カテゴリ

カテゴリ:★9

タリスカー 8年 1960年代流通 TDラベル 43%

カテゴリ:
TALISKER
Pure Malt Whisky
Over 8 years old
1960's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
量:ハーフショット強
場所:個人宅(KuMC)
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★★(8-9)

香り:リッチな麦芽香、熟成した葉巻を思わせる妖艶なスモーキーさ、土っぽいピート香にプラムやママレードを思わせる酸味、ほのかにヨードのようなニュアンスが混じってくる。

味:とろりとした口当たり、香り同様に強い麦芽風味、塩キャラメル、土っぽいピートに湿ったウッディネス。コクと厚みのあるボディ。
余韻は古典的な麦芽風味、微かにオレンジジャムを思わせる。スモーキーで染み込むように長く残る。

経年によりやや熟れすぎた感はあるが、それにしても素晴らしいボディの厚み、ピート、古典的な麦芽風味。。。スコッチモルトたる要素が充実している。今の時代よりも遥かに強い個性の存在感。これを普通に飲めた時代がなんとも羨ましい。


1980年代以前のタリスカーのスタンダードである、TDラベル。
現行品のようにただ荒さの残る味わいではなく、深いコクと染み込むようなピートを感じるそれらは「この時代こそ」と愛好家から高い評価を受けています。
ラベル遍歴としては、マップ(1990年代から)→JW(1980年代後期)→TDという順に古く、JW時代、TD時代には8年と12年がリリースされており、特に今回の1960年代は、日本国内への輸入がなかったことに加え、後述する理由から現存するボトルそのものが少ないという状況、自分も初めてのテイスティングになりました。

随所に時代を感じさせるラベルデザイン、Pure Malt Whisky表記にDistillery Isle of Skye表記、見た目からしてそそられますが、味も古酒らしいこなれた香味に麦由来の強い風味がしっかりと備わって、ウイスキー好きの本能に訴えかける魅力があります。
また、この時代の短熟オフィシャルの特徴として、8年表記でありながら若いニュアンスはなく、長期熟成原酒とのバッティングでバランスがとられているであろうことも伺えます。
(タリスカー蒸留所外観。目の前には海、背後には不毛の大地。華やかという単語は似合わないが、この環境が詰まっていると思うと納得出来る味わいがタリスカーにはある。 Photo by T.Ishihara)

この時代のシングルモルトは、いくつかの要因で物が少ないと言われています。
一つが当時のウイスキー市場はブレンデッドウイスキーが全盛だったこと。まあこれはシングルモルトの生産量が、ブレンデッドに比べて少なかったという話で、今の時代もスコッチ業界全体としてはこの流れですね。
そしてもう一つが、当時のこうしたボトルは「あくまでスタンダードの一つ」であり、普通に飲まれてしまったために"残り辛かった"ということにあります。

マッカランなどのようにビンテージ入りだったり、ボトラーズリリースだったり、あるいは何かしらの限定品であればコレクションされていたものが後々流通してくることもありますが、このタリスカーなどは当時の愛好家からすれば、ただのオフィシャルの8年ものなのです。

今我々がタリスカーをじゃぶじゃぶハイボールにしてしまうように、こうしたオフィシャルが日常的に消費されたであろうことは想像に難しくありません。
ボットリングから半世紀の時を超えて、こうして目の前にボトルがある、その機会を頂けただけでも感謝です。

ボウモア 43年 1966-2009 ダンカンテイラー 44.9%

カテゴリ:
BOWMORE
Duncan Taylor
Special Peerless
Aged 43 Years
Distilled 1966
Bottled 2009
44.9% 700ml

グラス:木村硝子 古酒
量:30ml以上
場所:個人宅(Whiskylinkイベント)
時期:開封後3年程度。
評価:★★★★★★★★★(9)

香り:非常に華やかで陶酔感のある香り立ち。パッションフルーツやパイナップル。マンゴーやトロピカルフレーバーと形容される、フェロモンを思わせる熟した果実のフレーバー。オーキーなウッディネスやグレープフルーツの綿を思わせるほろ苦さ、土っぽいピートフレーバーも感じる。

