カテゴリ

カテゴリ:★7

スプリングバンク 19年 2000-2020 ”鹿バンク” 50.8%

カテゴリ:
IMG_20200420_092318
SPRINGBANK 
Aged 19 years  
For Wu Dram Clan (Kyoto Fine Wine & Spirits)
Distilled 2000 
Bottled 2020 
Cask type Refill Sherry Hogshead #699 
700ml 50.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★★(7)

香り:微かに青みがかっているが、メインは香ばしいカルメ焼きやライ麦パンを思わせる麦芽香。バンクらしい蝋っぽいニュアンス。奥にははちみつやパイナップルを思わせる甘酸っぱさ、オークの華やかさもあり、ピートスモークと共に存在を主張してくる。

味:熟成感のしっかりとある濃厚な口当たり。とろりとした質感、アプリコットやパイナップルの甘酸っぱさとオークフレーバーのアクセント。合わせて香ばしい麦芽風味。余韻にかけてヒリヒリとする唐辛子系のスパイシーさに、土や焦げた植物を思わせるピート、香りで感じたバンクらしさが鼻孔に抜ける。

通好みで多層的なバンク。オフィシャル10年のようなバーボントロピカル全面路線ではなく、酒質の個性、ピート、それらを熟成して伸ばしたような味わい。序盤は一瞬若さを感じるが、時間経過で香りに華やかさと統一感、味わいにフルーティーさが感じられるようになる。ピート香は強くないが存在感があり、飲むほどに薫製香のようなスモーキーさも楽しめる。見た目も良く、中身も懐が深い、理想的なモルトウイスキー。

IMG_20200426_075855

ウイスキー繋がりで、O氏から頂いたスプリングバンク、通称”鹿バンク”のサンプル。
同氏は元々ワイン系では相当なストックを所有しているヘビードリンカーなのですが、数年前からウイスキーにも手を伸ばし、趣味が高じて酒屋まで開いてしまったという相当ぶっ飛んだガチ勢です。
そのO氏の営む酒屋”Kyoto Fine Wine & Spirits”が、ドイツ、シンガポールの有志と共にボトリングしたのが、今回のスプリングバンクになります。

近年のスプリングバンクと言えば、スタンダードの10年にあるようなバーボンオーク由来のフルーティーさと、麦芽由来の要素が混じったタイプが評価されていますが、このボトルは樽構成がリフィルシェリー(恐らくアメリカンオーク)ホグスヘッドであり、バーボンオーク系統とは少々異なる、酒質ベースの香味がメインで、そこに品の良いオーク香のアクセント。

序盤は若干の固さや樽由来と思われる青みがかった要素が感じられ、「おや?」と思わされるかもしれませんが、その香味は麦芽風味の厚さに由来してか、グラスの中でじわじわと変化。熟成感のある蜜のような甘味とフルーティーさ、華やかなオークフレーバーもアクセントとして伴って、異なる魅力を見せてくれます。
麦芽風味を主体としての奥行き、風味の引き出しの多さが、スプリングバンクらしさと言えます。

加えて、中身の良さに花を添えるラベルのセンスのよさ。スコットランドの精霊と言われても違和感のない、神秘的な印象さえ受ける鹿のイラストは、工芸画家・牟田陽日氏作のオリジナルで、O氏の依頼で描き起こした絵画。(牟田氏の作る陶器、工芸品は一見の価値ありです。)
このラベル案を初めて見せてもらったのは、今年の2月上旬。ほぼ同時期にマッスル3のラベル作りをしていた自分からすれば、完成度の差を見せつけられて。。。いやもう、軽く嫉妬しちゃいましたねw

まさにかつてのムーンインポート等に見られた、飲める芸術品の類。
今回、ご厚意からサンプルをいただき、「どれどれラベルは良いけど、中身はお手並み拝見ですね」なんて思ってましたすいません、文句のつけようがありません(汗)。内輪のボトルには多少厳しめに評価するところですが、これはもう・・・。強いて言えば、注ぎたては★6相当ですが、10分もしないうちに変化して、そのスケールの大きさと香味の多彩さで★7です。
外観、中身ともにあふれるセンスの良さ。価格は確かに高いですが、それに見合うこだわりを細部(外箱のシール)にまで感じることができる1本です。

