カテゴリ

カテゴリ:その他

ニッカ セッション 43% ブレンデッドモルトウイスキー

カテゴリ:
$RYJXDC3

NIKKA WHISKY
SESSION 
Blended Malt Whisky 
700ml 43% 

グラス:SK2、木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅(サンプル)
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★(5-6)

香り:ほのかに乳酸系の酸を伴う、ケミカル様な香り立ち。プレーン寄りのオーク香と乾いたウッディネスに、微かにドライオレンジ。焦げたようなモルティーさとピート香が混じる。

味:香り同様の構成。口当たりは酸味を帯びたケミカルなフルーティーさ。モルト100%だけあって、コシのしっかりした味わいに、多少ギスギスとした若い要素もあるが、モルト由来の甘みと加水で上手く慣らされている。後を追うようにほろ苦く香ばしいピートフレーバーが広がり、乾いた樽香を伴って余韻へ続く。

プレーン寄りの樽感に、ベンネヴィスと若めの新樽熟成余市という印象を受ける構成。若さを目立たせず、現在の相場を考えたら上手くまとめている。レシピ上は宮城峡や他の輸入原酒も使われているのだろうが、前述2蒸留所の個性が目立つため、残りの蒸溜所(原酒)は繋ぎと言える。余韻にかけての焦げたようにビターなスモーキーフレーバーは余市モルトの特徴。ベンネヴィスの特徴についてはもはや触れる必要はないだろう。前述の通り樽感がプレーン寄りなので、ハイボールにすると面白い。

(今回はサンプルテイスティングのため、画像は友人が撮影したものを借りています。Photo by @Bowmore80s)

IMG_20201122_233124

9月末にニッカからリリースされた新商品。ブラックニッカの限定品ラッシュの印象が強くて意識していませんでしたが、新ブランドの立ち上げは実に6年ぶりとのことです。
今年3月には看板商品である竹鶴ピュアモルトが終売&リニューアルしており、2020年はニッカにとって2015年以来の大きな方針転換を行った年と言えます。

特に大きかったのが、「竹鶴ピュアモルト」のブレンドレシピの変更だと感じています。
これまでは「ベンネヴィス」が使われていると噂されていた、ソフトでケミカルな、フルーティーなフレーバーの混じる構成を見直し、香味の上では100%、あるいはほぼ余市と宮城峡の組み合わせと思える、全く異なる味わいにシフトしてきたのです。

そしてその後、間を置かず発表されたのが、今回のレビューアイテムである「ニッカ・セッション」。ニッカウヰスキーとしてはおそらく初めて、ベンネヴィス蒸留所の原酒が使われていることを、公式にPRしたリリースです。

発売発表直後、飲まずして「つまり旧竹鶴ピュアモルトでしょ」と思った愛好家は、きっと自分だけではなかったと思います。しかし上述のとおり竹鶴ピュアモルトがリニューアルして香味が変わっており、使われなくなった原酒はどこに行くのかというところで、”華やぐスコティッシュモルトと、躍動するジャパニーズモルトの競演”なんてPRされたら、考えるなと言うほうが無理な話でじゃないでしょうか(笑)。

nikka3type_hikaku_label
nikka3type_hikaku
(左から、ニッカ・セッション、竹鶴ピュアモルト、旧竹鶴ピュアモルト。)

ただ、当たり前な話ですが、ニッカ・セッションは旧竹鶴ピュアモルトのレシピをそのまま持ってきたようなブレンドではありませんでした。
上の写真で色合いを見ても、その違いは明らかですね。
先日、LIQULのコラムRe-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol.8で、竹鶴ピュアモルトとセッションを特集した際にまとめさせてもらいましたが、旧竹鶴ピュアモルトと新作2銘柄の間ではっきりと線が引かれた、過去との違いを明確にしたレシピだとも感じています。

下の表はレシピというか、味わいから感じた銘柄毎の各原酒の個性の強さを、主観でまとめた個人的なイメージです。
あくまで主観なので、実際のレシピで使われている分量とは異なると思いますが(例えば、宮城峡のようにソフトな原酒は量が多くても目立ちにくい)、ポイントはピーティーな余市モルトの利かせ方だと考えています。
旧竹鶴ピュアモルトでは淡い程度だったその存在が、新作2銘柄では最近の余市に見られる、あまり樽の内側を焼いてないような新樽の香味に、ピーティーで香ばしいモルティーさが合わさり、特に余韻にかけて存在感を発揮して来ます。

