カテゴリ

カテゴリ:バランタイン

バランタイン 17年 1990年代流通 43%

カテゴリ:
BALLANTINE'S
17 Years old
Very old scotch whisky
1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(5-6)

香り:バニラやナッツを思わせる樽香。干草や軽い穀物香、蜂蜜、林檎のコンポート、柑橘のワタ、内陸系の特徴が主体だがほのかなスモーキーさも感じられる。

味:マイルドな口当たり。麦芽風味とピーティーなほろ苦さ、微かにオレンジピールと薄めた蜂蜜、中間はグレーンを思わせるマイルドさ。余韻はややビター、焦げた樽香、微かにスモーキーでピーティーなほろ苦さを伴う。

意外に樽感が強いが、全体的には穏やかでまとまりのあるブレンド。加水するとさらに飲み口が柔らかく、麦芽風味が開くように感じられる。ハイボールはすっきり系で、可もなく不可もなしだが、食中に使うなら案外これくらいの方が良いのかも。


1990年代、アライド・メドック社傘下時代のバランタイン17年。
日本ではこの頃からサントリーが取り扱っていましたが、バブル崩壊に加えて酒税法改正で安価になったことで逆に日本におけるブランド価値が下がってしまったという、不遇な時代のボトルでもあります。
まあロット差を除けば、何かが変わったわけではないんですけどね。

この時期の見分けとしては、1990年代後半ないし2000年代になるとキャップシールの色が変わるので、そこで見分けるのがポイントとなります。
一方古い時代、1980年代との整理ですが、これが難しい。1980年代初頭はキャップシールのロゴデザインが異なるので見分けられますが、1980年代後半と1990年代の境界は、日本向けや免税向けなどで明確に表記がされている場合を除き、表裏のラベル、キャップシール、全て同じだったりするのです。

まあ80年代後半から90年代初頭で無理に線引きをしようとするのは、酒税法改正の概念がある日本だからで、バランタイン社としては細かいこと気にすんなってことかもしれません(笑)。
とりあえず以下の通りの整理で、1980年代後半からの5〜10年はふわっと認識して貰えればと。

(同じく1980年代後期から1990年ごろ流通のバランタイン。度数表記でGLと%Volの違いが見られるが、流通先の違いであり、どちらが古いとはこの時期のラベルは整理出来ない。)

(1980年代最後期流通(左)と、1980年代初頭流通(右)。簡易な見分けは、キャップシールに描かれたロゴの違いがある。)

香味は熟成感があってバランスが良い。ボディは軽めですが、グレーンは強すぎずモルティーな個性も随所に感じられ、下手なオールドのエントリーグレードより使い勝手の良いボトルと言えます。

他方、この80年代後半から90年代前半のバランタインは、不思議なことにパフューミーなニュアンスを多少持っているロットがあります。
以前テイスティングした1980年代後期の並行品(上記特級表記ボトル)など、モロそうしたニュアンスが出ていて、思わず閉口してしまったほど。確認のために購入した写真の43GL表記のあるボトルにも、淡く該当するニュアンスが。。。

一方今回のボトルは問題なく、香味構成も樽香が強めに感じられるなど、当時のアライドグループが所有する原酒で何があったのか、探究心を擽られます。
少なくとも、1970年代前半蒸留で該当する蒸留所はグレンタレットかエドラダワーくらいしかないのですが、グレンタレットは旧エドリントン系列。可能性があるとすれば2001年までペルノリカール傘下で、後にアライドが合流して一時期同門となるエドラダワーですが、ちょっと時代が合わない。

このように、現行品に比べモルトの香味が強いことの多いオールドブレンデッドは、キーモルトを時代背景や香味から予想し、あーでもないこーでもないと考えることが、マニアックな楽しみでもあるのです。ああ、今回も満足です(笑)

バランタイン 17年 1970年代流通 角瓶 43%

カテゴリ:
BALLANTINE'S
17 Years old
1970's Square bottle
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@サンプル Bar 1 two 3
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)(!)

