カテゴリ

カテゴリ:余市

余市 10年 2007-2017 十年浪漫倶楽部 58% #408015

カテゴリ:
IMG_20191204_215435
NIKKA WHISKY 
YOICHI 
SINGLE CASK MALT WHISKY 
Aged 10 years 
Distilled 2007 
Bottled 2017 
Cask type New American Oak Cask #408015 
700ml 58% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
場所:ー
評価:★★★★★★(6ー7)

香り:チャーオーク系の無骨なウッディさが強く感じられ、焦がしたキャラメル、チョコレートケーキ、スウィートスポットが出たバナナ。色濃い甘味とウッディネスのほろ苦さ。

味:リッチな色濃いウッディネスと甘味、パワフルな口当たり。ローストアーモンドやオールブラン、口のなかで転がすとクリーミーな甘みと香ばしさがあり、かすかにオレンジ系のニュアンス。余韻にかけてはスパイシーでビターなウッディネス、チョコモカのような甘味とほろ苦さが力強く感じられる。

余市らしさがしっかりある、パワフルな1本。2回蒸留原酒でバーボンを作ったと例えるべきか、少々アンバランスではと思えるくらい濃厚な新樽感が付与されている。その樽感故、全体的にやや苦味が強いが、同様に新樽エキスとも言える色濃い甘味も強い大人の味である。加水しても悪くないが、少し崩れてしまうような・・・。思わず葉巻がほしくなる1本。

IMG_20191204_221500

ニッカウイスキーが2002年から2009年まで募集していた、十年浪漫倶楽部。
毎年決まった時期に希望者を募り、初年度はニューメイク、5年経過時点で途中経過のサンプルを1本、10年経過後に10年熟成の余市シングルカスクを2本届けてくれるという、現在クラフト蒸留所等で行われている共同カスクオーナー制度のはしりのようなサービス。
同様に開催されていた「マイウイスキーづくり」に参加出来ない愛好家にも、”待つ楽しみ”や”節目の記念となるウイスキー”を届けたいという、メーカーとしては相当手間のかかる事業だったと思いますが、ニッカらしいファン目線の企画の一つでした。

その貴重なボトルの一つを、縁あってテイスティングさせて頂きました。
スペックは250リットルの新樽熟成。それもしっかりと内側を焼いたタイプのアメリカンホワイトオークで、色合い、コメントを見ても伝わる通り、こってりとした新樽フレーバーが付与されています。
バーボンならともかく、ここまで新樽のフレーバーをつけたスコッチタイプのウイスキーというのは、現時点で世界中を見渡しても余市のみ。ファンにとってはこれだよこれ、という満足感と、ニッカ味を堪能出来る作りです。

ニッカウイスキーは、余市をハイランド、宮城峡をローランドモルトとして位置付けています。
その位置付けに個人的に疑問がないわけではないのですが、仮に現在の平均的なハイランドモルトを余市に持ってきて新樽で熟成させ、このような味になるかというと、たぶんならないと思われます。
チャーした新樽由来の、焦がしキャラメルの濃厚な甘味とほろ苦さ、武骨なウッディネスを受け止めて、余韻までしっかり伸ばせる酒質は限られており。。。
それが、余市が唯一無二となる違いだと思うのです。

今回のボトルは、マイウイスキーの同様のスペックのものとを比較しても、かなり新樽感の強いタイプです。
ともすればバランスが良いとは思えないレベルでしたが、10年という熟成期間故のパワフルさと、樽由来の甘くビターな味わいは余韻まで破綻することなく、しっかりと堪能させてもらいました。

IMG_20191203_013626

ニッカ繋がりで今日のオマケ。カフェウォッカと冷凍イチゴ。
マイブームな宅飲みスタイル。冷凍庫でキンキンに冷やしたカフェウォッカに、コンビニで売ってる冷凍イチゴを一ついれる。ショットグラスも冷やしておくとなお良い。漬け込むとかそういう手間はなく、あとはただ飲むだけ。

カフェウォッカは、元々柔らかい甘味と、麦で作ったとは思えない仄かな果実感のあるウォッカです。それを冷凍して飲むだけでも充分美味しいのですが、そこにイチゴの酸味と香りがふんわりとアクセントに。
ウォッカを飲みきったあとは、グラスに残るイチゴをポイッと口の中へ。ほどよく溶けて微かにウォッカの甘味の染みたイチゴをシャリシャリやるのが、良い感じのデザートになる。
気がつけば2~3杯と飲んでしまう危険な組み合わせです(笑)。

