カテゴリ

カテゴリ:羽生

羽生蒸留所 伊知郎 2000-2014 三越伊勢丹 58.5%

カテゴリ:
羽生蒸留所伊知郎2000
ICHIRO
HANYU DISTILLERY
Aged 14 years
Distilled 2000
Bottled 2014
Cognac Cask Finish
700ml 58.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅@TWD氏
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ツンとしたハイトーンなアルコール感に、ナッティー、キャラメルアーモンド、微かに杏子を思わせる酸味を伴うウッディなアロマ。

味:パワフルな口当たり、香り同様酸味のあるウッディネス、松の樹皮、焦げたキャラメル、アタック強く余韻にかけて強い渋みとアルコール感。
ウッディーな苦味を伴うハイトーンでスパイシーなフィニッシュ。

荒削りでハイトーン、酒質的には重いというより中間がクリアで鋭く強いイメージ。多彩さがあるタイプでは無いが、そこに上乗せされた樽感が無骨でジャパニーズらしくもある。ストレート、または少量の加水で。
IMG_4321

三越伊勢丹が同デパート向けにボトリングしたオリジナルボトル、2本のうちの1つ。もう1本の1991については先日記事にさせていただいたところで、今回は残る2000年蒸留となります。

ベースとなった原酒は活性系のバーボン樽熟成か、シェリー樽のような濃さはなく、そこにコニャックカスクでのフィニッシュ。飲み口で感じられる酸味がらしさ・・・かもしれませんが、全体的にコニャックカスクの影響は控えめで、アタックの強い酒質に焦がした樽感という構成になっています。飲みごたえのある感じですね。
個人的にはもうちょっと甘み、奥行きが欲しくもありましたが、さらに樽感が強くサルファリーな1991より、こちらのほうが素直に羽生らしさも樽感も楽しめるように思います。
ジャパニーズウイスキー、まして地ウイスキーのように温度管理まで通常手が回らないような熟成環境にあっては、10~15年前後くらいのほうがちょうど良い熟成感に仕上がるのかもしれません。 

ちなみにこの当時、2000年代は既に肥土伊知郎氏がサントリーから東亜酒造に戻り、ウイスキー製造に関わっていた時期になります。
羽生の原酒は1980、1990年代に比べて2000年代はアタックの強さは変わらないものの、癖が少なくクリアな傾向にあるという印象があります。
ウイスキー冬の時代にあって時代に合わせようとされたのか、原料等の品種の変化によるところか、今の秩父につながる味わいとして考えると中々面白い指標とも感じました。

羽生蒸留所 伊知郎 1991-2014 三越伊勢丹 54.1%

カテゴリ:
羽生蒸留所伊知郎1991
ICHIRO 
HANYU DISTILLERY
Aged 23 years
Distilled 1991
Bottled 2014 
Cask type Madeira #1386 
700ml 54.1%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅@TWD氏
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:淡くサルファリーな煙っぽいニュアンス、樽香強くウッディで熟成した梅酒のような酸味、黒砂糖、若干の植物感を伴う。

味:かりんとうのような甘みと香ばしさ、スパイシーで徐々にサルファリー。樽由来の香味は香り同様に濃く、リッチな味わい。
余韻はほのかな酸味とローストアーモンド、樽由来の苦みやえぐみが強く残る。

やんちゃというか、アンバランスというか、ジャパニーズらしい強い樽感が特徴的。酒質としても度数以上にアタックが強く、酸味を伴うアロマが甘みとともに樽由来の香味で後押しされ、羽生らしさとして感じられる。 
開封後数年単位で時間が必要。加水は硫黄が強くなる傾向があり、ストレートで。


三越伊勢丹限定品で2014年に発売されたイチローズモルト、羽生のマディラカスク。下の写真にあるように、2000年蒸留のコニャックカスクと共にリリースされ、2組の翼が対を成す、美しいデザインのボトルです。
当時はジャパニーズウイスキーブームが一気に拡大した時期、特に大陸方面からの買い付けが増えた時期でもあり、コレクターズアイテムとしての側面もあったと記憶しています。

