カテゴリ

カテゴリ:アメリカンウイスキー(バーボンなど)

ミクターズ US-1 ストレートライウイスキー 42.4% シングルバレル

カテゴリ:
IMG_2581

MICHTER'S 
SINGLE BARREL US★1
KENTUCKY STRAIGHT RYE WHISKEY 
700ml 42.4% 

評価:★★★★★★(5-6)

香り:メローで赤みがかった果実香。洋梨のような甘みもあり、合わせてスパイシーでハーバルなアクセント、微かにゴム。溶剤的な要素もあるが、基本的にはメローな甘さが香り立つ。

味:マイルドで緩さのある口当たり。序盤は度数相応に柔らかく、ややボディは軽め。キャラメル系の甘みと熟成たチェリー、紅茶のタンニン。じわじわとウッディでビターな質感、軽い刺激が口内に広がる。

その日の体調や気温、あるいは飲み合わせによって、悪い部分が目立つ時と良い部分を拾う時があり、その複雑さが面白いウイスキーである。ライウイスキー区分らしくハーバルでスパイシー、ドライな個性に、ミクターズの製法由来かメローで赤みがかった果実香とマイルドな口当たり、熟成感が魅力。
なお、飲み方は少々贅沢だがハイボールか、カクテルベースとして使用するとノーマルなライウイスキーとは一味違う1杯を楽しめる。家飲み用お手軽カクテルのオススメは、コーラと1:1で割ったコークライ!

IMG_2570

先日紹介した、新生ミクターズブランドのライウイスキーが、今回レビューする1本。バーボンが美味しかったので、ライも続いてトライです。
ちなみに、ミクターズブランドの歴史や、現代の製法、こだわり等については、前回のミクターズ・US1・バーボンウイスキーのレビュー記事にまとめてあり、このライウイスキーも基本的なところは同じであるため詳細説明は省きます。

ミクターズUS1のポイントとしては、製法や原料等を指定した形で、アーリータイムズ(と噂される)蒸留所に外注し、その後自社で準備した良質な樽、熟成庫(ヒートサイクルウェアハウス)で4年以上熟成させた原酒を製品化したものが、このブランドということになります。※現在は5~7年の原酒がリリースされているとの情報もアリ。
ただしこれだけだと誤解されそうなので、ミクターズの名誉のためにあえて記載すると、アーリータイムズは有名な低価格帯バーボンの一つですが、噂や状況証拠がなければ結びつく事はないと言えるほど、ミクターズのクオリティは別格。上質なアメリカンウイスキーであり、それだけ独自の工夫が大きな違いをもたらしているのだと思われます。


michter_warehouse
(※ミクターズ社が所有する、ヒートサイクルウェアハウスの一つ。温暖な環境を維持することで、通常より速く熟成が進むと考えられている。)

一方で、ミクターズのライウイスキーについてはいくつか不明点があり、バーボンのほうはスモールバッチなのに、なぜかライはシングルバレルだったり。あとは原料比率、マッシュビルも非公開だったり。
リリース側はこれらに関して情報を公開しておらず、また、関連が噂されているアーリータイムズも、ライウイスキーをリリースしていないことから予想が出来ません(US★1バーボンはアーリータイムズとマッシュビルが同じ)。

海外の愛好家サイトでは、ライが55-60%くらいではないかという予想。個人的にはもう少し高いのではとも感じますが、視点を変えて調べてみると、同蒸留所で2018年まで製造されていたオールドフォレスターが、ライウイスキーをリリースしているんですよね。マッシュビルはライ65%、モルト20%、コーン15%とのこと。同じマッシュビルである保証はありませんが、華やかさがありながら、独特の深みや複雑さがあるのはひょっとしてモルト比率の多さも関連しているってことか…?

ライが多いとドライでスパイシーさが強くなりがちなところ、その個性はしっかりと感じつつ樽由来のメローな甘さと熟成感、そして加水調整で、マイルドで飲みやすく仕上げられているのが、このミクターズ・ライUS★1の特徴でもあります。

FullSizeRender
IMG_2576

さて、ライウイスキーはカクテルのツールとしても注目されており、様々な飲み方が提案されてきています。王道のカクテル、マンハッタンやオールドファッションは勿論、最近ではコーヒーとの組み合わせも注目されていて、調べてみると様々なレシピがヒットします。
ハーバルでスパイシーな癖があり、香りが強い一方でボディが少し軽くドライになりがちなところを、カクテルで加えられるリキュールや果汁等が補って、パズルのピースのように相互補完し合う組み合わせが期待できるのでしょう。

ですが、BARはともかく家でカクテルとなると、リキュールやら道具やら、色々準備するものが多く、手軽にオススメとも言えません。。。
そこで今回、1ステップで作れる何か(つまり割るだけで良い組み合わせは無いか)を、色々試してみました。牛乳、オレンジジュース、コーヒー…様々試した中で、ある意味何の捻りもなく、ナンバーワンをかっさらったのが、コカ・コーラ。それも、通常のコークハイのような作り方ではなく、写真のようにライウイスキー1に対してコーラ1,さながらハーフロックを作る要領で混ぜたものになります。