主観的分析

ベンネヴィスは、わかりやすいいつものケミカルっぽさのある個性。中にはピーティーな原酒もありますが、余市のそれとはキャラクターが大きく異なります。
その余市のピーテッドモルトの使い方で、これぞニッカという分かりやすい個性があるのは、輸入原酒の有無に限らず、ニッカの原酒が使われているという、明確なメッセージを発信しているように思えてきます。

それは、2銘柄を新たにリリースした理由にも繋がるものです。
原酒不足対応、将来を見据えた計画、流通量の安定化・・・様々な要因が説明されてきましたが、違和感はこのセッションのリリース。リニューアルした竹鶴ピュアモルトの出荷本数は年間30000ケースと旧時代と比較して相当絞ってきた中で、セッションの初年度は様子見で50000ケースです。
本当に原酒が足りないなら、宮城峡より生産量が少ない余市モルトをセッションに回す(少なくとも旧竹鶴よりは効かせている)ことや、そもそもセッションのリリースをしないで、旧竹鶴ピュアモルトを継続する選択肢だってあったと考えられるわけです。

昨今、「輸入原酒をジャパニーズウイスキーとして、あるいはそれを連想させる名前の商品に用いてリリースすることの賛否」が注目されていることは、改めて説明する必要はないと思います。
つまり、消費者意識の高まりを受けて、竹鶴は100%日本産と再整理し、もう一つ軸となるブランドを、輸入原酒とニッカの明確なキャラクターの中で、情報公開しつつ造ったのではないかと。
(実際、ジャパニーズウイスキーの基準に関する議論を受けたリリースの動きがある、なんて話を昨年聞いたことがありましたし。)

勿論、サントリーから碧”AO”、キリンから陸、ブレンデッドとグレーンと言う、2社が強みをもつ領域でワールドウイスキーが展開される中で、ニッカも後れをとるなと得意領域で新商品をリリースしてきた、ということかもしれませんが、これら3商品のリリース背景に、原酒不足問題だけでなく、大なり小なり「ジャパニーズウイスキーの基準問題」が影響していることは間違いないでしょう。

こうしたリリースに市場が、消費者が、どのように反応するか、各社はブランド価値向上を狙いつつ、そこを見ているようにも思います。
とはいえ、味以上にレアリティに惹かれる人が多いのもボリュームゾーンの特徴なので、ワールドウイスキーがブームの恩恵を100%受けていられるかは微妙なところ(実際、これら3つのワールドウイスキーは普通に店頭で買えますね)。ひょっとすると、一時的な整理になる可能性もあります。
しかし、日本におけるワールドウイスキーは、新しい可能性と成長の余地のあるジャンルであり、個人的には日本だからこそ作れるウイスキー造りの一つとして、今後も探求を続けてほしいと感じています。



今回は軸となる情報は同じながら、LIQULと異なる視点で記事を書きました。
なんというか、新リリースの楽しさだけでなく、色々と考えさせられるリリースでしたね・・・ニッカ・セッションは。
では、今回はこのへんで。

ザ ニッカ テーラード 2019年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_20191227_124017
THE NIKKA 
NIKKA WHISKY 
"Tailored" 
Tailor-designed to perfection 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプルTさん
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ウッディでメローなチャーオーク香。オレンジピール、松の樹皮のような無骨なウッディネス。香ばしくビターな要素も感じさせるが、奥には溶剤系のヒリつくようなアルコール感を伴う。

味:口当たりはメローでビター、とろりとした質感に続いてスパイシーな刺激。香り同様に新樽系のニュアンスの裏に、オークのバニラ、蜂蜜や穀物を思わせるグレーンの甘味、続いて若いモルティーさも感じられる。
余韻は焦げたような苦味とピートフレーバーを伴う、スパイシーなフィニッシュ。

トップノートにあるニッカ味とも言えるチャーオーク系の要素、余市モルトのモルティーさが強く、度数以上にパワフルなブレンド。一見するとまとまっているように感じるが、奥にはヒリつくようなアタックや、若い原酒の個性も見えてくる。加水すると樽感は控えめになるが、全体的に繋がりが良くなって飲み口もマイルド、バランスが良くなる点は評価ポイント。


2019年4月、ザ・ニッカ12年が終売になり、それと同時にリリースされた代替品とも言えるNAS仕様のブレンデッド。テイラード。
12年からNAS仕様となったことで、若くなるのではとか、発売前は憶測的な意見が少なからずあったのですが。。。
飲んでみて、それは事実だったなと言う部分と、幅広い熟成年数からくる原酒の個性を上手く使っているな、という2つの印象を受けました。