また今回のリリースに限らず、羽生蒸留所からは、シェリー、バーボン、コニャック、マディラ・・・他のメーカーと比べても多様な樽が使われており、当時どのような考えでこうした樽を調達し、熟成に使っていたのか興味深くもあります。

ISETAN伊知郎

テイスティングで触れた「ジャパニーズウイスキーらしさ」は、酒質のフレッシュさに対して強く出がちな樽の影響、その両者によるバランスです。
同じ熟成期間を経たウイスキーでも、ジャパニーズのほうが短い期間で総じて強く樽の影響を受けている印象があります。
しかし、ジャパニーズウイスキーはスコッチウイスキーの流れを汲むもの。スコットランドと何が違う事でそうした影響が出るのかとすると、それは「温度(気温)」にあると考えています。

例えばこのカスクに限らず、近年リリースされた羽生蒸留所の原酒はほぼ全て、羽生で1度熟成された後、福島県郡山市の笹の川酒造の貯蔵庫に移され、そこで5~6年程度の時間をすごし、さらに今度は秩父に戻るというプロセスを経ています。
気象庁で過去の統計データを見てみると、羽生市のすぐ傍、気象台のある熊谷では2000年時、最高気温39.7度を9月に記録(最低気温は2月にマイナス4度)。スコットランドの平均気温を見ていただければ違いは一目瞭然、日本の方が全般的に高い温度環境の中で熟成されていたことがわかります。 

熟成のメカニズムでは、気温が高くなると樽材が膨張するため、寒い時期と比較して圧倒的にエキスが出ます。あまりに出すぎて、えぐみ、タンニンが強くなりすぎることも珍しくありません。
また、熟成はエキスだけで成り立つものではなく、寒さも必要です。低音環境下では樽材が縮み、これにより樽が呼吸するとされる条件が整うだけでなく、ウイスキーそのものも温度による体積の膨張、縮小、アルコールなどの揮発を繰り返していきます。
ウイスキーの熟成は"樽の呼吸"を伴うものであり、寒暖の差が大きいほうが熟成が早いとされるのは、こうした経緯によるわけです。

一方で気温の変化が比較的安定して、かつ冷温な環境下で長期間熟成させるほうが、分子の結合(あるいは樽材の縮小により産まれる微細な隙間)によりアルコール感が落ち着きやすいとする説もあります。
日本のクラフト系のウイスキーの大半は、羽生のようにツンとしたアルコール感と強い樽香が特徴的と感じるのは、こうした熟成環境によるところもあるのではないかと考えると、スコッチウイスキーとのスタイルの違いと環境の整合が取れるなと感じています。

ちなみに、この羽生の原酒は2004年頃に笹の川酒造の熟成庫に保管場所を移したわけですが、郡山市の気温は羽生市に比べると低く、しかし寒暖差という点では大きい傾向にありました。
怪我の功名というか、ポジティブな経緯ではないものの、これらの背景を考えれば、福島での熟成はそれはそれで価値のあるものだったのではないかと思えてきます。

先日、ブラインドで羽生のモルトを出題したところ、ハウススタイルついでにそんな話をする機会がありましたので、こちらでも自分の考えをまとめさせて頂きました。

イチローズモルト カード キングオブハーツ 23年 1986-2009 55.4%

カテゴリ:
ICHIRO'S MALT
CARD "KING OF HEARTS"
Aged 23 years
Distilled 1986
Bottled 2009
1st Cask type Hogshead
2nd Cask type PX Sherry Butt
700ml 55.4%

グラス:テイスティンググラス(名称不明)
量:ハーフショット
時期:開封後3年程度
場所:BAR飲み(BAR Kitchen)
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:リッチでパワフル、ツンとしたアルコールのアタックから、サトウキビのような植物感、黒蜜、湿った樽材。奥からダークフルーツケーキを思わせる甘いアロマ。

味:粘性のあるリッチな口当たり。黒飴、チョコレートウェハース、シロップ漬けチェリー。度数高くパワフルで古酒感混じる。
余韻はヒリヒリとしたスパイス、ほうじ茶のような軽い渋みのウッディネスが長く続く。

