カテゴリ

カテゴリ:その他

サントリーウイスキー 角瓶 1950年代流通 寿屋 ウイスキー特級表記 43%

カテゴリ:
SUNTORY
Liqueur Whisky
KOTOBUKIYA
1950-60's
720ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★(4)

香り:癖の少ない甘くほろ苦い香り、甲類系のニュアンス。少し油絵の具のような古酒感があるが時間経過で軽減され、モルティーで落ち着いた蜜のような甘さ、華やかで香木のようなアロマが広がる。

味:スムーズでまろやかな口当たり。ほろ苦いキャラメリゼ、チョコレートウェハース。少しピリッとしたアルコールの刺激と、複雑さはないが妙なコクと奥行き、飲みやすさ。
余韻は焦げたような麦芽風味やキャラメルソース、ビターで張り付くように残る。

味はそこまで変化がないが、少量をテイスティンググラスに注いでスワリングしながら時間をかけて開かせると思いがけず様々なアロマが開いてくる。これは中々面白い。
熟成感は10年程度。ハイボール、水割り、ロック、いずれの飲み方も共通して昭和の味、黎明期の味。

(中之島2丁目に本社があったのは1958年から。同1963年にビール事業参入と合わせて寿屋からサントリーへと社名を変更しており、このボトルは1958年から1963年までに発売されたものとわかる。それにしてもこの時から"京都にほど近い山崎"を掲げていたとは。) 

今回のボトルは寿屋時代末期の角瓶です。今から50年以上前のボトルですが、見た所状態は非常に良く、液面もバッチリ。今この瞬間買ってきた復刻版と言ってもわからないレベルです。

そんなボトルでしたが、このまま放置してもどうせ飲まなさそうなので、ばっさり開封してテイスティング。ついでに、というほど記憶は定かじゃないのですが、比較対象としてストレートで現行の角瓶も購入して飲んでみました。
ハイボールではなんだかんだ頻繁に飲んでますが、少なくともラベルが変ってからストレートで飲むのは初めてです。

(角瓶現行品との比較。ポケット瓶で奥行きの違いはあれど、色合いは現行品の方が薄く仕上がっている。)

まずオールドボトルの角瓶ですが、使われている原酒の傾向が現行品とは大きく変っており、華やかでライトな現行品に比べ、重みのある味わいが感じられます。
当時は当然白州も知多もなく、国産原酒は山崎のみ。グレーンウイスキーも満足に手に入らない中、山崎の原酒をベースにブレンド用アルコールも使いながら、味を仕上げていったのでしょう。薄められたようなモルティーな味わいの中に、甲類的なのっぺりとしたニュアンスが混じって感じられます。

輸入原酒については、グレーン含めおそらく使われていたと思われますが、戦後10年少々というこの時代にどれくらい使えたかは定かではありません。
使われた樽についても混ざりすぎてて正直よくわからないというのが本音のところですが、ほのかにシェリー樽を思わせる甘み、モルティーさ、香木香があり、リフィルからファーストフィル、手に入る様々な樽を使っていたと考えられます。
現代に比べて制限の多かった時代ですが、同時期の一部スコッチにも見られる高級感のイメージにコニャックを目指したような、こってりとしているというかまったりしているというか・・・良くも悪くもこの時代のジャパニーズに見られる傾向の一つです。

一方、現行品については先に書いたように、華やかでライムや柑橘を思わせる爽やかさも漂う、意外にモルティーな香味に仕上がっていて「あれ、ストレートだとこんな感じなのか」とびっくりしました。
グレーン感は味わいの余韻にかけてありますが、過度に主張する感じは無いですね。基本的には山崎よりも白州比率多めと感じられる香味と、後は自分の中で「バルク香」と表現している中性的なモルト原酒のニュアンスがあり、すっきりとした余韻に繋がります。
香りはちょっと露骨過ぎる感じもありますが、巷で言われるような異物感はなく、これはこれとしてバランスが良い。ストレートで飲んでも若さが上手く中和されてますし、香りの系統はハイボールで飲むにはピッタリです。

