カテゴリ

カテゴリ:アードベック

アードベッグ ドラム アードベッグデー2019 46%

カテゴリ:
IMG_20190603_230257
ARDBEG 
DRUM 
Rum Cask Finish 
LIMITED EDITION 2019
700ml 46%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:新宿ウイスキーサロン
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ピーティーでスモーキー、焦げた木材、魚介の塩漬けや磯っぽさなどの島系の要素をしっかりと含んだアロマだが、全体的に丸みがあり、奥には杏やパイナップルジャムのような甘みも感じられる。

味:香り同様の構成。序盤はややエステリーでドライな口当たりだが、ピートの焦げたようなほろ苦さと塩気、磯っぽさが口内から鼻腔に届く。そこから徐々に黄色フルーツのジャムのような粘性を伴う甘味が余韻にかけて広がっていき、スモーキーでカカオのような苦味と共に長いフィニッシュへと繋がる。

10~12年前後の熟成と思われるスタンダードなアードベッグを、黄色い果実のジャムのような粘性のある甘味が、作為的にならない程度にコーティングしている。作り手のノウハウが活かされたような後熟具合。
ハイボールにしても香味がそのまま延びるようで崩れない。このバランスの良さは限定品としてではなく、通常品として日常的にも楽しみたいアードベッグ。

IMG_20190603_190958

毎年恒例、アードベッグデー向けにリリースされる限定品。2019年はラムカスクフィニッシュのアードベッグです。
「そうそう、こういうので良いんだよ」
飲んで一番最初に思い浮かんだ感想が、この一言でした。

2015年の蒸留所創業200周年記念を除くと、これまでの3年間のリリースは、
2016年:ダークコーヴ(ダークシェリーカスク原酒)
2017年:ケルピー(ヴァージンオークカスク原酒)
2018年:グルーヴス(ヘビーリチャー・ワインカスク原酒)
と、通常のオフィシャル10年と同様のバーボン樽熟成原酒をベースとしつつ、そこに何らかの樽由来の強烈な個性を持った原酒をブレンドする方向で仕上げられていました。

2016年のダークコーヴは、バーボン樽とシェリー樽(恐らくPXに類するもの)の組み合わせという元々実績のあるもので、まだなんとか・・・でしたが、ケルピー、グルーヴスはお祭り気分で悪ノリしてしまったのか、新樽、ワインのヘビーチャー、樽由来のネガな部分が出やすいチャレンジングなものが使われたこともあり、元々の味わいともあまりマッチしていない。限定品として1回楽しむなら良いけれど、定番品として飲みたいかと言われたら答えはノーでした。

一方、今回のアードベッグ ドラムですが、ベースとなる原酒とフィニッシュで使われたラム樽由来の風味のバランスが、ここ数年で一番と言えるレベルにまとまっています。
強くピーティーで島要素もたっぷり含んだ現行アードベッグのハウススタイルは、完成度こそ高いものの主張の強さから飲み疲れることもしばしば。そうした個性をラム樽由来のジャムような粘性と濃度のある甘酸っぱさがコーティング。イメージは、男性的なスタイルのアードベッグと、南国衣装に身を包んだ女性的なラムが手を取り合って踊るような・・・なんとも楽しい気分で飲み進めることが出来ました。

天国を知るためには、地獄を知っておかなければならない。
例えが些か過剰とは思いますが、アードベッグ・ドラムの向こうに南国が見えたのは、きっとこれまでのリリースの影響も少なからずあったのでしょう。


IMG_20190605_182929
(今年のテーマはカーニバル。確かに楽しくなる味わいだった。上記経緯から期待していなかったものの、良い意味で裏切られた愛好家は少なくなかった模様。)

これまでの3作は強烈な個性を持った原酒を新たに作って、バーボン樽熟成の原酒にブレンドする方法をとっていましたが、今年からフィニッシュに手法を切り替えたのも、仕上がりの違い、全体的な熟成感の向上に繋がっているのかもしれません。

フィニッシュに使われたラム樽は、アメリカで作られるラムの空き樽とのことですが、ディアジオ繋がりだとキャプテンモルガン(アメリカ・ヴァージン諸島)でしょうか。
仮にそうだとすると、主たるところはアメリカンオークです。ベースのバーボン樽原酒とは樽材が共通であり、ラムの風味も甘味とフルーティーさですから、それぞれ共通項が架け橋になって最終的な香味のまとまりの良さ、ハイボールにした時の伸びの良さに繋がったのではと考えています。

アードベッグドラムは、過去のリリース同様アードベッグ・コミッティ向けにカスクストレングスもリリースされています。
加水仕様が予想外に良かっただけに、これはコミッティ向けも是非飲んでおきたいですね。






アードベッグ ルネッサンス 1998-2008 55.9%

カテゴリ:
ARDBEG
RENAISSANCE
Distilled 1998
Bottled 2008
700ml 55.9%

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:Y's Land BAR IAN
評価:★★★★★★(6) (!)

