カテゴリ

カテゴリ:カリラ

カリラ 14年 2008-2022 バーボンバレル for Wu Dram Clan 52.4%

カテゴリ:
FullSizeRender

CAOL ILA 
Wu Dram Clan 
Aged 14 years 
Distilled 2008/03 
Bottled 2022/03 
Cask type Bourbon Barrel #304738 
700ml 52.4% 

評価:★★★★★★(6)

トップノートはややドライ、バーボン樽由来のオーキーな黄色系果実、合わせてスモーキーで、焦げ感を伴うピート香。ヨードや塩気を伴い、シャープで力強い。
味わいも同様で、アイラ要素を強く感じさせる構成。熟成を経たことによる樽由来のフルーティーさに対して、ピートフレーバーや麦芽風味など、全体的に多少粗さが残っており、それが風強く波立つ海を連想させ、海の要素を際立てている。
余韻はウッディな華やかさもややエッジが立って、スパイシーでほろ苦いフィニッシュ。

クリアでスモーキーで、ほのかな甘さと共にシャープで適度な粗さがある。オフィシャル路線から外れておらず、むしろシングルカスクとしてのバーボン樽の個性と、カリラらしさのしっかりある、ボトラーズリリースらしい1本、
飲み頃という意味では、最初のピーク。まだまだ熟成の余地も残されているが、これ以上熟成し、20年、30年となると、1990年代以降のカリラは樽感が強くなり異なるキャラクターとなるため、個性も楽しめる美味しさとしては10~15年程度が適齢なのかもしれない。

IMG_6714

80年代、90年代、2000年代、傾向の違いはあれど、いつの世代の原酒も流通があり、大外ししたリリースも少なく大概は美味い、まさに安定のカリラ。
ラフロイグ、ボウモア、アードベッグ、ラガヴーリンと、オフィシャルからの原酒提供が止まってボトラーズリリースがほとんどなくなり。時期によっては流通がなく、あってもシークレットアイラ名義という昨今の市場において、変わらない存在感は行きつけの店で頼む「いつもの」のような安心感すらあります。

というか最近のアイラモルトの市場、新規発売された10年以上熟成の蒸留所名表記のボトラーズリリースって、本当にカリラくらいしかないんですよね。
最近だと、30年オーバーの熟成がCoDカリラの32年や、 BARカスクストレングスの20周年記念ボトルでリリースされているところ。ただ、この2種は味わいというより価格的になかなか手が出ないボトル。一方で、10年熟成程度なら現実的だし、面白いモノもいくつかあります。

例えば、以下のワットウイスキーのカリラは、熟成を経て角がとれた酒質からアイラ要素をメインに楽しめるボトルですし、その逆としてフルーティーさが欲しい場合は、今回のボトルを筆頭に、バーボンバレル熟成のものを狙ってみると良いと思います。

IMG_7910
カリラ 32年 1990-2022 51.5% for Wu DRAM Clan
今年WDCがリリースした、MHDオフィシャル扱いのカリラ・シングルカスク。このオフィシャル相当のボトルが国内に流通するということだけでも十分凄いが…現在の市場のオフィシャル30年オーバーというだけあって、勿論価格も凄い。

IMG_7933
カリラ 11年 ワットウイスキー 2011−2022 ホグスヘッド 58.4% 

わかりやすいフルーティーさではなく、樽感は淡く、その分ヨードとピートからなる”アイラらしさ“を味わえる点がポイント。ハイボール向き。
いやいや、そんなことしなくても、カリラはオフィシャル12年が充分美味しいじゃないか。という意見も聞こえてきそうですが、ことピートに関しては加水じゃダメなんです。確かにバランスや飲みやすさとしては、オフィシャル現行のカリラや、その他アイラモルトも悪く無いクオリティがありますし、個人的にも普段はそれで十分です。
カリラ以外だと、キルホーマンのマキヤーベイの最新ロットとか飲んでみてください。凄いレベル上がってます。

