カテゴリ

カテゴリ:宮城峡

ニッカウイスキー 宮城峡 モスカテルウッドフィニッシュ 2017 46%

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
Moscatel Wood Finish
Bottled 2017
700ml 46%

グラス:リーデルヴィノテクスピリッツ
量:30ml
場所:BAR飲み@ナデューラ
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:粘性のある飲み口を連想させる甘いアロマと、奥から若さに伴う刺激。シロップを入れた紅茶、ブラウンシュガー、ドライオレンジ、微かな硫黄香。時間経過で甘みが開いてくる。

味:粘性とピリピリとした刺激のある口当たり。オレンジママレード、サルタナレーズン、シェリーオークのウッディネスと微かに硫黄。焼き芋のような焦げた甘みがじわじわと広がる。
余韻はウッディでカカオの苦味、収斂するようなドライなフィニッシュ。

甘口だが苦味も強い構成。加水すると樽感が軽減されるためかベースとなる酒質の若さ、薄めたリモンチェッロのようなフレッシュな香味が際立つ一方、硫黄も浮ついて感じられる。

   
アサヒビール(ニッカウイスキー)が日本、欧州・米国、それぞれの市場向けに展開中のシングルモルトのリミテッドエディション。
日本向けは9月26日に発売された、余市、宮城峡のモスカテルウッドフィニッシュ。欧州・米国市場向けとしてはラムカスクフィニッシュが、それぞれ11月に3500本限定で発売予定となっています。

今回の限定品は、ニッカウイスキーでは珍しいフィニッシュタイプです。
同社のシングルモルトは、ここ10年ほど宮城峡はシェリー樽、余市は新樽が王道路線で、フィニッシュで仕上げたボトルは明示的にリリースされていなかったと記憶しています。(竹鶴ではシェリーフィニッシュなどがありましたが。。。)
新しい製法へのチャレンジと言える動きですが、本音はシングルモルト需要が高まる中、今使える原酒のキャラクターを短期間で変えるためのフィニッシュ、というところでしょうか。
こうした手法は決して悪いものではなく、前例としてはグレンモーレンジなどで積極的に使われていますし、追加熟成期間を長くとったダブルマチュアードはMHD社のディスティラリーエディションでも毎年お馴染み。良い樽と追加熟成期間を見極められれば、充分面白いモノが出来ると思います。

フィニッシュに使われたモスカテルカスク、つまり元々熟成されていたモスカテルワインは、マスカットタイプの葡萄品種を天日干しにし、糖度を高めた上で醸造する甘口の酒精強化ワインです。
今回はポルトガル産が使われていますが、シェリー酒で知られるヘレスに加え、ヨーロッパ各地でもモスカテルワインは作らているようです。
平均的にはペドロヒメネスに次ぐ甘口なワインに位置付けられますが、単に甘口なだけではなく、フレッシュな酸味や果実味を備えているのが特徴。 特にポルトガル産のものはヘレス産に比べて熟成期間が短いものが多く、フレッシュな傾向が強くあるのだとか。

※モスカテルワインについては、ウイスキー仲間のTWD氏がTasters.jpに詳しくまとめています。

もっとも、基本的には酒精強化ワインの空き樽なので、普段飲みなれたオロロソシェリーオーク樽のウイスキーに共通するところもあります。
この宮城峡もとろりとした飲み口に、レーズン系のドライフルーツの甘み、ウッディーなタンニンがしっかり。そこにオレンジなどの柑橘を思わせる香味も混じってきて、この辺りがオロロソシェリーとは異なる、モスカテルらしさかなと感じられるところです。
全般的に悪い樽感ではないのですが、ほんの微かに硫黄香があるのは、ベースの原酒由来か、樽の処理なのか・・・。

っと、樽に関する前置きが長くなってしまいました。
とりとめない感じですが、最後にベースとなった原酒は、比較的若さの残ったタイプのもの。樽由来の香味の奥から、そうしたニュアンス、刺激が感じられます。
アサヒのニュースリリースやウイスキーマガジンの記載では、「通常」のシングルモルト宮城峡、シングルモルト余市ベースと読める書きぶりで、流石にいくらなんでも既製品のレシピをフィニッシュしただけ・・・なんて作り方は無いとは思いますが、通常品とリンクする比較的若い原酒が使われているのは間違いないと感じます。

この結果、原酒のキャラクターと強めに出ている樽感のちぐはぐ感が個人的に気になってしまったわけですが、開封後の時間変化でまとまって、また違う美味しさに繋がることを期待したいです。


ニッカ 宮城峡 NA モルティー&ソフト 蒸留所限定

カテゴリ:
MIYAGIKYO 
MALTY & SOFT 
NIKKA WHISKY 
Distillery Limited 
55% 500ml 

グラス:グレンケアン 
量:ハーフショット 
場所:BAR飲み (RASEN) 
時期:開封後1週間程度 
暫定評価:★★★★★(5)