樽感の強いウイスキー。羽生の原酒らしくパワフルなアタックに、PXシェリー樽由来のとろりとした甘さが程よく馴染んでいる。コシの弱い原酒ならベタつきが出て腰砕けになっていただろう。複数樽だからか多少時間がかかるようで、じっくり時間をかけて楽しみたい。

キングオブハート、初音ミクでもガンダムでもないですよ。思えば非常に久々となる、羽生蒸留所、イチローズモルト・カードシリーズのテイスティングです。

2014年にジョーカーがリリースされ、一連のブームの追い風を受けてカードシリーズの人気が大爆発したのを、どこか冷めた目で見ていたこの数年間。羽生の原酒は嫌いじゃない(むしろ好きな部類)ですし、飲んでないわけじゃないですが、なんとなく琴線に響かなかったんですよね。
熱意があるところには、それに類するものが自然と集まってくるものですが、熱意のない自分のところにのそれが来るはずもなく・・・。
このボトルについても、リリース当初に飲んでそれ以降は出会うこともなく。シリーズとしても、銘柄としても、本当に久々の再会だったわけです。

そんな再開の場所は、カードシリーズ全種一斉テイスティング会を行ったことで有名な、南の聖地とも言えるBARキッチン。
マスターの岡さんに「カードシリーズの中で、これはおすすめというのは?」と聞いて出てきた1本でした。
(写真のバックバー最上段、ずらりと並ぶカードシリーズの姿は、そもそものバックバーの規模と合わせて圧巻の一言です。)

朧げな記憶を紐解けば、イチローズモルトの"キングシリーズ"は、特にキングオブダイヤモンドの出来が良く。期待していた中でハートの口開け当初はウッディーな苦味、タンニン、アルコールのアタックが強く、甘みが中々開いてこないパワーの強いフルボディなモルトだったと記憶しています。
そのため、このお薦めを注文するかどうか躊躇い、逡巡し、折角だからと頂いてみると、強いアタックは相変わらずながら、黒砂糖系の甘みが開き、ダークフルーツの果実香も漂うようなバランスの向上が見られました。

このキングオブハーツはホグスヘッドで熟成された後、PXシェリー樽に移されたダブルマチュアード。羽生蒸留所は熟成環境からか樽感が強く出る傾向があるので、ボトリング当初は最初のホグスヘッド由来のウッディーな要素が強く出ていたということでしょうか。
それこそ、アルコールのアタックも強く、酒質も比較的重め、そこに濃い樽感という同蒸留所並びにカードシリーズの特徴は、ワインでいうボルドーの赤のように熟成(瓶熟)向きだったと言えるのかもしれません。

今や貴重なボトル。機会が巡って来るかはわかりませんが、他のボトルも狙って飲んで見たいと思います。

イチローズモルト 清里フィールドバレエ 26th & 27th 記念ボトル

カテゴリ:

KIYOSATO FIELD BALLET
27th Anniversary & 26th Anniversary
Blended Whisky
Ichiro's Malt
2016's & 2015's 
700ml 48%

山梨県の"萌木の村"で開催されている、日本で唯一連続上演され続けているバレエの野外公演、清里フィールドバレエ。
その開催25周年を記念して2014年にボトリングされた第1弾から始まり、第2弾(26周年)、第3弾(27周年)で2016年まで計3種類、記念ウイスキーのリリースが続いています。

昨年末、同施設の村長である舩木さんから、手紙と共にこの記念ボトルのサンプルを頂きました。
本ブログをご覧になってくださっているだけでなく、こうしたお気遣いはただただブロガー冥利に尽きる話です。
折角なので、子育て中で外飲み出来ない妻と一緒に楽しませて頂きました。 

清里フィールドバレエ記念ボトルはそれぞれ生産者が異なり、25周年はサントリー。26周年、27周年はイチローズモルトが所有する原酒を使って限定生産しています。
25周年ボトルについては以前記事にしており、今回改めてテイスティングしたわけですが、やはり素晴らしいピュアモルト。グレーンを使っていない中であれだけの一体感に加え、熟成した原酒が織りなす美しいフレーバーを妻も絶賛していました。

