢抜けないというか…。

勿論、熟成を経て成長したとか、原酒の中でより良いものを厳選したとか、一概にこれまでのリリースで語ることは出来ないかもしれません。ですが、事実として創業初期の原酒にそういう傾向・評価がある中で、それをここまで磨き上げた。蒸留所の努力と工夫に対し、あの有名な一言で記事をまとめたいと思います。
「いやー、良い仕事してますね!!」

アラン シェリーカスク 55.8% 2019年リリース

カテゴリ:
IMG_20191118_184328
ARRAN 
Sherry Cask 
Cask Strength 
Cask type Sherry Hogshead 250L 
700ml 55.8% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプルテイスティング
評価:★★★★★★(5-6)

香り:樽由来の甘やかさに加えてハイプルーフ故の刺激。甘栗や焼き芋の焦げ感を伴う甘さに、ライムのような柑橘系の爽やかさをともなうシーズニングシェリー香。時間経過でダークフルーツを思わせる甘みが主体的に。

味:パワフルな口当たり。香り同様にハイプルーフ仕様らしい刺激が口内に広がるが、合わせてシェリー樽由来の粘性のある甘味がそれをコーティングしている。ドライプルーンやキャラメルコーティングしたナッツの甘みとほろ苦さ、奥には若い原酒の酸、若干の焦げ感を伴うウッディネス。
余韻はドライでほのかに樽由来のタンニン。シェリー樽由来の甘さの中に、微かにオーキーな黄色系のフルーティーさが混じるアランらしさも感じられる。

全体の仕上がりの粗さはあるが、しっかりとシェリー樽のキャラクターが備わっている1本。一方で原酒の個性なのか、樽由来なのか、1st fill シェリー樽100%での熟成ながら、他の同系統リリースには見られない柑橘系の爽やかさや余韻のフルーティーさが特徴でもある。少量加水すると口当たりがまろやかになり、親しみやすくなる。

IMG_20200613_070229

2019年にオフィシャルラインナップを一新したアラン蒸留所。その際、ラインナップに加わったのがカスクストレングスのシェリーカスクです。
樽構成は1st fillのシェリーホグスヘッドのみで、熟成年数は海外情報では7年程度という記述もある若いタイプ。香味の点から見ても、熟成年数については違和感なく、樽は1st fillといっても、ヨーロピアンオークとアメリカンオークのもの、両方が使われていると思われます。

テイスティングでも触れましたが、このボトルにはシェリー系の色濃い甘みの中で、香りにライムなどの柑橘香、味には余韻にかけて黄色いフルーティーさが若干混じるため、それが特有の個性として感じられます。
おそらく、色濃いシェリー感はヨーロピアン(スパニッシュ)オークに由来するものですが、ヨーロピアンオーク100%ならもっと濃厚な仕上がりになってもおかしくありません。このリリースはそこにシーズニング期間の浅いアメリカンオークの原酒が混ざり、若い酒質由来の要素と合わさって上記の個性に通じているのではないかと考えられます。

よってジャンルとしては、所謂アベラワーのアブナックやグレンファークラスの105のような、10年熟成未満の短熟ハイプルーフ仕様にあたりますが、価格的にも内容的にも競合製品に負けていない(というか上位に食い込む)クオリティに仕上がっているあたり、流石アラン蒸留所だなと思ってしまいます。
ここで「流石アラン蒸留所だな」と自然に思えてしまうことが、ファーストリリースから20年間かけて築き上げてきた実績なんでしょうね。 アランのリリースなら外さないだろうという安定感、今回の大幅リニューアルで変更のあった他のボトルも総じて好評で、特に1万円以下の価格帯では磐石とも言えるラインナップが揃っていると思います。



なお、アラン・シェリーカスクは昨年リリース直後にテイスティングして、リカルのほうに紹介記事は掲載していましたが、ブログでのレビューはしていませんでした。※トップの写真はその時のものを使用。
先日、ウイスキー仲間とZOOM飲みでブラインドテイスティングをした際、サンプルとして頂いていたモノの中にこれがあり、せっかくなので記事にもしようかなと。(その際のブラインドは、「ウイスク・イーで取り扱いがあるボトル」という前置きがあったため、ボトル指定で正解できました。)