香り:スーッとする爽やかな香り立ち。徐々に香ばしい麦芽風味、若いえぐみと乾いた木のツンとしたアロマ。 加水すると甘みが引き立つ、和三盆、ビスケット、バランスの良い構成に。

味:やや若い刺激もある麦芽風味主体でモルティーな口当たり。ほのかにドライアップル、ハーブ、余韻は若干の酸味を伴う麦芽風味でドライ。 
1番現行品に近い味。加水するとスムーズな飲み口で、淡いフルーティーさも感じられる。

ニッカウイスキー宮城峡蒸留所で販売されている、コンセプトボトルの一つ。
今回のモルティー&ソフトは過去紹介した2本と比べて元々樽感を控えめにして構成されており、宮城峡の原酒そのものと言える味わいをベースにしているシングルモルトです。

12年からNAになったことで、熟成感という点では前作には及ばないものの、「原酒そのものの味」という意味では、麦芽由来の柔らかい甘さとクセのない味わいがあり、現行品のオフィシャルボトルの延長線上と感じるボトルです。
フルーティー&リッチの投稿で、お土産に迷ったらフルーティー&リッチかモルティー&ソフトとしているのは、前者が純粋な旨さゆえ、後者が今日の宮城峡の代表的な要素を楽しめるためということになります。

飲み方はせっかく蒸留所限定でカスクストレングスのハイプルーフ仕様なのですから、はじめて飲まれる際にはゆっくり舐めるようにストレートで飲む挑戦してほしいですね。その後加水するなどして、飲みやすい度数に落として飲んでみると、また違う表情が感じられて、様々な楽しみ方ができると思います。

宮城峡 NA フルーティー&リッチ 55% 蒸留所限定

カテゴリ:
MIYAGIKYO
FRUITY & RICH
NIKKA WHISKY
Distillery Limited
55% 500ml

グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (RASEN)
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:バニラクッキーのような甘い香り立ち、エステリーでドライな強めの樽香。時間と共によりオーキーなフルーティーさが開いてくる。

味:リッチで厚みがあり、同時にエッジの立った口当たり。エステリーな華やかさ、ドライパイナップルにうっすらと桃缶シロップ、オークフレーバー。余韻はドライでスパイシー、長く華やかなフィニッシュ。


先日紹介した、2015年に新発売した蒸留所限定品のうちの1本。
バーボン樽由来と思われるフルーティーさがあり、宮城峡のオフィシャルボトルや竹鶴にあるフルーティーな味わいを作り出す、重要な役割を担っていると思われるのがこのボトルの系統にある原酒です。

旧ボトルのフルーティー&リッチはより強く樽が効いて熟成感があったものの、今回のボトルはNAとなったためか樽感はバランス寄りとなりました。 
熟成感はシェリー&スウィートと同様、8~10年くらいという印象。バーボン樽は小さい樽なので、スコッチでも10年でこれくらいの樽感というボトルは見かけます。

原酒の若さについては樽感が上手く作用しているのか、それほど気になる感じではありません。
しいて言えば口当たりのエッジの荒さ、勢いの強さですが、あからさまにニューポッティーで未熟な香味が感じられるわけではないので、自分としては4種類の蒸留所限定品の中では一番好みだと感じました。
宮城峡蒸留所でもしお土産に悩んだら、買っておくのはフルーティー&リッチか、モルティー&ソフトのどちらか好みのほうで良いと思います。
モルティー&ソフトを推す理由は、また次回の更新の際にでも・・・。

宮城峡 NA シェリー&スウィート 2015年リリース

カテゴリ:

MIYAGIKYO 
Sherry & Sweet 
Nikka Whisky 
Distillery Limited 
55% 500ml 

グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (RASEN)
時期:開封後一週間程度
暫定評価:★★★★★(4-5)

香り:ビターでサルファリーな香り立ち。リッチだがエッジが立っていてアルコール感強く、カカオ多めのチョコレート、硫黄、ほのかに椎茸やめんつゆを思わせるねっとりとした癖。加水すると硫黄が前に出てくる。

味:パワフルで粘性のある口当たり。サルファリーでかりんとうを思わせる香ばしいシェリー感。ボディは程よい厚みがあるものの酒質的には素直、シェリー樽以外の癖はあまり感じられない。
余韻は黒砂糖とドライプルーンから、ドライでウッディな口当たりが長く残る。

ニッカウイスキー宮城峡蒸留所で限定販売されているシングルモルトウイスキー。
先日記事にした余市ピーティー&ソルティー同様のコンセプトボトルであり、元々は12年として販売されていたものが、終売を経てノンエイジ仕様で復活したものです。
シェリー樽熟成原酒の個性を主体としたシェリー&スウィートの他、フルーティー&リッチ、モルティー&ソフト。後はグレーンのウッディ&メロウが販売されています。