そして今回の記事では、イチローズモルトがブレンド、ボトリングした26周年と27周年記念のブレンデッドウイスキー2本にスポットを当てて、レビューをまとめます。
こちらは双方とも羽生蒸留所の原酒をベースに、川崎蒸留所のグレーンをブレンドしたロストディスティラリーの共演。ブレンダーは勿論、肥土伊知郎氏です。
なんとも贅沢な飲み比べですが、そうする事で見える共通のキャラクターや、ブレンドの違いもありました。

26周年記念ボトルは、1990年蒸留25年熟成の羽生モルト原酒に、1982年蒸留33年熟成の川崎グレーンがベース。
27周年記念ボトルは、同じく1990年蒸留の羽生モルト原酒に、グレーンは約40年熟成の川崎グレーンをブレンド。
樽構成はどちらもバーボンの古樽やシェリー樽が中心のようで、イチローズモルトの原酒保有状況を考えると、同メーカーで考えうる最長熟、気合の入った組み合わせである事が伺えます。
(実際、ブレンドにあたり肥土氏はサントリー響30年を越えるウイスキーを作る事を目標としていたそうです。)

まずどちらにも共通するのが、羽生原酒らしい強めの樽香。熟成環境や樽構成からくる、ウッディーで酸味を伴う香味がいかにもらしさとして感じられます。
そこにグレーンの存在感は26周年ボトルの方が強く出ており、バニラや蒸した穀類を思わせる甘みが強く。対して27周年はモルトが強いのか樽感メイン、シェリー樽原酒由来の甘みと燻したようなアロマ、ハーブのような爽やかなニュアンスも感じられました。

こればかりは原酒の質や選択肢にも限りがあったと思うので一概には比較できませんが、サントリーのそれとはそもそもの育ち、ベースが異なる感じですね。
都会的で洗練された味わいに対し、イチローズモルトのブレンドは田舎の古民家を思わせる、荒削りでありながらどこか懐かしい。。。そんな気持ちにさせてくれるウイスキーでした。
観劇の構成で言う序盤は美しく華やか、中間から後半は様々な動きと伏線が絡まる重々しい内容。今年は起承転結で言うフィニッシュに当たるわけですが、何かしらリリースの動きがあるとは聞いており、今から楽しみです。
舩木さん、貴重な体験をありがとうございました!


【テイスティングノート】
◆イチローズモルト 清里フィールドバレエ 26周年記念 48%
香り:濃い甘さと酸味を伴う木香。一瞬華やかな熟成香を感じるが、すぐに古民家を思わせる香り。徐々に焦げた木のニュアンス、微かにハーブの爽やかさが開いてくる。
少量加水すると蒸した栗のような甘みや、その渋皮を思わせる渋みが前に出てくる

味:ウッディーでえぐみも伴うドライな口当たり。焼き芋、カラメルソースがかかったバニラ、古い梅酒を思わせる落ち着いた酸味と古酒感。余韻は一瞬刺激を感じるがまったりとした甘みとほのかなえぐみが長く続く。
少量加水すると余韻にかけてスパイシーな刺激を強く感じる。

◆イチローズモルト 清里フィールドバレエ 27周年記念 48%
香り:香り立ちは甘い樽香、燻したような焦げたアロマ。梅のような酸味、ツンとハイトーンなエッジとハーブの爽やかさ。加水すると古い樽由来のえぐみを伴う。

味:スパイシーな口当たり、ブルーベリーやサルタナレーズンの甘み、じわじわと古樽由来のえぐみが開いてくる。
余韻はスパイシーでウッディ、梅ジャムの酸味、微かにハーブ、濃く出した紅茶の渋みを伴い長く続く。
加水するとくるみを思わせるナッティさ、モルティーな旨味がある。

ゴールデンホース 羽生 14年 東亜酒造製造 キング醸造販売

カテゴリ:

GOLDEN HORSE
HANYU Distillery 
Aged 14 years 
Bottled 2004 (Distilled 1989 or 1990)
700ml 57%
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:エステリーかつウッディー、華やかで艶のある甘さとチャーオーク香。ハイプルーフらしく鼻腔を刺激する香り立ち。メープルシロップ、バニラ、チェリー、焦げた樽材、焼き林檎、時間経過で微かにハーブ。まるでウェアハウスの中にいるよう。
少量加水すると樽香が穏やかになるが、新たなフレーバーが引き出せる変化は無い、

味:パワフルでコクのある甘い口当たりから、樽材由来のチャーオーク系のウッディネスが主体的に。
カラメルソース、レーズンクッキー、濃く入れた紅茶、余韻はウッディーでドライ、タンニンが染み込み甘い樽香が口の中を満たす。

これで2本目の飲み切りとなった、ゴールデンホース14年ハイプルーフ。ラストショットのテイスティング。
開封後ある程度時間が経過していることもあって少々余韻にヘタりが見えましたが、開封直後から少し経った頃のピーク時なら、さらに豊かな樽香と弾けるような力強い味わいが楽しめます。
ありがたいことにウイスキー仲間からの融通で自宅ストックがあるボトルですし、今後新たに開封したときはまたそのボトルで記事を書いてみようと思います。

なお深夜時代にこのボトルを飲んだ時は、濃い樽感をシェリー系と誤認してテイスティング記事を書いてしまいました。
今改めて飲み直すとこれは違うなと。おそらくリチャードバーボンか新樽の57%加水ボトリングでしょう。
シングルモルト表記なのとボトリング本数が約300本程度であることから、仮にリチャードバーボンバレルとすると2樽バッティング位だと考えられます。


ゴールデンホースというと焼酎ボトルやペットボトルの地ウイスキーという印象が強いかもしれませんが、シングルカスクまたはカスクストレングス仕様でリリースされたモノはなかなか面白いものが多いです。
この14年はリリース元が 日の出みりん ことキング醸造株式会社で、イチローズモルトが設立される前に少量リリースされたもの。同じ羽生でありながらカードシリーズのように投機対象になっているわけでもなく、あまり知られていなかったボトルです。

時は2004年、経営悪化から2000年に民事再生法を適用した東亜酒造をキング醸造が買収して傘下に置きます。
キング醸造はみりん系を主力製品とするメーカーですが、2000年にリキュール免許を取得し、みりん以外の事業に手を広げはじめていた時期。みりんに必要なアルコールの確保に加えて、他酒類事業への展開を狙っての動きでもあったようです。
当時はウイスキー冬の時代真っ只中。キング醸造側もすぐ販売可能な清酒や焼酎を主体に東亜酒造を回していく考えで、ウイスキー事業から撤退する決定を下します。
原酒の破棄も決ったため、肥土伊知郎氏が引き取り先を探して奔走したという話は、イチローズモルトの沿革としてあまりにも有名。合わせてキング醸造については、飲み手側から「なんてもったいないことを」と今になって言われているわけです。が、企業側からすれば原酒を買い取るということは、さらにお金と税金が発生することでもありますし、下手に売って不良在庫を抱える状況になっても余計苦しくなるだけです。

その2004年、キング醸造がとりあえずちょっと売ってみるかとリリースしていたのが今回のボトルです。
当時価格で5500円前後。蒸留時期は1989年~1990年ごろで、クセはそこそこ強いですがシングルモルトとしては魅力的なウイスキー。今考えれば破格も破格ですが、結果は芳しくなかったようです。
仮にもし、このボトルが激売れして羽生ブームが起こったりしていたら、キング醸造側も気が変わっていたかもしれませんし、そもそも時代が地ウイスキーブームの待っただ中だったりしたら、今のイチローズモルトは存在しなかったわけです。ifを考えれば考えるほど、数奇な運命の中にあるボトルのひとつと感じます。

これまでの発掘状況から、西のほうの酒屋にはまだ在庫が眠っている可能性があるようです。
もし見かけたら是非購入or一回飲んでみてください。

このページのトップヘ

見出し画像
×