これだとベースが濃くなるため、安価なウイスキーではアルコール感や未熟感が出て美味しくはなりません。

しかし、先に書いたようにミクターズのライウイスキーはマイルドで熟成感がしっかりある中に、ライウイスキーの香味も強く感じられる上質なライウイスキーです。多少濃く作っても違和感なく、むしろライのフレーバーを残しつつ、コーラのフレーバーが混ざり合って、いやこれ美味いやないかと。
名付けてコークハイならぬ、コークライです!
※既にこういうレシピがあったら申し訳ありません。

あまりに自然にすいすい飲めてしまうので、20%以上の度数があるモノと言うことを忘れてしまいそうになります。おおよそレディーに進める酒じゃないですが、レディーキラーの部類と言えるかも。
そして、どんどん何か違う組み合わせになっていくようで心苦しくありますが、ポテトチップスなどの揚げ菓子との相性が素晴らしくいい…ここはアメリカらしくプリングルス。背徳感というスパイスが加わって、堪らない組み合わせです。

普通のバーボンでも充分美味しくなりますが、ライのフレーバーがアクセントになったカクテル(というほど崇高なものではない)スタイルでも、是非試してみてください。
しかし本当に、飲みすぎ注意ですよ!

ミクターズ US1 スモールバッチ バーボンウイスキー 45.7%

カテゴリ:
FullSizeRender

MICHTER’S 
KENTUCKY STRAIGHT BOURBON WHISKEY 
SMALL BATCH 
US★1 
750ml 45.7% 

評価:★★★★★★(6)

香り:メローでスパイシーな香り立ち。ウッディで焦げ目のついたトーストを思わせる香ばしさ、キャラメル系の甘さの中に、オレンジや熟したプラムを思わせる果実香も混ざり、まさにバーボンらしいアロマ。

味:マイルドで濃厚、香り同様にメローな甘みとコク、オレンジを思わせる甘酸っぱさのアクセント。合わせて微かにイーストのような含み香が鼻腔に抜ける。余韻にかけてスパイシーでウッディ、徐々にタンニンが口内に仕込みんでじんわりとした刺激を伴い長く続く。

嫌味の少ない新樽のメローな甘さ、粘性のあるリッチなフレーバーに、適度な主張の残った口当たり。ロックにしても氷を受けてしっかり伸びてくれる。個人的に、バーボンらしいバーボンだと言える味わいの一つであり、安心感すらある。
前情報のない状態で飲んだ際、熟成は8年程度と感じたが、実際は5年程度とのこと。樽詰め度数や樽そのものの製法等、現在のミクターズブランド独自の工夫が効いているのだろう。近年のバーボンは樽感がドライ、あるいはえぐみが強く出ているものが散見される中で、この完成度の高さは得難い。ノンエイジ仕様と侮るなかれ、中身は大手上位グレード同等のクオリティを備えている。

FullSizeRender

「ミクターズ」というブランド名に反応してしまう方は、かなりウイスキー歴の長い方か、バーボン好きである可能性が高い。理由は後述しますが、そうでない方には、このバーボンは様々ある銘柄の一つ、ひょっとすると酒屋の棚の風景の一部としか映っていないのではないでしょうか。
ですが、このミクターズはバーボンというお酒の歴史や世界観を詰め込んだような、味わいだけでなく情報としても厚みのある一本なのです。

最近、家飲み頻度が増えたことで、該当するバーボンを飲みながら銘柄の由来や歴史を紐解くことにハマっています。記事にしたところでは、フォアローゼズのブランドエピソードの矛盾、テンプルトンライの集団訴訟とバーボン業界の転換点…スコッチとは違う性質のバックストーリーがあり、また日本に伝わっている情報も少ないので、飲みながら調べて考察するのが楽しいのです。
今日はこのミクターズについて、現在と昔、2つの視点に整理して情報をまとめていきます。

michters_distillery
※1:ミクターズ・シャイヴリー蒸溜所。外観は蒸溜所というよりオフィスのよう。

■現在のミクターズ
現在、ミクターズはケンタッキー州ルイビルにある、Michter’s Shively (ミクターズ・シャイヴリー)蒸溜所で造られています。この蒸溜所の正式な稼働開始は2015年からで、2019年には博物館やビジターセンターを兼ねたもう一つの蒸溜所:フォートネルソンが、同じくルイビルに完成するなど、ウイスキー需要増を追い風にして順調に事業を拡大しています。

今回テイスティングしたUS1バーボンウイスキーのマッシュビルは、コーン79%、ライ11%、モルト10%。特筆するレシピではないですが、しいて言えばアーリータイムズと同じである点が、後述する噂話を裏付けているように感じます。
それよりも注目すべき点は、ミクターズは「コスト度外視」を掲げ、ウイスキーの製造に様々なアイディアを採用していることにあります。
代表的なものをざっくりまとめると

・熟成に用いる樽は、一度トーストして樽材内部を加熱した後、焦げ目をつけるチャーを行う2段階作業。
→樽由来のフレーバーが上質に、豊かになる。
・業界基準よりも低い度数(103 proof)での樽詰め。
→熟成後の加水調整を最小限にとどめるので、香味の複雑さが増す。
・熟成庫にヒートサイクルを入れ、温暖な状況を維持する。
→熟成スピードの上昇。