味:ねっとりとした口当たりから土っぽさと心地よい香ばしさを感じる麦芽風味、オーキーな華やかさとパッションフルーツやマンゴーを思わせるフルーティーさが一気に開いてくる。
中間は程よいボディ感に、こなれたピートフレーバー。余韻は序盤から引き続き発散するトロピカルフレーバー、果実の皮のようなほろ苦いウッディネスと合わさって長く続く。


今回で飲み切り、無事に天へと還っていったモンスターボトル。 最後の一滴まで本当に素晴らしいボトルでした。
2010年のモルトナイト第一回を皮切りに、これまでのWhisky linkイベントで度々お世話になり、まさにピアレスフレーバーを体現したような"あざといまでのトロピカルフレーバー"で、自分を筆頭に多くの飲み手がアイラの女王にメロメロにされてきたわけです。
その別れを惜しむべく、最後の1杯を、こうしてノートに書き留めておこうと思います。 

このボトルを一言で表現するなら、先にも記載した「トロピカルフレーバー」です。
元々ダンカンテイラーはこうしたフルーティーなフレーバーを出しやすい、バーボンオークやリフィルホグス系の樽を中心につかってきたということもあって(※粉はないと考えます)、1960年代蒸留のボウモアに備わっているフェロモン系のフルーティーさがより一層強調されているように感じます。
ハイプルーフ仕様であっても、いくつかの原酒をバッティングしているオフィシャルとは異なる、シングルカスクだからこその「ど直球」なフレーバー。これまで飲んできたピアレスボウモアは総じてこのベクトルですが、このスペシャルピアレスのボウモアは特に凄かったです。

ボトルの構成として酒質はそれほど重くは無く、フルーティーさを邪魔しない程度に支えているという感じで、さらに麦芽風味とピート、土っぽいニュアンスがフルーティーさをより一層魅力的なモノにしています。
おそらくこれらのフレーバーが無ければ、ここまで引き込まれるフレーバーにはならなかったでしょう。

魅惑の1960年代ボウモア。いくつかの蒸留所では再現するための取り組みも行われているようで、その成果が出ることを心待ちにしている反面。この掛け替えのない個性を知ってしまうと、出来ることならボウモアでこそ取り戻して欲しいと感じてしまうのです。


ハイランドパーク 1956年蒸留 1985-86年ボトリング? 54.3% GM

カテゴリ:
HIGHLAND PARK  
Gordon & Macphail  
Orignal CASK
Distilled 1956
Bottled 1985-1986?
750ml 54.3%

グラス:シュピゲラウ グランドテイスティング
場所:個人宅
量:ハーフショット
時期:開封後2か月程度
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:濃厚な蜂蜜やママレードを思わせる甘さと、どっしりとしたスモーキーさ。オーク、アプリコット、ほのかにアーシー。誤魔化した感のない濃縮した旨みがぐんぐん迫ってくる。オフフレーバーはあまり無く、樽感もバランスがとれている。

味:香り同様な構成。口当たりからねっとりと濃く存在感のあるピートフレーバー、へザーハニー、ママレードの甘み。鼻抜けのスモーキーさ、ボディの広がり、経年を感じさせない生き生きした旨みがある。
フィニッシュはアーシーで口の中に染み込む存在感のあるピートフレーバーと、上等なキャラメルを思わせる艶のあるオーキーで華やかな余韻が長く続く。


スコッチウイスキーの歴史は、ブレンデッドウイスキー主導で近年まで続いてきました。
シングルモルトウイスキーがその消費量に占める割合はほんの数%に過ぎず、ラインナップにシングルモルトが無いという蒸留所もザラにあります。
シングルモルトの台頭はブームが起こり始めた1980年代、ないし1990年代以降。合わせてダンカンテイラー、ダグラスレイン、シグナトリー・・・著名なボトラーズ各社の活動もほとんどこの時期から活発化しています。
結果、古い時代であればあるほどシングルモルトのラインナップが少ないということになり、熟成期間の関係から、1960年代蒸留の原酒をシングルカスク&ハイプルーフで飲む機会はあっても、1950年代以前の原酒となれば、弾数の少なさは比較するまでも無いほど。

