カテゴリ

カテゴリ:★6

シークレットアイラ (ラガヴーリン) 2013-2022 ポートカスク #4105 for BAR 莨樽

カテゴリ:
IMG_7904

SECRET ISLAY DISTILLERY (LAGAVULIN) 
Aged 8 years 
Distilled 2013 
Bottled 2022 
Matured Port Wine Cask #4105 
For Bar Rotaru 3rd Annviersary 
Supported by Shinanoya 
700ml 53.8%

評価:★★★★★★(6)

香り:甘くスモーキーなトップノート。フレーバーティーのような甘さと支配的なピートで、野焼きや根菜を思わせる土系の要素、微かに漬物、蜂蜜梅干しを思わせる酸、鼻腔へのほのかな刺激を伴う。

味:口当たりは甘く張り付くような粘性がありつつ、はっきりとピーティー。乾煎りした麦芽のような香ばしさ、焦げた木材や根菜の風味と合わせてドライベリーやチェリー、フルーツシロップのような甘酸っぱさ。
余韻はヨードを伴うピーティーでねっとりとした甘さから、スパイシーな刺激も感じられ、長く続く。

若いアイラモルトの良さである、熟成によってこなれていないはつらつとしたピートフレーバーや、蒸留所の個性は適度に残りつつも、若さゆえの口当たりの粗さ、ネガティブなフレーバーをポートワイン樽由来の粘性のある甘さがコーティングし、複雑さに通じている面白い仕上がり。
ポートワイン樽由来の要素には、硫黄香などの悪い要素はなく、ポート酒を思わせる深みある甘さ、角の取れた酸味、穏やかなウッディネスが付与されている。
女性的なポートの包容力と、力強く男性的なアイラの共演は、さながら美女と巨人…。スペック表記から想像される以上のクオリティを感じられる1本。

IMG_8883
IMG_8814

六本木のウイスキー&カクテルBAR 莨樽(ろうたる)のオープン3周年を記念したプライベートリリース。BARの周年記念日となる8月18日に発売予定の、美女と巨人なアイラモルトです。信濃屋と同BARの繋がりで実現した1本であり、リリースに当たっては私も少しお手伝いさせて頂きました。

いや、信濃屋はともかく、くりりんは何の繋がりがあったんだ、と言う疑問から触れていくと、BAR莨樽はオーナーとしてウイスキー愛好家の郭 良 (かく りょう)さんが、共同オーナーとして乾杯会の鄭 冲(てい ちゅう)さんが立ち上げたお店。
お二人とは、私がブレンダー&調整役として関わらせてもらった乾杯会のプライベートリリース:Dream of Craft Distilleryを通じての繋がりがあり、今回の周年記念リリースに当たっても、サンプル確認やラベル作成等でお手伝いさせて頂いたという流れになります。
勿論、売り上げや協力料を頂く話ではありません。いつも通り趣味として、友人としての関わりです。

FullSizeRender
※本リリースは、信濃屋のスピリッツバイヤー秋本さんが調達した原酒からチョイスされており、一部信濃屋でも販売される。予約は8月7日から。

前置きはこれくらいとして、本リリースの中身を改めて解説していきます。
正直なことを言えば、私自身が何の前情報も繋がりもなく、シークレットアイラでポートカスクで短熟リリースを飲むか…と言われたら、多分率先しては飲まなかったろうなと思います。サンプル確認の段階でも「ウーン、今時のスペックだなぁ…シークレットだし…」と、そんなことを考えながら、サンプルをグラスに注いだ記憶があります。

ただ、それをノージングして、一口飲んで、あれ?これいいじゃん、今の市場の状況なら全然アリだよね、となるのです。
キーポイントはポートカスクです。今回のリリースの熟成は最初の1年強がバーボン樽で、その後がポートワイン樽という変則スペック。本来、この熟成年数で若いアイラモルト、特にラガヴーリンのようにパワフルで個性が強いものは、ピートも麦芽風味も力強くわかりやすいのが特徴である一方で、バーボン樽だけだとドライで荒々しい仕上がりになりがちです。
本リリースはそれをポートカスク由来の甘さがうまくコーティングしている。例えるなら一定量の雪が積もった日の景色は、一面の細かい凹凸は隠されているものの、大きなオブジェや地形はその姿を認識出来る。みたいな感じです。