以上の通り。それぞれコストが上がる要因となりますが、→に記載したように、香味に直結する効果が期待できます。
これら以外にも、樽の乾燥期間について18~36カ月と、通常のバーボンに比べて長期間の乾燥が行われたものを使用する。原料に最高級の穀物を使っているなどもありますが、程度が不明瞭だったため、可能な限り上質なものを使用しているくらいの認識にとどめます。
しかし結果として、5年程度熟成のバーボンでありながらテイスティングした印象は、一般的な8年熟成品以上の濃厚さ、完成度があります。独自の工夫が香味を高めているのだと、コスト度外視の方針は納得出来るものでした。

michter_warehouse
※2:ミシガン州にあるミクターズ蒸溜所のヒートサイクルウェアハウス。同社は複数の貯蔵庫を複数地域に持っており、原酒保有量は175000バレルにもなると言われている。


■旧ミクターズ
ミクターズのルーツは、ラベルにも書かれた1753年、アメリカではじめてウイスキーを製造した公認蒸溜所であること。独立戦争時にも飲まれていたウイスキーだと言われています。
かつてのミクターズ蒸溜所は現在のルイビルではなくペンシルベニアにあり、1990年に経営不振で閉鎖されるまで(蒸溜は1989年まで)ウイスキーを生産していました。その後、この旧ミクターズ蒸溜所(別名:ボンバーガー蒸溜所)の1970年代蒸留の原酒の一部が、長期熟成を経てA.H.ハーシュとしてリリースされることになるのですが、これをきっかけとして同銘柄、同蒸溜所は伝説的とも言える評価を受けていくことになります。

一方1997年、放棄されていたミクターズの商標権を、チャタムインポート社が取得。2000年からミクターズ名義のウイスキーのリリースが始まります。
当時の同社は蒸溜所を持っておらず、UD、ヘブンヒル、オールドフォレスター、ウィレット等、多くの蒸溜所から原酒を調達して、単一またはブレンドしたものをリリースしていました。また、中でもブラウンフォーマングループとの結びつきが強く、2015年に発売を開始したUS1は、アーリータイムズ蒸溜所の原酒に独自の工夫を施して熟成させたものだと、”うわさ”されています。

Bombergers_distillery
※3:旧ミクターズ蒸溜所(ボンバーガー蒸溜所)外観

独自の蒸溜所を持たず、銘柄の商標権をもって買い付けた原酒をリリースするスタイルは、バーボンウイスキー業界では珍しいことではありません。
が、それを伝説的ブランドに成長していたミクターズでやったこと。また、旧ミクターズ蒸溜所の原酒と、復活したミクターズブランドの原酒は、例えば同じマッシュビルである等の関連性が無く、全く別物であったことから、愛好家の反発を受けたであろうことは想像に難くありません。

それでも、ブランドがこうして今日に至るまで継続し、蒸溜所も操業&拡張路線であるのは、リリースされた中身が良質であり、徐々にヘイトが落ち着いていったためであるのだとか。
バーボン版軽井沢、A.H.ハーシュが伝説的でカルト的な人気を持つこともあり、今のミクターズは本当のミクターズではないという火種もあるはありますが、やはり味というのは重要なファクターなんだなと感じさせられるエピソードです。


■再び現在のミクターズ
さて、ここで再び話を現在のミクターズに戻します。
今回テイスティングしたUS1バーボンウイスキーは、単に5年程度熟成のバーボンとしてだけ見ればやや割高であると言えますが、クオリティは上述の通りです。また、ルーツとしてのエピソードを知った上で味わうと、かつてのミクターズとの繋がりはないものの、その名前の上に胡坐をかくような造りはしていないと感じます。

ちなみにミクターズ・シャイヴリー蒸溜所の操業は2015年からであり、熟成年数を考えると、US1は新たに設立した蒸溜所の原酒への代替も可能なタイミングが来ています。
この点については、調べても原酒が置き換わったという話はなく。同社はどうやらプレミアムグレードの10年を、2026年頃を目安に置き換えることを優先し、原酒を確保しているようです。

ミクターズのブランドは、日本に輸入されてないものを含めるとかなりの数があり、一度に入れ替えとはならないでしょう。
ボトリング設備を有する蒸溜所を、ペンシルベニアではなくルイビルのブラウンフォーマン蒸溜所(アーリータイムズ蒸溜所)のすぐ近所に建設したことも、長期的に見て自社蒸留原酒と外注した原酒でのハイブリットを継続することを想定しているのかもしれません。

michters_10
※4 現在のミクターズウイスキーの10年グレード。原酒は不明だが、ヘブンヒル、オールドフォレスター、ユナイテッドディスティラリーが含まれていると噂されている。

michiter_s_distillery
※5 ミクターズ・シャイヴリー蒸溜所のポットスチル。同蒸溜所は一般に公開されていないため情報が乏しいが、こちらの記事に計画と内装の情報が詳しくまとめられている。

なお、ミクターズのラベルにはポットスチルが書かれており、新しい蒸溜所においてもシンボルとなっています。
現在原酒を調達しているメーカーが噂通りだとすると、蒸留機の形状から大きく変わっていくことは明らかです。結果、現在の香味が維持されるのか、全く異なるスタイルが生まれるのか、それはまだ様子を見ていくしかありません。

