カテゴリ

カテゴリ:ダルウィニー

ダルウィニー 2006-2021 ディスティラリー エディション 43%

カテゴリ:
FullSizeRender

DALWHINNIE 
DISTILLERY EDITION 
DOUBULE MATURED
(BOURBON - OLOROSO CASK)
Distilled 2006 
Botteld 2021 
700ml 43%

評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかく甘い麦芽香にオークの乾いたウッディネス。そこに混ざるシェリー樽由来の色濃い樽香。2つの要素がはっきりとは混ざり合っておらず、複層的に感じられる香り立ち。

味:マイルドな口当たり。 蜂蜜や麦芽糖、はっきりとした甘みが広がり、徐々にビター。シェリー樽由来のドライプルーンやブラウンシュガーを思わせるフレーバーがアクセントになっている。
余韻はほろ苦く、じんわりとウッディネスが染み込むように消えていく。

スタンダードのダルウィニー15年に感じられる、ハイランドモルトの代表格と言えるような牧歌的な麦芽風味に、オロロソシェリー樽の色濃いフレーバー、ウッディネスが混ざり合う。特徴的なのは、後熟に用いたシェリー樽のフレーバーが完全に一体化しているわけではなく、香味とも麦芽風味→シェリー樽と段階的に変化していくことにある。
少量加水すると、前者のフレーバーにある青みがかった要素が一瞬顔を出すが、一体化していなかった2つの要素が混ざり合い、熟したオレンジや洋菓子を思わせるアロマとして感じられる。相変わらず派手さはないが、地味に旨い通好みの1本。

FullSizeRender
FullSizeRender

愛好家御用達の隠れた名酒、ダルウィニー。
ダルウィニーはディアジオ社のクラシックモルトシリーズとして位置付けられ、まさにハイランドの代表として1980年代後半からリリースが続いているわけですが。
そのクラシックモルトシリーズを様々な樽で後熟させて毎年リリースしているのが、ディスティラリーエディション(以下、DEと表記)です。

ダルウィニーDEは、オロロソシェリー樽でのフィニッシュで構成されていますが、このシリーズは各蒸留所において毎年毎年ロット差があり、ダルウィニーDEは特にその違いが大きいように感じます。
最近のロットだと、2016年はシェリー感というよりはエステリーで華やかなフルーティーさという、組み合わせであり得るとしたらアメリカンオークシェリー樽由来のフレーバーが際立ち。2017年や2018年はリフィルかな?という麦芽風味主体の構成だったところ。

この2021年リリースのダルウィニーDEは樽の傾向が大きく変わって、最近の他社オフィシャルリリースに見られるようなシェリー感が、麦芽風味に混ざって感じられます。シーズニングのオロロソシェリー樽で、スパニッシュオークのキャラクターに由来するものでしょう。
その上でノーマルな15年とDE15年を比較すると、どちらも同系統のフレーバーがベースにありつつ、ハイボールなどのアレンジのしやすさはノーマルに軍配があがり、単体で緩く飲んでいくならDEも良いなというのが、この2021年リリースの印象です。

IMG_6861
IMG_6448

さてダルウィニーのオフィシャルラインナップは15年とDEで、後はウィンターズゴールドが市場にあり、基本それ以外に定常的に販売されているオフィシャルリリースはありません。
ディアジオは、ダルウィニーに限らず売れ筋である一部の銘柄を除いてラインナップを絞る戦略をとっているようなんですよね。
ことダルウィニーについてはボトラーズもないので、折角クラシックモルトとして地域を代表する銘柄にしているのだから、もう少しラインナップを増やしてくれても良いんじゃないかなぁと思うのですが。。。

ただ、限定品として不定期ながら長期熟成のリリースが数年毎に行われており、2000年代にリリースされた29年、32年は絶品。2006年リリースの20年は少々難ありでしたが…。
2016年にリリースされた25年は、15年の傾向で麦芽風味とフルーティーさを洗練&ボリュームアップさせたような味わい。
2020年にリリースされた30年は麦芽風味にやや枯れた要素がありつつも、奥行きと熟した洋梨のようなフルーティーさがあり、どちらも通好みの味わいで良い仕上がりでした。

こうしてリミテッドをテイスティングして現行品のスタンダードに戻ってくると、改めてその良さも感じやすくなる。
ダルウィニーというよりは、ディアジオのブランド戦略の巧みさでもありますね。

ダルウィニー 15年 2021年現行ボトル 43%

カテゴリ:
dalwhinnie_tasting

DALWHINNIE 
Highland Single Malt 
Aged 15 years 
700ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなオーク香と蜂蜜のアロマ。合わせて麦芽の白い部分、籾殻、すりおろした林檎を思わせる品の良いフルーティーさが柑橘系のアクセントと共に感じられる。

