カテゴリ

カテゴリ:★8

グレングラント 25年 1952-1977 シルバージュビリー 43%

カテゴリ:
IMG_20190630_224111
GLEN GRANT 
SILVER JUBILEE 
Aged 25 years 
Distilled 1952 
Bottled 1977 
750ml 43% 

グラス:グレンケアン
時期:開封後1年程度
場所:歩古ホール
暫定評価:★★★★★★★★(7ー8)

香り:穏やかで落ち着きのある赤みがかった香り立ち。しっとりとしたシェリー感はカラメルソースを思わせる甘いアロマとダークフルーツ、紅茶、奥から土っぽいピートに加えて焦げたような香ばしくビターな麦芽香もあり、厚みも感じる。

味:マイルドでウッディな口当たり。ベリー系の果実感を備えたシェリー感は、レーズンやダークフルーツ、じわじわとコクのある焙煎した麦芽風味から、余韻はビターでピーティー、湿ったようなウッディネスとオールドシェリーの艶やかな甘味を長く伴う。

古きよき時代のグレングラントの良いところがバッチリつまったボトル。少しシェリー感が強めに効いているが、加水でありながらボディは厚く、酒質由来の麦系のフレーバーや角のとれた土っぽいピートも樽感に負けず存在感があり、経年を経て全体として高い次元でまとまったボトルである。じっくりとストレートで楽しみたい。

IMG_20190630_224147

エリザベス女王の即位25周年を記念して、リリースされたグレングラントの限定ボトル。普通に70~80年代流通のグレングラント20年クラスというだけでも当たりの多いスペックであるのに、そこに女王の記念という大きな役がついて、さらに”今となっては”と後付けの裏ドラまで複数のって、数え役満か?という状況。
味も素晴らしいですね。麦とピートが織り成す古き良き時代のグレングラントの個性、そしてカラメル系の甘さと赤みを帯びた果実風味のある樽感が、経年を経て独特の古酒っぽさをまといつつグラスのなかで広がっていく。当時のスコッチモルト、特にオールドスペイサイドの魅力がしっかりと詰まっている1本ともいえます。

ただ、グレングラントはオフィシャルに加えてGMを中心に数多くモルトがリリースされており、それ以上の熟成年数であるとか、あるいは突き抜けた味わいのものとか、他のボトルも素晴らしいものが多く。純粋に中身だけ見ると、このシルバージュビリーが群を抜いて特別というわけではありません。
今回のボトルは裏ラベルに「プライベートストックからシルバージュビリーのために特別な樽を厳選した」というような記載がありますが、全体的にレベルが高かった当時のグレングラントを基準にすると、単純に25年熟成の樽を適当に選んでバッティングしただけなのでは・・・とすら感じてしまうほどです。

蒸留時期を振り替えると、1952年はグレングラントがグレンリベット社に統合(合併)された時期にあたります。
一方当時の蒸留方法等について50年代の情報は少ないものの、フロアモルティングに加えて石炭直火蒸留という古典的な手法がとられていた模様。それが70年代にはスチルハウスの増設や蒸留設備のリニューアルでガス加熱式が増え、83年(86年の説もあり)の大規模工事で新型の精留器を採用した新しいスチルを6基増設。。。精麦でもピートを炊かなくなったようで、近年のライトで洗練されて華やかな酒質のグラントと、この当時のどこか田舎臭いがどっしりとした風味の酒質の違いは、80年代を境界とした仕込み方、蒸留方法の変化によるものなのかなと推測しています。

IMG_20190804_203650

今日のオマケ:メルヴィル エステート ピノノワール2008
カリピノです。入手したときはビンテージ的にギリギリかなーと思っていたもの。飲んだ印象はやっぱりギリギリ、飲めたから良いかと思いつつ、でももう2年早く飲みたかったですね。

