カテゴリ

カテゴリ:その他のお酒

ゴンザレスビアス ノエ 1990年代流通 20%

カテゴリ:
IMG_20190404_221921
GONZALEZ BYASS 
NOE 
PEDRO XIMENEZ 
1990's 
750ml 20% 

香り:深みを感じさせる濃厚な甘酸っぱいアロマ。レーズン、無花果の甘露煮、黒蜜、微かにカカオチョコレート。微かに貴醸酒のような古酒っぽさ。熟成によって角がとれ、アルコール感はほとんど感じられない香り立ち。

味:非常に濃厚でマイルド、とろけるような口当たり。生チョコレートにレーズンを主体にダークフルーツを濃縮したような甘酸っぱさ、余韻にかけてはウッディーな苦味が多少感じられ、これが序盤の濃厚さに反してしつこすぎないフィニッシュへと繋がっている。

IMG_20190404_222001

シェリーメーカーの大手、ゴンザレス・ビアス社がリリースする、ペドロヒメネス(PX)シェリー酒、通常ラインナップの最高峰。以前記事で紹介した現行品や近年流通のノエは30年表記(ソレラに加えられている原酒の最低年数)がありますが、今回のオールドボトルには特段表記がありません。
ただ、飲んだ印象で同等程度の熟成は感じられるため、最低でも30年前後の熟成原酒を使って作られていることは間違いないと感じます。

PXシェリーの製法や品種については、もはや説明は不要かと思いますので省略。まあテイスティングの通り、まさにデザートワインという、めちゃくちゃ甘くて濃厚な酒精強化ワインなのです。
しかしただ甘いだけではなく、熟成による違いは当然あり、10年熟成程度の若いタイプのものは、甘味の濃厚さに対してアルコールも相応に感じられるだけでなく、全体的に大味な傾向があります。

一方で、長期熟成品はアルコール感が穏やかになり、とろけるような濃厚なフレーバーを楽しめるだけでなく、複雑さや落ち着き具合もポイント。オールドボトルの場合は、特にその特徴が出ているように感じられます。
今回のボトルの場合、現行品に比べて度数が5%高いことでボディの厚みはあるものの、酒精を感じさせないまろやかさは経年由来の特徴でしょう。風味が厚くただ甘いだけじゃない複雑さを伴う、とろけるような奥深い味わいなのです。

ccc57d23
(ノエ30年新旧ボトル。同系統の風味であるが、新しい方が甘味が強く、旧ラベルの方が奥行きを感じさせる複雑な味わい。近年流通品のコメントはこちら)

さて、PXシェリーと言えば、食後にちょっと舐めたり、シガーに合わせるのも良いですが。。。これまでのPXシェリーのレビューでも書いたようにアイスクリームへの”ぶっかけ”が最高にオススメ。特に、ノエのようなちょっと良いPXはアルコール感が目立たないので、このために存在しているのでは、と思えるほどです。

IMG_20190404_222706

今回のボトルも勿論、ぶっかけで頂きます。
ただ、毎回単にぶっかけてばかりのレビューでは芸がないのでちょっと変化をつけて、コンビニ等で売っている冷凍イチゴを電子レンジで熱々に解凍し、PXシェリーをぶっかけたアイスにトッピング。

冷たいアイスのクリーミーな甘味、PXシェリーの濃厚なコクとダークフルーツを思わせる甘酸っぱさ、合わせて熱々のイチゴの酸味と香りが口内で渾然となって広がる・・・。
あかん、これはあかんヤツですよ。
市販の冷凍イチゴはそこまで甘味が強くないのでシェリーのそれと喧嘩せず、香りと酸味、あとは温度差が加わることでの素晴らしいマッチング。
あー幸せ、アイスもイチゴも手軽に手にはいるものですから、シェリー酒一本でまだまだたっぷり至福のデザートが楽しめるってわけです。