味:口当たりは柔らかくオイリーで厚みのある味わい。香り同様にオーキーな含み香と麦芽風味、蜂蜜を思わせる甘みが主体となって広がる。余韻は微かにピーティーでウッディなほろ苦さ。軽い刺激を伴いつつ、ジワリと染み込むように長く続く。

軽やかなオーク香とワクシーな麦芽風味が主体。飲み方はハイボールでも悪くないが、ワイングラスに氷を入れてステアする、フレグランススタイルで飲むことで個性が一層引き立つ。まさにハイランドモルトの代表的キャラクターの一つ。
また、オールドボトルと比較して樽感の華やかさは現行寄りと言えるが、香味のベクトルに大きな変化が見られない点も、ダルウィニー蒸溜所の特徴であり、ハウススタイルであると言える。

dalwhinnie_lock

個人的に、現在販売されているシングルモルトの中で、ハイランドモルトらしい個性を知りたいと問われたらお勧めするのがこの1本。
愛好家御用達の隠れた〜〜なんて表現をするなら、間違いなくダルウィニー15年を候補に挙げます。
昨年更新した酒育の会 Liqulの記事でも、同様のテーマでダルウィニーを紹介したところです。

Re-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol,14 ダルウィニー15年
https://liqul.com/entry/5853


蒸溜所については上記Liqulの記事で紹介したため、ここでは別な視点からダルウィニーの個性を紹介していきます。
スコッチモルトにおいては、ハイランド、スペイサイド、ローランド、アイラと、地域毎に産地が括られ、その地域による個性も度々話題にもなります。
実際、各蒸留所のシングルモルトを飲むと、そうした違いが見えてくることは間違いなく、特にアイラモルトはアイラ島産のピートがもたらす強烈な個性が、その立ち位置を明確なものとしています。

一方でハイランドやスペイサイドのように広大で、漠然とした地域の違いはというと、これは解釈が分かれますが、地域の違いというよりも蒸溜所毎のハウススタイルの偏りという点で、認識されているケースが多いと感じています。
そして、地域毎の個性の違いに繋がる要因は何かというと、一つは熟成に影響を与える気候、もう一つはピートや麦芽、水質など、その地域から産出する原料にあったのではないかと考えています。

“あったのではないか”と過去形なのは、現在は麦芽もピートも地産地消の時代ではないこと。物流網の発達と効率化の観点から、様々な地域のものが集約され、一部は海外から輸入され、特別指定しない限りはモルトスターから統一的に供給されていること。
熟成環境も、大手ブランドのものは効率化の観点から蒸溜所とは異なる地域にある集中熟成庫で熟成されることが多く。
結果、地域毎の違いに繋がっていたであろう要素が、特に現在のハイランド&スペイサイドウイスキーからは姿を消しつつあるためです。

dalwhinnie_old_1980
(左はダルウィニーのオフィシャルボトルファーストリリース。1980年第初頭にリリースされた。原酒には、蒸溜所改修前、フロアモルティングで仕込まれた時代の麦芽が用いられている。現行品とは麦芽風味の厚みや癖の濃淡はあるが、香味の傾向は同じ方向にある。)

ではダルウィニーは地産地消なのかというと、ここも原料は1960年代の改修工事以降モルトスターから提供。熟成庫も、現在は多くの原酒が集中熟成である可能性が非常に高いです。(公式には集中熟成庫での熟成の話はオープンになっていないため、可能性が高い、とします。)
そうなると冒頭のダルウィニーを指して「ハイランドモルトらしい個性を知りたいなら・・・」という表現は、矛盾するように感じるかもしれません。
これは変わらない製法、そして何よりもブレンダーが目指す味の方向性が昔も今も大きく違わないため、多少個性はライトになっているものの、かつてのハイランドモルトらしさが残されているのです。

ここで言うハイランドらしさは、自分の解釈では牧歌的な麦芽風味です。糖化前の原料状態の麦芽を齧ると味わえる、芯の白い部分の甘み。我々に馴染みのあるものに例えると、お粥ですね。白く、優しく、どこか垢抜けない田舎っぽい甘さ。
オールドボトルだとグレンモーレンジ、オーバン、マクダフ…スペイサイドモルトにも同様の個性が見られましたが、近年の蒸留所の多くは線が細くライトで華やかな傾向にシフトした印象を受けます。

