カテゴリ

カテゴリ:ラガヴーリン

ドラムラッド ラフコースト batch#1 エイジオブイノセンス 54.5%

カテゴリ:
FullSizeRender

DRAMLAD 
The Age of Innocence 
Rouch Coast 
Islay Malt Whisky 
Cask type Red wine cask finish 
Bottled 2021 
Batch #1 
700ml 54.5% 

評価:★★★★★★(6)

香り:ピーティーでBBQのような強いスモーキーさと甘さの混じる香り立ち。やや根菜的なニュアンスと土っぽさ。甘酸っぱい果肉やソースを思わせるアロマもある。

味:口当たりはピーティーで粘性のある質感と、燻してほろ苦い麦芽風味。ピリッとした刺激もありつつ、甘酸っぱく赤みがかったニュアンスがアクセントに。余韻はスモーキーでドライ、舌の上にヨードを伴う粘性とウッディネス、ピートの土っぽさが残る。

主体は燻した麦芽とピートのリッチな味わい。赤ワイン樽後熟による甘酸っぱさ、べたつかない程度に粘度のある質感が、若さをカバーして程よいアクセントになっている。蒸留所は奥にある根菜っぽさやピートフレーバーの系統からラ〇ヴーリンと予想。
ハイボールにするとソルティーなフレーバーが引き立ち、ソーダの気泡と共にパチパチとピートスモークが燻製黒胡椒のように口の中を刺激していく。確かにこれはハイボールに合う1本。


ドラムラッドのセカンドリリース。Twitterのほうでは簡易レビューをUPしていましたが、記事にしていなかったのでこちらにも。
同社の3種のブランドラインナップの中では、エントリーグレードに位置付けられているエイジオブイノセンスの最初の1本。このグレードでは、若くても個性がわかりやすいものや、フィニッシュ等の面白さ、ウイスキーの魅力を気軽に楽しめるウイスキーをコンセプとしたシリーズです。

今回発売されたラフコーストは、今後シリーズ化していくという、アイラシングルモルトの1本。
テイスティングしてみると、仕上がりは悪くなく、そして確かに面白い。カスクフィニッシュの効き具合がちょうど良い塩梅で、全体のバランスに寄与しているだけでなく、蒸溜所のハウススタイルと思しき個性も感じられるのがポイントだと感じます。
若いモルトでもピーティーなものは、ピートにカバーされてある程度飲める仕上がりになります。しかしワインカスクはチャレンジ要素です。過去別ボトラーズから同じようなスペックのリリースは珍しくないものの、個人的にあんまりヒットしたことが無かった組み合わせだったので、今回も多少警戒していたわけです。

特にハイボールに合うというのは目から鱗でしたね。これが今回のリリースで一番面白いと感じたところと言えます。
ヤングアイラがハイボールに合うのは、別に今さら感のある話ですが、ワインカスクでハイボールというのは意外。公式コメントでは「真夏の深夜にゆっくり愉しむハイボール」とありましたが、実際に飲んでみると、ゆっくりどころかゴクゴクと秒で溶けるハイボールです(笑)。

lagavulin_sea
(シリーズタイトルとなっているRouch Coast(ラフコースト)は、”荒れる海岸”を意味する。写真は個人的にこのボトルの中身だと考えている蒸留所を、少し離れた先にある岬から撮影したもの。海は荒れてないけど…イメージして補完してください。)

ドラムラッドのリリースは、これまでのインポーターにはあまり見られなかった、選び手とリリースイメージを明確にしていることが、ブランド価値の一つとなっています。
選定者が信頼できるプロというのが、ここで生きてくるのか。あるいはこの人が大丈夫だと言って選んだんだから飲んでみようと思えるのか。確かに今回のリリースは、ドラムラッドじゃなかったら自分は飲まなかったでしょうし、公式解説あった通り面白い仕上がりでした。