ですが、加水やフィルタリング、あるいは複数樽バッティングでエッジの丸まったピートや麦感じゃなくて、カスクストレングスでバチっと効いたボトルが飲みたくなる時もあるのです。
そんなシングルカスク/カスクストレングスリリースにいつまでも居てくれるカリラの偉大さに感謝しつつ、今日の記事の結びとします。
ほんと、このまま安定してリリースされ続けて欲しいものです。

カリラ 12年 43% オフィシャル & Liqul 11月号

カテゴリ:
IMG_20190827_235403
CAOLILA 
AGED 12 YEARS 
ISLAY SINGEL MALT SCOTCH WHISKY 
700ml 43% 

グラス:不明
時期:不明
場所:Bar fingal
評価:★★★★★(5ー6)

香り:ややエッジの立ったピーティーさと、クレゾールのような薬品香のある香り立ち。土っぽさと根菜、ほのかにグレープフルーツ等の柑橘の皮や綿を思わせるほろ苦さがスモーキーさの中に感じられる。

味:口当たりはクリアで塩気と共に洋梨をペーストにしたような柔らかい甘味とコク、プレーンなウッディさ。そこにスモーキーフレーバーが後追いで開く。余韻はピーティーなほろ苦さと軽い酸味、針葉樹やタイムのような植物のニュアンスと、根菜っぽさも混じる。

3rdフィルあたりのプレーンなオーク樽で熟成された原酒を主体に構成されているのだろう。オークフレーバーは控えめで酒質由来の甘味と若干の植物感やハーバルさ、そしてピートに由来するアイラの特徴をもったスモーキーさがメイン。この甘味と口当たりの柔らかさがカリラのオフィシャルの特徴と言える。ハイボールも悪くないが、何気にロックが合う。


ジョニーウォーカーの構成原酒として知られるカリラ。ジョニーウォーカーだけではなく、ディアジオ傘下のブレンド用ピーテッド原酒として中核的な役割を果たしてきたわけですが、一方でアイラモルトのオフィシャルスタンダード銘柄のなかでは、販売戦略も関係していまいち目立たない印象があります。

アードベッグ10年
カリラ12年
キルホーマン・マキヤーベイ
ボウモア12年
ポートシャーロット10年
ラガヴーリン8年
ラフロイグ10年
※ブナハーブンはスタンダードがノンピートなので除外

ラインナップを見ると話題性でアードベッグやラガヴーリンに及ばず、近年ファンを獲得しつつあるポートシャーロットやキルホーマンら新興勢力にも押され気味。
カリラのクリアでシャープなピーティーさをとっても、それこそ若いキルホーマン等の方が分かりやすいというのが些かネックです。
一方で現行品のボウモアやラフロイグが味を落としているなかで、クオリティを維持している(2016年頃にはロットが切り替わって美味しくなったという話題もあった)点は、もっと評価されても良いと思うのですが。。。
そんなわけで、目立たないながら渋い仕事と繋ぎ役でチームに欠かせない、"いぶし銀"というのが自分にとってのカリラの位置付けとなります。

なお、近年のカリラは2011年にマッシュタンとウォッシュバックの増設工事があり、2010年時点で380万リットルだった生産量は650万リットルにまで増加したとされています。
これはシングルモルト需要もさることながら、ウイスキー全体の消費量が増えていることへの対応策。ここまでの話の流れの通り、カリラ単独でそこまで売れてる訳じゃないですからね。
今回のオフィシャル12年は増設が行われる前の原酒ですから、今後どのような影響があるかは未知数。他方で、実は工事が行われる前からカリラの生産量は増加の一途であり、2000年頃には100万リットル程度だったという情報からも、如何にカリラがディアジオの作るウイスキーを支えているかが伺えます。

増産体制になると味が変わるのは、ある種の法則のようなもの。ボトラーズの短熟を飲む限りそこまで悪くないとは思いますが、それが吉と出るか凶と出るか。。。ディアジオの技に期待したいです。