アロマは新世界系の甘味しっかり、ではなく穏やかでありながら比較的複雑、奥からじわじわ来る感じ。口当たりはスムーズでクランベリーやザクロ、微かに土っぽさや皮の渋味。度数やタンニンは熟成を経て穏やかで、タンニンは元々そんなに強くなかっただろうものが、さらに落ちたという感じ。
これでもうちょっとベリー系の果実味が強ければなーと思いつつ、料理には案外合わせやすいかも?
とりあえず1本まるっと楽しませてもらいました。

グレングラント 43年 1966-2009 GM ケルティック 50.9% #2929

カテゴリ:
IMG_20190303_142842
GLEN GRANT 
GORDON & MACPHAIL 
AGED 43 YEARS 
Distilled 1966 
Bottled 2010 
Cask type 1st fill American Oak Hogshead #2929 
700ml 50.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★★★(8ー9)

香り:オーキーで華やかな香り立ち。ややドライな刺激があるが、それ以上に黄桃と缶詰のシロップ、リンゴのカラメル煮、アプリコットジャム、微かにミントのアクセント。陶酔感も感じさせる凝縮されたフルーティーさ、複雑で多彩。

味:ドライでウッディ、栗の渋皮煮や甘栗のほろ苦く香ばしい甘みに、熟した黄桃やマンゴーの樽由来の凝縮感のあるオーキーなフルーティーさ。余韻にかけてタンニンも主張してくるが、序盤までのフルーティーさ由来の甘味をそれが引き締め、微かなピートも感じつつ充実したフィニッシュが長く続く。

素晴らしい熟成香が備わった長期熟成のグレングラント。樽由来の桃感やトロピカルなフルーティーさ、甘さを引き締め、あるいは2口目以降を引き立てるタンニンとウッディネス。気持ち強い気もするが、許容範囲でもあり、熟成のピークとしては最後の飲み頃だろう。少量加水程度なら缶詰シロップのような甘味が延びるが、それぞれのフレーバーのバランスを考えるとストレートがオススメ。


ウイスキーにおいて、自分が好きな構成はこういうタイプなのだと、改めて感じさせてくれた1本。(ありがとうSさん、美味すぎ警報発令です。)
オールドボトルで見られる、麦とピート、そしてオールドシェリーが合わさった妖艶な香味も素晴らしいですが、近年リリースのなかでも希にあるこの手のフルーティーさは、我々愛好家を更なる深みに引きずり込む、強烈な引力があるように思います。

残念ながら中々出会うことがないのですが、必ずしもオールドシェリー樽で熟成や、40年程度の熟成が必要かと言うと、そうではないのがこの系統の不思議なところ。
例えば、今回のボトルと同系統のフルーティーさを感じられた事例が、グレンファークラス1979のファミリーカスクRelease3。黄桃と桃の缶詰シロップ、そしてマンゴーのようなとろりと甘く、そして柔らかい酸味を備えた黄色系のフルーティーさがあり、それを引き締めるようなウッディネスに、共通項があります。

5062a731
(個人的に79ファークラスの最高峰がこのボトル。1979-2008 Cask No,2216。この後、信濃屋等から何種類か同じプレーンカスクの79がリリースされているが、香味の系統は異なっていた。何が違うのかは今だ見当つかず。。。)

熟成年数の違いもあってか、今回のグラントのほうがタンニンは強く出ていますが、なぜこのファークラスを引き合いに出したかと言うと、それはフレーバーの共通点以外に、樽の違いによる疑問から。
ファークラスは4回以上熟成に使用した、プレーンカスクホグスヘッドでの熟成。グラントは1st fillのホグスヘッド。どちらもアメリカンオークで、同じようなフルーティーさがありながら、樽の使用回数に大きな違いがあります。

また、グラントのほうは、1st fillとは思えないほどフルーティーさに透明感というか、シェリー樽にありがちなカラメルや樹液っぽさはなく、ドライな要素はあっても濁りのようなものがありません。
GMの長期熟成品では、カラメルのようなこってりした甘さのものもあれば、本当にシェリー樽熟成か?と言いたくなるくらい、熟成年数に対してその系統の香味が出ていないものがあります。今回のボトルはまさにそうした仕上がりでもあるのです。