全体の構成は、モルト比率高めで骨格のしっかりとした香味。旧12年で感じられた味わいのベクトルは維持されており、熟成された原酒の雰囲気も漂うため、まったくの別物というワケではありません。
この辺りに本社側の決定に対するブレンダーの意地というか、ニッカの個性は斯くあるべし、というレシピの方向性が伝わってくるようです。

ただ、使用している原酒の熟成年数を落としたからか、旧12年に比べて全体の香味を繋いでいるコク、粘性を伴う甘味が控えめになり。。。モルトのほうも黄色系統のオーキーなフルーティーさがトーンダウンし、逆にバニラ系の甘味や若くて勢いのある風味が強く出ている部分があります。
この辺りが、古い原酒のウッディさだけでなく、比較的若い原酒に樽感を強く付与したような、長短混じり合う要素。どちらが悪いという話ではありませんが、例えば、12年熟成の原酒のみと、6~20年までをブレンドして平均12年では同じもののにならないように、同じベクトルだけれど違うものに仕上がって当然なんですよね。

IMG_20191204_222641
(テイラードを飲んでいて、最も目立つ香味の傾向が、蒸留所限定のウッディ&バニリックのそれ。12年では新樽以外に宮城峡のバーボン樽系統の原酒、同様に蒸留所限定に例えるとフルーティー&リッチタイプの香味が良い仕事をしていたが。。。)

公式情報ではモルト原酒のなかで軸になっているのが、ピーティーな余市モルト、宮城峡のシェリー樽原酒という書きぶり。確かに余市の要素は、余韻にかけてビターなピートフレーバーやアタックの強さで分かりやすいと感じます。

一方で、宮城峡のシェリー樽というのは若干の疑問が。。。ニッカのシェリー樽原酒といえば、硫黄香が代表的キャラクターと言える構成ですが、その要素が感じられない。ということは、リフィルか、最近の仕込みの若い原酒か。
使ってるのは事実で、ほんのりシェリーっぽいニュアンスはありますが、目立つほどの量とは言えず。各個性の繋ぎになる役割は、上記新樽のエキスが担っているように思える作りです。

なお加水したりロックにしたり、もうひとつ繋ぎになる(全体をおとなしくする)要素を加えていくと、バランスがよくなりまとまりも出るので、そういう飲み方を前提としているのかもしれません。
テイラード(仕立て屋による作品)の名を冠するには少し手助けが必要ですが、古きを押さえつつ新しさも備えた、今のジャパニーズウイスキー業界のトレンドとも言える味わいだと思います。

ニッカ コーンベース 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190607_221116
NIKKA WHISKY 
CORN BASE
(Aged over 8 years)
1980's
500ml 43%

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライで溶剤っぽさを伴う香り立ち。スワリングでメロー、メープルシロップの艶やかさとパウンドケーキを思わせる穏やかな甘さ。微かにポプリのようなフローラルな要素も伴う。

味:スムーズでメロー、そしてウッディでドライな口当たり。オレンジジャムのような粘性、薄めたメープルシロップ、徐々に焦げた木材のビターなフレーバー。
余韻はウッディでドライで干し草、ビターで長く続く。

要するにバーボン。穀物由来のメローな甘味が強く、そこに柑橘系のニュアンスやビターなウッディネスも備わっている。セメダイン系の刺激もノージングで比較的感じられるため、好みを分けるかもしれないが、当時のバーボンとして飲むならこれはこれで面白い。

IMG_20190620_201639

1987年、バーボンウイスキーブームが起こっていた日本市場にニッカが投入したアメリカンウイスキータイプの風味を持った2種類のリリース。コーンを主原料とした原酒のコーンベース、そしてライ麦を主原料とした原酒のライベース。
上記箱裏の説明文を読むと何となく伝わってきますが、ようするに・・・このコーンベースは、アメリカから買い付けた8年熟成以上のアメリカンウイスキー原酒を使ってリリースしたと推察されるものです。(※ライベースは"カナダの"表記。)

文章をどこで切るかによって、意味が異なる書きぶりに確信犯的なものを感じますが、きっと当時の消費者のほとんどは、なんの疑問もなく「日本でアメリカ産の原料を使って作ったウイスキー」と認識したのではないでしょうか。でもニッカにビアスチルなんてありましたっけ?という疑問点はさておき、こういうのも今飲むと中々面白いですね。

詳細なレシピや、日本で蒸留された原酒がどの程度使われているかはわかりませんが、輸入原酒にブレンドされているのは恐らくグレーン。少なくともモルトではないと考えられるメローな香味のバランスです。
これが結構良くできていて、目をつぶって飲んだら間違いなくバーボンだと答えてしまいそうなのです。