IMG_20200426_075715

ご無沙汰しております。
随分更新が開いてしまいました。多分このブログが始まって5年、ここまでの長期間更新無しは初じゃないでしょうか。
まず、生きております(笑)。話題のウイルスに感染して隔離されたとか、そういうことではありません。

本業のほうで大きな仕事にぶち当たり、コロナ禍に伴う計画全面見直し、テレワークの緊急導入に伴う混乱。。。作業員が削減されて、仕事量が増えたと言いますか。完全に1日のサイクルが仕事と睡眠になっていました。
休日であっても気軽に仕事が出来てしまうし。。。。マジでテレワーク考えものですよ。
生活のリズムがガラッと変わってしまった1ヶ月、仕事、家庭、そして趣味、こんな非常事態だからこそ、整理しないといけないなと色々考えさせられた期間でした。
ブログの方は、ぼちぼちやっていきます。

IMG_20200415_012807

さて、前置きがなくなりましたが、今日のオマケは、ルスタウのアルマセニスタのオールドボトル。年代は不明。ミリオンさんじゃなくて、HATTA SHOTEN名義というところに時代を感じる、ドライタイプのオロロソシェリー。
澱がかなり出てるので、ワインのようにパニエを使って斜め置き。ドライオロロソってそこまで魅力を感じなかったのですが、これはすごく良いですね。長熟酒精強化ワインにあるぞくぞくするような熟成香に、アーモンド、ドライフルーツを思わせる酸味。食後酒だけでなく、食中酒としても大活躍でした。
こういうシェリーが熟成されていた樽を使ったウイスキーは、きっと美味しくなるのでしょう。

ベンリアック 39年 1976-2016 トゥニーポートフィニッシュ #5462 53.8%

カテゴリ:
IMG_20191126_000512
BENRIACH 
Aged 39 years 
Distilled 1976 
Bottled 2016 
Cask type Port Hogshead #5462
Tawny Port Finish 
700ml 53.8%

グラス:グレンケアン
場所:BAR Eclipse first
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:かりんとうを思わせる香ばしさと上面に焦げたようなスモークが一瞬あり、色濃く甘いダークフルーツとウッディネス。ベリーのアクセント、あるいはモスカテル系の甘味と酸。奥にはらしいトロピカルフレーバーを伴う。

味:リッチでとろりとした口当たり。序盤は香り同様の樽感があり、色濃くウッディ。徐々にリンゴのカラメル煮や黄桃を思わせるフルーティーさ。
余韻にかけて土っぽいピート、オークフレーバーとトロピカルな要素もあるが、ほのかにサルファリーなアクセントが邪魔をしている。

ピーテッド仕様のベンリアックの長期熟成。樽が強く、いくつものレイヤーが重なりあっているような構成。上から順に、ポートの甘さと色濃いウッディさ、アメリカンオークの華やかさ、ピートのほろ苦さ、そしてベンリアックらしいフルーティーさ。これをあざといと感じるかは好みの問題だろうが、不思議とそこまでネガ要素はない。加水すると奥にある要素まで認識しやすくなり、オーキーでトロピカルなフルーティーさが開く

IMG_20191126_000526

一時期までは普通に飲めていたのに、もうすっかり絶滅危惧種になってしまった1976ベンリアック。このボトルは蒸留所が2016年にブラウンフォーマンに買収(ビリー・ウォーカーが手放したとも)された後、UK向けにリリースされたLimited Release Batch 13の2本のうちの1本です。

構成はポートホグスヘッドで熟成したピーテッド原酒を、さらにトゥニー・ポート樽でフィニッシュするというダブルポート仕様。基本的にはシェリー樽系統の香味ですが、なんとも濃厚で多層的に仕上がってます。同じ種類の樽だからか、フィニッシュながら上塗り感というか、酒質と馴染まないことからくるとってつけた感じがあまりないのも印象的です。
また、ベンリアックのピーテッド原酒は最近のものだとラフロイグのヨード抜きのようになるものが多いのですが、今回は土系統というか、かつてのモルトらしくフルーティーさを後押しするような構成になっていると感じられます。