香り:角の取れたスモーキーさ、塩素、乾燥した麦芽香は土っぽさを伴って素朴な印象。奥にはヨード、カシューナッツ、蜂蜜レモンのような穏やかな酸味も感じる。

味:コクのある口当たり。塩気のある魚介ダシ、貝殻のようなミネラル、燻したように香ばしさとスモーキーさのある乾燥した麦芽風味。合わせて強いピーティーさと微かな柑橘。余韻はスモーキーで焦げた干し草、パワフルで長く続く。

麦感と黄色い柑橘、そしてアイラ的な要素を伴うピーティーさ。オーソドックスなアードベッグの美味しさをストレートに楽しめる1本。経年でこなれた印象が口当たりにあり、一体感も生まれつつある。オールドボトルとしての伸び代は充分で、さらに10年後が楽しみ。


アードベッグ、"10年熟成への道"の終着点にして、現体制下で蒸留された原酒のうち、最初?の10年熟成が今回の一本。なんだかんだリリースからもう10年経つんですね。 

時は1997年、グレンモーレンジに買収される形で現在の体制に行き着いたアードベッグ蒸留所は、アライド傘下で1989年から1996年まで一定の生産は行われていたものの、それ以前の1980年代の大半は休止状態にあったところ。将来的に10〜15年熟成の原酒が不足することも予想され、如何にオフィシャルスタンダードの原酒を切り替えていくかが現体制が直面した課題の一つでした。

そこで1998年に蒸留された原酒を使い、「新生アードベッグ10年への道」として、熟成年数を段階的にリリースしながら、アードベッグのスタンダードグレードがリリース可能となるまでを辿る企画がスタート。6年ベリーヤング、8年スティルヤング、9年オールモストゼア、そして第4弾にして最終形としてリリースされたのが、10年熟成のルネッサンスです。 

(新生アードベッグのマスコットキャラクター、ショーティー。その美味さに思わず樽に顔を突っ込むほど? それにしても、まさかこれほどアードベッグが受け入れらるとは、当時アライド社は思いもしなかっただろう。Photo by K.67)

ラベルにはDISTILLED 1998 - FINAL RELASE BOTTED 2008として、ルネッサンスがシリーズのラストリリースになることが明記されています。
リリース当時の評判は悪くはなかったようですが、2008年はボトラーズを中心に長熟スコッチが安価にリリースされていた時期。逆にレアリティもあってベリーヤングの方が高評価だったりして、最近のアードベッグデーリリースのように、スポットライトが当たっていたとは言い難い状況だったようです。
(なおあくまで個人的な観点ですが、時同じくブレイクしていた某芸人のネタが、逆にルネッサンスという響きにネガティブな要素を与えた可能性も微レ存・・・。)

そんなリリースを今改めて飲むと、これがしみじみと美味い。変に飾らない樽感、麦感と淡い柑橘、そして角が取れつつあるピーティーさ。決してオールドアイラという感じではないのですが、テイスティングの通りなんともオーソドックスな味わいが琴線に響く。
少なくとも、ここ数年のアードベッグデーの妙な樽感を押し付けられた限定リリースが、総じて悪趣味に感じられるほどには、アードベッグ本来の良さを堪能できるのです。

リリースの多かった一本ですし、例えばちょっと下町のBARとかだと残っているところも多そう。今改めてオススメしたい1本です。

アードベッグ 10年 1970年代流通 40%

カテゴリ:
ARDBEG
Years 10 Old
OLD ISLAY MALT SCOTCH WHISKY
1970's "White Label"
750ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人所有スペース@NS氏持ち寄りボトル
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(8-9)

香り:スモーキーで強いヨード香、燻した麦芽と土っぽさ、地磯の海藻が混じる海の香り。レザーを思わせるニュアンスやほのかな柑橘感もあり、実に充実している。

味:マイルドだが存在感のある口当たり。麦芽風味はコクと厚みあり、ピーティーでヨードと魚介のニュアンス、ほのかにきび糖のような甘み、ナッツの香ばしさやグレープフルーツのワタに通じるほろ苦さを伴う。
余韻はしっかりとスモーキーだが、角の取れた麦芽風味主体。じんわりと広がって長く続く。 