さて、本記事ではあくまで当方個人の予想として、中身がラガヴーリンであると明記しています。
昔、ラガヴーリンのオフィシャル16年は、シェリー樽とは明記されてないものの、シェリー樽熟成原酒が使われているのか?と、専門家や愛好家間で議論になるほど色濃く甘みを感じる構成でした。昨今のものは多少比率が変わったのかチャーリングしたオークとバーボン樽系のフレーバーが分かり易い構成になっており、あれはシェリーではなくカラメルとリチャーオークだったのかなと思うところですが。
こうして甘口でピーティー、パワフルなラガヴーリンを飲むと、現代的なセンスでまとめられたリリースと感じつつも、同時に昔のイメージが思い出されるようでもあります。

ちなみにラガヴーリンは、郭さんがシングルモルトにハマったきっかけの銘柄であり、その後自身のこだわりを形にする中でBAR莨樽開店へと繋がります。
また、表ラベルについては信濃屋からいくつか案が出される中で、選ばれたのは打ち上げ花火を背景にした女性…。これは単に萌えを意識したのではなく、裏ラベルに書かれたように「郭さんの最も大切な人」を彷彿とさせるイラストだったことから。BARの節目を祝う、特別なリリースに相応しいものとなりました。
改めて、3周年と記念ボトルのリリースおめでとうございます。

IMG_8793

【WHISKY BAR & GARELLRY 莨樽について】
2020年に六本木にオープン。莨樽の「莨」は煙草、「樽」はウイスキーの意味であり、大人の嗜好品を嗜む空間として使って頂きたいという郭氏の想い、こだわりのもと、特別な空間、特別なウイスキーを揃え、日々進化を続けている。そのウイスキーのラインナップは1500本以上。造り手の情熱やその国々の文化と共に、一期一会のウイスキーを提供することをテーマに、ウイスキー初心者から、経験豊富なベテラン愛好家まで納得のラインナップを揃える。また、カクテルも旬のフルーツカクテルを中心に準備されている。

WHISKY BAR & GARELLRY 莨樽
住所:東京都港区六本木7-16-5 六本木戸田ビル1F
営業時間:18:00~26:00
定休日:日曜日

IMG_8870
FullSizeRender

カバラン トリプルシェリーカスク 40%

カテゴリ:
FullSizeRender

KAVALAN 
SINGLE MALT WHISKY 
TRIPLE SHERRY CASK 
700ml 40% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:枝付きレーズンやクランベリー、ダークフルーツを思わせる果実の香り、オールドタイプのシェリー樽を思わせるチョコレートやカラメルを思わせる色濃い甘さ。開封直後は微かにサルファリー、ややドライで鼻腔への刺激もあるが、好ましい要素の方が強く、非常に充実している。

味:スムーズな口当たりから香り同様、ダークフルーツを思わせる甘酸っぱいフレーバー、アーモンドチョコレート。苺シロップやフレーバーティーを思わせる含み香から、余韻は若干後付けしたような甘さが軽くスパイシーな刺激、程よいウッディネスと共に残る。

色濃い甘さと果実感を伴う甘酸っぱさ。ボディは少々軽いが、香りだけならもう1ポイント上の評価をしてもいいくらい、古き良き時代のシェリー樽熟成ウイスキーの一つを連想させる1本。多少作為的なところもあるが、オロロソ、PX、モスカテル、3種の樽を組み合わせることで、上記香味を作り上げたブレンダーの手腕は見事。言うならばこれは完成度の高いレプリカ。70〜80年代流通のシェリー系オールドボトルを連想する1本。
なお、そうした経験からくる整理を除いても、よく出来たリリースでる。

IMG_8230

昨年、某所でこのボトルを飲んで「こいつは面白い」と即購入した1本。本レビューは開封後、1年ちょい経過時点という感じですね。
開封直後はテイスティングコメントでも触れたように少しサルファリーな要素がありましたが、それはすぐに馴染み、今では全体のフルーティーさ、ベリー系の香味を支える香味の一つに転じています。