IMG_20191101_235029

酒育の会 Liqul(リカル) 11月号

先日発刊された、リカルの11月号。※WEBは週明けの公開のようです。
今回の特集テーマは「BARの流儀 "よりBARを楽しむために"」で、巻頭特集ではBARでのマナーや注文方法などを記事にしています。
BARとはどうあるべきかという考え方は、嗜好品に求める条件のように様々なものがあって当然ですが。やはり守るべきマナーはある程度共通で、そして良いサービスはお店の一人相撲では成り立たないんですよね。

そして今号の自分の連載記事・オフィシャルスタンダード特集第3弾は、カリラとキルホーマンでした。(写真もう1~2枚送ればよかったなー、ちょっと寂しい構図に。。。)
これまでは内陸銘柄でしたので、今回はアイラにしようと。となると、近年成長著しいキルホーマンと、安定感抜群のカリラは当確で、あまり選定で迷いませんでした。
それぞれの評価は過去記事含めての通りですが、この2本はフレーバーの共通項と熟成によるピートの強弱等も見える組み合わせ、としても選んでいます。
ピートは熟成を通じて丸く、減衰していく傾向があり、若くフレッシュなキルホーマンと、適度な熟成を経て柔らかさも感じられるようになったカリラ、飲み比べも楽しんで貰えればと思います。

なお、リカルは来年1月からWEBマガジン出の配信も開始し、1記事あたりのボリュームと更新頻度をあげていくことになる予定です。
今の記事は700文字程度という制限があったので、書ききれない内容もあってこの変更はちょうど良く。また、オフィシャル特集はそのままに、オールドボトルの記事も連載していく予定ですので、更なる情報発信の機会を頂くこととなりました。
まずは今月のフェスでしっかり情報を仕入れないと!皆様、引き続きよろしくお願いします。

カリラ 15年 アンピーテッド 2018 59.1%

カテゴリ:
IMG_20190514_233630
CAOLILA 
AGED 15 YEARS 
Unpeated Style 
Bottled in 2018 
700ml 59.1% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後2ヶ月程度
場所:BAR LIVET
評価:★★★★★★(6)

香り:トーンの高い繊細でシャープな香り立ち。干し草と薄めたはちみつ、バニラのアクセントを含む甘くドライなオーク香。微かにドライアップルやシトラス、ハーブを思わせるニュアンスも伴う。

味:ややドライでスパイシー。ハイプルーフ由来のトーンの高さとアタックの強さはあるが、クリアで癖の少ない口当たり。そこに乾いたウッディネスや干し草の苦味と微かなえぐみ。蜂蜜レモンを思わせる甘みも樽由来として感じられる。
余韻はヒリつくようなスパイシーさ、ハーブやハッカを思わせる鼻腔への抜けと、乾いた樽香を感じつつ、長く続く。

いつものアンピーテッド。リフィル系の淡い樽感主体の味わいだが、加水するとスウィートな甘味、フルーティーさ、オーク由来の華やかさも感じやすくなる。またウッディなエグミもあるが、バランスを崩すほどではない。


まず前置きすると、自分はカリラのアンピーテッドが嫌いというわけではありません。今回のも、安定して美味しいと思います。
ただ見も蓋もない。。。というか、辛辣な言い方をさせてもらえば、最近のカリラのアンピーテッドには、1stリリース当初の特別感や期待値はなく。そしてそろそろ普通のピーテッドスタイルのカリラで、カスクストレングスの15~20年クラスの熟成品をだしてほしいと言うのが、率直な感想でもあるのです。

カリラ・アンピーテッドの1st リリースが発売されたのは2006年のこと。8年熟成の若い原酒は、仕込みの際にあえてピートを炊かず、普段ピートにマスクされた酒質のベース部分の味わいを楽しめる斬新なコンセプトで登場しました。
アンピーテッド仕様であるにも関わらず、仕込み水や蒸留設備等に染み付いたピートが影響してか、微かにピーティーなフレーバーが感じられたという逸話も興味深く。そして素顔のカリラは、クリアで雑味の少ない構成に、ほどよいコクとモルティーな甘みを備えていたのです。