加水と経年でバランス良く整った香り立ちとマイルドな口当たりでありながら、当時のモルトらしい厚みとはっきりとした個性が感じられる、秀逸なシングルモルトウイスキー。是非ストレートで。


アードベッグの1970年代流通オフィシャルボトル。当時のアードベッグはハイラムウォーカー傘下で、ピーテッドモルトの需要増に伴う増産が行われ始めた時期に該当しており、加水でありながら強い個性を感じる仕上がり。今年のアードベッグデーでリリースされたグルーヴスのPRでも、その繁栄ぶりが紹介されています。 

他方、その後訪れる1980年代冬の時代についてはここで解説するまでもなく・・・。一時閉鎖を経て大改修工事が行われ、その間の原料の変化と製法も変わったためか、少なくとも当時のような存在感の強い魚介、レザー、土、あるいは消毒液的な要素が合わさったような個性は鳴りを潜めてしまいます。
蒸留所はグレンモーレンジないしディアジオ傘下で安定し、そのブランドを確立して現代に至るわけですが、少なくともそのキャラクターは酒質がクリーンでピートが悪目立ちするオレオレ系。ハイボールにするには美味いものの、当時とはずいぶん異なるように思います。

IMG_7793
(ウイスキー仲間との持ち寄り会にて。アードベッグ1980年代流通(左)と、1970年代流通(右)。80年代流通にはグリーントール時代もあり、流通時期で分かれると推測。その他熟成年数のオフィシャルリリース等を見るに、グリーントールのほうが後期だろうか。)

また、近年との比較のみならず、この10年間でもスタイルは異なっているようです。
今回、持ち主のご好意で貴重な飲み比べを経験させていただいたわけですが、80年代流通はスモーキーでありながら麦感伴うどこか素朴なニュアンスを伴うアイラモルトである一方、1970年代流通は香味の厚み、個性の強さ、ピートの存在感共にワンランク上。特に加水でありながら海系のニュアンスの存在感の違いをはっきりと感じます。

日本のウイスキーが樽の香味を重ね合わせるものとすれば。スコットランドのウイスキーでイメージするのは、アイラに限らず樽は酒質を育てるもので、本質的なところは麦とピートというどこか田舎くさい土着のものにあると思うのです。近年はノンピートやライトピートスタイルが増えているだけでなく、麦系のニュアンスも弱く、どちらかと言うと樽主体の構成が増えていますが、今回のようなオフィシャルボトルを飲むと、その性質の違いによる独自の魅力を改めて感じさせられます。貴重なテイスティングの機会をいただき、感謝です。


以下雑談。
今回のアードベッグのラベルを見て思い出す構図が、以前記事の挿入画像として使わせていただいたK67氏提供の1枚。
おそらくほぼ同じ地点と思しき構図(ラベルのほうがやや陸寄り)なのですが、建物が微妙に異なるなどしているのは、イラストが忠実とすれば大改修前後の変化ということなのかもしれません。また、海側も、船着場として利用できたであろう桟橋が2箇所沖まで伸びており、当時の物流で機能していたであろうことが伺えます。

DSC08972

アードベッグ グルーヴス 46% & アードベッグデー2018

カテゴリ:
IMG_7579
ARDBEG
GROOVES
"Peat & Love"
Limited Edition 2018
Cask type Bourbon Barrel & ReCharred Red Wine Casks
700ml 46%

グラス:エリート
場所:イベント会場
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:ツンとした溶剤っぽい刺激に加え、レザーや強いスモーキーフレーバーを伴う濃厚なアロマ。合わせてバニラやキャラメルの甘みが時間経過で強く感じられ、消毒液、木材や植物が焦げたようなニュアンスを伴う。

味:ねっとりと濃厚な口当たり、塩水のコク、ビターで香ばしいウッディネス、樹液のようなニュアンスも伴う。アーモンド、焦がしたキャラメルや魚介。鼻腔に抜けるヨードと薫香。徐々にスパイシーな刺激が感じられる。
フィニッシュは香り同様に木材や植物が焦げたような苦味がまるで焚き火、強いピートスモーク。樽材由来の粘性のある甘みが舌の上に張り付くように長く残る。