改めて飲んでみると、粗削りながらアランらしさもあり、ネガティブさの少ないシェリー感はわかりやすい魅力もある。5000円台の価格設定としては優秀な1本ですね。シェリー系は夏に向かないと愛好家の中で評価されることもしばしばありますが、これはレビューでも触れた柑橘系のフレーバー故にあえてハイボールで使ったり、ロックにしたり、冷やして使うことも出来る、ハイプルーフながら使い勝手の良いシェリー系リリースだと思います。

アラン 18年 46% 新ボトル 2019年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200403_002856
ARRAN 
Single Malt 
18 years old 
Release to 2019~ 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:近年寄りのシーズニング系のシェリー香。ダークフルーツのシロップ、微かに焦げたオークとかりんとうを思わせる香ばしさ。奥にはオーキーなバニラや華やかさが混じり、複雑さを与えている。

味:ドライプルーンやチョコレートケーキを思わせる色濃い甘味。序盤は香り同様近年のシーズニング系の香味がメインで、若干焦げた樽のエキスのような要素も混じるものの、それを打ち消すように黄色系のフルーティーさが広がる。
余韻はウッディさと柑橘の綿のようなほろ苦さ。シェリーの甘味の残滓の中に、オークの華やかさが混じって長く続く。

色合いの通り、シェリー系の原酒がメインの構成で、旧18年から大きくベクトルを変えてきた。全面にシーズニングシェリーのそれがあるが、ベースにあるのはアランらしいフルーティーさで、シェリー感の奥から開いてくる。加水だが、骨格はしっかりしていて物足りなさはない。
現在の市場において、1万円以内のシェリー系モルトのエースとなれる存在。

IMG_20200403_003005

2019年に大規模なリニューアルを実施した、アラン蒸留所のオフィシャルリリース。
ラベル、ボトルデザインの変更に加え、中身にも大なり小なり変更があり、上と下の新旧写真を見るだけでもそれは明らかです。

アラン蒸留所は、スペイサイドとハイランドを足して2で割ったような素直な酒質と、アメリカンオークとの馴染みの良さが特徴。15年熟成を越えたあたりから一気にフルーティーな味わいに変化していく傾向が、オフィシャルリリース全般にあるハウススタイルと言えます。
一方、今回のリニューアルでは10年、18年、21年、エイジング表記がある3種類それぞれに共通して"アメリカンオーク"ではなく、"シェリー樽原酒"の使い方に変化が見られるのがポイントだと感じています。

10年はバーボン樽主体のなかにシェリー系の原酒が繋ぎとなって、21年はリフィルシェリー(ホグスヘッド)系の比率が増えて、どちらもバランスのとれた味わいとなっていました。
ではアラン18年の変化はというと、色合いで比較してもわかる通り、構成が明らかにシェリー寄りになりました。3本の中で、最も大きな変化があったボトルと言えるかもしれません。

4e39948e
(アラン18年の旧ボトル。シェリー感は繋ぎ程度で、アメリカンオーク由来のオーキーな黄色系のフルーティーさがメイン。麦感を伴う適度な厚みのある酒質も楽しめるバランスの良さ。類似のモルト(対抗馬)は、グレンモーレンジ18年。1万円以内の価格帯におけるエース候補だった。レビューはこちら。)

公式の記載は旧18年と変わらず、シェリーホグスヘッドとバーボンバレルのバッティングとのことですが、1st fill シェリー樽と思われる濃厚な原酒の比率が増えているのが香味からも色合いからも伝わってきます。
そのため、オーキーで華やかな含み香ではなく、ドライプルーンやチョコレート、微かに焦げたオークのニュアンスを含んだ、リッチなシーズニングシェリー香が、まず香味の前半部分で主体となっています。