こうしたフィニッシュやピート原酒を組み合わせたベンリアックは、過去複数回リリースされてきました。
誤解を恐れず言えば、それらは色物というか、余計なことしくさって(君は素直にトロピカル出しておけばエエんや)、と言うような愛好家の声も当時あったと記憶するところ。そのカスクですら今や高嶺の花なのですから、時代の変化は本当に読めないですね。

ただ、同時にBatch 13としてリリースされたシェリー樽&ピーテッドの1975(下写真)もそうなのですが、ピートが馴染んでいるというか、樽が濃厚でありながらフルーティーさが残っているというか。Batch 13の2本はどちらも色物扱いできない仕上がりだと思います。(1975のほうは文句なく美味。)
どちらも似た部分があり、ビリー・ウォーカーが使わない間に馴染んだのか、元々こうだったけど彼の好みに合わなかったのか。面白い傾向だなと感じました。

bc5417c9
(リミテッドエディションBatch 13として2016年にリリースされた1975 #7028。ウッディさは強いが、時間経過で昔ながらのシェリー感にピートのアクセント。そしてベンリアックらしいフルーティーさが楽しめる。)

シングルモルトとしてのリリースが多いこの半世紀の範囲で見てみると、ロングモーンしかり、ベンリアックしかり、1960~1970年代前半のスペイサイドモルトの多くがパイナップルやピーチなどに例えられるフルーティーさを備えており、それらが今絶滅危惧種となっています。
シェリー樽の復活も重要事項ですが、全ウイスキーの底上げに繋がる酒質部分の復活は同じくらい重要な要素。最近、100%アイラしかり、麦にこだわった仕込みのリリースが増えていますから、シングルモルトの需要が増えるなかでこの点についても蒸留所側の取り組みが増えていくことを期待したいです。

ヴァージン バーボン 21年 2000年代流通 50.5%

カテゴリ:
IMG_20200113_213726
VIRGIN BOURBON 
(HEAVEN HILL) 
AGED 21YEARS 
KENTUCKY STRAIGHT BOURBON 
2000's 
750ml 50.5% 

グラス:不明
場所:BAR Twice-UP
時期:不明
評価:★★★★★★★(7)

香り:芳醇で艶やかな甘さに、ビターなウッディさの混じるアロマ。新樽由来のエキスが溶け込んだリッチで艶やかな甘さは、チェリーシロップとオレンジママレード、焼き菓子やカラメルソースのようなほろ苦さ、香ばしさも感じられる。

味:リッチでメローかつパワフル。メープルシロップのように濃厚でとろりとした甘味のある口当たり。オレンジピール、カカオチョコレートに濃く入れた紅茶、徐々にビターなフレーバーがあり、微かにスパイシー。余韻はウッディで焦げたキャラメルを思わせるほろ苦いフィニッシュが長く続く。

こってりと新樽系のエキスの溶け込んだバーボンだが、ウッディでえぐみや渋味の強いタイプではなく、オールドバーボン特有のメローで艶やかな甘味を備えたリッチな香味構成。高い度数が強い樽感をギリギリ支えており、違和感はあまりないが、果実味よりは甘味優位。余韻のウッディさがやや強い。


以前から一度飲んで見たいと思っていた銘柄、ヴァージン・バーボン21年に出会うことが出来ました。バックバーで見つけて即注文です。
ヴァージンはヘブンヒル蒸留所が製造していたバーボン銘柄で、ラインナップは21年のほかに7年、10年、15年があり、どれも101プルーフのBIB仕様が特徴。後述の3種は、総じてコスパが良いと評判であったことに加え、バーボンブームを経験した愛好家にとっては馴染み深く、近年のヘブンヒル関連銘柄の大幅整理の中で消えていった、惜別の銘柄でもあります。