現代のウイスキー業界の動向については言わずもがな、1950年代はトリスバーの開業などでウイスキーブームが興り、現代同様ハイボールが好まれた時代。
ただ、それぞれのブランドの立ち位置としては、高級品だった時代の角瓶と、ハイボール要員である現代の角瓶とでは、目指す場所は異なってくる。
その方向性で考えると、オールドボトルは黎明期らしく飲み手も造り手も発展途上、まだふわふわとした部分が残っていて、とりあえずマイルドな味わいが目指されていますが、現行品はしっかり目指すところが見えている故にキャラクターや市場がはっきりとして、良く考えて作られているウイスキーだなと思います。

っていうか、今ウイスキー業界に参入してきた新興クラフトメーカーは、低価格帯ではこのウイスキーと味、価格、営業力などで戦わなければならないわけで、改めて飲むと壁の大きさも感じます。
なんとなく飲んでみたオールドと現行品ですが、それぞれに感じられる要素があって充分楽しませてもらいました。

サントリー ローヤル 15年 ゴールドラベル 43%

カテゴリ:
SUNTORY WHISKY
ROYAL
Age 15 years
2000’s
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後3ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎたては少しぼんやりとしているが、紅茶のような柔らかい甘さ、徐々にマスカットや林檎を思わせる、華やかでややドライな樽香。ウッディでしっかりとした熟成感を感じるアロマ。

味:とろりとしてリッチな口当たり。合わせてウッディなほろ苦さ、複雑な樽感に軽い穀物感のあるグレーンの甘味、バニラウェハース、キャラメリゼ、微かにドライアプリコット。バランス良く、多層的。
余韻はねっとりとした甘味、コクを感じたあとで程よくドライ、長く続く。

ストレートではシェリー樽原酒の重厚なニュアンスも感じられるが、少量加水するとより華やかな樽香が解けるように広がってくる。ロックの味の持ちも良く、ハーフロックにするとスイスイ飲めてしまう香味のまろやかさ。その日の気分で様々な飲み方を楽しめる。

サントリー渾身の逸品として1960年代に開発されたブレンデッドウイスキー、ローヤル。
詳しい話は公式サイトを確認いただくとして、1997年、そのローヤルが12年にリニューアルする過程で、上位グレードとして発売されたのが、今回紹介するローヤル15年です。

当時発売されていたローヤル15年は、ギフト向けのゴールドラベルと、通常品の青地のラベルがありますが、流通時期によるロット差程度なのか味にあまり差はない(友人談)とのこと。自分が縁があったのはゴールドラベルばかりで、まだ飲み比べが出来ていませんが、機会があればこちらも購入したいです。
ちなみに2007年には再度リニューアルがあり、ラベルが微妙に変わったものの、2008年にはローヤル12年と共に終売となっています。(現行品はノンエイジ表記です。)

聞き齧っただけの話を垂れ流してしまいましたが、肝心の中身はというと、複雑で熟成感あり、山崎モルトの香味も感じられる、良くできたブレンデッドウイスキーです。
発売時期からしてウイスキー氷河期真っ只中、原酒も余っていたのでしょう。自分の中では当時がフラグシップである響含めサントリーブレンデッド全体がうまい時期という印象。
ローヤル15年はややもっさりした重さというか、言い換えれば重厚さというか、響とはブレンドの方向性に多少の違いはありますが、その系譜を受け継ぐ原酒のニュアンスも感じられます。

流通量多く、現時点ではそこまで古くないのでオールドボトルにありがちなリスクが少ないのもありがたい。ただボトル形状は大口径コルク採用かつ横置きされやすい形状のため、今後劣化ボトルが増えていく可能性も。。。
そう考えるとローヤル15年はまさに今が飲み頃。我が家の家飲みボトルの一つとしても重宝しています。

サントリー リザーブ 10年 シェリー樽仕上げ 40%

カテゴリ:
IMG_4001
SUNTORY WHISKY
SPECIAL RESERVE
Matured in Sherry Cask
Aged 10 Years
700ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後2週間程度
評価:★★★★★(5-6) (!)

