カテゴリ

カテゴリ:リンクウッド

リンクウッド 27年 1992-2019 ザ・ニンフ forハリーズ高岡 46.9% #5282

カテゴリ:
IMG_20200513_195600
LINKWOOD 
The Nymph "Blue Dun" 
Aged 27 years 
Distilled 1992 
Botlled 2019 
Cask type Hogshead #5282 
For Harry’s Takaoka 
700ml 46.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:オーキーでエステリー、ドライで華やかな香り立ち。じわじわとファイバーパイナップルやアプリコットなどのドライフルーツ、微かにすりおろしたリンゴや麦芽の甘やかなアロマ。オーク由来のハーブを思わせる要素も混じる。

味:香りはドライ寄りだが、口当たりはクリーミーで柔らかい。ナッツをまぶした焼き洋菓子の香ばしさ、熟した洋梨の柔らかい甘酸っぱさと蜜のような熟成感のあるフレーバー。ボディはミディアム程度。じわじわとほろ苦いグレープフルーツやオレンジピールの柑橘感を感じるウッディさ。微かなピート香が余韻にかけて感じられ、軽い刺激と共に全体を引き締めるようにまとまっていく。

自分の好きなタイプのリンクウッド。アメリカンオークとリンクウッドの組み合わせの代表的なフレーバー構成。そこに麦感の甘味がオーク由来のフルーティーさ、ウッディネスに混じり、華やかさ、果実味、軽い香ばしさと麦芽風味、そしてビターなフィニッシュへの変化を味わうことができる。度数は46.9%と下がっており、余韻は多少弱くもあるが、逆に飲み口の柔らかさとの一体感、バランスの良さに通じていて杯が進んでしまう。加水には向いておらず、ストレートでじっくりと楽しみたい。

IMG_20200514_090607

若鶴酒造・三郎丸蒸留所の稲垣マネージャーが、独身豚ことモルトヤマの下野さんと立ち上げたオリジナルブランドのファーストリリース。昨年スコットランドで確保してきた1樽で、若鶴酒造と同じ系列のBARである Harry's Takaoka(ハリーズ高岡)向けのプライベートボトルとして、5月18日にリリースされたばかりの1本です。

今回のリリースは、事前予告なく若鶴酒造、モルトヤマで一般販売が開始されたのですが・・・公開から約30分で完売。
リンクウッドにバーボンホグスヘッドという間違いない組み合わせに加え、最近リリースの少なくなってきた1990年代前半蒸留の中長熟モルトなら、今の相場だと2万円前半してもおかしくないのがあの価格。記載間違いか、味や品質の訳あり樽なのではと思った人も少なくないのではないでしょうか。

味については、レビューに記載のとおり問題なし。価格については「今回は運が良かった」との話を聞いていますが、ウィックおよびリラックスというグループ傘下の系列企業によるメーカーとのコネクション、輸入・流通で独自の強みがあるとしたら、今後のリリースにも期待が持てますね。



ブランド名となっている「Nymph(ニンフ)」は、ギリシア神話で川や泉に住むとされる妖精の名前です。そうした精霊はウイスキー樽にも住んでいるのではないか、というイメージから、ニンフが住む樽のウイスキーをリリースするというのが、ブランドコンセプトのようです。
とするとラベルに描かれるのは、当然美しい妖精の姿・・・かと思いきや、描かれているのは”毛鉤”。ご存じの方も多いと思いますが、川に住むトビケラやカゲロウなどの羽虫を総称してニンフとも呼び、その羽虫の姿をベースにした毛鉤もまた、ニンフと呼ばれているのです。(ブルー・ダンはそのニンフフライの配色と種類にあたります。)

先日、ラベルデザインとともにこのリリースの話を聞いた時は、「スコットランドはサーモンやトラウトフィッシングのメッカだし、ウイスキー好きは釣り人も多い。良いブランド名じゃないですか。」なんて返していた、学の無い趣味人な私。。。
稲垣さんも釣り好きだし、ラベルも毛鉤だし、マジで違和感なかったんですよね。
それが蓋を開けたら妖精ってどういうことやねんと。いや価格だけでなく味も良いので、妖精が住んでる樽として文句はありません(笑)。

近年多く見られるプレーンで主張の乏しいリンクウッドと違い、程よく残った麦芽風味、ほろ苦いウッディネス、しっかりとした熟成感にオールドスタイルなリンクウッドにも似た個性を感じます。
度数落ちは組み直しのホグスヘッド樽によくある仕様とはいえ、しかしこれが適度な落ち具合。抜けた感じ、枯れた印象は目立たず、アメリカンオーク由来のオーキーなフルーティーさとナッツを思わせる軽い香ばしさ、そしてクリーミーな麦芽風味とウッディネスが熟成を経て混ざり合う。2杯、3杯と杯の進む飲み口でありながら、シングルカスクらしい主張の強さも適度に感じられるバランスの良さが、このリリースのポイントです。