今回のボトルは老舗ボトラーズGM社のカスクシリーズのハイランドパーク。ブームの前からシングルモルトを展開していただけあって、良いところリリースしてますよね。
ボトリング時期が不明で、おそらくインタートレード向けと同様に85年、86年あたりだと思いますが、そんなことは関係なく既存スペックだけで高まるボトル。香味もハイランドパークらしさがさく裂しています。
強い内陸系のビターなピーティーさ、蜂蜜の甘み、そして上等なキャラメルのような樽の香味と濃い麦芽風味。樽がリフィルシェリー系であることも、蒸留所のキャラクターがメインに出てくるのを妨げておらず、濃縮された香味を楽しめます。
ボトリング当時はもっと強かったんでしょうけれど、20年の瓶熟期間でアルコールの角が取れ、風味の強さだけが残っているのもオールドボトルの醍醐味と言える味わい。 これまでの経験から1950年代は1960年代より土っぽさというか、ピーティーさの強いボトルが多いように感じますが、このボトルもそうした傾向があり、強い個性、ハイランドパークらしさを楽しめる素晴らしいボトルでした。

このボトルはウイスキー仲間のK兄さん主催、個人イベントでテイスティング。
オープニングからこのボトルでしたから、その日の疲れとか諸々吹っ飛んでしまいました。
開封後1~2か月で開いてきたかなという感じですが、このままこなれてもボディが厚いので違う方向性で楽しめそうです。素晴らしいボトル、経験をありがとうございました!

ロングモーン 1969年蒸留 2009年ボトリング #5293 GMリザーブラベル

カテゴリ:

LONGMORN
GORDON & MACPHAIL
RESERVE
Distilled 1969
Bottled 2009
(Aged 40 Years)
Cask No, 5293
700ml 59.3%
評価:★★★★★★★★★(9)

香り:シルキーで艶のある甘い香り立ち。キャラメル、チェリー、ベリージャム、黄桃の缶詰、嫌味の少ない高貴なウッディネス。熟したフルーツにあるような瑞々しく華やかさのあるシェリー香で、グラスの中でもどんどん開いてくる。

味:スムーズだが濃厚な口当たり、熟したベリー、レーズン、ナッツ、キャラメリゼ、ジャム系のコクを感じるボディの厚みもあり非常に充実している。
余韻は黄桃の瑞々しい甘みと天津甘栗を思わせるオークの香ばしさ、そして樽由来の渋みが混然となって長く続く。


先日ウイスキー仲間のRさんが煽りに耐えかねて抜栓した1本。煽ってみるものですね(笑)。
ゴードンマクファイルが当時色々出していた1960年代ロングモーン、その中でも度数、シェリー感、フルーティーさとバランスのとれた1本 で、60年代ボウモアの南国感にもあるような、熟した果実が発するある種のフェロモンを思わせる魅惑的なアロマが備わっています。 
このシリーズは過去に自分でも買っていたりBAR飲みもしているのですが、今となってはずいぶん高値の華になってしまいました。 口開け時は少しゴムっぽさ、硫黄系のニュアンスを感じたものの、時間経過でどんどん良くなってフルーティーさが開いてきます。

1960年代らしい嫌味の少ない上質なシェリー樽由来の甘さと、こちらも1960年代らしいロングモーンのフルーティーな個性がマッチ。フルーツ感は所謂トロピカルなタイプで、味の後半にかけてこれでもかと広がります。
流石に熟成期間40年は伊達ではなく、フルーティーさに続いてウッディーな要素も感じられますが、序盤からの艶のある甘みとフルーティーさを引き立てる要素とも感じられる素晴らしい相乗効果で、長い余韻はいつまでも感じていたい陶酔感をもたらしてくれます。

あぁ、これだよなー良いウイスキーってこれだよなーと思わせてくれる、そんなボトルです。
Rさんいつもありがとうございます!