しかしリリースに用いられた独自の工夫が産み出す結果を味わう限り、自分には現在のミクターズの方向性が間違っているとは思えないのです。その工夫は、今後のリリースにも使われていくわけですから。
現在のものも良いですが、未来のミクターズは、きっとさらに良いウイスキーになるのではないかと期待しつつ、今日の記事の結びとします。


画像引用:
※1、※4:Facebook ミクターズ公式アカウント
※2:https://thebourbonculture.com/whiskey-info/michters-distillery-past-present-and-future/
※3:https://en.wikipedia.org/wiki/Bomberger%27s_Distillery
※5:https://www.distillerytrail.com/blog/michters-distillery-joe-magliocco-talks-doubling-capacity-1000000-gallons/

執筆時参照情報:
・https://thebourbonculture.com/whiskey-info/michters-distillery-past-present-and-future/

・http://michters.com/
・https://www.distillerytrail.com/blog/michters-distillery-joe-magliocco-talks-doubling-capacity-1000000-gallons/
・https://www.distillerytrail.com/blog/michters-distillery-announces-opening-date-for-whiskey-row-fort-nelson-distillery/

テンプルトン ライ バレルストレングス 2020年リリース 56.55%

カテゴリ:
IMG_1477

TEMPLETON RYE 
BARREL STRENGTH 
LIMITED BOTTLED 2020 
750ml 56.55% 

評価:★★★★★★

香り:スパイシーでパワフル、チャーオーク特有のメープルシロップと、微かに溶剤や焦げた香りを含んだ色濃い甘さ。そこにシナモン、ジャスミン、ライウイスキーのハーバルな個性。オレンジ系のフレーバーティーのような、紅茶葉の渋みと人工的なニュアンスを伴う。

味:スムーズでメローな口当たりから、ハーバルな含み香や林檎を思わせる甘みの後で、甘酸っぱさ、徐々にハイトーンでスパイシーな刺激が口内に広がる。ライウイスキーらしいフレーバーに、度数相応の強さと粗さのある味わいと言える。余韻はスパイシーでほのかにビター。ウッディなタンニンが染み込むように長く続く。

完全に通好み。原料比率的にも香味的にも、一般的なバーボンウイスキーの中に含まれているライのニュアンスを濃縮した構成で、調整されていない香味故に少々アンバランスにも感じられる。ライウイスキーの個性とは何かを勉強するための1本としても良いだろう。
加水すると刺激はやわらぎ、ハーバルなアロマがふわりと広がるが、ボディはかなり軽くなる。個人的にはロックよりハイボールがお薦め。主張しすぎないチャーオークのフレーバーに、軽やかな口当たり。程よく残るライウイスキーの個性で度数を感じず、ぐいぐい飲めてしまう。カクテルベースとしても面白い。ただし元の度数は56%であるため、ストロング系よろしく思考停止に陥りやすいので注意。

IMG_1465

現代のバーボンウイスキーの原料構成は、基本的に大半がコーンであり、10~20%程度のライ麦、5~10%程度が大麦で、銘柄によっては小麦が一部使われるという構成が一般的です。
一方で、ライウイスキーは51%以上のライ麦から構成され、かつてはペンシルベニア州等を中心に造られていたものが、バーボンのカクテル需要が増えたことで徐々に淘汰されていったそうです。

しかし、昨今ライウイスキーを再評価する動きが業界・市場にあり、様々な銘柄がリリースされてきています。このテンプルトンライも同様で、実は2006年に誕生した比較的新しいブランドです。
マッシュビルはライ麦95%、大麦5%。大麦は糖化酵素を利用するためと割り切って考えれば、ほぼオールライウイスキー。昔の言葉を使えば、Pure Rye Whiskyということになるでしょうか。スタンダード品は4年熟成、度数40%と、万人向けとも言える仕様で販売されていますが、2018年から今回テイスティングしたバレルストレングスのハイプルーフ仕様が限定リリースされています。

Templeton_Rye
(テンプルトンライと言えば、ずんぐりとした形状のボトルデザインで知られているが、本国ではボトルデザインの変更等が発表されている。また、10年熟成品のリリースも発表されているが…)

バレルストレングスの熟成年数は非公開ですが、特段長期熟成という感じはなく、おそらくスタンダード品とほぼ同じ、5年前後というところでしょうか。ライ麦に由来する風味は、スタンダードの40%仕様のボトルとは比べ物にならず、力強くスパイシー、独特の癖のある風味を楽しむことが出来ます。
この個性は好みが分かれるところと思いますが、個人的な好みとしては現代のバーボンよろしく樽感が足りないので、ウイスキーエレメンツをエントリー。カクテルベース、ハイボールにするならそのままですが、ストレートやロックで楽しむなら、古き良き時代を思わせる濃厚さが琴線に響きます。

FullSizeRender

さて、誤解してほしくないので前置きすると、テンプルトンライは好きな銘柄の一つです。今回のバレルストレングスも、個性的ですが充分好みの範囲です。
ただし、この銘柄を紹介するにあたっては、避けて通れないエピソードがあり、それを以下にまとめていきます。
日本のウイスキーメーカー、あるいはスコッチウイスキーにあっても対岸の火事ではない話です。