シングルカスク 余市 10年 2006-2016 マイウイスキーづくり 60% #407776

カテゴリ:
YOICHI
SINGLE CASK
NIKKA WHISKY
Aged 10 years
Distilled 2006
Bottled 2016
Cask type New American Oak Cask #407776
700ml 60%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@エクリプスファースト
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ハイトーンで強い刺激を感じる香り立ち。ハッカ、スパイスの刺激、アーモンドナッツの香ばしさと、焦げたトーストのほろ苦さを感じるウッディネス。

味:うっすらとキャラメルの甘み、スパイシーでハーブや松の樹皮、ローストアーモンド。パワフルなアタックで攻撃的な飲み口。
余韻はドライでウッディなえぐみから、ハイトーンで口内がヒリヒリする強いフィニッシュが長く続く。

パワフルでやんちゃなシングルカスクだが、加水するとまろやかでキャラメルを思わせる甘みが増すように感じられる。10年という決められた熟成期間と個性を楽しむには面白いが、完成度としてはもう少し熟成期間か加水調整が必要と感じる。


余市マイウイスキーづくりで、10年の熟成を経てボトリングされた1本。先日、エクリプスで飲んでいたところ遭遇しました。(どうやらイベント絡みで入手した1本だった模様。)
当ブログでは、読者の方からご好意で交換していただいた余市10年を投稿したところで、ちょうどいい比較の機会となりました。

参考:シングルカスク余市10年 2004-2014 #406599 60%

先の記事では、マイウイスキーづくりは熟成期間が10年と決まっているため、良くも悪くも原酒の成長に関係なくボトリングされるという事例に触れました。そのため、モノによってはしっかりとした熟成感がある一方、全く逆で荒々しく強い味わいが残るモノもあります。
それが熟成の面白さであり、マイウイスキーづくりの"味"であるわけですが、この2本の余市はまさにその対極にあるボトルと言えます。

今回テイスティングした余市10年は、樽のチャーが控えめだったのか、あるいは置かれている場所が熟成庫の中でも温度変化の少ない場所だったのか。樽感が控えめで強いアタックがマスクされずにそのまま残っている、パワフルな香味が特徴。特に余韻にかけてのアタックは強烈です。
それこそテイスティングでも触れていますが、引き続き5年から10年くらい熟成させてみたい、カスクストレングスとして大器晩成型の傾向が感じられました。


かつて自分が初めて飲んだマイウイスキーづくりの余市10年が、ちょうどこんな感じの強く荒々しいタイプでした。
9年前、本格的にウイスキーを飲み始めたばかりの頃で、それこそこの手のタイプの刺激には耐性が弱かったこともあり、もっと荒々しかったような記憶もあります。
ストレートでちびりとやって、これは「強い男の強い酒だぜ!」なんて、どこかで聞いたことがあるキャッチコピーを呟いたりも(笑)。

懐かしくもある荒々しい余市。完成度で言えば10年の余市が目指すところは上記#406599系統だと思うのですが、同じ新樽を使いながらこうして明確に違う原酒が出来上がるのは、ある種神秘とも例えられるウイスキーの面白さ。まして自分が関わったものならなおのことですね。
そう考えると、当該イベントの参加抽選は初参加優先ですが、可能なら複数回参加して今年の出来は・・・なんてやるのは凄く贅沢な楽しみだなと思います。
あるいは複数本調達して他の回の参加者とも交換、それぞれの違いを楽しむのも楽しそうでワクワクします。
そしてその記録の共有として、このブログを使うことができたら更に良いですね。

シングルカスク 余市 10年 2004-2014 マイウイスキーづくり 60% #406599

カテゴリ:
IMG_6654
YOICHI
SINGLE CASK
NIKKA WHISKY
Aged 10 years
Distilled 2004
Bottled 2014
Cask type New American White Oak Cask #406599
700ml 60%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★★(6-7)

香り:チャーオーク由来のリッチなウッディネス。はじめはツンとした溶剤っぽさが多少感じられるが、すぐにカカオチョコレート、メープルナッツ、熟したバナナを思わせる濃い甘みとほろ苦さ。ほのかに焦げた木材、ローストアーモンドのような香ばしさも感じられる。

味:濃厚で甘く香ばしい口当たり。フルボディ。カラメルソース、生チョコレート、ローストアーモンド、じわじわと唇や口内の水分を奪うようなウッディネス。
余韻はほろ苦くヒリヒリとした刺激を伴うが、蜜っぽい甘みも感じられ、穏やかに消えていく。