香り:どっしりと土っぽいピート香と、パッションフルーツや林檎が熟したようなトロピカル要素を含むフルーティーなアロマ。スワリングしていると軽く瓜のような青い甘みも感じられるが、合わせてスモーキーでオールドモルトのニュアンスが前面に出ている。

味:スムーズだがモルティーでナッツと麦芽、林檎の蜜、ほのかにオールドシェリーのニュアンスも伴いつつ、じわじわとピートフレーバーが存在感を増す。
余韻はビターでドライ、やや軽めであるがスモーキーさが長く続く。

60年代を思わせるトロピカルな要素、熟した果実が発散させるような妖艶さが香りに感じられ、ゾクゾクする。味わいもモルティでスモーキー。古典的な麦感由来の要素を多分に感じさせる点が好印象。一方余韻にかけてのドライさが強くこれが徐々に蓄積してくる。


これほどのフルーティーさを持つバランタイン17年には出会ったことがありません。衝撃的なロットを体験させてもらいました。 
味か香りかで言えば、香りだけで御飯三杯系。熟成した60年代モルトのトロピカル香に、オールドアイラのピーティーな要素が加わったとんでもないブレンデッド。他方、余韻の香味がドライで強く残らないあたりに、長熟原酒が使われながらもブレンドらしい特徴として感じられます。

バランタイン17年はデキャンタなどの特別仕様を除き、通常はグリーントールのボトルです。それが1970年代の青赤紋章時代の一時期、ボトルが足りなくなったのか12年仕様の角瓶でリリースされたロットがありました。
今回のボトルはそのうちの一つ。ラベルはFINEST BLENDED表記と、VERY OLD表記の2種類があり、日本国内市場でも並行品、正規品含めてポツポツ見かけます。
この角瓶、過去に飲んだものはグリーントール17年のフルーティー系統という印象だったのですが。。。先日、FBのウイスキー関連グループに、新安城のbar 1 two 3のバーマンMさんが17年角瓶が凄いトロピカルだという投稿をされていたのです。

これまでの経験から、正直トロピカルって言ってもフルーティーなだけちゃいます?と半信半疑だったところ、「飲んでみます?○○さんにサンプル渡しておきましたから」と、疑問があるなら飲んでみろとばかりに男気溢れるサンプルが、共通の知人ヅテで手元に届いたワケです。
結果は上記の通りで、自分の見識の浅さを認めるしかありません。何せ本当に1960年代の一部モルトに感じられる正真正銘のトロピカル香が備わっていたのですから。

なぜバランタインにこんな香りがあるのか。そもそもオールドブレンデッドでこれという前例が思いつかないので、既に謎は深くあります。
このバランタインの流通時期は1970年代中頃で、それも数年程度だと思うのですが、仮に1977年あたりのロットとして該当する原酒は若くても1959、1960年。ビンテージ的にはロングモーンなどで類似のトロピカル感がありましたが、当時の主要原酒たる7柱でこの手のフルーティーさを出す蒸留所がパッと思いつきません。
あるとすればグレンバーギー。。。ミルトンダフ。。。本当に、一体何が使われたのか。オールドのロット差の幅は魅力であり、可能性であり、そして怖さを実感した貴重な経験でした。

補足:BAR 1two 3さんは、BAR NAVIのページを見る限りあまりオールド系のお店という感じではないのですが、実はマスターは沼にどっぷりで、日々ボトルを探されたり、先日はオールドのイベントを開催されたりと、ラインナップは随分替わっているようです。
本来は疑問を感じたならばこちらから伺わなければならないところ。また一つ愛知に宿題が出来てしまいました。

バランタイン 17年 1960年代流通 43% 赤白紋章

カテゴリ:
BALLANTINE'S
Liqueur blended scotch whisky
17 years old 
1960's
760ml 43%

グラス:グレンケアン
場所:個人所有スペース
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:存在感のあるスモーキーさと燻した麦芽や土っぽいピートフレーバー。古びた家具を思わせる古酒感、色の濃い蜂蜜。奥には干し藁、バニラウェハース、モルティーだが軽い穀物感も混じる。