樽由来の濃厚な甘みと合わせ、焦げたような苦味や香ばしさ、そこにピートとヨードのアイラらしいニュアンスが加わって、複雑というか混沌とした味わい。46%加水だが十二分に香味の濃さがある一方、果実味はあまり感じられない。少量加水すると樽香が落ち着き、燻製用ウッドチップ、BBQソースのような甘く香ばしいアロマ。
グルーヴ(高揚感)を感じるかどうかは人それぞれだが、樽のグルーヴ(焦がし跡)の影響は確かに感じる。お祭り的に1杯を楽しみたい。
       

「最もグルーヴィーなアードベッグ」
毎年5月末から6月にかけて開催される、アードベッグファンのためのお祭、アードベッグデーに合わせて発売されるアードベッグの限定品。このリリースの特徴は、通常ラインナップとは異なる樽での熟成、あるいはピートの強弱などで、特別かつ特徴的なアードベッグをリリースすることにあります。
今年のグルーヴスは、通常のアードベッグ同様にバーボン樽で熟成した原酒に、ヘビーリチャーした赤ワイン樽で熟成した原酒を加えることで、過去のオフィシャルリリースには前例のない、型破りなスタイルを特徴としています。

その味わいは、樽由来のエキスが色濃く出ている構成。この感じだとワインカスク側で樽由来の癖も良い悪いも全て混ざって濃厚に仕上がったところを、バーボン樽原酒で引き算したようなイメージです。
熟成年数は体感12年程度。チャーオーク由来の濃厚な甘みと焦げ感、スパイシーな刺激を伴うフレーバーが、ヨードやピートフレーバーと混ざり合う混沌。。。一言でこってり濃厚系の味わい。逆に言えば、細部を抑えつけたようなリリースであると言えます。

近年のアードベッグデーリリースは、ダークコーヴ、ケルピーと樽感マシマシ濃厚系が続いているところ。リリースの総指揮を取られているのはラムズデン博士ですが、この系統がツボなのかもしれません。
この手の構成については、インパクトは強いものの、身も蓋もない言い方をすれば、「オフィシャル通常ラインナップが一番バランスがいいよね」となりかねない。とりあえず昨年のケルピーよりはネガティブ要素が少なく、わかりやすく楽しめる1本だと思います。

GROOVEは、単語そのものの意味では"硬い表面の溝、細長いくぼみ"であるのに対し、俗語(主に音楽用語)としては、音楽などによって得られる"高揚感"を指す言葉としても使われています。       
熟成に使われたワイン樽は、リチャーの際に木材にしっかりと跡がつく程強い焼付けを行っていることが特徴とされています。つまり、形成される樽材の焦げ跡(GROOVE)と、リリースを通じて我々飲み手にもたらされる高揚感(GROOVE)、2つの意味をかけたネーミングなのかなと感じました。

IMG_7545

さて、今回はこのアードベッグ・グルーヴスを、6月1日、2日の2日間新宿で開催されるアードベッグデーに参加して楽しんできました。
毎年何らかの"仕掛け"が用意しているこのイベント。昨年のケルピーは海に潜むモンスターで、会場に色々仕掛けがあったところ。今年のリリースのテーマは"ラブ&ピート"で"グルーヴ"ですから、どんなものが準備されているのか・・・。    
それではイベントスタート!!            


( ゚д゚)・・・
スモークと共に登場した・・・誰ですか、この半世紀ほど時代錯誤なミュージシャンは・・・。

IMG_7571

まあ、ボブなんですけどね(笑)。
開場から車の中でずっとスタンバイしているので、何を準備しているのだろうと思ったら、こういうことだったようです。
リリースの背景にあたる1960年代のアードベッグ蒸留所のグルーヴとかけて、1960年代のオールドファッションを決めて来たディアジオ・シングルモルトアンバサダー。雰囲気出てますねぇ。

グラスが全員に行き渡ったところで、スランジバー!
蒸留所のアイドル、ショーティーくんもオールドファッションを華麗にキメています(笑) 

イベントではアードベッグのスタンダードラインナップである、TEN、アン・オー、コリーヴレッカン、ウーガダールをストレート、ロック、ハイボールで自由にの飲むことが出来、新発売のグルーヴはチケット制。全員が1杯は飲むことが出来る形式でした。
普段ここまでアードベッグ尽くしをすることもないので、良い機会だと一通り復習テイスティング。ストレートではコリーヴレッカンが中々良い仕事をしている一方、ウーガダールには若さというか辛さが目立つように。そして結局最後はTENのハイボールが一番だね、なんて話にもなったり(笑)。