メンヒル カラムリ プリミティーヴォ 15.5%

カテゴリ:
CALAMURI
PRIMITIVO 2015
MENHIL SALENT
750ml 15.5%

スパイシーでウッディな樽香、クローヴ、色の濃いダークフルーツのジャム、微かにハーブのニュアンスもあり濃厚な香り立ち。少し強めの酒精も伴う。
口当たりはフルボディで濃厚。甘酸っぱくリッチな果実味は、チェリー、クランベリー、ブルーベリージャムを思わせるはっきりとしたキャラクター。余韻はしなやかなタンニン、ダークフルーツの香りを口内に漂わせ、重めの甘みが残る。


なんか有名な現地ワイン専門誌で高評価を受けたとか・・・そんなワイン業界ではよくあるエンチャントが付与されたイタリア南部プーリア州の赤。
樹齢80年以上で単一畑の葡萄から作られるという濃厚なワインは、日本のユーザーからも総じて評判が良く、二千円ちょっとで甘重フルボディな赤を選ぶなら、クオリティ高く外れないチョイスであることは折り紙つきです。

飲んで見ると骨格しっかり、甘みと果実味しっかり、そしてアルコール感もソコソコ強いワインとくれば、2日目も悪くない。一度冷やしてから温度をあげていくと、いい具合のとろーっと熟した果実のような甘みに繋がります。
ちょっと陰干し系も入ってる?というくらいの糖度が感じられるのもポイントで、同じイタリアでもキャンティやバローロなどのタイプではなく、どっちかと言えば新世界系。この完熟した感じは、プーリアらしいキャラクターと言えるのかもしれません。

この手のワインはウイスキーのように濃厚で、ベースに甘みがあるタイプの酒を飲んでいる飲み手は抵抗なく飲めてしまう印象があり、オススメしやすいボトルです。
それこそ、下手に同価格帯のボルドー、ブルゴーニュに手を出すなら、この手のワインは安全牌。煮込み料理は当然として、鴨肉など癖の強い肉料理と合わせると、さらに真価を発揮してくれると思います。


年末年始で色々ワインを飲んだのですが、すっかり更新してませんでした(笑)
特に親族との集まりでは夜寝る前に語らいながらは蒸留酒、食事でワイワイは醸造酒。ワイン、日本酒、そしてビールは鉄板。。。ただシャンパンや白、華やかな吟醸系が多く、重甘系が飲みたくなってのこのワインです。
こういうのを2〜3日かけて飲むのも、なかなか良い家飲みですね。

ギルビー ロンドンドライジン 1980年代 日本流通品 45%

カテゴリ:
GILBEY'S
LONDON DRY GIN
1970-1980's
Distilled from Grain & Bottled by NIKKA WHISKY
760ml 45%

グラス:スピリッツテイスティング
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:-

ジェルやトニックなどの整髪料系のニュアンスを含むシトラスなどの柑橘香。ビターかつ爽やかではあるが、どこか安っぽさ、人工的なニュアンスを伴う。
含み香は柑橘の皮を思わせるフレッシュさと苦味、香りにある人工的なニュアンス。合わせてほのかな粘性があり舌に絡まるが、フィニッシュにかけてはドライでスパイシー。キレのよさも感じられる。

ロック、ジントニック共に該当する整髪料系のフレーバーは残る。甘口タイプのトニックウォーターだとそれが悪目立ちするが、ビターなタイプのトニックウォーターと合わせるとキレよく飲み進められる。少しソーダを加えてもいい。


先日、ジンなのにパフュってやがるという衝撃の味わいを堪能?させてくれたギルビージンのオールドボトル。
しかし記事に頂いたコメントから調べてみると、期間は不明ながら当時のギルビー社は主要な消費地に技術提携という形で生産方法(ボタニカルなどのレシピ)を伝え、該当する地域のものは該当する地域の提携企業が生産・流通させていたことが判明。つまり作り手が地域によって異なることがわかりました。