IMG_20190710_205426
(富山県高岡市駅前、BARハリーズ高岡のバックバーの一部。ウイスキーBARとして本格的に動き出してから3年間でみるみる増えた。近年リリースのボトルに限れば、日本全国でもこれだけボトルが揃うところは少ない。今回の1本は、同店にとっても待望のプライベートリリースとなる。)

一方、今回のリリースで謎なのが、27年熟成で300本というボトリング本数。ホグスヘッドなので250リットル容量として、年1%のエンジェルシェアで計算しても27年で180~190リットル、250本程度しか残らない計算になります。
つまりよほど水分の揮発が少なく、アルコールの揮発が多い環境にあった樽ということになるのですが、実はメーカー側から聞いていた本数にブレがあったそうで、300本と言われてラベルを作ったところ、最終的にはそれより少ない本数に落ち着いたのだとか。
うーん、なんというスコットランドクオリティ(汗)。

とはいえ熟成した原酒の確保が難しい状況下で、これだけの原酒をあの価格でプライベートボトルに出来たハリーズ高岡さん、なにより稲垣・下野ペアの引きの良さには軽く嫉妬してしまいそうです。
評価は、価格の件があるので(!)は確定。自分が大好きな味の系統なのもあって、★6からプラスで6.5前後のイメージ。もっとガツンとくる50%オーバーが好みの人には物足りないかもしれませんが、麦感とフルーティーな甘酸っぱさが苦味へと変化していく流れが、古典的なスペイサイドモルトを連想させて個人的にどストライクなのです。

あとは香りが注ぎたてから甘やかに広がれば★7固定なのですが、そこまで求めるのは無粋というものですね。従って7に近い6ということで。
時期は不明ながら、ニンフシリーズは次のリリースも予定されていると聞いていますので、次回作が今から楽しみです。

リンクウッド 21年 GM 蒸留所ラベル 1990年代流通 40%

カテゴリ:
LINKWOOD
Gordon & Macphail
Aged 21 years
1990-2000's
700ml 40%

グラス:テイスティンググラス
場所:Y's Land Bar IAN
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソースの甘いアロマ、古酒感、いぶりがっこを思わせる角の取れた酸味とスモーキーさ。微かにい草のようなニュアンスもある。

味:穏やかな口当たり。シェリー感はバランス型、ブラウンシュガー、サルタナレーズンなどのドライフルーツ。ボディは平坦で一瞬香味の広がりに空白がある一方、余韻はピーティーで野焼きの後のようなスモーキーさが、染み込むように長く続く。

GMシェリーのカラメルソースっぽい甘みと、加水で整えられながらも1970年代以前のリンクウッドらしいスモーキーフレーバーが魅力。若干の古酒感はボトリング後の経年を考えればやむなし。出来ればもう少しボディが欲しいが。。。


先日IANで「昔のゆるいGMを」とオーダーして、棚の奥から出てきた一本。このデザイン系列の蒸留所ラベルは、1970年代後半あるいは1980年頃からリリースされていますが、今回はラベルが「Single highland malt」表記であることから、1990年代以降の流通と思われます。
つまり逆算すると蒸留時期は1970年代が濃厚といったところでしょうか。このころのリンクウッドは、銘柄によってスモーキーだったり淡麗だったりしますが、今回のベースはスモーキー比率多めのようです。

GMリンクウッドの蒸留所ラベルは、2000年代に入ると白黒のモノトーンのラベルへと変わり、直近ではボトルのデザインを微妙に変えながら現行品に至ります。(以下写真参考)
その間味の変化はどうかというと、当然それはあって。基本的にはピーティーさが穏やかになり、シェリー系中心にシフトするのですが、その間ロット差もあり、ある時はサルファリーだったり、リフィルっぽかったりと。。。ボトラーズリリースのシングルモルトなんだなと認識させられるぐらいに、誤差はありました。


(2000年代にラベルデザインが変わり、2012〜3年頃に肩部分に「G&M」の表記が入る写真のボトルデザインに変更された。最新のロットはボトルが再度変わり、メタリックなエンブレムも施されている。)

ちなみに今回のボトル。テイスティングではリンクウッドらしいと書きましたが、それはあくまでリンクウッドとわかっていた場合に紐付け出来るくらい。キャラクター的には、当時のGM蒸留所ラベルでリリースする20年クラスの熟成品の中で、同じように内陸系のスモーキーさがあるモートラックとの区別は困難という印象です。