プレーンカスクをヒントにして、シェリー樽路線で考えるなら、何度もシェリーの熟成で使われ、フィノ用まで回数を重ねたお古の樽での熟成というのはあり得るところ。
ただ、フィノ用でエキスのエの字も出なくなったような樽で、ここまで色がつくかというとそれも考え難く。ホグスヘッドですから鏡板を変える時に、異なる回数の材木が混じったとか、そういう”いい加減さ”が産んだ偶然が、この香味に繋がっているのかもしれません。

あるいは、American Oak Hogs表記ですから、実はシェリー樽ではなく、何回も使ったバーボン(バーボンを熟成した後でアメリカンウイスキーに回した)樽が、当時は一部捨て値同然で手に入り、それを使ったとか・・・もあるように思います。
ああ、本当にタイムマシンが欲しい。
謎は多くあるものの、1杯飲むだけで満足して1日を終えられるような素晴らしいボトルでした。

ロングモーン 43年 1965-2009 GMケルティック 44.4%

カテゴリ:
IMG_20190323_161014
LONGMORN 
GORDON & MACPHAIL 
Aged 43 years 
Distilled 1965 
Bottled 2009 
Cask type Refill Sherry Hogshead #68 
For JAPAN IMPORT SYSTEM 
700ml 44.4% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数年程度
評価:★★★★★★★★(8)

香り:キャラメリゼを思わせる甘味、枝付きレーズンやオランジェット、リンゴのカラメル煮などのフルーティーさ。古びたウェアハウスを思わせる落ち着いた樽香とかすかな土っぽさ、そしてしっとりとした果実香を伴うアロマ。

味:ややドライでオレンジやベリーなど、いくつかのドライフルーツを伴うウッディネス。ボディは弱くはないがへたらないギリギリのところ。すぐにロングモーンらしいトロピカルなフルーティーさが口内から鼻孔に抜けていく。
余韻はドライで軽くスパイシーな刺激、紅茶葉やくるみの皮のタンニン、適度に枯れたビターなフィニッシュ。

長期熟成で度数は落ち気味というスペックらしく、樽由来のウッディネスは多少強く尖ったようなスパイシーさも感じられる。シェリー感はバランスがとれて透明感あり。1960年代のロングモーンらしい熟した果実の発するある種のフェロモンのような、魅惑的な要素を充分感じることができる。


かつてGMブランドの最高峰としてリリースされていたケルティックシリーズ(実は特に基準はなく、インポーターでラベルを選べたという話も。。。)
1965ロングモーンだけで、度数違いが3種類ありましたでしょうか。そうしたリリースの中で比較すると、このボトルは突き抜けて素晴らしいわけではありませんが、それは全て高いレベルでの話であり、美味しい長熟ロングモーンであることに違いはありません。

テイスティングの通り適度なシェリー感と合わせて、ロングモーンらしい酒質由来のフルーティーさも伴うバランスの良さ。そして長期熟成だからこその枯れたニュアンスと、角のとれたタンニンが染み込むように残り、まさにGMとしてもロングモーンとしても、王道的な1本であると言えます。

使われた樽は、おそらく今のように最初からホグスヘッドで組まれたシーズニング樽ではない、バットで使われていたものの組み直しのホグスヘッド。
こうしたホグスヘッド樽は隙間が出来やすいのか、度数が下がりやすい傾向があると感じられますが、このリリースについては40年以上熟成していますから度数が下がるのも当然といえば当然です。一方で、その度数落ちギリギリのところと、リフィルらしくシェリー感に透明感があり、そこまで強く出ていないところが、フルーティーさを潰さずに長期熟成という枠の中でのバランスの良さに繋がっているように感じます。