コカコーラ社が、世界各地にボトリング会社をもっているようなものですね。
ジンはビールなどの醸造酒のように鮮度命というわけではありませんが、当時の物流を考えれば、かさばるガラスのボトルをイギリスなどから輸出するより、レシピを伝えて現地でつくってもらったほうが安価でリスクも少ないという考えだったのではないかと思います。


ここで先日入手したギルビー・ジンのアメリカ向けボトルを見てみると、ラベル下部分にはNational Distillery社の表記。ここはオールドグランダッドなどのバーボンを手がけていた企業で、一方日本では1963年9月にニッカウイスキーが提携しており、生産者が異なっています。

飲み比べてみると、ジェルやトニックなどの整髪料を思わせるシトラス系の人工的な香りは共通するところですが、アメリカ向けのほうに感じられる例のフレーバーが日本向けにはありません。
Distilled from Grain & bottled の表記の通り、ボタニカルのレシピは同じでも、ベースに使ったグレーンスピリッツの違いということなのでしょう。ールド グランダッドはかつてバーボンでありながらパフューミーな香味があり、そもそもの原因は不明ながら今回の違いは得心がいく整理が出来ました。


なお、今回のボトルは上記きっかけとなるコメントを頂いたサトウさんが、比較してほしいと贈ってくださったものです。
実は問題のアメリカ向けボトルと合わせて日本向けも入手していたのですが、某S社が輸送中に破損。。。
情報だけでなく貴重なボトルまで頂き、ブロガー冥利に尽きる、大変光栄な経験をさせて頂きました。
この場で改めてお礼申し上げます。

カリフォルニアのピノ・ノワールに可能性を見たという話

カテゴリ:


最近ウイスキーが高い。ある一定以上のグレードのボトルは兎に角高い。
一部のプレミアを除き、何十年も熟成した原酒から作られるリリース各種が1万円もしなかったような時代など、元々が安過ぎて最近が正当なのだという意見は理解出来ます。
それでも数年前に1〜2万で買えたようなボトルの類似の樽が、今年のリリースは数倍以上という事例を見ると、この指数関数的上昇は一体。。。と、複雑な心境になるのもまた、消費者心理というものです。

そんな中、昨年末の記事でも触れたように、ウイスキーに軸を置きつつも他ジャンルへの橋渡しも出来たら良いなと、ちょっとずつ手を広げて楽しんでいる一つがワインです。
近年良質なシェリーカスクのウイスキーが希少となり、特に華やかで艶やかなベリー香漂う、オールドシェリーの一種を味わおうとするとハードルが高い状況。しかし近い香味を備えているワインもあるなと、ウイスキー好きに進めたいジャンルとして探っていました。

これまで持ち寄り会などで、その筋の方々から写真にあるような神の雫が如きワインをいくつも飲ませて頂き、味でナンジャコリャー、価格を調べてある意味納得しながらナンジャコリャーと、少なくとも2度に渡る驚きを受けていたところ。
フランス、特にブルゴーニュの古酒はたまらんですね。熱狂的ファンが居るのが本当によく理解出来ます。

例えば以下の「ジャンボール ミュジニー ドメーヌ クリブレ1969」は、熟成ワインの妖艶な香り立ち、梅ジャムやベリーを思わせる酸味とダシ感のあるコク。。。
ウイスキーの良質な古酒にも通じるニュアンスに、もうすっかりやられてしまい、「こういうワインを月一くらいで飲めたら最高!」という、達成できる見込みのない指標になっています。


どれも素晴らしいワインで、貴重な経験をさせて貰いました。
そしてこの1年間、自分でもグラスで飲んだりボトルで買ったり、ウイスキーの息抜き的にワインを探求をしていましたが、まあワインも例に漏れず評価されているものは高いのです。