テンプルトンライのブランドを保有しているのは、アイオワ州にあるテンプルトン蒸溜所です。元々、同ウイスキーは禁酒法時代に同州の農民が造っていたもので、確かにアルカポネが愛飲していたというエピソードもあるようです。
一見すると、長い歴史があるように見える同ブランドですが、
・現在販売されているそれは2006年に復活した新しいブランドであること。
・マッシュビル等、禁酒法時代のものを再現しているわけではないこと。
という事実があります。

また、話をややこしくするのが、同蒸留所が蒸留プロセスを開始したのは2018年頃からであり、現在インディアナ州のMGP・ローレンスバーグ蒸溜所で蒸留・熟成された原酒を、アイオワ州の工場に運び、加水、ボトリングを行う生産プロセスが取られているということです。
つまり、現在販売されているテンプルトンライは、有体に言えば、単にライ比率が極端に高いウイスキー、ということになるのです。

templetonrye-new
(2000年代のテンプルトン工場(左※1)、2017年に発表された蒸溜所拡張計画の完成予想図(右※2)。2000年代時点で蒸留設備はなく、拡張計画では手前側の建屋がビジターセンターとなり、奥に新たに蒸留棟と熟成庫が新設された。)

copper-stills.-templeton-distillery
(2018年から稼働を開始したテンプルトン蒸溜所のスチル。MGPで使われているコラム式連続式蒸留機ではなく、ポットスチルを用いた蒸溜が行われている。※3)

我々の身の回りでも見られる製法、というか商法ですね。
ところが、流石は訴訟大国アメリカ。当時ラベルに書かれていた内容である”アイオワ州で生産”、”禁酒法時代のレシピに基づいて”という実態との乖離から、消費者に誤認を与える虚偽広告として集団訴訟に発展したのです。結果、PRが行われていた2006年から2015年までの間にテンプルトンライを購入した消費者1人あたりに、3ドルから最大36ドルの補償が行われることで和解しています。※参照記事

大規模な蒸溜所に特定仕様の原酒をオーダーし、蒸溜設備を持たない様々なメーカーが商品をリリースする方法は、アメリカンウイスキー業界では割と当たり前だったりします。大型の連続式蒸留機の稼働コストはバカにならないので、効率主義というだけでは片づけられませんが。。。ブランドだけ売買されて、蒸溜所が今と昔で違うなんてのも日常茶飯事です。
とはいえ、確かにテンプルトンライの販売広告は、悪乗りしすぎた結果の一つということなのかもしれません。戦略とはいえ、過ぎたるは及ばざるが如し、何事にも超えてはならない一線はあります。

この訴訟をきっかけに、類似のケースとみられるブランドについての集団訴訟も計画されるなど、一部愛好家からはバカバカしいとまで言われる状況であるものの、アメリカンウイスキーのあり方について業界に一石を投じたのは事実です。ラベルやPR方法の見直しに加え、昨今のウイスキーブームを受けて自社で蒸留を開始するメーカーも増えてきている状況には、少なからずテンプルトンライ集団訴訟が関係していると考えられます。

ではこれがバーボン含め、アメリカンウイスキー全体の品質を上げることに繋がるのかと言われたら、それは「様子を見てみよう」としか言えません。
製造拠点が分散し、スモールバッチが増えることは単純に考えるとコストの増大に繋がります。また、昨今小規模な新興蒸留所によるクラフトバーボンが市場に出回り始めていますが、ノウハウの乏しい作り手によるウイスキーは、品質的に大手メーカー品に大きく劣るケースも珍しくありません。
果たしてアメリカンウイスキー業界の行く末は如何に。テンプルトン蒸溜所のウイスキーがリリースされるのは2022年。願わくば、一層高品質かつ、個性豊かなウイスキーが市場に増えることを願って、本記事の結びとします。

【画像引用】
※1 http://www.templetoniowa.com/Public/Business%20pages/Templeton%20Rye%20Distillery.htm
※2 https://thewhiskeywash.com/whiskey-styles/american-whiskey/templeton-rye-begins-construction-honest-goodness-distillery/
※3 https://templetondistillery.com/visit/

フォアローゼズ シングルバレル 50% ”4輪の薔薇の真実” Liqul掲載記事紹介

カテゴリ:
FullSizeRender

FOUR ROSES 
SINGLE BARREL 
Kentucky Straight Bourbon Whiskey 
700ml 50% 

評価:★★★★★★(6)

香り:バニラやキャラメルに、華やかさの混じるウッディなトップノート。チェリー、林檎飴のフルーティーな甘さ。焦げた木材やパン酵母のような香りのアクセント。微かに溶剤系のスパイシーな刺激もあるが、全体的にはメローでリッチな構成。

味:飲み口は濃厚だが、度数に反して比較的マイルドで熟成感がある。新樽熟成に由来するキャラメル等のメローな甘みに混じる甘酸っぱさ、徐々にスパイシーな刺激、微かな香ばしさと焦げた木材のえぐみ。余韻は程よくウッディでドライ、スパイシーな刺激が心地よく続く。

まさに新樽熟成のバーボンらしさ。その中でもフォアローゼズのシングルバレルは華やかさ、フルーティーさ、そしてスパイシーな刺激が特徴的であり、他のバーボンと一線を画す個性として備わっている。これらはフォアローゼズのマッシュビルのライ麦比率の高さに由来すると考えられる一方で、7~9年というバーボンではミドルエイジ相当に当たる熟成を経たことと、50%への加水調整が全体をまろやかに、上手くまとめている。オススメはロックで。あるいは写真のようにアメリカンオークのウッドスティックを1週間程度沈めて、樽感を足してやるとなお良し。