最も特筆するべきは、その香味の方向性です。
昨今のシェリー樽は、シーズニングのアメリカンオークやスパニッシュが主流となり、甘くクリーミーで、ドライプルーンやチョコレートのようなフレーバーを感じるものが多くあります。
普通に買えてそのフレーバーを確認できる代表的なものは、エドラダワー10年とかですね。先日当方関連でリリースがあったT&T TOYAMAのTHE BULK Vol.1も同様。まずここで断っておくと、本リリースのフレーバーは、それらとは異なるものです。

では、どういったモノか。10年以上前のウイスキー市場には、一口にシェリーカスクといっても、様々なフレーバーの方向性が見られました。
そのうち、代表的なものが某ボトラーズのリリースや、有名家族経営蒸留所のリリースに多く見られた、カラメルのような緩い甘さと程よいフルーティーさがある、今はなきオールドシェリーの一つです。
これは時系列的には通称パハレテ、古樽に甘口シェリーを圧入して再活性化させた樽によるものと考えられ、1980年代以前には、いくつかのブレンデッドウイスキーにも見られた個性です。

IMG_8237
※本リリースを飲んで連想したオールドブレンドは、ロイヤルサルートの1980年代以前流通や、同時期のグランツ21年、スチュワート・クリームオブザバーレイなど。
今回のこのカバラン・トリプルシェリーカスクの最大の特徴は、そうした当時の味わいに通じるフレーバーが備わっていることにあります。
といっても、昔の樽を使ったとかそういう話ではなく、今ある素材を組み合わせて、限りなくかつての味わいに近いものを仕上げています。偶然か、狙ったか、それはわかりませんが、市場で評価されている香味であることは確かです。

元々カバランは、クリアで軽く、フルーティー寄りの酒質を、厳選した樽で仕上げることで、愛好家の好ましいと感じるフレーバーに上手く焦点を当ててブランドを確立してきました。
例えばソリストのシェリーカスクには、スパニッシュオークのフレーバーを上手く使って、赤黒系の果実味と豊富なタンニン、ミズナラとは異なる香木系のアロマを付与した、さながら山崎シェリーカスクを思わせるリリースが多く。フィノカスクはアメリカンオークの古樽熟成がもたらす角の取れたフルーティーさ、トロピカルフレーバーとも称される個性が付与されているものが多い。
わかりやすく好ましいフレーバーが強いため、国際コンペ等でも非常に強い銘柄ですね。

今作の樽構成はオロロソカスク、PXカスク、モスカテルカスク。熟成年数は比較的若く、5〜7年といったところで、それ故少し刺激もあります。
PXはシェリー酒そのものが濃厚な甘さであるのに対して、確かに味わいに厚みは出るものの、樽由来のフレーバーはビターになる傾向があり、おそらく3種の中では控えめ。口当たりの甘酸っぱさはモスカテルで、ベリー系のフレーバーにも寄与している。そして軸になっているのがスパニッシュオークのオロロソ。。。
自分の経験値から分析すると、これらが絶妙なバランス(記載順に、2:3:5あたりと予想)で組み合わさり、加水で整えられ、万人向けでありながら自分のような愛好家にも刺さる、さながら高品質なオールドレプリカとなっているのです。

え、カバランの40%加水?
そう感じる方も多いかもしれませんが、このフレーバーのものを安定してこの価格で作れるというのは正直凄いですし、納得できる味わいだと思います。
夏本番のこれからの時期に濃厚シェリーはちょっとキツいかもしれませんが、今から開けておいて秋口から楽しむなんていうのも良いかもしれません。

シングルモルトあかし 4年 2018-2022 ヘビリーピーテッド 62% for KFWS

カテゴリ:
IMG_8210

EIGASHIMA DISTILLERY 
SINGLE MALT AKASHI
Heavily Peated 
Aged 4 years 
Distilled 2018 
Bottled 2022 
Cask type Bourbon Barrel #101855 
For Kyoto Fine Wine & Spirits 
500ml 62% 

評価:★★★★★★(6)

香り:フレッシュでスモーキーなトップノート。表層的にはピートと柑橘系のニュアンスが主体で好ましい香り立ち。そこからハーブ、焦がした針葉樹、微かに古い酒蔵のようなアロマが混ざり、度数相応の鼻腔への刺激も感じられる。

