シークレットスペイサイド 16年 2002-2019 モルトマン 54.2% #1633

SECRET SPEYSIDE
THE MALTMAN
Aged 16 years
Distilled 2002
Distilled 2002
Bottled 2019
Cask type Oloroso Sherry #1633
Specially selected for Japan
700ml 54.2%
グラス:グレンケアン
場所:BAR ヒーロー
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)
香り:ドライプルーンなどのダークフルーツ、チョコレートクリーム、微かに黒糖の甘さも含んだリッチな樽由来のアロマと共に、湿ったウッディネス、若干焦げたようなニュアンスとゴム感、鼻腔に強いアタックも感じるパワフルな香り立ち。
味:濃厚でこってりとしたシェリー樽のニュアンス。ドライプルーンにアーモンドチョコレート、カカオ、オランジェット。色濃い甘味のなかにビターでほろ苦い香味と、酒質由来の強いアタックが感じられる。余韻はウッディでヒリつくような刺激はあるものの、しっとりとした甘味が舌の上に長く残る。
アタックの強い酒質に、シーズニングオロロソシェリーを思わせる濃厚な甘味とウッディネスという、圧殺シーズニングの典型的キャラクターのひとつ。香木っぽさのあるタイプではなく、近年リリースの多かったロセスの短熟圧殺と似た系統のシェリー感で、葉巻との相性も悪くなさそうである。
最近一定数リリースのある、蒸留所不明のシークレットスペイサイド表記のウイスキー。「偉大なスペイサイドの蒸留所」ということなので、マッカランではと言われていますが。。。こってこての圧殺シーズニングシェリー味で蒸留所は判断しづらく、強いて言えばアタックの強さ以外に、これという酒質の特徴がないところが、マッカランと言われればそうなのかなという程度の判別しか出来ません。
例えば同じようなシェリー感のリリースがあったスペイサイドモルトだと、リベットはもっとドライで酒質が軽く、ロセスだと乾いた植物感が強く出そうですし、ファークラスは酒質は同じように刺激が強い一方で微かに混じる青っぽさが。。。といった限定的な消去法でしかありませんが。
あとは2017年ボトリングで同じモルトマンからリリースされたものとは、樽の系統、あるいは出元が違うのか、シェリー感が異なってプルーンやチョコレートのようなクリーミーな甘味が強いのも特徴だと言えます。

(約2年前にリリースされたモルトマンのシークレットスペイサイド14年2002-2017。こちらは樽材の違い、スパニッシュオークのチャーが強めだったのか、色濃く樽由来のエキスや焦げ感も今回のリリースより強く感じられた。)
ここ数年で、ボトラーズからの濃厚シェリーのリリースに12年未満の短熟が増え、熟成年数の短さから仕上がりの粗いもの、奥行きの乏しいリリースが珍しくありません。
この流れは現地、米国、アジア。。。どの国でもそう大差はないわけですが、今回のボトルは多少荒さはあるものの最低これくらい欲しいという熟成感を備えており、こうしたリリースが未だ日本向けにあるというのは、値段はさておき相対的に見て救われたような気持ちにもなります。
しかし良質かつ熟成感のあるシェリー樽熟成の原酒は、本当に高価になりました。
来年の今ごろ、同じようなクオリティのものがどれ程の価格になっているのか。感覚が麻痺して適正がどこにあるのか最近わからなくなってきました(汗)