IMG_20210214_143530

個人的に、バーボンウイスキーの現行品スタンダードラインナップの中で、一押しのブランドがフォアローゼズシングルバレルです。濃厚さ、甘さ、フルーティーさ。香味の複雑さと個性の強さとのバランス。特に5000円程度までという価格設定で考えたら、文句なくこの1本です。

その他の銘柄では、ノブクリーク・シングルバレル60%やエヴァンウィリアムズ12年等も候補。ただしノブクリークは比較するとえぐみが多少気になり、エヴァンウィリアムズ12年は近年香味の傾向が変わって、少々べたつくような質感が感じられること等から、熟成年数等に捕らわれず1杯の香味で考えると、やはり自分はフォアローゼズが一番好みです。(1万円台まで出すなら、現行品ではブラントンシングルバレルやスタッグJr等を推します)

■フォアローゼズ・シングルバレルの特徴
テイスティングノートでマッシュビル(原料比率)の話をしていますが、フォアローゼズ・シングルバレルは他のスタンダードなバーボンと異なり、ライ麦比率の高いレシピを用いていることが特徴としてあります。
一般的なバーボン。例えば上で候補として挙げたノブクリークは、コーン75%、ライ13%、モルト12%に対して、フォアローゼズ・シングルバレルはコーン65%、ライ35%、モルト5%と、明らかにライ麦の比率が高いのです。※補足:フォアローゼズは通常品のマッシュビルとして、コーン75%、ライ20%、モルト5%でも蒸留していますが、それでもライ麦比率が高い仕様です。

ラム麦比率が高いバーボンは、どのような特徴が表れるかと言うと、ライ麦パンのように香ばしさが強くなる…なんてことはなく。フルーティーでスパイシーな香味を感じやすくなる一方で、ドライな仕上がりにもなるという特徴があります。フォアローゼズ・シングルバレルに感じられる特徴ですね。
後は好みの問題ですが、ここにメローな新樽系の香味が熟成を経て上手く馴染むことで、飲み飽きない複雑さ、カドが取れて艶やかな甘みとフルーティーさが備わった、極上のバーボンに仕上がっていくわけです。

4輪の薔薇の真実とは?フォアローゼズ シングルバレル:Re-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol.12 | LIQUL - リカル -

そうした原酒は、シングルバレルの中でも”プライベートセレクション”などでリリースされる、ごく一部のカスクに備わっているものですが、通常品シングルバレル(本ボトル)もそのベクトル上にある、レプリカとして位置付ければ申し分ないクオリティがあります。
スタンダード品だからと侮るなかれフォアローゼズ。その楽しみ方含めて、詳しくは今月の酒育の会「Liqul」にコラム記事として掲載させてもらいました。一方で、本記事ではコラム上では書ききれなかった、フォアローゼズのブランドエピソードの考察”4輪の薔薇の真実”について、バトンを引き継いでまとめていきます。

img_episode_description
画像引用:エピソード|フォアローゼズについて|フォアローゼズ|キリン (kirin.co.jp)

フォアローゼズのブランドエピソードについて、ウイスキー愛好家なら一度は”ブランド創業者のプロポーズ説(上画像)”を聞いたことがあると思います。
ですが、”FOUR ROSES ”のルーツは諸説あるだけでなく、何より知られていないのがこれから記載する、創業者プロポーズ説に対する疑問と、プロポーズしたのは創業者じゃなかった話です。


■創業者プロポーズ説の疑問
それは、ブランド創業者であるポール・ジョーンズJr氏(1840-1895)が、生涯モルトヤm...じゃなかった、”生涯独身”だったということです。
ブランドエピソードが正しければ、同氏は絶世の美女と結ばれているはずです。プロポーズは成功したが、結局結婚に至らなかったという可能性は残りますが、そんな苦い記憶を果たして自社のブランドに使うでしょうか。

また、フォアローゼズのブランドが商標登録されるのは1888年ですが、プロポーズが行われた時期がはっきりしないのも理由の一つです。同氏の年齢は商標登録時で48歳。10年、20年寝かせるアイディアとは思えず、仮に5年以内だったとしても、40代です。現代ならともかく、当時としては結婚適齢期を逃した中で絶世の美女にアプローチをする。。。そして一時的には認められたものの、結局結婚に至らなかった。
いやいや、悲劇的すぎるでしょう(汗)。しかも同氏は1895年に亡くなられるのですから、なんというか救いがありません。

ジョーンズ一家家系図
※フォアローゼズ一族とも言える、ジョーンズ一族の家系図。

そうなると、フォアローゼズのルーツは他にあるのではないか。諸説ある中で、正史候補としてコラムで紹介したのが「プロポーズしたのは創業者じゃなかった説」です。
主役となるのは、フォアローゼズ創業者一族であり、ポール・ジョーンズJr氏の甥にあたる人物で、後に会社経営を引き継ぐローレンス・ラヴァレ・ジョーンズ氏(1860-1941)。この人物が、まさに意中の女性にプロポーズを行い、4輪の深紅の薔薇のコサージュで返事をもらった人物であることが、同蒸留所の歴史をまとめた著書”FourRoses”に、創業者一族へのインタビューを通じてまとめられています。