ところが時間の流れは時に残酷。その後熟成を重ねてリリースされたアンピーテッドは、微かに残っていた島の個性を熟成期間に伴う樽の作用が酒質ごと徐々に削りとって樽感で
上書きしてしまい。残ったのはスペイサイドともハイランドとも区別のつかない、年々個性が乏しくなる原酒でした。(せめてアイラで熟成されていれば。。。と思うところですが、恐らく熟成は本土ローランド地域にある集中熟成庫。なんとも夢の無い話です。)

ただ、これまでリリースされてきたアンピーテッドは、2016年にリリースされた15年を除き、初期リリースとほぼ同じ1998年前後に蒸留された原酒を代々使っていたため、熟成による個性の変化と、未来を想像する楽しさもありました。
しかし今年のリリースは、2002年ないし2003年蒸留の15年。樽は多少表記は異なるものの、特別大きな違いはなく。いい加減原酒が尽きたのか、あるいは今後長期熟成をリリースするため、原酒をセーブしているのか
少なくともこれを飲んで今までのアンピーテッドとの酒質に明確な違いはあるかというと・・・自分の感覚では感じ取れません。

この安定感こそがカリラであると言われればそれもその通り。さながら優勝もしないし、最下位にもならない、もうひとつ言えば見せ場もそこまで作らないが、毎レース必ず完走して、周囲が落ちるとポイント圏内につけてくるレーシングドライバーというイメージ。(これはこれで結構凄いし、良い仕事と言われる部類のものです。)
ですが、1年に1度のスペシャルリリースで、アンピーテッドが10年近く続き、カリラから出ている15~20年クラスの限定品がアンピーテッドだけというのは、そろそろ寂しくもあります。

今回の2018年リリースでは、ブローラ等が無かった代わりに、カリラ35年がラインナップの筆頭にあり、ディアジオのリミテッドらしい高い完成度の1本であったと聞くところ。
出来ればそのリリースを20年前後でも・・・。今後のスペシャルリリースでは、ノーマルカリラのリミテッドが出てほしいなと思うのです。

カリラ 1990-2018 GMコニッサーズチョイス 50.7%

カテゴリ:
CAOLILA
Gordon & Macphaile
Connoisseurs Choice
Aged 28 years
Distilled 1990
Bottled 2018
Cask type Refill Sherry Hogshead
700ml 50.7%

グラス:
時期:開封後2-3ヶ月程度
場所:BAR 水楢佳寿久(ミズナラカスク)
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:華やかなオークと酸味のある綺麗な香り立ち。シトラスやピンクグレープフルーツ、蜂蜜、続いて木材の燃えかす、塩素とヨードが混じるしっとりとしたスモーキーさ。

味:口当たりはスムーズで薄めた蜂蜜や柑橘、グレープフルーツのワタ、コクのある甘酸っぱさを感じた後で、コゲ感伴うピートフレーバーが粘性を伴って広がる。柔らかいが濃厚で長く続くスモーキーな余韻。

熟成感のしっかりあるカリラ。樽感は綺麗にまとまっており、酒質由来の風味を邪魔しない。バランスの良さも魅力である。ストレートで。


昨年大幅リニューアルしたGMのコニッサーズチョイス。同銘柄はこれまでは一部例外を除いて、40〜46%の加水調整済みで複数樽仕様を主としていたところ。シングルカスクかつカスクストレングスでリリースされるグレードが登場し、現代の愛好家の嗜好に合わせてきた印象があります。

そのリリースは価格はそれなりにするものの、レベルの高いボトルが多いと評判で、実際自分がこれまで飲んだアバフェルディ、ハイランドパーク、プルトニー、そして今回のカリラ、どれも一定レベル以上の出来でした。  
また、カリラを始めアイラモルトは長期熟成の原酒枯渇が著しく、ボトラーズではシングルビンテージのリリースがザラという中で、今回のような熟成年数がでてくるのは歴史と規模のあるメーカーだからこそと思います。

(BARミズナラカスクにて、コニッサーズチョイスのアバフェルディ1993、カリラ1990、グレントファース2007。現地GMショップを訪問した際、篠崎オーナーが特に魅力を感じて購入した3本とのこと。)

