カテゴリ

カテゴリ:カヴァラン

カバラン キングカーコンダクター 頂極指揮 (金車コンダクター)“ ブラインドテイスティング”

カテゴリ:

先日のオールドブレンデットのイベントの中で、複数の参加者からブラインドテイスティングサンプルを頂きました。お時間頂きましたが全種テイスティングして回答しました。皆様本当にありがとうございます。
今回はその中の一つ、カヴァランの金車コンダクターです。ブラインドで飲むと若さと長熟系モルトを思わせるフルーティーさが交互に感じられて、最終的にカヴァランの加水シングルモルトであると回答たものの、思いっきり迷走しかけてしまいました。
短熟モルトであるにも関わらず、こういうモルトを出せる独自の工夫や地域の特徴が、この蒸留所の魅力ですね。

KAVALAN
KING CAR CONDUCTOR
頂極指揮
700ml 46%

【ブラインドテイスティング】
熟成年数:複数年バッティング
度数:46%~48%
樽:判別不明だがリフィルオーク系主体、ワインやラム等の異なるタイプの樽もありそう。
蒸留所:カヴァラン
暫定評価:★★★★★(5〜6)

香り:ナッティーさを感じるオーク香。湿ったクセとフルーティーな熟成香 が同居している。
最初は酸味を感じるが徐々にザラ メ、アップルブランデー、リンゴ のカラメル煮を思わせる甘さと苦味。麦芽、アーモンド、トーストの香ばし
さもある。 

味:ややエッジの立った口当たり、熟成感のあるフルーティーさと湿った酸味のクセ。少し粉っぽさ
アプリコットやオレンジの ドライフルーツ感、モルトスナッ ク系の香ばしい麦芽風味。
余韻は序盤の粉っぽさと酸味、強くは残らないが、バターク ッキーを思わせる甘さが細く長く 続く。


こうしてカヴァランをブラインドで飲んでみて思うのが、スコッチ的なフルーティーさのあるウイスキーであり、樽の出方は気候の関係かジャパニーズ的な特徴を持っているように感じます。
フルーティーさを出す由来は独自開発の酵母らしいですが、まさに南国を思わせるウイスキーに仕上がるあたりすごいなと。同じく台湾でナントウ蒸留所のものもいくつか飲みましたが、こちらは樽感はあっても酒質がフルーティーという感じはなく、違いとして感じられます。

熟成年数はおそらく5年程度、5年でこんなに飲めるなら20年後は・・・樽と酒質を考えないと相当難しいように感じます。若いけどそれを承知で出しているのではなくて、樽感的にはピークに近い状況になってますから。
これ以上行くと何が何だかわからない特濃ウイスキーになりそうです。

ちなみにテイスティングの最初の印象は、バッティングでぼやけた樽感に若い口当たりと熟成感のあるフルーティーさが入り混じっており、長期熟成と短熟の加水バッティングではないかという予想を立てて回答を作成。地域はスコッチともジャパニーズとも取れる特徴で完全に五里霧中フルーティーな長期熟成モルトを秩父の若いモルトで割ったような・・・とりあえず上は25年くらい入っているのではないかと予想したものの、最後の一口でカヴァランの存在を思い出したというのが回答の流れです。

また伝説を作ってしまうところで危なかったですが、何よりいい経験になりました。
サンプルを頂きましたIさん、ありがとうございました!

カヴァラン ピートカスク 2015年ボトリング

カテゴリ:
評価急上昇中のカヴァラン・・・というより、そろそろ頭打ちになってきたかな?w
日本には入ってきて居ませんが、現地で販売されているピーテッドカスクのサンプルを頂きましたのでテイスティングです。
実はこのボトルを飲むのは3度目。1度目はメインモルトで、2度目は持ち寄り回で中身がオッサンだけど素敵な女性から、そして今回が3度目。
とはいえ家でじっくりってのはありませんでしたから、ありがたいことです。

KAVALAN
Distillery reserve
PEATY CASK
Distilled in 2007
Bottled in 2015
55% 300ml

nzuF-4OA

評価:★★★★★(5)

”鋭いアルコール感、松の木のような木香に加えて粘性のある熟したパイナップル、シロップ漬けのチェリーのような甘いアロマ。
口当たりはオイリーでパワフル。熟したオレンジを思わせる果実感、紅茶、乾いたオーク材、微かなえぐみ。
後半はピリピリとしたハイプルーフらしい刺激とピートが現れて、フィニッシュに繋がる。
余韻ははピーティーでべた付きが無い。フレーバーはすぐに消えてあっさりとして短い。
加水するとアルコール感は和らぐが、バランスが向上する印象は無く引き出しは少なめ。”