ローレンス氏の恋は一目惚れではなかったことや。奥手だったローレンス氏は何度もアプローチをかけ、最後に12輪の深紅の薔薇と共にプロポーズをしたことなど。広く知られているエピソードとは若干異なるのですが。それくらいの誇張は…まあ広報戦略の中ではよくあることです。
また、真紅の薔薇についても、なぜ12輪でプロポーズして、返事は4輪のコサージュだったのか。別途調べてみると、この薔薇の数にも意味があり、時代背景と合わせて表立って語られない、より情熱的で奥ゆかしい、そんなバックストーリーがあることがわかってきたのです。(詳しくはLiqulの記事を参照ください。)

f49c2f01
IMG_1408


■ローレンス氏プロポーズ説の疑問
一方で、「プロポーズしたのは創業者じゃなかった説」にも疑問点があり、この話が正史だと断定しづらい要素となっています。
まず、ローレンス氏は若くして才気があり、会社を継いでいく人間として期待されていました。
ローレンス氏がプロポーズしたのは、1880年代中頃。(仮に1885年としましょう。)
”フォアローゼズ”が、ポール氏の手で商標登録されたのは1888年です。
これだけ見れば、結婚から商標登録まで約3年。今後会社を継ぐ甥っ子のエピソードを、世代交代後に向けて商標登録したと整理できるので、何ら違和感はありません。

ですが、ポール氏はローレンス氏の結婚に大反対していたのだそうです。
最終的に結婚は認められますが、会社分断の危機に発展するなど紆余曲折あり、ローレンス氏が意中の女性と結婚出来たのは1894年。プロポーズから10年弱の時間が経過していることになります。
著書FourRosesにまとめられた内容をそのまま記載するなら、これはひとえに、結婚して家庭を持つことで、ローレンス氏のビジネスマンとしての才能が潰れてしまうことを危惧したためだったとか。しかし、思い出してほしいのが、結婚に大反対しているはずのポール氏が、1888年にフォアローゼズを商標登録しているのです。

かたや反対、かたや商標登録。なんなの?人格破綻者なの?と思わず突っ込みたくなる所業。
日本人的感覚で強引に結びつけるなら、ポール氏は結婚を内心認めつつも、反骨精神か、あるいは本気度を見るために反対し、一方で将来会社を継ぐエースのために準備はしていたと。ドラマの脚本にありそうな、不器用な愛情らしきものがあるとしか解釈できません。
なお、ローレンス氏の結婚が認められた1894年の翌年、1895年にポール氏は55歳と言う若さで亡くなるのですが、原因は腎臓の炎症、ブライト病とされたものの、前兆はなく普通に仕事をしている最中だったそうです。なんとなくですが、TVドラマにありがちな景色が頭の中に再生されてくるようです。

以上のように、2人の関係のこじれについて、強引な解釈をする必要があることから100%この説が正しいとは言い切れないのですが、創業者一族へのインタビューや事実関係、時系列で考えると、少なくとも生涯独身の創業者がプロポーズしたというよりも、あるいは「メーカーのお祭りで踊った女性4人の胸元に薔薇のコサージュがあったから」という何の厚みもない説よりも、ローレンス氏のプロポーズ説は確度が高く、お酒を美味しくしてくれるエピソードとして歓迎できるものだと感じています。
正直なところ、この手のブランドエピソードは多少誇張や改変があるのが当たり前で、もう1世紀以上も前の話なのだから何でもいいという感情があるのも事実です。ただし、それがあることでお酒が美味しくなるなら。あるいは今回のように考察の余地があり、あれこれ考える楽しみが残るなら、支持すべきは間違いなく”ロマン”のあるほうでしょう。

フォアローゼズに限らず、これと知られているエピソードも、調べてみると実は違っていたり、疑問が残っていることは少なくありません。ウイスキー片手にその領域に踏み込んでみる楽しさは、さながら歴史学者になった気分です。一部地域に住む方々は、まだ大手を振って夜の街にとは言い難い状況。ならば夜のひと時を、時間の流れを遡って、あれこれ考えて楽しんでみてはいかがでしょうか。
趣味の時間として、充実のひと時をもたらしてくれることと思います。

foreroses1935
(禁酒法があけた1935年に登場する、フォアローゼズのPR広告。この時点でポール氏が舞踏会でプロポーズするエピソードが使われている。今ほど情報確度が高くなく、大らかだった時代の産物が、80年以上経った現代まで使われ続けているのは興味深い。)

Ken’s Choice アメリカンドリームバレル 13年 テネシーウイスキー 50% TWSC2021受賞

カテゴリ:
FullSizeRender

AMERICAN DREAM BARREL 
SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY
Ken’s Choice 
The Independence 
Aged 13 years 
Distilled 2003 
For Ken's bar 
700ml 50% (101.6proof)

評価:★★★★★★★(7)

香り:焦げ感を伴う無骨なウッディネス。トーストやキャラメルソース。甘くビターなアロマの中に、松の樹皮やスパイスを含む香り立ち。徐々に焼き洋菓子を思わせる香ばしい甘みも開いてくる。度数も高さ故、骨格もしっかりとしており濃厚でリッチな構成。