しかし、希望がない訳ではありませんでした。
ウイスキー好きの琴線とも言える、古酒の妖艶さに通じるニュアンスがあって、まだ常識的な価格で手に入り、かつ自分で類似の香味を作り出すことも出来るジャンル。。。そんな可能性を感じているのが、新世界のワインの古酒。
特にカリフォルニアのピノ・ノワールの5〜10年程度のバックビンテージです。


日本では通称カリピノと言われる区分のワインは、単一畑だと1万円越えも普通にありますが、エントリーグレードは3k程度からが標準的な相場です。
写真のカレラ・セントラルコーストはその代表的銘柄の一つ。大抵は熟したベリーや果実の風味に加え、華やかなアロマ。モノによってはパワフルで酸味が強かったり、タンニンもそれなりにある感じ。多くは購入して即飲むようなイメージで、熟成という選択肢は持っていませんでした。

また、ピノ・ノワールと言えばフランスのブルゴーニュが原産にして、代表的品種。「新世界のピノは熟成によって馬脚を現す」なんてコメントもあるとかないとか。
そんな表現があるほど熟成ならブルゴーニュのピノと評価されている訳ですが、何本かカリピノ・エントリーグレードのバックビンテージを飲んで思うのが、あれ、これ普通に美味い。っていうか熟成イケてんじゃん。

(先日、ウイスキー仲間内の定例会にオマケで持ち込んだケンダル・ジャクソンのピノ・ノワール2010。艶のあるベリー香がしっかりあり、普段飲みに是非使いたい。グラスが1脚足りず、自分はウイスキーグラスw)

カレラ、メルヴィル、ケンダルジャクソン、オーボンクリマ。。。まだ有名どころの限られたビンテージしか飲めてませんが、共通するのは以前カレラのレビュー記事で「下町のフランス料理屋」と例えた親しみ易さと、わかりやすい美味さ。
素晴らしいブルゴーニュの古酒に比べて複雑さや奥行きの格は違うと思いますが、ピノ・ノワールの良さと言えるベリー系の果実香が熟成による艶を帯びて、上述の古酒に通じるニュアンスも感じられること。

これが上位グレードのワインではなく、エントリーグレードで、しかもセラーに放り込んでおけば、現行品でも5年程度の熟成から仕上がる可能性があるという点もポイントです。
瓶熟に期待と言っても、リリース後に20年くらい置かなければならないだろう現行品のバッキバキなシェリーカスクのウイスキーでは、原酒の飲み頃が来る頃には自分の肝臓が飲み頃というか耐用年数を超過してしまう心配もあるだけに、ここは大きな可能性なのです。
BARに置いてあるかというと難しいかもしれませんが、機会があればウイスキードリンカーの皆様に是非試して欲しいジャンルですね。


ワインのブルゴーニュがウイスキーのスペイサイドなら、さながらカリフォルニアや新世界はカヴァラン。
今後はカリフォルニア以外に南アフリカやニュージーランド、オーストラリア、そしてチリなどでも類似の系統も探ってみたいなと考えています。勿論メインは引き続きウイスキーですが、他の酒類にも目を向けることで、例えば樽のことなどウイスキーとしても学べることは少なくないと思うのです。
ワインもイケるウイスキードリンカーの皆様、オススメ銘柄ありましたら是非教えてください。

最後に、こうした比較が出来るのも、冒頭述べたような素晴らしいワインの数々を経験させてもらえたからに他なりません。機会を下さった愛好家の皆様、本当にありがとうございます。


以下、雑談。
最近の当ブログ、ニューリリースの中でもボトラーズは息切れというかほぼ発掘出来てません。来年からはさらにその傾向が強くなると感じています。
味がどうこうは申しませんし、ディスるわけでもありません。ニーズに沿ったボトルを安定して仕入れるインポーターやバーマンの皆様の努力は、相当なものと思います。ただしかし純粋に、追いきれないのです。。。