味:モルティーでコクがあってピーティー。中間にはべっこう飴やほのかにサトウキビを思わせる甘み、カラメル的なニュアンス、アーモンドナッツとピーティーなほろ苦さ。
余韻は少し埃っぽさを感じるが、スモーキーで染み込むように長く続く。

しっかりとピーティーで、作られた時代を感じるオールドスコッチ。このボトルはこのボトルで美味しいのだけど何かが物足りない。単に開ききってないというより、例えばもう少しシェリー系のニュアンスが強ければ・・・。


1937年に誕生したバランタイン社を代表する銘柄であり、日本ではThe Scotchの通り名を持つ17年。昨年の2017年は誕生80年の節目を迎えたことを記念し、当時のラベルデザインを模したバランタイントリビュートが発売されていたことから、この「赤白紋章ラベル」を新旧どちらかでも知っている方は多いのではないかと思います。

今回テイスティングしたボトルは、その1960年代流通。この時期のボトルは、Ballantine'sの下に書かれたIn use for over表記でおおよそ流通時期の判別がつくことで知られていますが、今回のロットはコルクキャップではなくスクリューキャップなので、60年代でも後期のモデル。
すなわち、伝統の赤白紋章ラベル時代の17年としては最後の流通時期に当たります。

バランタインの赤白紋章時代は味が良く、流通時期もわかりやすいことからオークションでも高い人気がある銘柄です。
特に30年はこれぞブレンデッドスコッチと言える、熟成したモルトとピートフレーバーのハーモニーが絶品ですし、逆にファイネストであっても若いなりに良さがあり。そしてその中間である17年もまたバランスが良く、しっかりとスモーキーで素晴らしいブレンデッド。。。であるわけですが、今回テイスティングしたボトルは特段状態が悪いわけではないものの、美味しいのだけれど樽由来の厚みが足りないのか、以前飲んだボトルに比べて少し物足りない印象も受けました。
当時は結構ロット差も大きかったと聞きます。リスキーな話ですが、これもオールドボトルと言えるのかもしれません。


さて、バランタイン17年といえば有名なエピソードが「魔法の七柱」です。
バランタイン17年を作るにあたって、レシピに用いられたという7種類の主要モルト原酒の総称ですが、これはバランタイン社を傘下とする企業の推移等によって時代毎に変わっており、常に当時と同じ銘柄が維持されてきたわけではありません。ただあまりにも有名すぎて一人歩きしている感があり、今尚当該レシピで紹介されていることも・・・。

一方、あまり知られていない話がそもそもこの「魔法の7柱」は、バランタイン17年が誕生した1937年の時点で崩壊していた可能性があるということ。
7柱である「アードベッグ」「プルトニー」「グレンカダム」「バルブレア」「グレンバーギー」「スキャパ」「ミルトンダフ」各蒸留所の操業期間を見てみると、例えばプルトニーは1930年から1951年まで閉鎖されていたという記録が残っています。
また、グレンバーギーは1925年にオーナー企業が清算手続きに入っていただけでなく、少なくとも1927年から1935年の間閉鎖されていたため、1937年にブレンドが完成した当時は原酒を使えても、すぐにこれらの原酒が調達できなくなる恐れがありました。

こうした背景を踏まえ、さらにオーナー企業等の関係を見ていくと、魔法の7柱が同一企業の傘下で安定するのは1960年代のハイラムウォーカー社時代。今回テイスティングしている17年がリリースされた頃のロットが該当します。
勿論、稼働時に作られたストックから20年、30年熟成の原酒がブレンドされていればレシピは維持できますが、そこまでしていたかは疑問。むしろ、7柱の話が積極的にPRに用いられて定着したのは、実はこの時代からだったのではないかとも考えられるのです。