新樽パワー炸裂という余市らしい1本。濃厚で骨太、アタックも余韻にかけて強く感じられるが、度数ほどのアルコール感はなく。またタンニンもほど良い程度で、純粋に樽由来のエキス、甘みや香ばしさが主体という構成。少量加水すると蜜っぽい甘みが引き立つ。


ニッカが毎年開催している、蒸留所見学兼体験イベントである、マイウイスキーづくり。
詳細はご存知の方が大半と思いますので割愛しますが、自分は2009年の余市に参加しており、ボトリングまであと1年というところまで来ました。

"マイウイスキーづくり"は2000年以前から実施されていましたが、当時はあくまで関係者を中心としたもので、現在のように広く募集されるようになったのは2002年からとのこと。
その為、ここ数年は保管期間を終えた初期グループの方々がチラホラ見られるようになり、SNS等の投稿を見ては俺のも早く飲みたいなと、待ち人を待つ想いであったわけです。

そんな中、当ブログ読者の方と、お互いのマイウイスキーボトルを交換することとなったのですが、先払いだと送ってきてくださいました。
こちらはまだモノがないにも関わらず。。。信頼いただけるというのは、純粋に嬉しいことです。

IMG_1978
(余市蒸留所、マイウイスキーづくり用の熟成庫。土の香りのする非常に古典的な熟成庫であり、樽詰めされた原酒は、時折来る来訪者に見守られながら10年後のボトリングのときを待つ。)

前置きが長くなりましたが、新樽熟成の余市の特徴は、何と言ってもその樽感。 バーボン樽のように一度エキスが抜けているわけではないので、バニラや黄色い綺麗なフルーティーさというより、キャラメルやメープルシロップを思わせるねっとりとした色の濃い甘みが、ウッディなタンニンと合わせて溶け込んでいます。
それが日本の温暖な環境の影響もあって短期間で抽出されるため、元々骨太な酒質はそのまま。
新樽熟成のスコッチモルトがないわけじゃないですが、こうした仕上がりになるシングルカスクは少なく。また、長熟スコッチで同様の濃いフレーバーが得られるケースに比べ、タンニンが穏やかな傾向もあります。

2001年、国際ウイスキーコンペWWAの前身であるベストオブベストで、新樽熟成の余市10年が世界一のシングルモルトに選ばれたワケですが、あれは特別な樽ではなく、熟成庫に転がっていた普通の新樽から選んだという話。上記のようなこれまでのスコッチにあまり見られない濃厚なウイスキーが、濃いシェリー樽モルト大好きな欧州の愛好家の琴線に触れたのではと推測しています。

なお、2000年代のニッカのウイスキーは、竹鶴や鶴などの上位グレードを中心に、大なり小なりこの新樽原酒のフレーバーが感じられました。最近はブレンドの方針が変わったのか、この香味が薄くなってしまい悲しい限り。。。
ちなみにこの新樽熟成のウイスキーは、パイプや葉巻との相性が抜群に良いのです。今回のボトルも後日極上な1本を入手した後、紫煙と共に至福のひと時を楽しみたいです。

ニッカウイスキー 余市 モスカテルウッドフィニッシュ 2017 46%

カテゴリ:
IMG_5326
NIKKA WHISKY
YOICHI
Moscatel Wood Finish
Bottled in 2017
700ml 46%

グラス:リーデルヴィノテクスピリッツ
量:30ml
場所:BAR飲み@ナデューラ
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:やや若くフレッシュな酸味と共に、香ばしい麦芽香とスモーキーさ。ライムやレモンピールの柑橘香、上乗せするようなねっとりとしたサルタナレーズン、オレンジママレードを思わせる甘いアロマ。

味:コクがあってねっとりとした口当たり。オレンジママレード、ブラウンシュガー、甘みは徐々に砂糖漬けレモンピールのように酸味のある傾向に変化する。
中間からウッディなタンニン、焦げたトースト、土っぽさを伴うピートがしっかりと開く。
余韻はほろ苦くドライでややハイトーン。ヒリヒリとした刺激にピートフレーバーが長く続く。

多少ちぐはぐなところはあるが、余市らしくボディに厚みがあり、モスカテル樽の樽感を受け止めている。また原酒の若さはピートがネガティブな部分をマスクして、力技でバランスをとっているイメージ。
加水も悪くない、樽感が馴染んでストレートとは違う一体感を楽しめる。
IMG_5329