ちなみに、今年もグルーヴスは加水版とは別に、コミッティー向けにカスクストレングス仕様がリリースされていて、いくつかのBARには既に入荷しているようです。
追って、このボトルもテイスティングしてみたいですね。 

アードベッグ アンオー 45.6% 2017年リリース

カテゴリ:
ARDBEG
AN OA
Islay Single Malt Scotch Whisky
2017 Release
700ml 45.6%

グラス:サントリーテイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかいスモーキーさを感じる香り立ち。薪の燃えかすを思わせる灰っぽさ、カカオ、ほのかにオレンジピールやドライフルーツの果実香。

味:柔らかいコク、丸みのある口当たり。ホットケーキシロップのような甘みとドライフルーツ、奥からスパイシーなウッディネス。焦げたゴム、樹脂っぽさを思わせるアロマが鼻腔に抜ける。
余韻は焦げた木材に土っぽさの混じるウッディネス、スモーキーで長く続く。

ストレートは柔らかく複雑でバランスのいい飲み口。オフィシャルらしい完成度の高さが光る。
ハイボールはスッキリした味わい、クセのないスモーキーさがあってこれはこれとして楽しめるが、元が柔らかい味わいなので飲みごたえという点では少々物足りない。


約10年ぶりとなる、アードベッグ 通常ラインナップのニューリリース。10月4日の発売から1ヶ月少々、仕事の忙しさにかまけて外飲みの機会を作れず、モノを買おうにも最寄りの酒屋で見つからず。。。聞けば国内入荷量が少なくメーカー在庫が来年まで補充されないのだとか。
外飲みも家飲みもできない中、先日、日本橋のIANさんでやっとテイスティングする事が出来ました。

アンオーは、アイラ島でアードベッグ蒸留所がある地域のほぼ反対側にある岬の名前を由来としています。(上記裏ラベル参照)
長い年月をかけ、風雨、波、自然の力で形成されたという丸みを帯びた地形をモチーフに、アンオーもまた柔らかさ、丸みのある味わいを特徴としています。
この手の紐付けは、時に少々強引で首をかしげることもありますが、今回のリリースは「角の取れた丸みのある味わい」と言う整理でなるほどと思える構成です。

使われたとされる原酒はファーストフィルバーボン樽、チャー済みの新樽、PXシェリー樽の3種で、飲んだ印象での熟成感は10〜15年、構成比率は7:2:1といったところ。あまりシェリーシェリーしておらずアクセント程度ですが、この少量のPXシェリー樽と後述する"魔法"が、味の丸み、柔らかさを出すキーポイントになっていると感じます。

Ardbeg "Gathering Vat" 画像引用:

アードベッグ・アンオーは、これらの原酒を製造責任者が"魔法"をかけたと言う「ギャザリングルーム」でバッティングしています。
魔法の正体は、おそらくフレンチオークで作られたバッティング用の大型タンク"Gathering Vat"のこと。全体に一体感を与えるクリーミーさ、少し樹液のような香味が"魔法"によるものと思われます。(あるいはチャー済みの新樽のフレーバーを馴染ませているか。)

自分はこの樹液っぽさやゴムのような香味があまり好きではないのですが、アンオーはそれらと全体の香味のバランスが良く、複雑さに一役買っています。
流石大手、というかディアジオ、冒険しても綺麗にまとめてきますね。


今から約10年前の通常ラインナップ向けニューリリースと言えば、コリーヴレッカンを指しているのと思われます。(コリーヴレッカンの一般市場向けリリースは2009年末なのですが、その前進となるコミッティ向け限定品は2008年リリース。)
丁度就職してウイスキーを飲む幅が広がった頃で、近所のBARで飲んだ記憶があります。あれからもうそんなに経ちますか。。。

当時のアードベッグと今のアードベックでは、原酒のキャラクターが洗練されてきた印象がある一方、リリースの方向性としては、ピートブームに乗るようなコリーヴレッカンにルネッサンスと、パワフルでスモーキーなタイプを押し出すスタイルから、複雑で多層感のある傾向に変わってきています。
今回のニューリリースはその中にあって、今までにないタイプのアードベッグ。柔らかくバランスのいい飲み口は、1本を通して無理なく長く付き合っていける、いいオフィシャルリリースだと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×