一方で、今回の21年は調べた限りブランドの初期からリリースされていたものではなく、2000年代に短期間だけリリースされた銘柄のようです。
他のグレードと異なり、メーカーズマークのように蝋封されたハンドクラフト仕様。それまでのハイエンドである15年のややくすんだゴールドカラーではなく、メタリックなシルバーというのが目を引きます。
マッシュビルは不明。ただしライ系のスパイシーさはあまりないので、コーン比率高めのレシピであると考えられます。
チャコールフィルターを透したニューメイクを新樽で21年間以上熟成し、マイルドでキャラメルのような芳醇な甘味と濃い紅茶を思わせるタンニン、ウッディネス。リッチで旨いバーボンに仕上がっています。

なお、同じヘブンヒル系列からの長期熟成バーボンで知られるエヴァンウィリアムズ23年は、新樽由来の甘味とウッディネスに赤系のベリー感。このヴァージンは系統としてはキャラメルやメープルシロップ系の甘味がメインにあり、ウッディーでメロー。マッシュビルの違いか、熟成を経て艶やかな甘さを備えるなかで、方向性が異なるように感じられました。
贅沢なことを言えば、多少ボディが樽に負けているというか、甘味に対してウッディさが強い。まあ見事に葉巻が欲しくなりました(笑)。

IMG_20200118_062520

今日のオマケ:ジョン デュヴァル ワインズ エンティティ シラーズ 2015

オーストラリアのシラーズ。ということで先日記事にもしたトルブレック等の芳醇な果実味、色濃いベリー感を期待して同じ地区の葡萄が使われているものを購入したのですが・・・新世界感はあまりなく、仏ボルドーのカベルネを思わせるような味わいに驚かされました。
ただそれは決して悪い意味ではなく、意外だっただけで味そのもののレベルは高いですね。

ヴィンテージのわりに落ち着きがあり、早飲みからイケる懐深い香味構成。滑らかな口当たりから黒系果実のフルーティーさは、ブルーベリーやカシス、葡萄の皮、こなれたタンニンが全体を後押しするリッチな味わい。全体の1/3が新樽で16ヶ月熟成。樹齢100年を越える古樹も含まれているということで、この落ち着いたリッチな味わいとタンニンはその要素からきてるのかなーと推察。
新世界シラーズとして飲むと「あれ?」という感じですが、カベルネをイメージして飲むと普通に美味しいワインだと思います。

ジョン グラント (グレンファークラス) 17年 ピュアモルト 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20200105_210719
THE JOHN GRANT 
Pure Malt Scotch Whisky 
(Glenfarclas)  
Aged 17 years 
1980's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル@BAR 1two3 
評価:★★★★★★★(7)

香り:レーズンや砂糖漬けのクランベリー、カラメルソースや少し焼き洋菓子を思わせる香ばしさも混じる、濃厚で甘酸っぱいアロマ。シェリー感の奥には加水ながら強めのアタックもあり、全体の骨格、リッチな香り立ちを構成している。

味:スムーズだがリッチな口当たり。香り同様のシェリー感があり、色濃い甘酸っぱさ、ダークフルーツを思わせるフレーバーが、酒質の強さに後押しされてウッディなタンニンを伴って広がる。
余韻はウッディでビター、微かな土っぽさ。カカオチョコレートにレーズン、ビターでドライなフィニッシュが長く続く。

濃厚なシェリー感、黒砂糖やダークフルーツの要素が詰まった秀逸なモルト。香りはふくよかで豊潤、口当たりはスムーズだがシェリー樽由来のとろりとした甘味の中には力強い骨格を感じさせるファークラスらしさが、しっかりと備わっている。少量加水すると少し水っぽさは出るが、クリーミーな甘味が感じられる。

IMG_20200106_003515
IMG_20200105_210746

情報が少ないボトルですが、かつては日本で並行品が格安販売されていたらしいジョン・グラント名義のグレンファークラス。
1980年代後半から1990年代にかけ、グレンファークラス17年が日本市場向けの限定ボトルとしてリリースされていたため、同時期に同じタイプの原酒を使ったものをイタリア辺りに展開した一つではないかと推察します。(他に6年のリリースが確認できますが、これもまたほとんど情報がなく。。。)