どの時代をもって個性とする、らしさとするかはまさに飲み手の解釈次第です。一部のモルトのような手に入らないものを惜しむより、今に目を向けることも大切です。
ただ昔があって今があるという時間の流れの中で、変わらないものを愛でるのもまた、嗜好品の楽しみ方であると思います。
ダルウィニーはいつまでも古くからの愛好家の隠れ家、宿木であってほしいです。

ダルウィニー リジ―ズ・ドラム 48% 蒸留所限定品

カテゴリ:
IMG_20200411_231434
DALWHINNIE 
LIZZIE’S DRAM 
Release to 2018 
Cask type Refill American Oak Cask 
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:やや若さを感じる香り立ち。序盤は粗さが残っており、乾燥した植物感やシャープなウッディさが鼻腔を刺激する印象があるが、奥にはダルウィニーらしい麦芽香、柑橘類、そしてほのかにピーティーでもある。

味:オイリーで麦芽風味主体の口当たり。少しスパイシーな刺激もあるが、基本的には麦芽の白い部分を思わせる甘みに、すりおろし林檎や熟しきってないバナナのような、植物感と青みがかった甘さのアクセント。じわじわと香ばしさとほろ苦さが広がる。
余韻は若干ひりつくような刺激に、オーキーな華やかさと麦芽風味の残滓、微かにピーティーで染み込むように長く続く。

熟成年数の若さに由来してか、酸味や刺激は香味の中にあるが、合わせてダルウィニーらしい粘性と柔らかさのある麦芽風味、樽由来のフルーティーさ等複数のレイヤーを楽しむことが出来るボトル。ハイランドタイプの構成だが、熟成感としては冷涼な環境におかれたであろう樽感の淡さに、平均熟成年数も通常の15年より若いためか、微かにピートフレーバーが残っている点も面白い。ダルウィニー好きなら蒸留所のお土産として是非。


先日ウイスキー仲間のAさんから頂いた、テイスティングサンプル。
ダルウィニー蒸留所に、2018年に退職するまで30年以上務めたという女性スタッフ、エリザベス・スチュワートさんの功績(ざっくり言うと、男性社会といえるウイスキー蒸留所で女性初のオペレーターを勤めたという話)を称えて、蒸留所限定ボトルとして7500本限定でリリースされているものです。

dalwhinnielizziestewartlrg
dalwhinnielizziesdramlrg
(上の写真がエリザベス・スチュワートさん本人。限定ボトルのリリースとなると、同氏の功績がそれだけ素晴らしいものだったのかもしれないが、如何せん具体的な情報が無いのがネック。関係者に退職記念として配られるならわかるが、販売するとなると、他のリリースとの横並びで見てもローカル過ぎるような気が・・・。
画像引用:https://www.scotchmaltwhisky.co.uk/dalwhinnielizziesdram.htm)

リリースエピソードについてはさておき、重要な中身ですが、海外の評価を見るとあまりウケてはいないですね(笑)。
使われている原酒のベースが若いということもあるのでしょう。香味からの予想では、10年~12年。樽構成や度数が違うのもあって一概には言えませんが、オフィシャルスタンダードの15年よりも粗さがあり、熟成年数も多少若く感じます。
同じノンエイジのリリースにウィンターズ・ゴールドがありますが、熟成感的には同じくらいなのですが、WGのほうが度数が低いためか、まとまりが良いように感じます。

一方、リジーズドラムは熟成を経て馴染んで消えてしまう前の、ピーティーな香味が微かに残されていて、それが昔のハイランドらしさに繋がっているように感じます。
それこそ、ダルウィニーらしい厚みのある麦芽風味と合わさって、実はダルウィニーのオールドボトルのボトリング直後も、こんな感じだったかのかな?なんて思えるくらいに、通好みの味に仕上がっていると思います。

先に触れた海外の評価では、「ブランドづくりで無理に女性や動物等のエピソードを使うのはどうだろうか」といった疑問を呈する声もありましたが(実際、近年のディアジオ系列のリリースには、そういう傾向が見られるのも事実)。
ですが視点を変えて、このボトルがダルウィニーのオペレーターの存在を知っているくらい、蒸留所を知っている(あるいはファンになっている)愛好家向けのリリースと考えると、その香味も通好みであり、一本筋のとおったリリースであるようにも思えてきます。
後半はなかなかにコジツケ気味ですが、ダルウィニー好きなら響くものがあるリリースではないかと感じる1本でした。

ダルウィニー 15年 1980年代流通 40% PURE HIGHLAND表記

カテゴリ:
IMG_20200430_202652
DALWHINNIE 
PURE HIGHLAND SCOTCH WHISKY 
YEAES 15 OLD 
1980's 
750ml 40% 

グラス:グレンケアンテイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:蜜っぽい甘さの混じるおしろい系の麦芽香。そこにじっとりと存在感のあるピートスモークや微かに乾草。熟した洋梨、蜂蜜レモンティーのような甘酸っぱさが、スワリングすると奥から顔を出す。また古びた日本家屋のような落ち着いたアロマも感じられる。