昨年9月に新発売した宮城峡のオフィシャルボトルは、悪くはないものの若さが強いという評判であり、今回の蒸留所限定品もまた12年→NAで若さが強いのではないかと心配していました。
が、確かにそうした要素も垣間見えるものの、目立たないというかそこまでではないなと。通常販売品の熟成期間を6-8年くらいと仮定するなら、こちらは8-10年という印象で、シェリー感は相変わらずリッチな部類。原酒が足りない中でよく作ってあると思います。

一方で、過去の宮城峡の記事でも触れていますが、同蒸留所のシェリー樽はほぼ間違いないレベルでサルファリーであり、このシェリー&スウィートはそもそもがシェリー樽熟成原酒主体であるため、苦手な人は閉口モノです。
かくいう自分もノージングで「ウッ」となって、味は「まあなんとか・・・」。ただ旧12の時よりややシェリー感がバランス型に触れているため、以前より飲める気がします。
好みの問題ですが、硫黄系のフレーバーが気にならない方にはオススメしたいです。



ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所  売店販売品や試飲アイテム情報

カテゴリ:

3月19日から21日までの3連休。実家に帰省するついで、ふらりと宮城峡蒸留所まで行ってきました。
父方の実家が仙台なので、なんだかんだ1年に1度は訪問している宮城峡。蒸留所の中が見たいというわけではなく、作並周辺の自然に心を癒されに行く(湧水で水割り作ったりとか)のがメインだったのですが、子供が産まれてからはそれも出来ず。
今回はウイスキー仲間からの頼まれものもあったので、空いた時間でふらっと訪問し、昨年のラインナップ整備以降大きく変わった、蒸留所の売店や新しい試飲コーナーを見てきました。

1.見学行程
次のシャトルバスまで時間があったので、2年ぶりのツアー見学に参加してみました。毎度思うんですが、宮城峡の工場見学って粗いんですよね(笑)。蒸留器の見せ方ひとつとっても、そもそも一般サイドが見学するように出来ていないというか、もっと良い見せ方あるだろーって。
この辺は創業者の精神が色濃く反映されていると言えるのかもしれません。
(今年1月からの新しいツアーはまだ受けていませんが、去年までの情報で考えればサントリーの見学行程のなんと洗練されていたことか。)

 見学行程の中で一つ大きな違いがあったのが、これまではキルン塔の中と、乾燥させたピートの現物を見せてくれていたのが、建物の外から説明するだけに変わった事。
まあ元々宮城峡ではモルティングをしていないので、ただのシンボル的な建物ではあるんですが。ピートの現物は中々見ること、触ることができないので、これはちょっと残念だなと感じました。

2.売店
売店で販売されていたウイスキーはこの1~2年間で大きく変化しており、以前は竹鶴12年など終売となった旧品の在庫があったりしましたが、先日見た限り世代交代は完了していました。

販売されていたウイスキーは、通常の店頭販売品に加え、昨年11月頃にNAとしてニューリリースされた蒸留所限定品
・モルティー&ソフト 55%
・フルーティー&リッチ 55%
・シェリー&スイート 55%
・シングルカフェグレーン ウッディ&メロウ 55%
昨年4月頃に発売された宮城峡2000’s。
後はフロムザバレルのラベル違いと言われている、樽出し51%ウイスキー。
カワセミの書かれた宮城峡オリジナルウイスキーぐらいという感じでした。
これらは後述するテイスティングコーナーで有料試飲ができる他、ノージングで香りを確認出来るコーナーも整備されています。


3.有料試飲コーナー
一時期、見学者数増の影響で休業していた有料試飲コーナー。昨年7月から営業を再開したということで、ラインナップが気になっていました。
造りは休業する前と変わらず、スタッフも2名体制。一応現在販売されているほぼすべてのオフィシャルラインナップに加えて、終売した宮城峡10年~15年、蒸留所限定品、鶴17年等は試飲可能で、宮城峡15年、竹鶴21年が一番人気のようです。
(無料試飲の宮城峡シングルカスク10年、試食のスナックモルトは無くなっていました。)



3月という時期の関係か、大学生と思しき若い方々が多く見学に来られているように感じました。他方で、昨年来たときは目立ちに目立った駐車場を埋め尽くすシャトルバスという景色は無く、蒸留所のスタッフに確認しても「一時期よりは落ち着いたよね」という反応。
マッサンに始まったジャパニーズウイスキーブームは、ウイスキー愛好家の絶対数を底上げして、ようやく落ち着きを取り戻しているようです。

このページのトップヘ

見出し画像
×