味:香りに反してスムーズで柔らかく、メローでバランスの良い構成。メープルシロップを思わせる甘み、微かに焼き林檎やチェリーの果肉、焦げたオークのアクセント。じわじわとウッディなタンニンが口内に染み込んでいくが、嫌味の無い程度で余韻は穏やかに消えていく。

香り立ちは一般的なアメリカンウイスキーのそれと異なり、まるで余市の新樽熟成や羽生モルトのいくつかに感じられるような、無骨なウッディさが感じられるが、味は非常に柔らかくマイルド。香りとのギャップに驚かされる。この味わいの中にある素朴な感じと柔らかい酒質、蒸留所はジョージ・ディッケルだろうか。熟成を経たことで感じる角の取れた甘み、バランスの良さ、完成度の高い1本である。
飲み口のすぼんだテイスティンググラスだと香りが少しくどくも感じられるため、リーデルのモルトグラスか、なければロックグラスに氷を入れず、ストレートで濃厚かつ円熟した香味を楽しみたい。

0b32a1ff

先日発表された、ウイスキー文化研究所主催のコンペ、TWSC2021。有識者による審査の結果、ウイスキーカテゴリーで最高金賞に受賞した12本のうち1本が、このボトルです。サンプルを頂いていたんですが…ブログ掲載していませんでした(汗)。
モノはアメリカンウイスキーへのこだわりで知られるKen’s barのプライベートボトル。ラベル右上に書かれた2005は蒸留年ではなく、同BARの創業年となります。
原酒はTWAからの調達で、TWAでテネシー、そして2003年蒸留と言うと、同ボトラーズが10周年を記念してリリースしたボトルをはじめ、同年のものがいくつかリリースされていますので、TWAが蒸留所からまとめて購入した樽の一つ、と考えるのが妥当でしょうか。

最近はテネシー州にも蒸溜所が増えていますが、2000年代蒸留で10年以上熟成したテネシーウイスキーとなると、蒸溜所の選択肢はジャックダニエル、ジョージディッケル。この2つはマッシュビル※がコーン比率高くライ比率少な目という共通点がある中で、明確な違いはやはり味の柔らかさでしょうか。どちらもテネシーウイスキーらしくメローで甘めな香味であるものの、ジャックダニエルのほうが骨格がしっかりしており、ボリューミー。ジョージディッケルのほうが柔らかい、というのが個人的な印象です。
※ジャックダニエル:コーン80、ライ8、モルト12
※ジョージディッケル:コーン84、ライ8、モルト8

2222a161

以前飲んだTWAの別リリース(上画像)は、香味とも樽が強く、正直どちらの蒸留所なのかわかりませんでした。
しかし今回のリリースは、13年間の熟成を経たことによる濃厚さはあるものの、味はスムーズでマイルド。香りに少々特殊な要素がありますが、味はジョージディッケルと言われて違和感ありません。
また、補足的な推測材料として、ラベルの表記が「SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY」となっている点ですね。オフィシャルボトルの整理で言えば、ジャックダニエルはWHISKEY、ジョージディッケルはWHISKY表記となっており、こだわりの強いKen's Barさんなら、ここは合わせてくるのではないか…と思うのです。

実際、ラベル(ボトルデザイン全体)を眺めると、リリース側の妥協なき拘り、溢れる愛が見えてきます。
アメリカンウイスキーの禁酒法前後の時代を彷彿とさせる、スコッチウイスキーとは異なる空気を纏うオールド調のデザイン。
拘りはキャップにまで及んでおり、同時期を意識したと思われるTAXシール風の紙封印に加え、上から蝋封してあるのがいかにもそれっぽい。ここまで来ると、販売上の度数設定が50%(実際は101.6Proofだが、小数点以下切り捨てのため)というのも、BIB仕様を意識したのではないかとすら感じます。

FullSizeRender

中身が素晴らしいので、これらのネタは分からなくても充分楽しめるウイスキーですが、同店の常連になるような愛好家からすれば、オタク心を擽る一粒で二度美味しい仕様。リリースする側の表情が見えるとは、こういうことを言うのかもしれません。
リリースを調整されたインポーターさん(信濃屋さん?)は相当苦労されたんじゃないかとも推察しますが、実に良い仕事だと思います。
近年様々なラベルリリースが増えていますが、やはり自分の好みはこういうタイプですね。

改めましてKen‘s Bar様、最高金賞の受賞、おめでとうございます。
早く一連のコロナウイルス問題が落ち着き、BARに伺って、リリースを飲みながら関わった方々の話を聞きたいです。


以下、余談。
話は逸れますが、今回のTWSC2021には、我々がリリースに関わらせてもらったウイスキー、GLEN MUSCLE No,5もエントリーされており、シルバーを受賞しました。

突き抜けて美味しいウイスキーではなく、コンセプトと将来性を楽しむリリースなので、ゴールド以上はないだろうと思っていましたが、コンペで自分たちの作品が評価されるというのは、想像以上にワクワクするものでした。
若鶴酒造さま、ウイスキーのリリースだけでなく、普通は経験できないような機会を頂き、本当にありがとうございました!

IMG_0948






このページのトップヘ

見出し画像
×