味:コクと厚みのある麦芽風味。粘性のある口当たりから、香りで感じたようにピートフレーバーが、麦芽風味に馴染んで広がってくる。微かに柑橘、林檎の蜜にような甘酸っぱさもあるが、フルーティーさよりはワクシーな麦感とピートの風味が主体。余韻にかけてはほろ苦く、穏やかなスモーキーさと、上顎に張り付くような麦芽糖を思わせる甘味がじんわりと続く。

麦とピートの酒。古典的かつ地酒的なシングルモルト。強くは主張しないが、香味とも麦感に厚みがあり、そこにピートフレーバーがしっかりと馴染んでいる。粘性の強い酒質はオールド・ダルウィニーらしさであると共に、原料の違いや仕込みの違いも感じられる。仕上げは華やかでフルーティーなごてごてした樽化粧はなく、言わばナチュラルメイク。派手さはないが、飲むほどに”味”があり、染々楽しむことができるスルメなモルト。

IMG_20200430_202713

1980年代初頭、少なくともこの半世紀内で、ダルウィニー蒸留所から初めてリリースされたシングルモルトが、今回のレビューアイテムです。
当時蒸留所を有していたDCLは、スコッチウイスキー冬の時代に伴う原酒の余剰解消、あるいは新たなブランド戦略として、ダルウィニー以外にもいくつかの蒸留所でシングルモルトのリリースを開始。DCLは合併によりUD社となった後、1988年にスコットランドの各地域を代表するウイスキーとしてクラシックモルトを発表し、このダルウィニー15年の後継品が同シリーズに名を連ねることとなります。

ダルウィニーの特徴は、なんといっても麦芽風味。冷涼な熟成環境に加え、古典的な方式のワームタブ等の設備から作られる、硫黄成分の豊富な酒質にあります。(ここでいう硫黄成分は、シェリー樽等で後付けされるものとは別なものです。)
これが熟成によって粘性と厚みのある麦芽風味に代わり、個人的にハイランドらしさとして認識する、おしろいやお粥、あるいは樽感と合わさって蜂蜜やバニラ系の甘味をもった厚みのあるフレーバーに通じているようです。

蒸留所では、1986年に近代化のための改修工事で該当する設備が取り外され、冷却用コンデンサ等が新たに導入されたものの、酒質が変わってしまったことから1995年に再度ワームタブに戻るというプロセスを経たことでも知られています。
現在のダルウィニー15年は、原料の違いからかドライでボディもライトになってきていますが、香味のベクトルは変わっておらず。愛好家の間では、オールドボトルからフレーバーの系統が変わっていない銘柄の一つであるとも評価されています。

9632b301
(ダルウィニー蒸留所にて、1995年に再度設置されたワームタブ。同蒸留所のリリースが古典的なキャラクターを保つ背景としては、同設備の影響以外にリフィル系の樽を使う熟成の方式が、ディアジオの酒質を活かす作りにマッチしていたことや、シェリー樽等に拘る蒸留所に比べて影響を受けづらかったことも考えられる。Photo by K67)

さて、日本の市場を見ると、ダルウィニーのオールドボトルとしては下の写真のクラシックモルト時代の初期(1988~1990年代中頃まで)の流通はあったようですが、今回のダルウィニーシングルモルトのファーストリリース(1980年代前半~)は、輸入代理店が居なかった影響からか、ほとんどモノが見られません。

6e439374
IMG_20200504_002357

ではその香味がどう違うのかを、比較していきます。
まず、クラシックモルトの初期デザインであっても、同一ラベルでありながら写真上のように色合いから異なるようなロットが存在するため一概には言えませんが、今回手元にあって比較に使った15年は、麦芽風味主体の構成は変わらないものの、香りに青みがかった要素やドライな印象が少し目立ちます。(写真上の2本だと左側のボトルと類似のフレーバー構成。右側のボトルは今回のレビューアイテム寄りな構成で、リッターボトルだからか状態も抜群に良かった。)

また、ピートフレーバーを含む全体的な仕上げが荒いというか、余韻にかけて強く残るような印象があります。こうした違いについては、流通時期から蒸留時期を逆算すると、樽使いだけでなく、麦芽品種がゴールデンプロミスではなく、ゼファーが使われていた可能性が高いことや、ダルウィニー蒸留所が1968年まで行っていたフロアモルティングの影響があるのではないかと考えられます。