使われているシェリーホグスヘッドは、バットからの組み直しではなく、近年増えている最初から250リットルのサイズで作られたシーズニング樽でしょう。それだけだと、アランのような酒質は圧殺されて逆に単調になりがちですが、そこは複数樽バッティングのオフィシャルボトルです。
シェリー感のバランスをとりつつ、余韻にかけて旧18年にもあったアメリカンオーク由来の黄色系のフルーティーさが広がってくる。いかにもアランらいしと言えるキャラクターが、近年のシェリー系のネガティブなところをうまく打ち消しています。
この香味の幅が、新しいアラン18年のポイントであり、魅力であると言えます。

過去のアラン18年は、上に書いた通りアメリカンオークのフルーティーさと華やかさがメインにあるモルトであったため、いくつかの蒸留所のオフィシャルと方向性が重複していました。
勿論それも価格帯別では充分上位にあるクオリティでしたが、シェリー系にジャンルがシフトしたことで、同ジャンルにおける1万円以内の価格帯では”候補”ではなく”エース”になったと言えます。
この価格帯で購入できる現行品モルトのなかで、アラン18年以上のシェリー系モルトは見当たりません。

勿論、これだけ大きな変化ですから、旧の方が良かったとする声もあると思います。それこそ10年や21年とは異なり、新旧で別物と言えるくらいの変化ですから、本音を言えば、出来が良かった旧は旧で残してほしいとも。。。
とは言え、近年難しい状況にあるシェリー系のウイスキー市場にあって、このリリースは歓迎すべきものです。
最近のシェリー樽に抵抗がなければ充分満足できるクオリティ。そうでなくても、納得は出来る仕上がりではないかと思います。

アラン 21年 46% 2019年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200220_075855
ARRAN 
Single Malt Scotch Whisky 
Aged 21 years 
Launch from 2019 
700ml 46% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーで華やかでありながら、シェリー樽由来の色の濃い甘さを感じるアロマ。熟した洋梨、リンゴのカラメル煮、ケーキシロップ。ウッディな要素には、仄かにタルト等の焼き菓子を思わせる軽い苦味と香ばしさが混じる。

味:スムーズな口当たりから、香り同様にマイルドな甘味と林檎を思わせるフルーティーさ。オーキーでじわじわとスパイシー。
余韻はフルーティーでウッディ。紅茶のタンニンや白色系果実の皮の部分を思わせる苦味をアクセントに、ドライなフィニッシュが長く続く。

シェリー樽におけるスパニッシュオークとアメリカンオークホグスヘッド樽、双方のバランスの良い樽感を備えたハイランドタイプのシングルモルト。アランらしいオーキーなフルーティーさの角を丸くする、シェリー樽原酒の甘味ととろみ。突き抜けるレベルの組み合わせではないが、熟成感を伴いつつ安定した仕上がりである。少なくとも、旧ボトルよりも完成度が高いことは間違いない。少量加水すると香りはそのまま、味はさらにマイルドになる。

IMG_20200219_232339

先日、以下のリカルの記事で公開した、アラン蒸留所の新旧比較テイスティング。
その際、記事を書いた時はまだ国内に入っていなかったことから、今後機会を見つけてテイスティングと考えていた新ラベルの21年と18年。まず21年に出会うことができました。

旧ボトルとなるアラン21年は、発売されたのが2018年12月頃。1996年創業のアラン蒸留所にあって、ようやくオフィシャル通常ラインナップに加わった20年オーバー熟成品ですが、わずか10ヶ月でリニューアルされてしまったのは運命の悪戯と言うべきでしょうか。ですが、個人的に旧ボトルとなる21年は良い部分もそうでない部分もある印象で、リニューアルをきっかけに香味が変わる可能性を、逆に期待していました。

a368f789
(旧ボトルとなるアラン21年。樽構成が大きく変わった訳ではないようだが、このラベルのものはビターでウッディなシェリー感が主張しており、熟成したアランの良さであるフルーティーな香味を邪魔してしまっていた。決して悪い仕上がりではなかったが、少々残念。)

