グレンエイボン 25年 1990年代流通 40%

GLEN AVON
SINGLE HIGHLAND MALT
Gordon & Macpahil
Years 25 old
1990 - 2000's
750ml 40%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル@BAR 1two3
評価:★★★★★★(6)
香り:柔らかい香り立ち。カラメルソースとドライプルーンを思わせる色濃い甘さ。枯れたようなウッディネスに、煮出した紅茶のような濃厚でビターな印象も感じられる。
味:緩くスウィートな口当たり。カラメルソース、デーツやドライプルーンを潰して混ぜたような、ほろ苦く甘いダークフルーツ風味。ビターなウッディネスが余韻にかけて広がり、序盤の甘さを打ち消すように、タンニンが染み込む。
懐かしの典型的GMシェリー味。緩い口当たりであるが、独特の甘さと加水の緩さのあとから枯れて細いボディの印象があり、いまいち広がりに欠ける。過去何度か飲んだボトルだが、大体こういう系統だった。
この緩さはまるでXOクラスの量産コニャックを飲んでいるようなイメージで、そこからウッディでビターで、樽感全開。蒸留所の個性は見当たらないが。。。
先日のジョン・グラント17年に続いて、bar 1two3の村田さんから頂いたサンプル。
グレンエイボン(というかGMのリリース)は1990年代後半からトールボトルにデザインが統一されているようなので、今回のボトルは1990年代の前半から中頃のものと推察。たまにオークションで「ウイスキー」表記のシールが張られた特級時代の名残を感じさせるボトルが出回ったりしています。
グレンエイボンの中身はグレンファークラスと言われていますが、仮にそうだとすると今回のボトルの香味でファークラスのオフィシャルで共通項があるのは、同じ流通時期である90年代のダンピーボトル25年。カラメルソースが混じったような、緩く甘くてウッディな・・・可もなく不可も無しというか、率直に言って面白味の少ない味わいと言えるボトルです。

(角瓶からリニューアルした1990年代流通のオフィシャル・グレンファークラス。ネックの付け根部分の年数表記がポイント。この時代の30年は濃厚かつ香味の広がりもある美味なシェリー感を味わえるが、25年は今一つ締まりがない。)
ただ、今回のボトルはそんなオフィシャルに共通する緩い甘さに混じって、異なる個性が感じられるのがポイントだと思います。
それは線の細いボディ、枯れたようなウッディさ、ビターな余韻。これが良いか悪いかはさておき、原酒の傾向としては熟成年数表記以上の長い熟成期間を感じるものです。
おそらくですが、所有原酒の中でもピークを過ぎて微妙になってしまったものを、こうしたブレンドに回しているのではないかと推察。ボトラーズメーカーとして、シングルカスクだけでなく、シングルモルトやオリジナルブレンド銘柄等(さらには他社への原酒供給まで)手広く実施している準オフィシャルメーカーとも総合商社とも言えるようなメーカーがGMです。
グレンファークラスの場合は、蒸留所名は使えなかったようですが、良質なものは単一蒸留年表記のグレードに回したり・・・とか調整していたのではないでしょうか。
厳しめのレビューになりましたが、決して味が悪いわけではありません。ただなんというか面白味がないから、ちょっとネガな部分が目立ちやすいのが損なボトルなのです。