強いて言えば、この時期はリンクウッドの方がスモーキーフレーバーが強いか。。。ですが、全体構成は例のGMシェリーと加水の強さで、他はこれという差別化が難しく。蒸留所ラベル以外のコニチョとか混ざろうものなら、正直自信はない。
まあこれもまた、ボトラーズの味というヤツですね(笑)。

リンクウッド 39年 1973-2011 GM 43%

カテゴリ:
LINKWOOD 
GORDON & MACPHAIL
Aged 39 years
Distilled 1973
Bottled 2012
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:個人主催テイスティング会
評価:★★★★★★★(7)

香り:柔らかくリッチな甘み、キャラメル、林檎のカラメル煮を思わせる角の取れたエステリーさ、濃く入れた紅茶のようなウッディさを伴うふくよかなアロマ。

味:マイルドな口当たり。カラメル系のオールドシェリー感、枝付きレーズン、イチヂクの甘露煮。ボディは平坦気味だが、香り同様の柔らかいエステリーさが、樽香と共に鼻腔に届いてくる。
余韻はウッディーでドライ、焦がしたカラメルのほろ苦さ、柔らかいが舌に染み込むタンニンを伴って長く続く。

まさにGMシェリーという樽感のあるボトルだが、それ以外にエステリーな熟成感も感じられ、スペイサイドらしい酒質をベースに整った仕上がりとなっている。
これからの季節で本領を発揮する美味しいシングルモルト。


2010年以前からボトラーズに手を出していた飲み手にとって、間違いなく馴染みのある味わいの一つが、このリンクウッドです。久しぶりに飲みましたが染み込むようにふくよかな味わいで、心落ち着きますね。

当時、日本市場に流通していたボトラーズはGM、ダンカンテイラー、OMC、シグナトリーあたりが大半を締めており。なかでもGMから量産されるこの緩いカラメルソースのようなシェリー感のあるモルトは、ダンカンテイラーのピアレス香と合わせてボトラーズを代表するキャラクターだったと思います。

この手のシェリー感のボトルは安定して美味しいのですが、加水とバッティングであることも手伝って、どうしても没個性的というか、同じ傾向の味に仕上がる傾向があったと思います。
当時のリリースでは、リンクウッド以外に、ストラスアイラ、モートラック、グレングラント、ロングモーンの蒸留所ラベルと、マクファイル(マッカラン?)が筆頭。
それが徐々に姿を消し、今回のボトルのように価格帯をあげたラインナップが出回り始めます。(ビンテージもスペックもこれまで流通してたものとほぼ同じなんですが、不思議に値段が上がるマジック。。。今じゃもう手が出ません。)

新しいリリースは価格こそ高かったですが、上述のGMらしいシェリー感を備えつつ、そこまで圧殺でないうか、熟成した酒質に由来すると思しき香味も感じ易かったように思います。
今回のリンクウッドも、該当する香味に加え、熟成したモルティーさ、フルーティーな熟成香が渾然となって短熟ではありえない味わい。
詳細は不明ですが、これまでよりも混ぜる数を減らして樽を厳選した結果、酒質部分が潰れにくくなったのかなと予想しています。

リンクウッド 25年 1984-2009 サマローリ 45%

カテゴリ:
IMG_8077
LINK WOOD
SAMAROLI
Aged 25 years
Distilled 1984
Bottled 2009
45% 700ml

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1年程度
場所:BAR Perch 萌木の村
暫定評価:★★★★★★(6)(!)

香り:しっとりとスモーキーな香り立ち。燻した麦芽、プレーンでスパイシーなウッディネス。徐々にエステリーなニュアンスがあり、洋梨のような淡いフルーティーさも。

味:やや乳酸的なアクセントを伴うプレーンな口当たり。洋梨のペースト、ドライオレンジ、モルティでほろ苦く、合わせて焦げたようなピートフレーバー。
余韻はスモーキーでドライ、プレーンオークの自然なウッディネスは、微かに柑橘やジンジャーを感じさせ、長く続く。

オールドスタイル系統のリンクウッド。リフィルシェリーバットあたりの熟成か、樽感はプレーンでモルティーな香味が主体となっている。ややピートが強い印象も受けるが、加水が効いて一体感のある香味が印象的。


リンクウッドと縁の深いサマローリから、その中でも比較的リリースの多いビンテージである1984年蒸留のリンクウッド。
この原酒はかつてのオフィシャル系統というか、自分の好きなオールドスタイルで、ピートが感じられるタイプでした。
過去に飲んだものも含めると、総じて同様の系統であり、ボトラーとしてまとめて購入したロットがこのタイプだったのかもしれません。