香り:黒糖パン、チョコレートや微かにレーズンを思わせる甘い香り立ち。奥には乾いた穀物、経年からくる淡い古酒感と合わせ、ツンとしたアルコール感が鼻腔を刺激する。 時間経過で華やかさも。

味:香り同様の構成で、とろりとした口当たりから黒砂糖やココアを思わせるシェリー感、じわじわと若い原酒の甘みと刺激、干草のようなウッディネスが甘みとあわせて鼻に抜ける。
余韻はスパイシーでピリピリとした舌への刺激と、下顎、舌の付け根にねっとりと残るシェリーの甘みが長く続く。

ベースにあるのは中庸な若いブレンデッドだが、フィニッシュに使ったとされる樽の効果か、黒糖感のある旧ラベルマッカランにも似たシェリー感が付与されている。サントリーのブレンドらしくロックでも崩れず、若さが整えられて甘くスムーズな香味を楽しめる。この価格帯にして素晴らしい仕事だが、ハイボールは微妙。。。
発売当時はノンエイジ品として製造されていた、サントリーリザーブ。1996年に10年表記にリニューアルした後、1998年に姉妹品として発売されたのが、今回紹介するリザーブ10年シェリー樽仕上げです。
確かキムタクがCMをやっていたので、こっちの方はご存知の方も多いと思います。

10年熟成のモルトとグレーンで作ったブレンデッドウイスキーを、シェリー樽で再熟成。どの程度の期間かはわかりませんが、結構しっかりとシェリー系の香味が感じられるので、例えばファーストフィルで半年から1年くらいは詰めてある感じでしょうか。
全体的な印象としては、仕上げが荒いとか、ブレンドが若いとか、突っ込みどころは少なからずあるウイスキーですが、それは些細なことと言えるシェリー樽の香味。オークション価格ではなく、実売価格2000円前後(定価2100円)のブレンデッドウイスキーで、これほどのシェリー感があるものは、まず記憶にありません。 
シングルモルトの需要が今ほど高くなく、さらに国内市場で数があまり出なかったウイスキー冬の時代が重なったからこそ出来たリリースと言えそうです。

ちなみに近年の流通品で言うと、少し価格を上げればネイキッドグラウスがシェリー感あるブレンデッドとして有力候補です。
ただ、ネイキッドグラウスは最近のシーズニングシェリー味。対してこのリザーブ10年シェリー樽仕上げは、マッカラン混ざってないか?と思えるほど、2000年代当時の同蒸留所スタンダードリリースの味わいが上面に乗っかっているのです。 

邪推すると、万本(何万リットル)単位で出荷される普及品ブレンデッドに、1樽500リットル、当時既に入手困難とされつつあったスペイン直輸入のシェリー樽を何千樽も割り当てただろうか?(例え本命を詰める前のアク抜きでも・・・)などの疑問がないわけではありません。
ただそれらを今更考えるのは、あまり意味はないというか、野暮ですかね。だって美味しいんですから。
冬の時代が生み出した今は亡き一品。もし酒屋やスーパーなどで見かけたら、是非普段飲みに試してみてください。

サントリー 清里フィールドバレエ 25周年記念 ピュアモルトウイスキー 48%

カテゴリ:
IMG_2240
KIYOSATO FIELD BALLET
25th Anniversary
Pure Malt Whisky
Suntory
2014's
700ml 48%

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所:BAR飲み(Y’s Land IAN)
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ウッディで華やか、バニラの甘みにアプリコット、梅、オレンジなどを思わせる酸味を伴う熟成香。リッチなアロマ。
グラスの残り香はクリーミーで甘酸っぱい。

味:スムーズで華やか、とろりと複雑で厚みのあるバッテッド。アプリコットジャム、乾いた麦芽、おしろい、砂糖をまぶしたオレンジピール、鼻に抜ける香木のアロマ。
余韻は徐々にウッディ、オーキーで華やかで微かにスモーキー。ドライでジンと痺れを伴うがしっかりと残り長く続く。


山梨県北杜市の"萌木の村"で、毎年8月の2週間だけ開催されているバレエの野外公演、"清里フィールドバレエ"の25周年を記念し、サントリーの輿水精一氏に依頼して作られたオリジナルブレンデッドモルトウイスキーです。
中身は1990年代蒸留の白州を中心とした構成で、体感的には20年前後の熟成となるバーボンバレル、ホグスヘッド系の原酒がメインに使われているように思います。ジャパニーズらしくというかサントリーらしいオーキーでリッチ、多彩な原酒が織り成す複雑さと甘酸っぱく熟成感のある味わい。そこに加水が加わって、バランスの良い香味が楽しめます。