新しいアラン21年は、色合いこそあまり変わっていないものの、シェリー樽由来の熟成したまろやかな甘さの中に、ホグスヘッド系のオーキーなフルーティーさを感じやすい構成。開封直後であるためか、味の方で少し樽感が馴染みきってない印象もありましたが、全体的なバランスが良いといいますか、旧ボトルにあったネガティブな部分が改善されて美味しくなっています。
アランに求めているのはこの香味。飲み易さと合わせて、幅広いユーザー層から評価されるのではないかと思います。

IMG_20191118_173536
(アラン10年のリニューアル。新旧比較はこちらも新ボトルに軍配。詳細はLiqul掲載記事を参照。)

リニューアルした10年と21年、変化で共通するのはシェリー樽原酒の使い方だと感じています。
バーボン樽だけだと、華やかさはあってもウッディな渋味、苦味がそこに含まれてくる。旧10年はまさにそうしたニュアンスがあったところですが、それをシェリー樽原酒の比率を増やしてバランスを取ったように感じられ。21年のほうは逆に熟成したシェリー樽由来と思われるウッディさが目立っていたところ、セカンドフィルのホグスヘッドタイプの原酒を増やしてバランスを整えたような香味構成。

同じ系統の香味を積み上げるだけではなく、時に引き算して邪魔になるものを慣らしていったような・・・結果として、どちらもアランの良さであるフルーティーな要素がスムーズに感じられるようになったと思います。
実際、どういう方針の変化だったのかアラン側に確認をとった訳ではありませんが、もし同様の整理であるなら18年も期待できるのではないか?
アランオフィシャルラインナップの中でもイチオシなのが18年でしたから、早くどこかで見つけてテイスティングしたいですね。


5月10日修正:テイスティングノートにバーボン樽との記載がありましたが、誤記であるため修正しました。

LIQULコラム WEB掲載開始とアラン新商品のレビュー

カテゴリ:
昨年から連載させてもらっている、酒育の会の広報誌「LIQUL(リカル)」。
元々は紙媒体&電子書籍として隔月配布・公開されていましたが、今年からWEBマガジンに媒体を移し、日替わりでライターの記事が投稿される形式になりました。

実は、媒体としては1月下旬頃から公開されていたのですが、すっかり見落としていたというこの不義理っぷり。
2月1日に公開された自分のコラムは、昨年入稿していたアラン特集。大幅リニューアルされた、アラン蒸留所のスタンダード銘柄の新旧比較と、新商品にフォーカスした内容となっています。

IMG_20191118_173536
酒育の会 ”Liqul”
Re-オフィシャルスタンダードテイスティングVol.4「アラン」
・アラン10年新旧比較テイスティング
・ニューリリース:バレルリザーブ 43% 
・ニューリリース:シェリーカスク 55.8%
コラムページ:https://liqul.com/entry/2526

2019年9月、アラン蒸留所は既存ラインナップの大幅リニューアルを発表。10年や18年等の熟成レンジは継続しますが、ご存じの通りラベルデザインが全く別物にシフトするという、大きな動きが起こっていました。
それらに対するレビューはコラムにまとめていますので、ここでは記事中に書かなかった雑感、執筆していて思ったことなどをメインに触れていきます。

■アラン10年新旧比較テイスティング
まずはオフィシャル・アランで最も飲まれているであろう、10年熟成の新ボトル。素直に旧より良くなったなと感じました。
よくよく考えると、アラン10年はこれで3世代目。リニューアルする毎に美味しくなってきたと感じます。生産が安定し、原酒が増え、蒸留所としての体力がついた結果・・・でしょうか。

旧ボトルは旧ボトルで価格を考えると良い出来でしたが、新ボトルはアメリカンオーク由来の少し粗いウッディさが軽減され、フルーティーさに繋がる良い部分はそのまま残っているような構成です。
色合いが若干濃くなったようなので、樽構成の比率で少しシェリー系統を増やしたのかもしれません。
比較テイスティングして悪くなってたらどう書こう・・・と一抹の不安を覚えていましたが、杞憂に終わって一安心。