麦芽品種の違いによる、樽やピートの受け皿となる酒質への影響は言わずもがなですが、後者の行程は、ドラム式の乾燥に比べてじっくりとピートの成分が麦芽に染み込むためか、麦芽風味に馴染むというか、存在感のあるスモーキーフレーバーをもたらす傾向があると感じています。
どちらも美味しい”麦の酒”なのですが、麦とピートのマッチングや、全体的なバランスと厚みのある味わいとしてはファーストリリースに軍配です。

今回のボトルは、知人が海外で購入したボトルをシェアする形で手元に届いたものです。経年に伴う抜けも多少ありましたが、このくらいは許容範囲でしょう。
ベストパフォーマンスなら★7固定だったかなという評価。寿命は短そうですが、瓶内での変化も見ていきたい。レビューの通り派手さはないですが、ある程度ウイスキーを飲み進めてきたウイスキー好きが求めるフレーバーに加え、ダルウィニー蒸留所に求める個性がしっかり備わった、納得の1本でした。

ダルウィニー 29年 1973-2003 リミテッドエディション 57.8%

カテゴリ:
IMG_20190614_225134
DALWHINNIE 
AGED 29 YEARS 
Limited Edition 
Bottled 2003 
700ml 57.8% 

グラス:グレンケアン
時期:開封後1週間程度?
場所:BAR Eclipse 
評価:★★★★★★(6)

香り:スパイシーでウッディ、リフィル系統だが樽由来の枯れ感と強い熟成香。淡くメープルを思わせる甘味、リンゴのカラメル煮やキャラメルナッツ、酸のあるアロマがオレンジなどの柑橘も連想させる。

味:ドライで多少尖って感じられる口当たりから、熟成感と酸味のある樽由来のフレーバーが厚い麦芽風味と合わせて感じられる。バニラや白粉、洋梨、後半にかけてビターでハーブとキャラメルナッツを伴う。
余韻はウッディでドライ、紅茶のようなタンニンを伴う余韻が長く続く。

やや枯れたようなウッディさもある、強い熟成感が特徴のモルト。注ぎたてはドライで樽由来のフレーバーが主体にあるが、奥にはモルティーな甘みもしっかりあって時間経過でこなれて開いてくる。また少量加水も良好であり、開封後時間をかけて楽しんでいくのがおすすめ。


2000年代初頭、シングルモルトのブランド向上を図る狙いで、ディアジオからリリースされたリミテッドエディション。ダルウィニーからは2002年ボトリングの36年と、2003年ボトリングの29年がそれぞれリリースされており、特に36年は名作として知られています。

36年は流石フロアモルティング実施時代のダルウィニーと言うべきか、酒質が厚く熟成感とのバランスも良い。フルーティーで多彩な香味が、オフィシャルリリースだからこそ作り上げられる魅力を体現したような1本でした。
一方、今回久々にテイスティングした29年は、かつて飲んだ時は引っ掛かるようなウッディさに抵抗を感じていたもの。
久々に飲んだところ、ダルウィニーらしい麦感は感じられるのですが、度数に反して枯れたようなウッディさ、熟成感の強さは目立っていて、なるほど当時はここに引っ掛かったんだなと理解もできました。

樽構成は、バーボン以外にシェリー系も含んでいる印象。ですが、リフィルやサードフィルで、それが長期間の熟成を経てウッディさとして溶け込んでいるように感じます。
それでも記憶しているよりはまとまりがあり、樽由来のフルーティーさ、ディアジオのリリースで見られる樽由来の酸を伴う構成もまた”らしさ”で、時間をかけてじっくり飲んでいくことで、良い部分を引き出せそうな変化も感じられました。
おそらくこのボトルの飲みごろは、開封後であれば1年以上後、開封していない状態であればもう5年くらいは先なのかもしれません。


2000年代初頭当時。あるいは、自分が飲み始めた頃からでも良いですが、この手のボトルは不遇な扱いを受けていたと思います。
モノは間違いなく良いのですが、消費者が少ないのと、さらに安価で長熟のモルトをリリースするボトラーズの存在もあったため、販売戦略は厳しい状況だったと思います。
そうしたエピソードから、今高騰するオフィシャル長期熟成品は、遅れて再評価されるある種の芸術作品のように思えてきます。

実際、メーカーハイエンドの作品が1~3万円程度で買えてしまうって、ワインとかだと考えられない。
それは良いものが相応に認められたとも見れますが、近年の相場を見ると・・・どこを相応とするかは難しいなあとも感じてしまいますね。なんというか、心中複雑です。

このページのトップヘ

見出し画像
×