そのドラムラッドさん、次のリリースは同じエイジオブイノセンスからリンクウッド2010-2021が9月15日に発売だそうです。
中身はホグスヘッド樽での熟成により、若いモルトながら甘く華やかに仕上がっていると聞いています。確かに、リンクウッドの酒質にホグスヘッドなら、少々ドライな感じでもオーキーなフレーバーに後押しされて、万人に愛されるスペイサイド地域らしさのあるリリースとなりそうですね。
コロナ禍故に中々飲みに行くことは出来ませんが、次回作も楽しみにしています。
参照:https://www.bar-times.com/contents/93040/

E-63AeGUUAIT1Xk


ラガヴーリン 12年 スペシャルリリース 2019 56.5%

カテゴリ:
IMG_20200226_222008
LAGAVULIN 
ISLAY SINGLE MALT 
AGED 12 YEARS 
SPECIAL RELEASE 2019 
700ml 56.5% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:フレッシュなスモーキーさ、そこに混じる仄かな柑橘や焦げた木材、磯っぽいアロマやヨードの混じるピート香。奥にはオーク由来のバニラやファイバーパイナップルを思わせるアロマも潜んでいる。

味:ピーティーで出汁っぽさも感じる、塩気やコク、厚みのある口当たり。香り同様に微かに柑橘系のニュアンス、じわじわとスパイシーな刺激や、焙煎した麦芽のほろ苦さとスモーキーな含み香が広がる。余韻はピーティーでビター、ほのかに焦げたようなニュアンスを伴い、長く続く。

いかにもラガヴーリンと言えるキャラクター。ハイプルーフ仕様であるが、しっかりとした骨格に、若さを感じさせない熟成感を形成するコクと適度なアメリカンオーク由来のフレーバー。酒質ベースの味わいだが、それ以外の要素がアクセントになり、香味は良い意味での雑味を持っている。2000年代に流通していたリミテッドリリースへの回帰を感じる仕上がり。

IMG_20200305_121754

毎年リリースされている、ラガヴーリンのリミテッドエディション。スペシャルエディションは今回の2019ロットからラベルデザインが大きく代わり、それだけでも話題になるボトルですが、味もなかなか良い感じです。

最近のスペシャルリリースは、2000年代のものに比べて作りがプレーンというか、樽感がクリアになり、味わいの幅が減ってやや一本調子な印象がありました。
これも時代のトレンドで仕方ないかと感じていたところ。。。2019年リリースでは、それが大幅に改善されているのが特徴です。
使用樽はリフィルアメリカンオークとのことで、2018や2017がリフィルホグスヘッドでしたから、実は同じだけれどブレンドの傾向が違うだけか、あるいはバレルが一部混ざっているのでしょうか。熟成感がありつつオーク系の要素が程よく香味の幅、全体に厚みを与えています。

酒質のほうは、さすがディアジオ。今回もラガヴーリンらしい塩気、ヨードを含むピート香に、荒々しさの残る麦芽風味と出汁のようなコク、オイリーさのある味わい。それらを例えるなら、樽感と合わせて200周年の18年に通じるベクトルにあり、蒸留所のハウススタイルもしっかり感じられます。
なにより、旧世代への回帰と言える仕上がりは「そうそう、こういうので良いんだよ」と、思わず頷いてしまう。なぜこうなったのか・・・という理由はわかりませんが、昨年のジャズフェスやアイラフェス等の評価も依然高く、アイラの巨人は未だ健在。これから国内に流通するボトルだけに話題になりそうです。

IMG_20200305_021001
今日のオマケ:榮川創業150周年記念 純米吟醸原酒

2019年に創業150周年を迎えた福島の榮川酒造が限定リリースした1本。老舗かつ地元では有名な酒造のひとつですが、ウイスキーで150周年!となると、瞬殺してしまいかねないスペックが、まだ普通に買えるあたりが良い意味での緩さ。記念ボトルでありながら720ml1500円切というのも日本酒らしいなとw