 
ピートカスクといいながら、体感的にはライトピートという構成。
第一印象としては、新樽長熟の余市や、ハイプルーフのバーボンに共通するフレーバーがいくつかあるなという印象を受けました。
特に全体を通して感じられる新樽のような木香、エステリーさと松の香りが混じったような香味がそれ。
(神戸の巨匠はベンリアックに似てるんだよ、樽使ってるのかなぁ。とも言ってました。)
ボトル単品で見れば、カヴァランらしくまとまってるシングルモルトだと思います。
 
さて、ここから先はカヴァラン蒸留所に関する全体的な印象の話になります。
カヴァランに対する評価は、若いのに、アジアなのに、というネガティブからスタートしてプラスに至る、
言わば不良が子猫を助けたみたいなものです。勿論単体で純粋に評価しても出来の良い蒸留所であることは否定しませんが、
では、この「若いのに」という要素が消えたらどうなるのか。
 
カヴァランが作りわけをしていれば可能性も残りますが、今の原酒はその蒸留所の時間軸で言えば決して若いというわけではなく、10年未満のこの状況が一つのピーク、これ以上熟成させても樽感が強くなって度数が落ちていくだけかなと感じます。
それは詰めている原酒の性質や熟成方法によるところで、ただ寝かせれば旨くなる訳でも無い、難しい話です。
 
蒸留所毎の将来性と期待値は、また追って記事にまとめようと思います。
 

カヴァラン ソリスト シェリーカスク

カテゴリ:
WWA2015を受賞したカヴァラン・ソリスト・・・のシェリーカスク。
早速コメント投稿といきたいところですが、ワインは持ってないんですよね。
 
このボトルはリカーズハセガワが輸入したロットとしては、2ロット目、
初期販売価格12000→16000円に値上げとなった、16000円の頃のロットです。
 
KAVALAN
SOLIST Sherry Cask
700ml 59.4%
10847992_589076984571033_4298080885283146696_n
 
評価:★★★★★★(6)
 
"プルーン、レーズン、ベリーなどのダークフルーツのアロマ。湿った樽材、シロップのような甘い香りもある。
口当たりはウッディーでドライ、パワフル。ドライアプリコット、チェリー、薬品のシロップのようなクセのある甘さ。
原酒の若さゆえか、特に中間で厚みはあまり感じられず、フィニッシュも残るが伸びる印象ではない。
個人的にはフルボディタイプの葉巻とセットで楽しみたいモルト。"
 
 
熟成年数のわりに非常に濃厚なシェリー樽熟成モルト。
山崎のシェリーカスクと共通点のある味わいで、多分使っている樽の出所が同じなんでしょう。

硫黄はなく、個人的には好印象なボトル。濃厚ゆえにえぐみを感じるかもですが、葉巻に合わせるとGOOD。
最近山崎のシェリーカスクが高すぎて買えないので、その代用品の筆頭候補です。
(カヴァランもかなり値上がってるので、そのうち買えなくなりそうですが…)
 
ただ、この次のロットは味が変わってしまったようで、これまでは山崎シェリーの傾向から、ドロナックのシェリーカスクのような、スコッチ、スペイサイド系によくある味になっていました。
リリースのたびに値段が上がっている印象もあります。最近のロットはどうなんでしょう。


IMG_2078
(右側が新しいロット(58.6%)、左側が旧ロット(59.4%)。樽の熟成期間の違いか色も目に見えて違う。)

カヴァランSOLIST フィノシェリーカスク 1stLot

カテゴリ:
アジアだしアレでしょという前評判を覆し続ける、台湾カヴァラン蒸留所。
今年初めに久々に飲む機会があった時のコメントです。

カヴァランSOLIST
フィノシェリーカスク
ファーストロット 57%
CASK No,S060814048



評価:★★★★★★★(7)

"鼻腔に広がる甘酸っぱいオーク香。ツンとしてアルコール感。
ドライイチジクや完熟パインを思わせる酸味と甘さ。
後半広がる感じは控えめで、適度なウッディネスを伴うドライな余韻。"


わかりやすい、良い味してるボトルです。

先日のカーデューで樽感主体の味という表現を使いましたが、
その樽主体の中でも特殊な位置づけとも言えるのがカヴァラン・ソリストシリーズ。

なんといっても若いんですよね、原酒が。
カヴァラン蒸留所は2005年の設立、このファーストロットの販売は2013年頃ですから、
初期の原酒でも7~8年モノ。それでこれだけの樽感出せちゃうんです。
気候が温暖だからとか、蒸留所の親元はバイオメーカーで酵母を工夫してるとか、
色々理由は述べられてますが、結局はいい樽使わないと味が出ませんから、研究を相当やったんでしょう

同じく販売されているシェリーカスクやバーボンカスクを飲むと、なるほど、と思います。

このフィノシェリーカスクは当時日本にリカーズハセガワが単独輸入して2万Over。
現地では1万後半だったとか、今はめちゃ高騰しちゃいましたね。


なお、カスク番号下二桁が50番までが、1stロットだという情報です。
実はシェリーカスクの味が変わっちゃってるんですが、フィノはどうでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×