IMG_20190323_185440

こうしたケルティックシリーズの長熟は、どれも共通の枯れたニュアンスがあり、若いモルトにどれだけ樽を効かせても再現できない要素のひとつです。上の写真は先日開催された、ウイスキー仲間のSさん主催のテイスティング会でのワンシーン。この辺のボトルにはだいたいそのニュアンスが備わっています。

テイスティング会では事前に共有されたリストを見るとGMケルティックがいっぱい。せっかく仲間内で飲むんだし、なにか持っていきますかと差し入れしたうちの1つが今日のテイスティングアイテムです。
自分にとっては、なんか飲み始めの頃にタイムスリップしたような懐かしいラインナップの会でした(笑)。

それにしてもほんの10年前ですが、GMの当時の大盤振る舞いは本当に凄まじかった。
保有原酒が熟成のピークを過ぎかけて焦ったのか、他がない中でJISさんが引いてくれるんで売り時と思ったのか。日本市場にGMケルティックがバンバンリリースされてて、酒販やBARの棚がこんな感じで並んでたってのも珍しい光景じゃなかったんですけどね。

IMG_20190323_181145
IMG_20190323_233820
この日はスタートは串揚げ、間にウイスキーはGMケルティックの飲み比べを中心に長期熟成を何本も味わい、そして締めはラーメン。
上述の"枯れ"を伴うフルーティーな熟成感をケルティックシリーズ含めて長期熟成ラインナップで堪能しただけでなく、全体的に10年前に戻ったかのような完璧にやりきった休日でした。いやーたしかなまんぞく!(笑)


グレンリベット 1961-1990 GM ライオンラベル 40%

カテゴリ:
GLENLIVET
GEORGE & J.G.SMITH'S
GORDON & MACPHAIL 
Distilled 1961
Bottled 1990's
750ml 40%

グラス:スピリッツスニフター
時期:不明
場所:BAR Sandrie
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:艶やかで熟したイチゴやダークフルーツ、薄めたカラメルソース、ランシオを感じる柔らかいシェリー香。合わせて乾いた麦芽、微かに土っぽいピート香も感じる。

味:口当たりはドライでウッディだが、こなれていて柔らかい。香り同様のベリーや枝付きレーズンなどのニュアンスを伴うシェリー感が主体。
余韻はウッディだがやや粘性があり、トロピカル系統の果実味が感じられる。ドライで長いフィニッシュ。

ボディは少々緩く注ぎたてはドライな印象もあるが、香味とも加水と経年で柔らかく、何より時代を感じるベリー系のオールドシェリーと麦由来のトロピカルな要素が交わった妖艶な構成が垂涎ものの1本。


ALL MALT表記に時代を感じる、ライオンラベル(蒸留所ラベル)のグレンリベット。相当種類が出ているシリーズで、中身もピンキリだったりするのですが、1961同一ビンテージではセスタンテ向けの57%が高い評価を受けています。あのパワフルで濃厚、そして妖艶なシェリー感は、ちょっと反則なリリースですよ。。。

一方このボトルは加水ですが、飲んでみると近い時期の蒸留表記があるオフィシャルマッカランを思わせるような、ベリーやランシオ漂う古典的なシェリー感。ウッディネスは熟成期間が30年弱であるためそれなりに強いですが、加水であることで程よい程度に止まり、これはこれでバランスの良さがあります。
それこそ、一日中の終わりにこれを飲めたらどれだけ癒しになるだろうかという感じです。

(Sandrieさんにてテイスティングした、1958年蒸留のマッカランオフィシャルボトル。シェリー感では今回のボトルにも通じるところがあり、時代の共通項を感じさせる。この1杯、文句なく至福のひととき。)

グレンリベットは1966年にフロアモルティングを取りやめるなど、他の蒸留所同様に近代化を進めているようです。
当時グレンリベットを傘下としていたグレングラントもまた、この時期より前の原酒は、特有のフルーティーさが麦由来の要素に感じられるだけでなく、田舎っぽさに通じる土っぽいピートが、いい仕事をしているように感じられます。