味:口当たりはオイリーでややビター、スモーキーで角のとれた麦芽風味。続いてバーボンオーク由来のバニラと麩菓子の甘さ、グレープフルーツ、オレンジオイルのような質感、奥には針葉樹や根菜を思わせるニュアンス。
余韻はピーティーでほろ苦くスパイシー。強いスモーキーさとハーブのよう青みがかった要素がが鼻腔に抜けて長く続く。

素性のいい麦芽風味に力強いピートフレーバーが特徴の1本。造り手の違い、意識の違いがこうも味わいに影響するのか。雑味が多く樽のノリも悪いかつての姿はなく、柑橘系の要素と樽感も良い塩梅で感じられる。決して洗練された味わいではないが、そこに江井ヶ嶋らしさ、個性を感じることが出来るとも言える。
江井ヶ嶋蒸溜所、新時代の始まり。是非先入観を捨てて飲んで欲しい。

IMG_8211

京都の酒販&インポーター、Kyoto Fine Wine & Spirits社(KFWS)からリリースされたプライベートボトル。実は、自分もちょっとお手伝いさせて貰いました。
同社のPBは、先日のWDC向けボトルをはじめ、多少価格は高くとも、高品質で間違いのないモノをリリースしていることで知られており、言い換えるとKFWSは愛好家からの信頼の厚いブランドであると言えます。
さながら一昔前のシルバーシールみたいな位置付けですね。

それ故、KFWS向けリリースで、江井ヶ嶋蒸溜所のあかしがラインナップされた時の愛好家の反応は…想像に難くないと思います。
少なくとも2010年代までは愛好家からほとんど評価されることがなかった、あの“あかし”です。
今回のリリースは、蒸留所とKFWSの繋ぎから関わらせてもらっているのですが、元を辿ればKFWSの2人もまた、いやいやくりりんさん、江井ヶ嶋ですよ?と、信用半分疑問半分といった反応でした。

IMG_8216

それが、現地で原酒をテイスティングしてから、「あれ、これ良いじゃない」と評価が変わります。本リリースを飲んだ愛好家の、SNS等での反応も総じて同様。
自分は、三郎丸蒸留所の原酒交換リリースであるFAR EAST OF PEATや、T&T TOYAMAのLAST PIECEのブレンド等を通じて、江井ヶ嶋蒸留所の酒質の変化、進化を知っていましたが、やはり最初は同じようなリアクションをしました。

何故こうも、多くの愛好家が同じような反応をするのか。
それは、以前のシングルモルトあかしは単純に美味しくない、という表現が正しくないとすれば、雑味が多く決して洗練された酒質ではない、雑味が多いが複雑と言うわけではなく妙にシャープで樽感と馴染みが悪い、全体的に何かしらのこだわりを感じさせる味わいではない、ということ。
現蒸留所長に伺ったその理由は、端的に言えば、雑に造った酒は雑な味にしかならない、ということでした。

かつて江井ヶ嶋蒸溜所は、そもそもの企業名・江井ヶ嶋酒造の通り日本酒をメインに作っていましたが、醸造酒を作らない夏場に製造スタッフを遊ばせない為に蒸留酒も作っていました(現在はウイスキーは通年製造)。そのため、意識は高くなく、言うならば安かろう悪かろうな、あるいは桶売り前提のようなスタンスでウイスキー造りが行われてきました。
一例となる出来事として2010年ごろ、自分が江井ヶ嶋蒸溜所を訪問した際、スタッフが麦芽のフェノール値を把握しておらず、「商社が勝手に持ってくる物で作ってるからわからない」なんて説明を受けたこともあるくらいです。

そうなると、様々なことがおざなりになっていくものです。
一方で、2016年に現蒸留所長の中村裕司氏が着任され、現場の問題点を把握し、上層部に伝え、その改善に着手したことで、特に2018年ごろの酒質から明確に違いが現れてきます。
具体的に何をやったかと言えば、錆びて汚れた配管やタンクなどの交換・整備、清掃の徹底、発酵等の造りのノウハウ部分の見直しです。
中村氏は元々日本酒側の人間であるためウイスキーは未経験でしたが、だからこそこの設備、この造りではいけないと気づけたと言います。
そして「お前ら、そんなウイスキー作ってて家族に恥ずかしくないんか、一緒に飲みたいウイスキー造ってるって言えるんか」とスタッフに檄を飛ばした意識改革は、同氏の酒造りに対する熱い想いを感じさせるエピソードとなっています。