一方で、味は決して安酒のそれではありません。
品の良い吟醸香はパイナップルや林檎を思わせるフルーティーさで、柔らかくクドさもない香り立ち。原酒なのでどっしりくるかと思いきや飲み口はスムーズ。ですがほどよい米の甘味やコクが広がり、終盤じわじわとビターな感じが出てくるのが原酒らしさでしょうか。
スッキリとした酒なので、食事にも合わせやすく、何よりこの価格でこの味ってのは中々良いぞと、1本丸っと楽しませてもらいました。


ラガヴーリン 10年 2019年リリース 免税店向け 43%

カテゴリ:
IMG_20191217_222436
LAGAVULIN 
Aged 10 years 
For Duty free Travel retail 
Release in 2019 
700ml 43% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:-
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで強くスモーキー。乾いた麦芽香や根菜っぽさに加え、ピートフレーバーはややシャープな質感と、塩素を思わせる薬品香も伴う。スワリングすると貝類や磯っぽさ、アイラ要素を強く感じる。

味:柔らかくオイリーな口当たり。スモーキーな含み香に加え、ハマグリのスープのような潮だしを思わせるややクリアなアイラ要素。微かにグレープフルーツの柑橘感。
ほろ苦く香ばしいピートフレーバーが味の後半を支配し、余韻はドライでスモーキー、焚き火の後のような焦げ感を伴うフィニッシュ。

しっかりとアイラ要素の詰まったラガヴーリン。若いモルトだが、加水でバランスよく整えられている。SMOOTH・INTENSE・SMOKY・WARMING というコンセプトの通り、オイリーでありつつ引っ掛かりの少ない口当たりから、強いピートの存在。またその味わいは、スペイサイドの10年ものにあるような軽やかで冷涼なイメージに比べ、暖かみのある広がりとも言える。


2019年8月から一部の免税店向けでリリースの始まった限定のラガヴーリン。
スタンダードで8年がリリースされ、GoTとのタイアップ企画で9年がリリースされたと思いきや、次は10年ですか。量産の限定品で徐々に年数が上がっているこの現象に、次は11年がどこかのマーケット限定とかで出るんでしょ?と思って調べたら、アメリカ向けにオファーマンエディションなるボトルがリリースされてましたよw

構成としてはスタンダードの8年の延長にあるヤングアイラなのですが、加水が効いているのと熟成が少し延びたことで、口当たりのシャープな感じが落ち着いています。
また、構成原酒のタイプが多少異なるのか、あるいは加水との相乗効果か、出汁っぽさが強めに出ているのが特徴。個性はしっかりと出ているため、43%といっても物足りなさはあまり感じません。

熟成に使われたのは、リチャーしたものを含むリフィルアメリカンオーク樽がメインと推察※。リチャー樽によって色や若干の焦げ感が備わっているのはオフィシャル16年にも共通するベクトルです。
プレーン寄りの構成で、華やかさやフルーティーさが控えめな代わりに酒質ベースの味わいがダイレクトに感じられる、ディアジオらしい樽使いだなと思います。

個人的にはもう少しアメリカンオーク由来のフルーティーさが混じり、多彩さがあるほうが好みなのですが・・・それは12年以上のグレードにてって整理ですかね。少なくとも価格相応の味わいは備わったボトルだと思います。


※なお、テイスティング後に調べたところ、この10年熟成のウイスキーには、以下の3種の樽が使われているとのことでした。

・リフィルカスク
・バーボンカスク
・ニューリチャード リジュヴェネーテッドカスク

3番目の聞きなれない樽はなんでしょう。そういえば、先日ブラインドをぶっこまれたアイラフェス限定のラガ18年にも、そんな表記があったような。Newがどこにかかっているのかにもよりますが、Rejuvinatedは「若返らせた」という意味ですから、使い古した樽の内側を削って再度焼いた、再利用新樽的な意味なんでしょうか。
この手の古樽はこれまでブレンドに回されるなど、メインに出てくることはなかったと思うのですが、使い古されていることで灰汁も抜けて、案外良い熟成感に繋がるのかもしれませんね。