もはや想像の域を出ない話ではありますし、結局ここに帰結してしまうのですが、ゼファー種、フロアモルティング、1960年代前半までのシェリー樽。これらはウイスキーにおける失われた3種の神器なのではないかと思うのです。
最近飲み始めた飲み手に是非経験してほしいと思う反面、失われた時代のものであると割り切る気持ちも必要な、なんとも勧めにくいボトルです。

ジャンフィユー レゼルヴ ファミリアル 40%

カテゴリ:
jean-filloux-reserve-familiale-tasting
JEAN FILLIOUX
Reserve Familiale
Tres Vielle Grande Champagne
700ml 40%

グラス:リーデルコニャック
場所:自宅
時期:開封後2ヶ月程度
参考評価:★★★★★★★★(8)

香り:華やかでオーキー、アプリコットやマンゴーなどのドライフルーツ、白葡萄、林檎などの甘酸っぱさと共に、ほのかに甘栗を思わせる香ばしさ。注いだ瞬間はドライ気味だが、周囲に拡散する素晴らしい香り立ち。

味:濃縮感に加え角の取れたウッディな口当たり。合わせてピーチ、林檎のカラメル煮、熟した甘酸っぱい果実風味が樽由来のタンニンと共に広がる。粘性のある舌当たりだが、徐々にドライな刺激を感じる。
余韻はドライで華やか、強い熟成感を伴う実に長いフィニッシュ。

濃厚にして繊細。うっとりするような艶のある熟成香、樽感、長期熟成のボトラーズスペイサイドモルトにあるようなフルーティーさが広がる。大振りのグラスに注ぐとグラスの中にそれらが凝縮し、より芳醇なアロマを堪能できる。じっくりと時間をかけて楽しみたい。


コニャックの中でも最高峰の格付けを受けるグランシャンパーニュ地方。その中でもポールジローやラニョーサボランなどとともに、近年ウイスキー好きに認知され始めている作り手がジャンフィユーです。

ジャンフィユー社の商品には様々な熟成のレンジがあり、今回のレゼルヴ・ファミリアルはブランド通常ラインナップ最上位に位置する長期熟成品。使われている原酒の熟成期間は50年以上で、リムーザンオーク由来の華やかさと、多彩さを含む熟成香が魅力である一方。香味には熟成由来のウッディネス、ドライさも感じられるわけですが、それはギリギリ自然な範囲に収まっており、時間をかけて温めながら飲んでいくと香味の蕾が開くように、あるいは煮込み料理で材料が柔らかくなっていくように、グラスの中で好ましい変化が得られていきます。

ぶっちゃけ、近年のモルト。。。特にスペイサイド系はどんどん若さやボディの軽さが目立つ状態にあるわけですが、かつてのモルト(ピアレスの60年代のグレングラントとかストラスアイラとか)にあった熟成感に近いニュアンスを備えているのは、樽材の種類は違えどオーク由来の香味と熟成がもたらすものに共通項があるからでしょう。それなりに値段のするボトルではありますが、飲む価値はあると思います。

なお、このコニャックをはじめカルヴァドスなど熟成したブラウンスピリッツは、お湯割りとの相性が素晴らしいのです。(上の写真の紅茶っぽい構図、あれはお湯割りですw)
50〜60度くらいの温度で割ってやると、香りは柔らかく芳醇に、口に含む味わいはドライさがこなれて、華やかさとジャムのような果実味、体の隅々に染み込むような美味しさ。。。ただしこれ、初見のBAR等で注文する場合はマークされる危険を伴う諸刃の剣、素人にはオススメ出来ない。
また飲みやすさから杯が進み、気がつけば記憶をなくすという副作用も報告されているので、合わせて注意が必要です。

このページのトップヘ

見出し画像
×