ただ、上記コラム執筆時にテイスティングしたのはイギリス流通品で、日本向けではないもの。おそらく大差はないと思いますが、今流通が始まっているものを確認した上で、改めてレビューはまとめたいと考えています。

IMG_20191121_014102

■新商品3種について雑感
一方、新商品の位置付けとなるうちの
・バレルリザーブ 43%
・シェリーカスク 55.8%
これらも価格を考えたら全然良いですね。
バレルリザーブは昨年までリリースされていたロックランザの後継品と思われますが、10年同様に感じられたアメリカンオーク由来の粗さや、若さに通じる要素が少なくなり、加水も効いて品の良いフルーティーさだけ残ったような変化。構成原酒は7~8年熟成で多少単調ではあるものの、目立った若さはあまり感じませんでした。

全体が整えられている分、新10年よりもダイレクトにオーキーなニュアンスが感じられるのがポイント。同クラススペイサイドモルトの代替品としても、いい線いくんじゃないでしょうか。例えばグレンリベットとか、グラントとか・・・うかうかしていられないですよ。

また、シェリーカスクも同様に若い原酒で構成されていますが、ハイプルーフ故の粗さはあるのですが、シーズニングシェリー系の香味がしっかりあり。ライバルはアベラワーのアブナック、あるいは最近みなくなりましたが、グレンドロナックのカスクストレングスといったところ。
今価格を調べたら税込みで6000円前後ですか・・・近年の相場込みで考えたらかなり頑張っているボトルだと思います。
この手のボトルあるあるで、ロットを重ねる毎にシェリー感が薄くならないかが心配ですが、アランのコスパの良さを見せつけるようなリリースと言えそうです。

IMG_20191118_180756

一方で、テイスティングをしたものの、コラムに掲載しなかったのが、アラン・ボシーの後継品に当たると考えられる「アラン・クオーターカスク 56.2%」
位置付け的に新商品となるのですが、掲載しなかった理由は比較テイスティングで旧ボトルにあたるボシーのほうが美味しいと感じてしまったから・・・なんです。

ボシーも全てが美味しいわけではなく、2016年頃にリリースされたバッチ1は、樽感が荒く狙ったフルーティーさもそこまでおらず。
それが2018年頃から流通しているバッチ3はクオーターカスク由来のバニラやオークフレーバー、フルーティーさが、アランの麦芽風味にうまく馴染んでこれは良いリリースだと思える仕上がり。
逆にニューリリースのクオーターカスクは、ボシーのバッチ1に先祖がえりしてしまったような、そんな印象もあって、国内に入ってきたら追試が必要と保留したわけです。
もちろん好みの問題もあると思うのですが。。。

なおリニューアルしたなかで、18年や21年のアランは後発発表されたもの。コラムを書いた時点でモノがなく、これも是非テイスティングしたいボトルです。
旧ボトルとなる18年は、リニューアル前のロットを飲んでクオリティが上がっているとレビューを書いたばかりでしたし、逆に21年は物足りない印象でしたから、そこからどう変化しているのか楽しみですね。

Screenshot_20200214_190859
酒育の会「LIQUL」
”お酒を楽しむ人のカルチャーマガジン”

今回のコラムは、新ボトルが国内に出回り始めた頃の掲載(めちゃくちゃ見落としてしまっていましたが。。。)。書いておいてなんですが、自分も「そうそうこんな感じだった」と、思い返すことができるちょうど良いタイミングでした。

Webマガジンとしてのリカルの連載は、各ライター毎にストックされている記事が日替わり、あるいは隔日で公開されていくこととなります。
それにしても、こうして多くのライターが活動するグループのなかにいると、恐縮してしまう気持ちだけでなく、昔ウスケバでみんなが色々な記事を投稿していた、ポータルサイトの雰囲気を感じて懐かしくもなります。思えばあそこから始まったんだよなぁと・・・。
このリカルの新しい媒体から、どんな出会いや繋がり、あるいは機会が生まれていくのか。今後の展開が楽しみです。
ライターの皆様、そして読者の皆様、今後ともよろしくお願いします。

Screenshot_20200214_192208


このページのトップヘ

見出し画像
×