バランタイン マスターズ 40% リニューアルラベル

カテゴリ:
BALLANTINE'S
MASTER'S
BLENDED SCTOCH WHISKY
"A remarkable, fresh take on our classic blend"
700ml 40%

グラス:エリート
時期:不明
場所:ACE
暫定評価:★★★★(4-5)

香り:軽い香り立ちから乾いた穀物っぽい香ばしさ、淡い樽由来の甘いアロマ。ドライであまり香りが立たない。

味:まろやかで加水で整えられたシェリー系の甘味を伴う口当たりだが、合わせて若い原酒の刺激、ボディは軽く、干草やえぐみを伴うウッディネス。
余韻は樽香主体でほろ苦くドライ。

ハイランドモルトを主体に感じるが、全体的にドライで軽い。少量加水すると香りが開くが、ボディはさらに軽くなってしまう。ベースとなるモルトが軽いので、ブレンドされるグレーンが若いとコクを補えないのが苦しい一方、ハイボール用と割り切るなら道はある。


バランタインにおける3代目マスターブレンダー:ジャック・ガウディ氏が、プライベートで楽しむために作っていたというレシピをコンセプトに、5代目となる現マスターブレンダー:サンディ・ヒスロップ氏が作り上げたブレンデッドウイスキーが"マスターズ"です。
2014年に日本限定でリリースされた本品ですが、昨年大幅にラベルチェンジし、当時はよりは香味も淡いシェリー感を伴う、ライトで落ち着いた構成へとシフトしています。

そのコンセプトは、熟成したグレンバーギーとミルトンダフをベースとし、若いグレーンを合わせるというノンエイジ仕様。この背景には、モルト原酒に比べ、グレーン原酒の熟成変化(成長幅)は小さいから、短熟でも問題ないという考え方があるようです。
リリースされた当時は「なんてもったいことを。。。」と考えたりもしました。
まあハイボールで飲む分には結構美味しく飲めたのですが、ストレートは少々粗が目立ってしまう印象です。


さて、今日はこのマスターズのコンセプトについて、史実プラスだいぶ私見混じりの(こじつけ気味な)考察でまとめていきます。
ジャック氏がマスターブレンダーを務めていた1959年から1994年、あるいはそれ以前から1970年代くらいまでの間は、良質なグレーン原酒の確保が各メーカーの課題としてあり、大規模グレーン蒸留所を傘下に持つグループが形成され、BIG5に代表されるブレンド銘柄が量産されていきました。
当時の市場では年数表記のあるブレンドが珍しく、デラックス表記や、あっても5年程度の一桁表記が一般的。リリースされた中には若いグレーン感を感じるものも見られ、複数種類のモルト原酒に若いグレーンを用いることが、普及価格帯におけるスタンダードな作り方だった可能性が高いと考えられます。

そんな中で同氏は、マスターブレンダー就任後の1960年代にバランタイン12年を誕生させているのですが。。。ほぼ同時期ないしそれよりも前に、ノンエイジ仕様のゴールドシールもリリースしています。このゴールドシールは短命で、70年代には一旦姿を消しているのですが、味は確かなボトルでした。
ひょっとすると、ジャック氏がプライベート版として作ったのは、このゴールドシールか、あるいは12年をベースとしていたブレンドなのではないかとも感じています。

(ジャック氏が関わったと考えられるバランタイン・ゴールドシールと12年の60年代流通ボトル。スモーキーなゴールドシールに対し、12年は熟成したハイランドモルトを主軸に感じるまろやかな構成。現代のマスターズはどちらかといえば後者のタイプだが・・・。)

当時のモルト原酒は、香味もコクも現代のそれより強く、今回のコンセプトでも充分モルティで美味しいブレンドになったと思う一方、酒質の弱くなった現代のそれでこのブレンドを作ると・・・まあテイスティングの通りストレートで楽しむには少々残念な構成になってしまうのは仕方ないんですよね。
日本市場ではハイボールがブームなので、ちょっとリッチなハイボール向けと割り切っての投入は戦略としてありそうです。