昨日に引き続き、ニッカのリミテッドリリース。今日は余市のモスカテルウッドフィニッシュです。
リリース背景の推測や、モスカテルワインの紹介は昨日一気にやってしまいましたので、その部分は割愛させていただくとして・・・今日はベースとなっている余市の酒質や全体の構成の話から。

ご参考:ニッカウイスキー宮城峡モスカテルウッドフィニッシュ2017
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1068065018.html

今回のリミテッドリリース、宮城峡のほうは、樽由来の甘みやウッディーさに対して原酒の若さが目立つようなちぐはぐな味わいに時間が必要と感じたところ。この余市もまた若さはあるのですが、それが気にならないというか、冗長気味ですが酒質と樽感、そしてピート、それらが主張しあった上でバランスがとれていると感じます。

使われている原酒の熟成感は、オフィシャルの構成からプラスアルファという感じで、幅広い原酒が使われて平均10年程度。長熟原酒がふんだんにという感じではないですね。
よもやフィニッシュの期間分だけ通常のシングルモルトのレシピにプラスされたとは思いたくはないですが、共通するニュアンスは樽感の奥に垣間見えます。
他方、この手の酒精強化ワイン樽で熟成感されたウイスキーは、熟成期間が長すぎると酒質部分の香味を樽感が圧殺してしまいますので、フィニッシュの香味がわかり、酒質由来の香味もわかりという、蒸留所としての個性を楽しむ上での熟成のバランスはこの辺りがちょうど良いのかもしれません。

モスカテル樽のシェリー樽に通じる甘くビターな香味に、コクと香ばしさのある余市の酒質。スモーキーなピートフレーバー。
通常のシングルモルト余市と飲み比べなどで、樽由来の香味の違いなどが伝わりやすくあるとも感じます。 

ニッカウイスキー 余市蒸留所限定 ブレンデッド 40%

カテゴリ:

NIKKA WHISKY
YOICHI DISTILLERY LIMITED
BLENDED WHISKY
(No Aged)
500ml 40%

グラス:木村硝子
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★(5)

香り:フレッシュで爽やかな香り立ち。ツンとしたアルコール感、レモングラス、ドライオレンジピール、乾いた木材、時間経過でビスケットのような甘みと香ばしさ。淡い土っぽさとピート香もアクセントとして感じられる。

味:柔らかいコク、酸味の混じる口当たり。クリーミーで厚みがある香ばしい麦芽風味、クラッカー、微かにメレンゲクッキーのような甘み、じわじわとスモーキーなフレーバー。余韻はしっとりとしてピーティー、染み込むように続く。

ラベルの色合いそのまま、爽やかな若さを感じるウイスキー。フレッシュな香りに反して味はコクのある甘み、少し時間経過で穀物系のニュアンスも出てくるが、総じてモルティな味わい。加水、ロック、ハイボールと飲み方を選ばない。個人的には爽やかさとモルティーな甘みのバランスが取れるハイボールがオススメ。


つい先日、余市蒸留所で新しく発売を開始したばかりのブレンデッドウイスキー。
余市蒸留所ではこれまで平べったい360mlボトルで限定ブレンデッドウイスキーが販売されていたところ、それがリニューアルされる形となりました。
(ウイスキー仲間のSさんの投稿をFBで見掛け、感想を聞いたところサンプルを送ってくださいました。ありがとうございます。)

余市蒸留所の原酒をベースに作ったブレンデッドで、熟成感としてはオフィシャルのシングルモルトNAとほぼ同じくらいですが、若さによる嫌味として出てくるであろう部分をグレーンがマスクし、余市の個性がありつつバランスの良い仕上がり。
ただ、前作のブレンデッドと比べると、余市らしさが強調される一方、キャラメルのような甘みをベースとした、バランス寄りの味わいからはベクトルが大きく変わっています。

後はどちらが好みかと言う話でもありますが、蒸留所でこそ買えるウイスキーという意味では、その蒸留所の個性を際立たせたモノのほうが・・・とするなら、この1本は飲みやすさと個性を両立している、商品としてのバランスの良さが評価できる構成だと思います。
また、余市蒸留所関連の限定品としてはこのほか、2000's、ピーティー&ソルティ、ウッディ&バニリック、シェリー&スウィートがあり、それぞれ500ml6000円が相場。一般的には手が出にくい価格帯である一方、この蒸留所限定ブレンデッドはそれ以下の価格に抑えられていて、手に取り易さもポイントですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×