IMG_8208
IMG_8206

なお、同社がウイスキー製造免許を取得して100年に当たる2019年は、ポットスチルの交換も実施。古いポットスチルは、現在蒸留所正面にオブジェとして設置されています。
変更といっても、サイズも形状も変更されていませんが、2019年以降の仕込みは雑味が減ってさらに酒質が良くなったことから、確実に効果はあったこの交換。逆に言えば、2018年蒸留の原酒はまだ発展途上であると言えます。

ですが、蒸留における心臓部であるポットスチルが変更されていない2018年蒸留原酒に見られる旧世代からの進化こそ、中村所長がもたらした同蒸留所の変革と新時代の始まりを、最も感じられる要素だと私は感じています。
成分分析した場合も、数値上の特性が良いのは間違いなく2019年でしょう。記録に残る2019年、記憶に残る2018年と言ったところでしょうか。
本リリースはピーテッド仕様なのも良いですね。アイラのイメージから、やはり海辺のモルトにはピートが似合う。アイラ海峡、あかし海峡、なんか似てるし(笑)

IMG_8220

本リリースは昨年の発売で既に完売していますが、今回の樽が必ずしも特別な樽だった訳ではなく、2018年の中では平均的なものから好みに合う成長の原酒を選んだという感じ。
この時テイスティングした原酒のサンプルのクオリティは総じて安定しており、その証拠に、現在流通しているスタンダード品であるシングルモルト・ホワイトオークあかし(3〜4年熟成原酒がメイン、500ml 46%)の味わいも、確実に向上しています。

ただし江井ヶ嶋蒸留所のハウススタイルは、実はバーボン樽でもピートでもなく、ノンピートから極ライトピートでシェリー樽熟成にあります。
今回のボトルはその点では少し外れたものですが、今後リリースされるいくつかの他社PBはシェリー系で、そのキャラクターが良い具合にマッチしていることから、また違った驚きを愛好家にもたらしてくれると期待しています。
新時代の到来からまだ5年あまり、原酒の成熟はこれからですが、地ウイスキーからクラフトウイスキーへ、あかしの遂げた進化を本リリース、あるいはいずれかのボトルで感じてもらえたらと思います。

IMG_8196
IMG_8189

厚岸蒸溜所 シングルモルト 雅 55% 免税店向けリリース

カテゴリ:
IMG_8003

THE AKKESHI “MIYABI”
Single Malt Japanese Whisky 
For Travel Retail 
700ml 55% 

評価:★★★★★★(6)

香り:スパイシーでスモーキーなトップノート、ビターオレンジや夏蜜柑などの爽やかでほろ苦いアロマ。微かに乳酸系の酸や香ばしさもあり、一本芯の通った複雑さを感じさせる。

味:度数を感じさせないねっとりとした口当たり。オレンジを思わせる甘酸っぱさとスモーキーさ、香ばしい麦芽風味。徐々にスパイシーで、口内をひりつかせる度数相応の刺激。ほろ苦く焦げたようなピートフレーバーに、ウッディな甘さが混ざり、長く続く。

やや若さはあるが、ミズナラ樽に由来するスパイシーさや柑橘の要素を主体に、奥には厚岸モルトの個性たる麦芽風味、ピートフレーバーを感じることが出来るはっきりとした作りのシングルモルト。
情報が公開されてないため、飲んだ印象からスペックを分析すると。フェノール値は30PPM程度、熟成年数は4年程度、キーモルトは和柑橘香る個性から北海道産ミズナラ樽原酒と思われる。比率を予想すると、ミズナラ樽7割、バーボン樽1〜2割、残りはシェリー樽、ワイン樽を隠し味といったところか。
ハイボールにするとスパイシーさが収まり、麦芽と樽由来の甘みが主体となって、実に飲みやすい。厚岸の酒質の良さが光る1本。

IMG_8005

北海道、釧路よりもさらに東、車で1時間程の場所にある、厚岸町の蒸留所。
麦、ピート、樽、水、酵母、全て地のものでウイスキーを造る、「厚岸オールスター」を掲げた取り組みを掲げ、その理想の実現に向けて着実に準備を進めていることは、改めて説明の必要はないかと思います。