仮に輸入原酒を使ったとして、その原酒をニッカはどこから買い付けてきたのか。どの蒸留所のものが使われているのか。
以下は仮説ですが、当時ニッカはギルビー社と技術提携をしており、日本向けギルビー・ジンの生産を行うなど繋がりがあったことは別記事でも触れた通り。
このギルビー社は1972年からグランドメトロポリタン傘下であると共に、アメリカ方面ではNational Distillers社と同様に技術提携をしていました。同社はオールドグランダッドやオールドテイラー、またオールドオーバーホルト等をリリース。ここから推察すると、コーンベースには上記バーボン銘柄と共通する原酒が使われているのでは・・・と予想しています。

ブラックニッカ ディープブレンド ナイトクルーズ 45%

カテゴリ:
IMG_20190601_174017
BLACK NIKKA 
Deep Blend 
NIGHT CRUISE 
LIMITED Bottled in 2019 
700ml 45% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★(5)

香り:若さを感じさせる酸と刺激のある香り立ち。時間経過でチャーオーク系の濃い樽香。キャラメルのような甘味に、樹皮や炭を思わせる焦げた木材。黒土系のピート、スモーキーなアロマも開いてくる。

味:香りで感じた刺激よりはマイルドで、粘性のある口当たり。香り同様にチャーオークのほろ苦さと甘味、舌に張り付くような濃さのあるフレーバー。キャラメリゼ、焦げたパン、青みがかった柑橘の酸。
余韻はピーティーでスパイシーな刺激、微かな塩気のコクを伴うビターなフィニッシュ。

一言で特徴を言えば、10年くらい前のニッカ製品を思わせる無骨さのあるウイスキー。濃いめのチャーオーク香と、存在感のあるピーティーさ。主たる原酒は多少若く、樽由来の香味の奥から荒らさや刺激も伴うが、少量加水するとオーキーな樽香とピートの裏にモルティーな風味が瞬間的に開く。荒削りだが長く楽しめる作りである。

IMG_20190601_174053

ブラックニッカシリーズの限定品、第6弾(ブレンダーズスピリットの2作を1つにカウントすると、第5弾)。
「またかい。」
今回のリリースのニュースを見てそう思った愛好家は、きっと自分だけではないでしょう。そもそも前作エクストラスイートの時点で、やりすぎ感が漂っていたにも関わらず、スーパーニッカでもフロムザバレルでもなく、またしてもブラックニッカ推し。ここまでくると、上位グレードをいじれるだけの熟成した原酒の余裕が無いのかとも思ってしまいます。(低価格でこれだけ味のバリエーションが楽しめるのは、他のメーカーにはない魅力とも言えますが。。。)

そのブラックニッカ・ナイトクルーズですが、ブレンドの特徴はなんと言っても濃いめの樽感と角のとれたピート香です。
前作エクストラスイートでは、10年以上熟成した余市と宮城峡原酒を効かせて、全体的なボリュームアップを狙いとしていたわけですが、樽香はソフトなバニラ系が主体でスウィートなタイプでした。

一方、今回もキーモルトである余市原酒の熟成年数は10年以上としつつも、先に触れたようにチャーオーク系の色の濃い甘さとビターなフレーバーが増して、濃厚さが強調されています。
またピート香で言えば、ヘビーピーテッド仕様の同原酒が良い仕事をしていますね。これまでのリリースではクロスオーバーがそれを際立てていたブレンドでしたが、今作の場合は俺が俺がと強く主張するものではなく、濃い樽感からじんわりと、しかし濃く広がってくるようなイメージに仕上がっています。

個人的に、この華やかさとは異なる無骨な系統のフレーバーは好みであるとともに、10年くらい前のニッカのブレンデッドを思い出させる構成であります。
たられば話ですが、もし原酒が潤沢だった10年前にディープブレンドがリリースされていたら、こういう味で売り出されていたのではないでしょうか。ナイトクルーズは評価が分かれている、という話も店頭で聞きましたが、もともとニッカのブレンデッドは、華やかでスウィートな響などのブレンドと異なり、好みの別れる強い個性が売りでもあります。
今回のナイトクルーズの評価は、昔のニッカ味であればこそ。一夜の夢の如くブーム前の時代に戻ってきたようでもあるのです。

IMG_20190602_181437

視点を変えると、使われているであろう若い原酒故、香味の粗さがどうしても感じられますが、これは時間をおいておくと特徴が開いて多少改善されます。
グラスに入れながらレビューを書きつつちびちびやっていたところ、その粗さが慣らされていくような、良い方向への変化がありました。「読書をしながら飲むのに最適」というPRは、時間をかけて飲むという意味でなるほどとも思えます。