Port-Ellen

今日のオマケ:ポートエレンが蒸留再開に向けての計画を開始したというニュース。
Port Ellen distillery secures planning permission - The Spirits Business (2020/1/2)

少々強引ですが、ディアジオ繋がりでこんな話題。
2017年に発表されていた、ポートエレンとブローラの再稼働計画。ブローラに続いて、ポートエレンもいよいよ工事が始まる模様です。

時間かかりすぎやろ、って声が聞こえてきそうですが、ポートエレンは蒸留設備等が既に撤去され、そうしたスペースの一部を倉庫として貸し出すなど、工事する前に整理しなければならない既存契約があったと聞いています。これらの整理が完了し、工事計画がアイラ島を管轄するアーガイル&ビュート評議会で昨年5月に承認され、2021年までに再稼働するという実効的な計画が動き出したそうです。

どこまで当時の味を再現できるのかは気になるところですが、ポートエレンは1973年から現在も稼働する精麦工場とのツーマンセル。つまり仕込み環境が変わっていないなかで、閉鎖直前の1980年代は近年のラガヴーリンタイプの強くピーティーな原酒を仕込んでいました。それこそ、今回の若いラガヴーリンのような味になるんじゃないかと予想しています。

ラガヴーリン 9年 ゲームオブスローンズ ラニスター 46%

カテゴリ:
IMG_20191020_163125
LAGAVULIN 
AGED 9 YEARS 
GAME OF THRONES 
HOUSE LANNISTER 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封直後
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:スモーキーでフレッシュなピート香、土っぽさと若干の焦げ感を伴う。ヨードと塩素、仄かにシャープな刺激。シトラスのような爽やかな柑橘っぽさも混じってくる。

味:緩く少し水っぽさのある口当たり。じわじわとスパイシーでオイリーな質感に代わり、香り同様焦げ感のあるピート、ジャーキーの塩気のある旨味エキス、黒土やスモーキーな香りが鼻孔に届いてくる。
余韻はスパイシーでオールブランのようなほろ苦さが長く続く。

香りはフレッシュさとヨードのニュアンスのある、整ったアイラモルトという印象だが、度数に反して味が若干薄く、水っぽさを感じる点が少々物足りない。万人向けとしては、ちょうど良いのかもしれないが・・・。
一方この手の緩いタイプは加水するとバランスが崩れるかと思いきや、少量加水ならむしろ延びる。野暮ったさが消えて洗練されたような印象すらあり、酒質の持つ力を実感させられる。

game_of_thrones_all

アメリカを中心として主要各国で大ヒットした長編TVドラマ”ゲームオブスローンズ”と、ディアジオがタイアップして昨年11月にリリースしたリミテッドエディション。
蒸留所選定の経緯はわかりませんが、ドラマのストーリーに登場する7つの王国と、キーパーソンを加えた8種類のシングルモルト+限定のジョニーウォーカー1種類、計9銘柄がリリースされていて、さながら現代の花と動物シリーズのようです。

ラインナップは近年のリミテッドではお馴染みの銘柄に加え、人気のクライヌリッシュ以外にカーデュー、グレンダランと渋いところもあり、ドラマを見ていない自分も全種揃えてしまいたくなるようなラインナップです。
一方で今回のリリースは、全てがオリジナルというわけではなく、オフィシャルのラベル違いというボトルも含まれているようです。
それこそ渋いところ銘柄であるカーデューとグレンダラン、そしてダルウィニーがどうもそれっぽく。一方でラガヴーリンにはそもそも9年熟成品はありませんし、クライヌリッシュも通常リリースにはない50%オーバーのハイプルーフ仕様となっていて、この2本はゲームオブスローンズコレクション向けオリジナルボトル確定のようです。