その厚岸蒸溜所のリリースといえば、広く知られているのは2020年からリリースが始まっている二十四節気シリーズです。1年間を12ヶ月ではなく24の季節で区切る古来の整理の中で、それぞれの季節をイメージしたウイスキーをリリースしていくもので、限定品ながら厚岸蒸溜所のスタンダードなブランドとして位置付けられています。
言い換えると、厚岸蒸溜所のウイスキーを飲もうとすると、基本的には二十四節気シリーズのどれかということになるのですが・・・実はそれ以外にも、プライベートボトル、異なる市場や地域を限定したリリースなど、あまり知られていない限定品があります。

FullSizeRender
※シングルモルト厚岸 ブレンダーズチョイス
AFトレード社がリリースしたシングルカスク。通常の複数樽ブレンドよりも、個性がはっきりとしており、麦芽風味や酒質の良いところを感じやすい。去年あたりからPBでシングルカスクリリースが国内向けにも出てきたので、機会があればぜひ飲んでみてほしい。

IMG_0004
※厚岸 ブレンデッドウイスキー 牡蠣の子守唄
厚岸町内だけのウイスキーとして2021年にリリース。基本的に厚岸町以外に流通していない地域限定品で、海外原酒と厚岸のモルトをブレンドし、厚岸町の名産品である牡蠣に合うスモーキーで麦芽風味の中にソルティーなフレーバーを感じるウイスキーとなっている。


さて、今回紹介する、シングルモルト厚岸“雅”は、国際線免税店向けに2022年にリリースされたシングルモルトです。
樽構成、原酒構成、諸々情報がオープンになっておらず、裏ラベル等への記載はおろか公式にも紹介ページがないため、謎のシングルモルトとなっており、実は私も全てを把握しているわけではありません。

蒸留所関係者に確認したところ、キーモルトが北海道ミズナラ樽に北海道産麦芽、つまりオール北海道熟成の原酒であることと、そしていくつかのバックストーリーがあることがわかりました。
同スペックの原酒は、オリエンタルな香味のあるものに加え、スパイシーで和柑橘系のフレーバーを感じられるものが多く、本シングルモルトからはその個性をはっきりと感じることが出来ます。厚岸蒸溜所の理想の実現に、着実に準備が整っていることを感じさせる味わいです。
一方、それ以外に香味から想定されるスペックはテイスティングで紹介しておりますので、ここから先は本リリースの背景にあるエピソードを紹介していきます。

まず“雅”というネーミングは、同蒸留所の代表である樋田氏のご友人の名前から1文字を取ったもの。そしてこのウイスキーは、急逝されたご友人への追悼としてボトリングされたものだそうです。
ご友人はどちらかというと下戸であったそうですが、天国でハイボールを楽しんで貰えたら…と。そう、テイスティングでも触れましたが、本リリースはストレートよりハイボールの方が、酒質の良さ、麦芽や樽由来の甘さが引き立って、非常に親しみやすくなるのです。
ひょっとするとこのリリースの原酒構成には、立崎ブレンダーではなく樋田氏が関わられているのかもしれません。

IMG_8008

そして“雅”にまつわるもう一つのエピソードが、この商品名が既に他社の商標としてあり、リリースにあたってハードルとなったことにあります。
それはそうですよね、お酒の名前として違和感のない文字ですし…。
ですが、上述のリリース経緯と1度だけの発売ということで、特別に許可を頂けたのだそうです。義理と人情といいますか、相手の狙いが悪意でない以上、同じ心で対応する。
ウイスキー関連で、あるいは本業側では結構ギスギスした話を見ることも珍しくないのですが、久しぶりにスケールの大きさ、懐の広さを感じる話だなと思えるエピソードでした。

シングルモルト厚岸 雅はバックバーを含め国内市場ではあまり見かけませんが、もし見かけたら単なるウイスキーというより、自分の目指す夢を友人に伝える、そんな意味を持ったウイスキーとして見て貰えたらと思います。

