台湾 ナントウ蒸留所のニューポット

ウイスキー業界に着々と勢力を広げつつある台湾ウイスキー。
今回は2010年に操業を開始した、ナントウ蒸留所のニューポットを飲む機会をいただきました。
ニューポットというとえぐみが強い、乳酸系の酸味が強い、いわゆる未熟感に分類されるクセの強い味わいを連想するところですが、このナントウのニューポットはそうした要素が少なく、程よい厚みと麦芽風味主体の味わいでそのまま飲めるような香味でした。
台湾ウイスキーというと、衝撃的だったのがその仕上がり具合。
代表格とも言えるカヴァランの創業は2006年、当時から3年ものがコンペで評価されるなど、「台湾侮りがたし」というニュースはあったのですが、多くの飲み手は「どうせリップサービスでしょ」と真剣に取り合っていなかったと思います。私もその一人です。
それがその数年後、まだ国内未入荷だったカヴァランソリストのシェリーカスクとバーボンカスクのサンプルを飲んだ際。最長熟成でも6〜7年程度ですが、しっかりとした樽感があり、舌触りの荒さなど総合的にはまだまだと思う部分もありますが、「こりゃすごいものが出てくるぞ」と、本当に驚かされたのを覚えています。
新興勢には評価が甘いなんて言われてしまったりもしましたが、今ではそんなことを言う人はいないでしょう。
その後カヴァランは急速に評価を高めていき、2010年には今回ニューポットを飲んだ台湾第2の蒸留所であるナントウ蒸留所も操業を開始。カヴァランほど洗練された印象はないですが、バーボンカスクもシェリーカスクも似た傾向の仕上がりで、海外での評価は上々です。
台湾ウイスキーの特徴はズバリ樽感だと思っています。
樽のエキスは暖かいほうが強く出ます。これは日本とスコットランドのウイスキーを比較しても感じることができる特性で、さらに温暖な台湾のウイスキーとでは明確に感じられるポイントです。
では暖かいところに樽を置けば短期間で熟成されるかというとそうではなく、単に樽のエキスが早く出るだけです。酒質そのものが未熟香や雑味、アルコールのトゲトゲしさは、現在の技術では時間をかけて熟成させていかなければ整っていきません。
そこで冒頭に戻るわけですが、ナントウ蒸留所の酒質、そしておそらくカヴァランも、スタートの時点でクセの少ないニューポットを製造し、気候ゆえに得られる強い樽感で全体をカバー。結果、樽感だけは長期熟成ウイスキーのそれでわかりやすい香味がありながら、フレーバーの奥行きや複雑さはそれほどでもなく、どこか若い刺激が残っている、現在の台湾ウイスキーに仕上がるわけです。
今回、ニューポットを飲んで「あ、やっぱり」と、この辺だろうなと考えていた通りの構成でした。
なんだかディスっているように聞こえてしまうかもしれませんが、立派な工夫であり素晴らしい研究成果だと考えています。
ウイスキーが5年程度の短期間で仕上がるということは、貯蔵のリスクがスコッチやジャパニーズに比べて少ないわけですし、短期間で製品化できることから事業計画のたてやすさにも繋がります。
さらに一口に若い風味の少ない酒質と言っても、設備の形状、麦芽、酵母の種類などそう簡単に再現できる話でもなく、本当によく考えられていると思います。