グレンファークラス17年は、現オーナーのジョン・グラント氏がもっとも気に入っているオフィシャルグレードであることが紹介されていますが、それで17年でジョン・グラントなのかと紐付けるのは早合点。
蒸留所を経営するグラント一族は、代々同じ名前を息子につける伝統があるため、ジョン・グラントとジョージ・グラントは150年を越える一族経営の歴史の中で絶えず登場しており、それぞれ現在3代目。1865年に蒸留所を買収して一族経営を始めたのが初代ジョン・グラントであり、今回のラベルに書かれている肖像画のその人です。

よって、現在のオーナーの好みと初代とでは結び付かないエピソードですが、量産品でありながらこれだけのクオリティのシングルモルト、名前を使われても文句はないだろうと感じてしまいます(笑)。
特筆すべきは濃厚なシェリー感。近い熟成年数のオフィシャルと比較して、1990年代流通のダンピー仕様よりは間違いなく上質。角瓶時代と比較しても遜色のない印象。べたつかず、ダークフルーツとウッディネスのキャラクターも感じやすく、レベルの高い1本だと思います。


※先日に引き続き、愛知のBAR 1two3の村田さんと交換していた、サンプルのレビューです。村田さんからは、自分のブログに掲載されていない古く怪しげなボトルのオファーを良く頂くため、経験値的にも、情報をとりまとめる上でも大変助かっています。

IMG_20191228_185309
今日のオマケ:ロバート・モンダヴィ プライベートセレクション 
シャルドネ ”バーボンバレル・エイジド”
カベルネ・ソーヴィニョン ”バーボンバレル・エイジド”

カリフォルニアを代表するワイナリーから意欲作。バーボンウイスキーカスク熟成された、シャルドネとカベルネ(カベルネは一部該当ワインをブレンドしたもの)。ワインの樽熟にアメリカンオークが使われることは珍しくありませんが、ウイスキーカスクはあまり数はありません。
ロバート・モンダヴィについては、カリフォルニアワインの先駆者としての実績と歴史から、その品質は折り紙付き。ただノーマルのプライベートセレクションは、同銘柄のデイリーユースというかエントリーグレードに当たるため、個人的には些か雑に作ったような味の印象もありました。

シャルドネは、新世界らしく角のとれた包容力のある酸が広がる。。。ように見せかけて、中間からオーク由来かバニラ系統の甘味、トーストの焦げ感も微かに加わって酸を打ち消すように広がる個性的な仕上がり。
カベルネは。。。そもそものベースが濃厚な赤なので、どの辺がバーボン樽由来と言われても難しいのですが、中間以降のタンニンが多少クリーミーな質感をもって感じられるあたりに、仕事をしているのかもしれません。
双方中々面白いワインだと思います。

それにしても、このワインの熟成に使われたバーボン樽はどこのものなんでしょう。
これまで、ウイスキーは様々な酒類の樽を熟成に用いることで、個性を多様化してきた歴史がありますが、その逆の流れが生まれていることは興味深いことだと感じています。

ミルトンダフ 22年 1966-1988 セスタンテ 43%

カテゴリ:
IMG_20200104_101237
MILTON DUFF 
SESTANTE IMPORT 
Aged 22 years 
Distilled 1966 
Bottled 1988 
Matured in Sherry Wood 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)

香り:古典的なシェリー香。林檎のカラメル煮、レーズンを思わせる好ましく色濃い果実香に、ナッティーで華やかなオーク、ほのかに枯れたようなニュアンスも混じるドライなウッディネス。奥には柔らかいスモーキーさも感じられる。

味:スムーズでスウィート。香り同様の古典的なカラメル感の混じるシェリー樽フレーバーは、レーズンや濃い目の紅茶。そしてクリーミーな麦芽風味がボディを盛り上げる。
余韻はウッディでほろ苦い。樽感の奥に麦由来のフルーティーさ、強くはないが存在感のある内陸系のピートフレーバーと、ダークフルーツとカラメルの甘味。枯れたウッディネスのスパイシーさが口内を刺激し、染み込むように長く残る。