後は見た目で判断が難しいのがロイヤルロッホナガーとタリスカー。タリスカーはラインナップが豊富なのでどれが使われているのか判らず、またロッホナガーの12年で100ドルというのは。。。ラインナップに近い価格帯のリリースが見当たりません。ただUKAmazonでは40ポンドしないようなので、やはり中身はオフィシャル12年か。
また以下のオーバン・ベイ・リザーブは順当に考えるとリトルベイなのですが、樽が若干強いというか、飲んだ印象は微妙に違うようにも感じます。まあラベルがカッコいいのでそれだけで大正義なんですけどね(笑)。

IMG_20190519_145950

思わず疑心暗鬼になるようなシリーズではありますが、むしろそれを楽しむのも一興ですし、オリジナルとラベル違いという整理が、実際のドラマと関係があるのかあれこれ考えるのも嗜好品としての楽しみ方だと思います。

同シリーズは日本国内だと価格は些か割高で。。。出張や旅行の際に免税店や現地ショップで好きな銘柄をお土産がわりに購入するのがオススメ。特にこだわりがないなら、クライヌリッシュとラガヴーリンですね。ラガヴーリンはテイスティングの通り飲み口柔らかい万人向けという印象ですが、クライヌリッシュもどこかで試してみたいです。価格から考えると、蒸留所限定のカスクストレングス系統だといいなあと。
なお日本には入ってきていませんが、ゲームオブスローンズブランドからは、ワインもリリースされています。こちらは税込み15$程度とさらにお手頃。お好きな方へのお土産は、ウイスキー以外を探してみても良いかもしれません。
IMG_20191026_083300

ラガヴーリン 8年 48% 2018年リリース & 200周年記念ボトル飲み比べ

カテゴリ:
LAGAVULIN
Aged 8 years
Release 2018
700ml 48%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR飲み@アポロニア ほか
時期:開封後数日以内
評価:★★★★★(5-6)

香り:シャープな刺激と燻した麦芽、ヨード、乾いた植物と若干根菜のような土っぽいニュアンスを伴うピート香。その奥には若さに通じる乳酸を思わせる酸味も感じるアロマ。

味:柔らかい口当たりだが、エッジの立ったシャープなピートフレーバー、ほのかに焦げた木材、魚粉のようなニュアンスもある。余韻はスモーキーでピーティー、シトラスなどの柑橘香。ウッディな渋みを微かに感じる、やや刺々しいフィニッシュ。 

シャキッとピーティーで若くフレッシュな香味だが、はっきりとした主張がありつつもどこか柔らかさというか香味全体のつながりを感じる。度数がそこそこあるのでハイボールにするとちょうど良い。夏向きの一杯。なおメーカーコメントのトロピカルフルーツは。。。

本国では昨年11月発売で、ラガヴーリンの通常ラインナップに新たに加わった8年仕様。 日本では5月のバーショー会場で正規品が初お目見えだったそうですが、元々は2016年にラガヴーリン蒸留所200周年記念でリリースされたものがベースとなっており、それもまだ店頭で販売されてることからあまり新しい感じがしなかったり。
今後は8年と16年が1年を通じて、そしてダブルマチュアードと12年が年に一度の限定品としてリリースされることになります。

リリースの位置付けは、プレーンオーク系の熟成と若い原酒ならではのピーティーな香味がはっきりとしていて、樽の効いた16年や、適度な熟成感がある12年とは違う魅力を感じる構成。通常より5%高い48%とする設定も、若いアイラモルトらしい香味を楽しみやすい丁度いい設定だと思います。

さて、このような素性のボトルとなると、やはり気になるのが2016年リリースの200周年記念8年と、今回新たにリリースされた8年の香味の違いについて。
価格は2000円ほど200周年の方が高いものの、記憶する限り明確な違いがあるように感じられない。。。
実際に比較してみても、200周年の方が飲み口でコクが感じやすいように思うんですが、それも開封してからの時間差と言われればそこまで。少なくとも、香味のベクトルに大きな違いはないように思います。

当時とのレートの違い。。。にしては大きな差。原酒のロットも違うでしょうけれど、ポジティブに考えれば同じクオリティのものが安価に入手出来るのは良しとするべきでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×