また、オールドブレンドの主要銘柄のレゾネをブログ上に完成させたいという目標を優先しているのもあります。
今年1年まだ終わりじゃありませんが、他のジャンルを選択肢とする一方、総括してこのあたりの情報が手薄になっていること気になりましたので、追記致します。
(※記事公開時は前置き的に記載していた内容ですが、本筋の話ではないので配置換えしました。2018/12/13)

ボジョレー ヴィラージュ セレクト デ ロジェ 2016

カテゴリ:

BEAUJOLAIS VILLAGES
SELECT DES LOGES 2016
750ml 13%

開封直後はしっかりと樽香があり、スパイシーで新樽のウッディさ、タンニンも強い。ガメイらしい加熱調理したベリーっぽさ、果実味のある甘みは奥にある程度。香味は全体的に強いが、ボディにそれほど厚みはなく、余韻にかけて酸味の主張もあってややバランスを欠く印象もある。

ただしバキュバンで1日置くと、樽香がベリー香と混ざって、ザクロやブルーベリーのジャム、微かに木苺、甘酸っぱい香りが開き、らしさに通じる変化が見られる。
開封直後でベストに持っていくには、しばしの忍耐か、デキャンタのスキルが問われる。もっとも、とっ散らかっている初日にあまり無理して飲む必要はなく、煮込んだ後で1日置いたカレーの如く次の日の方が美味しい。無事、2日目で完飲。
アテはビーフジャーキー、あるいは煮込みなど、濃く味付けた肉料理と共に。


11/15はボジョレーヌーヴォー解禁なので、ボジョレーワインを。。。といってもこれはボジョレー地区のワインで、ヌーヴォー(新酒)ではありません。
昨年も同じような記事を書きましたが、日本はボジョレーヌーヴォーの一大消費国でありながら、勿体無いことに、その後生産される普通のボジョレーワインは、多分ほとんど飲まれてないんじゃないでしょうか。

実際、ネットで探そうにもヌーヴォーが引っかかってきちゃうし、専門店の店頭にもほとんど見かけない。
でもボジョレーワインのスタンダードなキャラクターである、ガメイ種の葡萄によるベリー系のジャムを思わせる果実香は、ウイスキークラスタ向けにはシェリー樽熟成のウイスキーに通じる部分があるだけでなく、下手なブルゴーニュ・ピノを買うより価格も安価で全然扱い易いと思います。

何より、毎年ヌーヴォー発売時に出る"当たり年級の予測評価"が実際はどうなのかを確かめるのは、ネタとしても面白い。
であればと、1年に1度くらいはボジョレーワインを飲む日を作るかと、解禁日をその日にしているわけです。

(信濃屋店頭。去年はなかった「ヌーヴォーじゃないボジョレー」のテロップが。)

2016年のヌーヴォー発売時の予測評価は「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」でした。
今世紀最高と言われた2015年に比べ、評価が定量的ではないのでなんとも言い難いですが、このワインも2日目の開いた感じは酸味と果実味のバランスが良くなってくるので、結局は樽の効かせ方というか、作りのバランスだよなーと。
っていうかこれ一本で語れるような世界でもないですがw


ちなみに新酒の方は、このワインを買いに行った店頭で、たんまり飲ませてもらいました(笑)。
信濃屋さん、ルロワやタイユヴァンまで無料試飲開けてる。日本でのボジョレーヌーヴォーの消費量が減ったとはいえ、銀座の夜はまだまだお祭りですね。

中でもルロワのボジョレーヌーヴォーは流石に美味い。ヌーヴォーにありがちなボディが薄くて酸味が強い感じではなく、果実味と渋みがまとまった、普通にちゃんとワインです。
まあ値段も5kするんで、美味しくなきゃ流石に非難轟々っていうか、それでもカリピノでカレラあたり買ったほうがってオチも否定はできないのですが、今日は一応ボジョレーの日なので。。。そんなわけで、なんだかんだ言いつつお祭りを堪能した解禁日の夜でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×