一言でオールドバランタイン味、特に1980年代後期から1990年代前半の30年に共通する甘やかさと熟成感のあるフルーティーなフレーバーを感じるミルトンダフ。品の良いオールドシェリーに麦芽風味と内陸ピート、オークの華やかでドライなニュアンス。43%仕様だが厚みのある味わいが、当時の酒質の強さを感じさせる。他方で加水するとクリーミーさより樽のウッディな部分が強調されるので、ストレートがオススメ。

IMG_20200104_101123
IMG_20200104_101115

イタリアのセスタンテ・インポート向けのリリース。同じラベル、スペックで58.4%のカスクストレングスの仕様もあり、そちらのほうが有名でしょうか。どちらも同じような樽からボトリングされているのか、シェリー感は共通点の多い構成となっています。

ただハイプルーフ仕様の方がハイトーンでスパイシーなアタックが強く、シェリー感を突き破って口内にひりつくような酒質由来の刺激を感じさせる、当時のセスタンテ系に度々見られる構成。開封済みであってもこなれるのに年単位の印象がある一方で、今回レビューする加水仕様の方は、開封直後から全開。グラスに注ぐと一気に香りが広がるトップギア状態で、逆にへたれるのが早そうな印象も受けます。
贅沢な話ですが、48~50%くらいで間をとるという発想はなかったのか・・・(笑)。

ただ、こうして43%加水のリリースをテイスティングしてみると、レビューでも触れたように同時期のバランタインを連想させる香味要素がいくつか感じられ、やはり同銘柄のキーモルトとして大きな役割を果たしていたの感じさせられます。
特に共通項があるのは、1980年代後半から1990年代前半あたりの30年。17年のほうは1980年代後半のものだとパフュったり、味わいもやや軽くなったりで多少迷走するため、一番わかりやすいのは30年だと思います。

c7d10271

ミルトンダフ蒸留所は、1974年に大規模な拡張工事を行っており、蒸留所の近代化も行っていることから、この時期を境に酒質が変わったとする意見もあります。(実際は、麦芽も古代種からゴールデンプロミスへと代わり、次第に現代品種となっていく時期でもあるため、複合的な要員であると思いますが。)
今回のボトルの仕込みは蒸留所拡張前かつ、古代品種の時代。加水でありながら、コクと厚みのある味わいが、古き良き時代を感じさせる要素となっています。

ちなみに、近年のミルトンダフはバランタインブランドから15年のシングルモルトがリリースされているものの、ボディが軽くなり、ドライで干し草のようなウッディさが目立つ構成に。原酒の厚みが失われたことで、魅力も失われてしまったのは、その他のスコッチモルトと同様です。
改めてこの時代のミルトンダフを飲むことで、樽も重要であるが、それ以上に麦芽風味の重要さに気づかされる。最近はスコッチモルト銘柄で麦にこだわったリリースが増えてきており、原点回帰と言える動きが、過去には意識されていなかったそれを、ひとつのトレンドとして定着させてほしいなと感じています。

IMG_20200104_173405

今日のおまけ:若鶴酒造 蔵元直送限定醸造 元旦届け2020 純米無濾過生原酒 

三郎丸蒸留所を操業する、若鶴酒造の限定醸造酒。ウイスキー側の方にはあまり認知されてないかもですが、若鶴酒造は富山における日本酒の老舗蔵元であり、苗加屋を初め、手頃な価格で美味しい日本酒を数多くリリースしています。

今回の1本は、若鶴酒造がその銘柄名の通り、年末に醸造し、絞りたてを無濾過で生のまま詰め、購入者には元旦に届くよう配達されるという、気合いの入ったサービス(作り手は年末まで仕込みがあるし、発送もせにゃならんわで大変ですがw)。
流行りの吟醸香マシマシ系ではなく、旨味のしっかりある味わい。原酒らしい強さはありつつも含み香は柔らかく、柑橘類に通じる酸味もほのかに混じる、しつこくない甘味。酒として旨い酒と言いましょうか。なんとも正月の料理全般に合いそうな日本酒です。
年始から富山ブランドで楽しませて頂きました!

このページのトップヘ

見出し画像
×