カリラ 14年 2008-2022 バーボンバレル for Wu Dram Clan 52.4%

カテゴリ:
FullSizeRender

CAOL ILA 
Wu Dram Clan 
Aged 14 years 
Distilled 2008/03 
Bottled 2022/03 
Cask type Bourbon Barrel #304738 
700ml 52.4% 

評価:★★★★★★(6)

トップノートはややドライ、バーボン樽由来のオーキーな黄色系果実、合わせてスモーキーで、焦げ感を伴うピート香。ヨードや塩気を伴い、シャープで力強い。
味わいも同様で、アイラ要素を強く感じさせる構成。熟成を経たことによる樽由来のフルーティーさに対して、ピートフレーバーや麦芽風味など、全体的に多少粗さが残っており、それが風強く波立つ海を連想させ、海の要素を際立てている。
余韻はウッディな華やかさもややエッジが立って、スパイシーでほろ苦いフィニッシュ。

クリアでスモーキーで、ほのかな甘さと共にシャープで適度な粗さがある。オフィシャル路線から外れておらず、むしろシングルカスクとしてのバーボン樽の個性と、カリラらしさのしっかりある、ボトラーズリリースらしい1本、
飲み頃という意味では、最初のピーク。まだまだ熟成の余地も残されているが、これ以上熟成し、20年、30年となると、1990年代以降のカリラは樽感が強くなり異なるキャラクターとなるため、個性も楽しめる美味しさとしては10~15年程度が適齢なのかもしれない。

IMG_6714

80年代、90年代、2000年代、傾向の違いはあれど、いつの世代の原酒も流通があり、大外ししたリリースも少なく大概は美味い、まさに安定のカリラ。
ラフロイグ、ボウモア、アードベッグ、ラガヴーリンと、オフィシャルからの原酒提供が止まってボトラーズリリースがほとんどなくなり。時期によっては流通がなく、あってもシークレットアイラ名義という昨今の市場において、変わらない存在感は行きつけの店で頼む「いつもの」のような安心感すらあります。

というか最近のアイラモルトの市場、新規発売された10年以上熟成の蒸留所名表記のボトラーズリリースって、本当にカリラくらいしかないんですよね。
最近だと、30年オーバーの熟成がCoDカリラの32年や、 BARカスクストレングスの20周年記念ボトルでリリースされているところ。ただ、この2種は味わいというより価格的になかなか手が出ないボトル。一方で、10年熟成程度なら現実的だし、面白いモノもいくつかあります。

例えば、以下のワットウイスキーのカリラは、熟成を経て角がとれた酒質からアイラ要素をメインに楽しめるボトルですし、その逆としてフルーティーさが欲しい場合は、今回のボトルを筆頭に、バーボンバレル熟成のものを狙ってみると良いと思います。

IMG_7910
カリラ 32年 1990-2022 51.5% for Wu DRAM Clan
今年WDCがリリースした、MHDオフィシャル扱いのカリラ・シングルカスク。このオフィシャル相当のボトルが国内に流通するということだけでも十分凄いが…現在の市場のオフィシャル30年オーバーというだけあって、勿論価格も凄い。

IMG_7933
カリラ 11年 ワットウイスキー 2011−2022 ホグスヘッド 58.4% 

わかりやすいフルーティーさではなく、樽感は淡く、その分ヨードとピートからなる”アイラらしさ“を味わえる点がポイント。ハイボール向き。
いやいや、そんなことしなくても、カリラはオフィシャル12年が充分美味しいじゃないか。という意見も聞こえてきそうですが、ことピートに関しては加水じゃダメなんです。確かにバランスや飲みやすさとしては、オフィシャル現行のカリラや、その他アイラモルトも悪く無いクオリティがありますし、個人的にも普段はそれで十分です。
カリラ以外だと、キルホーマンのマキヤーベイの最新ロットとか飲んでみてください。凄いレベル上がってます。

ですが、加水やフィルタリング、あるいは複数樽バッティングでエッジの丸まったピートや麦感じゃなくて、カスクストレングスでバチっと効いたボトルが飲みたくなる時もあるのです。
そんなシングルカスク/カスクストレングスリリースにいつまでも居てくれるカリラの偉大さに感謝しつつ、今日の記事の結びとします。
ほんと、このまま安定してリリースされ続けて欲しいものです。

このページのトップヘ

見出し画像
×