ちなみに、今回マスターズを作り上げた5代目のマスターブレンダー;サンディ氏は、4代目のロバート氏と共にジャック氏の下でブレンダーの訓練を積み重ね、マスターブレンダーに選ばれたという経緯があります。
ジャック氏がプライベート用のブレンドを作った経緯は定かではりませんが、それが当時あるいは先代から受け継がれた技だとすれば、それを再現したコンセプトはバランタインの伝統の継承。
飲んだ感想より、歴史考察であーだこーだ楽しませて貰いましたが、それもまた100年以上積み重ねてきたメーカーとしての歴史があればこそですね。

バランタイン ピュリティ 20年 ピュアモルト 43%

カテゴリ:

BALLANTINE'S
PURITY
Pure Malt Scotch Whisky
Aged 20 years
1990-2000's
500ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ややドライなナッティさと、熟したアプリコット、煮た林檎を思わせる甘く華やかな熟成香、角の取れたエステリーさ。奥にはおしろいを思わせる麦芽香、ほのかにベリーのニュアンスも混じる芯の強い多彩なアロマ。

味:おしろいっぽさのある麦芽風味や洋菓子の甘み、熟した洋梨、林檎の蜜、オーキーな華やかさも開いてくる。
余韻はドライでほろ苦いウッディーさと淡く存在感のあるピートフレーバー。華やかなモルトの香味が戻りとして感じられる。

熟成したハイランドモルトのフルーティーで華やかな香味がメイン。モルトウイスキーであるため、近い熟成年数かつ同時期流通のバランタインより香味が強く、飲み応えは充分。それでいて厚みのある麦感が繋ぎとなって、バランスがある程度整っているのもポイント。加水すると果実味が弱まるがピート香が強く感じられ、ハイボールにしても悪くない。   

IMG_6445

この2日間、バランタイン・シングルモルトシリーズの2銘柄を記事にしてきましたので、今日は1990年代に免税向けにリリースされたピュアモルトウイスキー20年をピックアップ。
詳細なリリース時期は、1997年の発売からアライド社がペルノリカール社に買収される2005年までとのこと。時間をかけて滴り落ちる熟成の一雫をイメージしたボトルデザインそのままに、熟成感のしっかりあるウイスキーです。

その香味は麦芽風味を底支えにしてエステリーでフルーティー、華やかな香味が主体的。近いタイプとしては当時の30年が上げられますが、総合的なバランスは30年としても、香味の強さはこちらの方に軍配が上がります。
また、ピート香が魅力でもあった1970年代以前のバランタインと比べると、ベクトルの違いを感じる構成ではありますが、まったくそれが無いわけではなく。香味の多彩さに一役買うと共に、現行品と違った個性を伴っています。

バランタインのブレンドは、カラメルに頼らず原酒の味わいそのままのナチュラルな傾向があり、今回のリリースもプレーンオークでじっくり熟成されたモルティーな香味が楽しめることはポイントと言えます。
それこそグレンバーギーやミルトンダフのみならず、アライド社時代のバランタインの構成原酒として知られていた、アードベッグ、ラフロイグ、グレンカダム、バルブレアなどと各要素を重ねてみるのも面白いなと。
先に書いたようにピュアモルトであるためか、グレーン入りの通常ラインナップに比べて香味が強く、いくつかの香味がはっきりとしてる分イメージもし易いです。

香味以外では、モノが少ないオールドバランタインと比べ、物量が安定しているここと、コストパフォーマンスが良好なのも嬉しい要素。
最近少しずつ値上がりしてきていますが、現時点の相場は700ml換算7000円〜9000円。それでも1970年代蒸留の原酒がふんだんに使われた大手メーカーのピュアモルトなんて、今この価格じゃ買えませんし、同時期のラインナップと比較しても納得感ある味わいと言えます。
特級表記や紋章色違いなどに注目しがちですが、こういう90年代流通の中長熟ウイスキーは侮れないモノが結構あるので、このボトル以外に探してみるのも面白いと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×