度数は熟成を通じて程よいところまで下がり、樽感はえぐみやホグスヘッド系の過剰な華やかさのない、カリラのクリアな酒質を活かすには丁度いいバランス。
シェリーカスク由来と思しき要素は香味の甘酸っぱさとして多少感じられる程度で、元々シェリーの熟成が短いシーズニングカスクの2回目か、古樽を長期熟成で出し切ったあとの2回目か。。。品の良い樽感から恐らく後者でしょうか。

いずれにせよ酒質が活きるという点で、シェリーシェリーしない樽であったことがプラスに作用しており、さらに熟成させてもこれ以上にはならないだろうなという、まさに熟成のピークにある原酒だと感じます。
2010年ごろによくリリースされていた70年代〜80年代前半蒸留のカリラと比べると、同じ熟成年数でも個性の強さというか全体的な大きさは一つ劣る印象は致し方ないにしても、ここ数年の市場においては充分レベルの高い1本でした。

(オマケ:ミズナラカスクのフィッシュ&チップスは虎河豚。インスタ映えな写真。。。だが、カリラは合わせるようなボトルでなかったので、この後タリスカーハイボールを注文(笑))

カリラ 1966-1995 GM センテナリーリザーブ 40%

カテゴリ:
CAOLILA
GORDON & MACPHAIL
CENTENARY RESERVE
Distilled 1966
Bottled 1995
700ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:サンプルテイスティング@マッスルK
時期:開封後1〜2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:しっとりとしたスモーキーさ。黒土とレザー、乾いた魚介のアクセントうピート香に、ベリーシロップや黒砂糖の甘みが漂う濃厚かつ妖艶なシェリーが融合。ヨード系の薬っぽさ、時間経過で徐々に焦げた木材のようなニュアンスも感じられる。

味:まろやかでスウィート、コクのある口当たり。黒蜜、カカオチョコレート、あるいはダークフルーツケーキのしっとりとした甘みとほのかな酸味。そこに香りと同系統のピートフレーバーや古酒感がある。
余韻にかけては序盤の芳醇な甘みを引き継ぎつつ、スモーキーでエッジの立った塩気と舌の上にウッディなタンニンを伴い長く続く。

完成度の高いアイラシェリー。40%という構成を感じさせない香味の存在感とボディの厚み、果実味を備えたGMシェリー感、オールドピートとそれらの加水による一体感。文句のつけようがない構成で、開封後から時間を経てさらに開いてきた。

GM社創業100周年記念としてリリースされたボトル。何種類かリリースされていて、モートラック、ハイランドパーク、ベンリネス、バルブレアあたりがあったでしょうか。中でもハイパは美味かった記憶があるのですが、あまり注目していなかったので全体の詳細は不明。。。

そのカリラは、1972年から1974年に行われた、大規模改修前にしてフロアモルティング採用時代の仕込み。1974年以降の70年代から80年代前半は、比較的多くのテイスティング機会に恵まれましたが、1960年代は流石に少なめ。しかし1974年のカリラが透明感が増してクリアでピーティーな味わいがあるのに対し、1960年代はコクとアイラらしいフレーバーで、異なる酒質を持っている印象も受けます。

今回のボトルは、そこにGMらしいカラメル系の濃厚なオールドシェリーが加わっているわけですが、多少あったであろうピートフレーバーの荒さがシェリー感と加水で整地され、経年と共に整った仕上がりが感じられるのが魅力。で、ただしっとり系かと思わせて余韻にはシャープな塩気も感じられる。いやーいい仕事してますね。
時間経過で奥にあった果実味やピートが開いてきた感もあり、この秋から冬にかけての変化が楽しみです。

なお、今回のテイスティングサンプルはウイスキー仲間のマッスルK氏から頂きました。
同氏に限らず貴重なウイスキーを経験する機会に恵まれており、本当にありがたい限りです。
自分の舌がご期待に添えるかはわかりませんが、グラス、環境、そして体調とも、極力整えてテイスティングに挑みたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×