一方で、メーカー推奨のロックは、樽香が薄くなり酒質部分の変化はわかりやすいものの、ボディの軽さが目立つというか、ベースとなった原酒の土台部分が脆い印象もあります。
これでボディを支える厚みと奥行きのある原酒が使えていれば。。。ってそうなるともうブレンダーズスピリットクラス、あるいは今の原酒事情で実現可能なブラックニッカの枠を越えてしまうのでしょう。

ただハイボールは逆にその軽さが飲みやすさにつながり、ほのかなスモーキーさと樽香がアクセントになって、食中酒としても使いやすかったです。通常のディープブレンドより熟成の長い原酒を使っているためか、まとまりが良いのも飲みやすさに繋がっているように感じます。
贅沢を言えばヘビーピート原酒の存在がわかりにくくなるため、これからの季節は冷凍庫等でしっかり冷やしてから濃いめで作るのがオススメです。

ザ・ブレンド (ブレンドオブニッカ) モルトベースウイスキー 45% 

カテゴリ:
IMG_20190209_231810
THE BLEND OF NIKKA 
Maltbase Whisky 
NIKKA WHISKY 
2010's 
660ml 45% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR ゾートロープ
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライだが新樽を思わせるメローなウッディネス。オールブラン、微かにオレンジ。合わせてしっかりとスモーキーで若干のヨードも伴う。

味:モルティーでリッチな口当たり。オールブランや麦パフを思わせる軽い香ばしさとほろ苦さのある麦芽風味と、薄めたはちみつやママレードを思わせるコク、ボリュームのある味わい。徐々にピーティーで、ほろ苦く微かに焦げたようなスモーキーさが鼻腔に抜けていく

ブレンデッドでありながら香ばしいモルティーさ、ピートフレーバーに存在感があり、モルトベースと銘打たれた構成の通りのリッチな味わい。熟成年数は12年程度だろうか。ただし、このピートは少々アイラ的なニュアンスも感じさせる。


ザ・ブレンドは、”竹鶴政孝が極めたブレンドの心と技”を受け継いで、余市、宮城峡らニッカが保有する原酒の個性を活かしつつ仕上げたブレンデッドウイスキーです。

”ブレンド”という広義な意味を持つ単語に”The”の定冠詞をつけた、ある意味で挑戦的なネーミングでありながら、外観は極めてシンプル。だからこそ感じるニッカらしさ。フロムザバレルといいピュアモルトシリーズといい、これがニッカ好きには堪らないのです。
シリーズとしては1986年にザ・ブレンドがリリースされた後、セレクション、17年、丸瓶及びニューブレンド丸瓶と拡張されていきますが、2015年に起こったニッカショックの際に全シリーズが終売となっています。
そういえば、この5銘柄のうち、ザ・ブレンド17年を飲むことがないまま今日に至ってしまいました。

IMG_20190222_231319
(1980年代後半、リリース初期のザ・ブレンド。ネック部分に特級表記があり、キャップはコルク仕様。香味はモルトの個性として余市系の樽感やスモーキーさがしっかりと備わっているが、全体としては少々野暮ったく、まとまりはもう一歩。★5ー6)

ザ・ブレンドのコンセプトである原酒の個性と、竹鶴政孝にフォーカスしたエピソードは、同じTHE付きのザ・ニッカよりも竹鶴ピュアモルトに通じるブランドの位置付けだと感じます。
香味も柔らかいコクと合わせ、存在感のある麦芽風味とピーティーさが感じられる味わいに仕上がっており、ザ・ニッカのそれとは異なるベクトル。特に上述の初期品は余市系のピートフレーバーが目立って感じられ、粗削りですが同時期のキングスランドより格上で、原酒の個性を打ち出そうとしていることが伝わって来ます。

一方、今回のレビューのメインである2000年代に入ってからの同ブレンドは、引き続きピーティーですが全体的にバランスが向上しており、評価はギリギリ★6といったところ。今思えばこれが3000円台ってめっちゃコスパよかったな~なんて思うわけです。
また、改めて飲んでみると、その香味には微かにヨードのような、アイラ的なピートのキャラクターが感じられたのも印象的でした。

これは単に余市のヘビーピートモルト由来かもしれません。ただ、同時期のニッカがリリースするピュアモルトホワイトでは、カリラのようなキャラクターが感じられるものがあり、2000年代あたりは輸入原酒でこの辺が手に入りやすかったと聞いたことがありました。ひょっとするとザ・ブレンドの中にも同様に輸入された原酒が、バランスを維持する役割で加わっていたのかもしれません。
今となっては、真相は歴史の闇の中ですが・・・。





このページのトップヘ

見出し画像
×