グレンファークラス ファミリーカスク 1979年蒸留 2008年ボトリング #2216 リリース3

カテゴリ:


GLEN FARCLAS 
THE FAMILY CASKS 
Release 3 
Distilled 1979 
Bottled 2008 
Cask Plain hogshead #2216
One of 171 bottles
700ml 50.6%
評価:★★★★★★★★★(9)
 
香り:天津甘栗のような香ばしい甘さと艶のあるオーク香、熟したパイナップルや黄桃の缶詰を思わせる甘酸っぱさもある。非常に充実しており、グラスの残り香もまた強くフルーツ香を主張する。
 
味:口に含むと甘酸っぱいオーク風味と果実の皮の苦味、そして中間からはドライマンゴーやアプリコットを思わせるトロピカルフレーバーが広がり、フルーティーで華やかな香りが鼻に抜けていく。
フィニッシュは上質なほろ苦さ、過熟感はなく、舌の上には黄桃やマスカットキャンディーの甘みが長く残る。

はっきり言って、その辺の1960年代蒸留よりも断然旨いボトルです。
旨いというよりも完成度が高いというべきでしょうか。島系のピーティーなモルトでは1979年蒸留でも旨いボトルはありますが、ハイランドのフルーティータイプでこのレベルは他に経験がありません。
プレーンホグスヘッドは、シェリーカスクを何度も使い古して樽感がプレーンになった上の使用らしいですが、上質なオークフレーバーはもとより、どうやったらこんな香味が1970年代後半で出せるのか。
オークフレーバーから繋がっていくドライマンゴーや黄桃を思わせるフルーティーな味わいは、1杯2杯と杯を重ねても無理がなく(だからおかわりしたくなる)、陶酔感すら感じる素晴らしいモルトウイスキーです。


「お前が旨いって言ったから買ったんだぞ」
その一言で、先日、約5年ぶりにテイスティングの機会を頂きました。Gさん、いつもありがとうございます。
過去に自分が旨いと感じたボトルに出会うことは、別に何も珍しいことではないのですが、ブログで絶賛していたボトルに改めて出会うと、今の自分の経験値で飲んだらどういう印象を得られるのか楽しみであるとともに、本当に美味しいボトルだったのか、当時の自分の舌が甘かっただけじゃないかと不安にもなります。
 
遡ること5年前、横浜の都筑阪急で行われていたウイスキーイベント。
1本7万円、量り売り100mlでも1万円と、当時の相場ではとんでもない値段ながら、グラスに注いだその香りで衝動買い(小瓶の方ですが)。当時10段階評価で9点をつけていました。
その後、1979でプレーンホグスヘッドのファミリーカスクはいくつかリリースされたものの、飲んだ限りこのボトルとは味も系統も異なる印象。ボトルを目の前にして不安のほうが強くなってしまいました。

同席していたウイスキー仲間は
「馬鹿野郎、くりりんさんが旨いって言ったんだから不味いワケないだろ!(笑)」
「俺はくりりんさんを信じるよ!(笑)」
と煽る煽る。
(くっそwww後で覚えてろよwwww)
と心の声を押し殺し、恐る恐るテイスティングすると・・・。あぁ、やっぱり旨い。
口開けですら余韻にかけて開いていくフルーティーさが素晴らしく、その後数週間後に再度飲ませてもらった時は、さらに余韻でフレーバーが開いていました。
 
グラスはリーデルブルゴーニュソムリエの大ぶりなタイプだと、余韻が開きやすい代わりにドライなオークフレーバーが出やすく、個人的にはリーデルコニャックやSK2等の標準的な形状で飲むほうが、全体的なまとまりが良くて好みです。
評価は★8以上確定で、ここまでのポテンシャルを示されたら過去のものを曲げるわけにはいきませんね。思いで補正も多少入っていますが、★9とさせていただきます。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×