スモーキーなリンクウッドと、淡麗なリンクウッド。この違いにかかる蒸留設備云々の話は、これまでの記事で度々触れてきていますので割愛しますが、開封してみないとわからないのがリンクウッドのガチャ要素です(笑)。
ただ、1980年代前半は蒸留所の閉鎖が相次ぎ、酒質的はドライな傾向が強く、樽的にはバーボン樽への切り替え時期で迷走する蒸留所も少なくない。スコッチ業界全体をみるとこの時期はそうした傾向があるわけですが、そんな中で生まれ年で自分の好みなモルトがあるというのは、嬉しい要素だったりします。


ちなみに、1970年代から1985年、そして2000年以降はガチャ要素の強いリンクウッドですが、1987年蒸留でピーテッド名義のモルトがリキッドサンからリリースされています。
オールドスタイルのリンクウッドを作る蒸留棟は1985年から生産を休止しているため、これは普段端麗なタイプの原酒が生み出される新しいほうの蒸留棟のピーテッドタイプということに。
同じようにオールドスタイルな仕上がりかと思えば、ピートの種類が違うのか、設備の違いか、ピートが浮ついていて異なる仕上がり。同じ設計とされている蒸留棟で生み出される酒質の違いが、ウイスキーづくりの神秘を感じさせます。

リンクウッド 37年 1978-2016 スペシャルリリース 50.3%

カテゴリ:
LINKWOOD
Limited Release
Aged 37 years
Distilled 1978
Bottled 2016
Cask type Refill American Oak Hogsheads & Refill European Oak Butts
700ml 50.3%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:開封後1年程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:やや青みがかったドライな香り立ち。ツンとした刺激に乾いたオーク、品のいい果実香はファイバーパイナップル、青林檎、アロエを思わせるニュアンスを感じる。

味:プレーンで癖のないニュートラルな味わい。徐々にオーキーなトロピカルフレーバー。パイナップル、林檎のコンポート、奥には微かなピートフレーバーも感じられる。ボディはミディアム程度、余韻はしつこくない程度にドライでオーキー、華やかで長く続く。

花と動物のリンクウッドの延長にあると言えるボトル。淡麗系の酒質にほのかなピート。リフィルオーク樽を用いたことによるバランスよく、当該シリーズらしい整った熟成感がある一方で、青みがかったウッディさもある。


日本では2017年版のスペシャルリリースとして発売された、オフィシャルにおいて最長熟成となるリンクウッド。1978年という蒸留時期もあり、淡麗傾向で癖の少ない酒質となっています。
また、ボトルに書かれたポットスチルが、花と動物シリーズにおける同蒸留所の白鳥をイメージするようなデザインとなっており、上述の中身と合わせて関連性を感じる仕上がりでもあります。(価格は随分と差がありますが。。。汗)

当時のリンクウッドは新しい蒸留設備が1971年に稼働し、新旧合わせて生産量が大幅に増加していた時代。かつてはスモーキーで芳醇だった酒質は、生産方針の変更か、酒質の幅を増やすためか、この時期からオールドスタイルのものと、ライトスタイルのものが混じるようになるのは、これまでも度々触れてきているところです。
この背景には、新旧設備での作り分けのみならず、ライトなウイスキーを求める時代の需要、樽や麦芽品種の変化など、多方面からの影響があったのだと思いますが、その点で言えばこのスペシャルリリースのリンクウッドは近年寄りの仕上がりと言えます。

なお、リンクウッドは99%がブレンド向けに使われてきたという蒸留所。ジョニーウォーカーなどのDCL系列のブレンデッド他、直系としては先日記事にしたアボットチョイスやチェッカーズがあります。
この2銘柄については1980年代後半にかけて香味から徐々にクラシックなスモーキーさが失われて行くわけですが、この背景にリンクウッドのスタイルの変化があるのではないかと推察しています。


以下、雑談。
今回のリンクウッドしかり、これまで紹介してきたスペシャルリリースしかり、整っていてバランスも良いんだけど、高い評価に至らないボトルについて、どう位置付けているのかという質問を頂きましたので補足をさせて頂きたいと思います。

これは個人的に漫画のようなものだと思っていて、漫画は絵の良さと、ストーリーの良さが大きく分けてあるとすると、どっちを評価するかという話なんですよね。
勿論両方いいものの方が満足感は高まるのですが、例えば極めて両極端な事例は除いて、ストーリーはそこそこだけど絵やコマ割りは綺麗な漫画は無難に楽しめて、万人ウケもするけどしかし熱狂的にハマるかというとそうではない。これをウイスキーに置き換えると。。。バランスは良いけど突き抜けなくて★6、という評価をする事が多いと思います。

自分はどっちかというとストーリー重視で、絵はそこそこ、ストーリーそこそこでも評価が変わらなかったりしますが、数値化されない部分は本文の表現で補足したいですし、それ以上に個人個々の感覚、評価軸があって然るべきと思います。
こんなところで説明になっていれば幸いです。


このページのトップヘ

見出し画像
×