このブレンドを作成するにあたっては、同氏が"清里フィールドバレエ"のイメージを膨らませて作られたとのことで、ラベルはプリントではなく表面を削る加工で、夏夜の月灯りの下、風に揺れる木々と舞うバレリーナの姿が描かれています。
あまり比較する意味は無いですが、清里フィールドバレエシリーズは、このボトルを皮切りに3種類リリースされていますが、初版のこのボトルが一番美しいデザインだと感じます。

このフィールドバレエ25周年記念リリースは、対外的に販売された26周年、27周年と異なり、懇意の関係者に販売された以外は、萌木の村でしか飲めないボトルでした。それがこのたび、諸事情により三越前のBAR IANにて開封、置かれることとなりました。
おそらく、このブレンデッドモルトを都内で飲むことが出来るのは、IANさんだけでしょう。

気になっていたボトルだったので、テイスティング出来て良かったです。
今回は口開け近くで様子見のハーフショットテイスティングでしたが、時間をおいてもう一度飲んでみたいと思います。

サントリーウイスキー 季 TOKI (とき) 43% 北米市場限定品

カテゴリ:
SUNTORY WHISKY
TOKI
Japanese Blended Whisky
750ml 86proof (43%)

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅(@サンプルテイスティング)
時期:直近開封
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:ツンとした刺激、軽やかで華やか、乾いた木材を思わせるオーク香、蒸かしたサツマイモや薄めた蜂蜜の甘いアロマ、微かにハーブの爽やかさもある。奥には幾つか異なるニュアンスがあり、少量の加水で前に出て複雑さが増してくる。麦芽香、焦がした木材、徐々にバター飴のような甘い香りも感じられるが、あまり長くは持続しない。

味:スパイシーな口当たり、香り同様にオーキーでドライな口当たり、中間から後半にかけては粘性のあるモルティーなコク、干し藁を思わせる香ばしさ、総じてバランスは良い。
余韻は軽くスパイシーであっさりしており、微かなピートフレーバーと麦芽のほろ苦さを感じる。
少量加水すると口当たりは滑らかで、オーク系の華やかさにドライアップルを思わせる酸味も感じられる一方、若い原酒のえぐみやべったり感が後半にかけて強調され、全体を通してはストレートよりやや単調な味わいになってしまう。


サントリーがアメリカ、カナダ市場向けの限定ボトルとして、今年6月に発売したブレンデッドウイスキー「季」(TOKI)。 
日本市場にニューリリースが無いと思ったら、買収したビーム社のお膝元、アメリカ市場に出してやがりましたか。
構成原酒は山崎、白州、知多のサントリー御三家。その中でもホワイトオーク系の樽で熟成された白州原酒に、知多のヘビータイプグレーンをキーモルトとしているようです。
この感じだと山崎もパンチョン系の原酒だと思いますが、味わいから他にも色々使ってそう。ソース不確定ながら、白州は12年程度熟成した原酒をベースにしているという話もあります。

そんな情報の通り、香味共にアメリカンホワイトオークの乾いた木材のようなオーキーなフレーバーが主体。シングモルトでは珍しくもない香味ですが、ブレンドでここまではっきりとあるのはスコッチではあまりないタイプです。
またヘビータイプグレーンを使っていることもあってか、ブレンデッドウイスキーながらスペイサイドの平均的な12年モノくらいの飲み応え、味の広がりは感じられ、単にオーキーなだけでなくいくつか潜んでいるフレーバーに複雑さも感じます。

バランス良く嫌味も少ないブレンデッドですが、若い原酒も使われているためか、香味の持続力が弱い気もします。特に加水は総合的に見るとそうした要素が出てしまい、あまり良い変化とは言えませんでした。
飲むならストレートかロック、そしてハイボール。特にハイボールは加水で感じられた酸味が心地よく、すっきりと飲める爽やかな味わい。
まさに夏向きで、柑橘系のピールなどを追加しても良さそうです。

価格は40ドル程度。日本で言うところ響JHと同グレードかちょっと下くらいのイメージ。
日本に入る場合は同価格というか、同じ原酒構成にはならないと思いますが、現状はまあ値段なりの味わいだと思います。
現時点では海外市場オンリーでテイスティング出来なかった銘柄。しかし先日ツイッター繋がりで「飲みますか?」と声をかけて頂き、サンプルを送って頂きました。
飲み終わりましたらキッチリお礼を詰めてお返しいたします。
フォロワーのIさん、ありがとうございました!!

このページのトップヘ

見出し画像
×