カテゴリ

カテゴリ:グレングラント

グレングラント 31年 1969-2000 ウイスキーエクスチェンジ 56.9%

カテゴリ:
IMG_20191218_203752
GLEN GRANT 
The Whisky Excahnge 
Aged 31 years 
Distilled 1969 
Bottled 2000 
Matured in Sherry cask 
Bottle No, 145/240 
700ml 56.9%

グラス:不明
場所:BAR ROYAL MAIL 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★★(8ー9)

香り:濃厚な紅茶を思わせるような、しっとりとしたウッディネス。生チョコレート、ベリーやダークフルーツのソース。甘酸っぱいアロマが溶け込み、高級な洋菓子を思わせるような香り立ちにうっとりとさせられる。

味:とろりとして濃厚な口当たり。香り同様に古典的なシェリー樽由来の艶ややかで色濃い甘味に、熟したベリー系のニュアンス、皮付きの黒葡萄。余韻にかけてはタンニンを感じるものの、しなやかで過度に主張せず、リッチな甘味を引き締めて長く続く。

濃厚シェリー系の絶滅危惧種。実にリッチな味わい。シェリー感に赤系の果実風味が混じり、タンニンもこなれていてビロードのようにしなやかである。グレングラントでなくてもだいたい同じ味になるだろうが、度数があることから口内での広がりも申し分ない。これぞ真に愛好家が求めている圧殺味。

IMG_20191218_203822

「こんなの東京で飲んだら、どうなるかわからんな」
マスターの意味深な言葉と共に出された1杯。まあこの時期のどシェリーですから、色々覚悟してテイスティングに挑んだわけですが、文句なく素晴らしいオールドシェリーの一つでした。(なかなか良いお値段でしたが、確かに今の相場でこのボトルがでたら、どうなるかわからなかったですw)

モノはロンドンのウイスキーショップ、The Whisky Exchange がボトリングしたオリジナルリリース。
2000年なのでまだシングルモルトブームは火の粉レベル。ですが時期的には60年代の長期熟成原酒を30年熟成程度のピークで楽しめるという、ボトリングにおける当たり年。故に、当時からある程度評価はされていたとおは思いますが、同時期の長熟リリース群にあっては、頭一つ抜けたくらいの認知度だったのではないでしょうか。

味の傾向は、有名どころで例えるとグレンドロナックの1970~1972年あたりのリミテッドにあるような濃厚なシェリー感が主体。
一方、今回テイスティングしているなかで、近年増えているシーズニングの圧殺系にも、一部通じるところがあるなと思えました。
昔はよかった、という話ばかりをしても仕方ありませんので、話はずれてしまいますが現行のシェリー感についても触れていきたいと思います。


そのシェリー感は、言わばこの古典的な圧殺シェリーのレプリカ。復刻版というべきでしょうか。
本質的には違うもので、共通するのは濃厚でしっとりと甘いという点。経年変化でこの古典的なシェリー感になることは無いでしょうけれど、シーズニングシェリービジネスの黎明期に見られる「シェリーを直接混ぜたような質の悪いシーズニング」に比べて、近年のそれは確実に安定してきたと感じています。
蒸留所関係者から聞いた話では、ボデガ払い出しの古樽よりも、シーズニングのほうが価格が高いというシーンも見られるそうです。

今回の時代のシェリー樽事情については明確な文献が残されていませんので、推測でしかありません。ただ、当時の状況から、蒸留所がボデガから直接買い付けたもの以外に、「ボデガの古樽(アメリカンオーク)が輸送用の樽に回され、最終的には消費地であるイギリスのブレンド工場で、当時のトレンドだった甘口シェリーのブレンド保管用に使われたもの」に、かなりの数があったのではというのが持論としてあります。

その樽は特にボトラーズを中心に流通し、今回のような濃厚な味わいのリリースに繋がったと。
それらは、法規制や消費傾向の変化から製造環境が代わり1980年代には消えてしまったものですが、その分需要が増えたのがボデガ側でのシーズニングシェリー樽ビジネスです。
紆余曲折を経て、何をどうやったら求められるシェリー樽に仕上がるのか、というノウハウが積み上がり、少しずつ、かつての味に近づいてきているのではないか。
今年のエッセンスオブサントリーでリリースされた、新樽のスパニッシュオークは衝撃的でしたし、先に書いた通り2000年前後に仕込まれた原酒にも、安定した味わいのリリースが多く見られます。

これから先の時代は、偶然生まれたものではなく、意図的に作られたものを楽しむ時代となるのかもしれません。
いつかまた、このグレングラント1969にあるようなシェリー感を、ちょっと背伸びすればのめるようなくらいになってくれると良いなと思いを込めて、本記事の結びとします。

グレングラント 10年 40% & 酒育の会リカル9月号

カテゴリ:
IMG_20190901_234830
GLEN GRANT 
Aged 10 years
Release 2018~ 
700ml 40% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★(5ー6)

香り:華やかでドライ、オーキーな香り立ち。若干粉っぽさもあるオーク香だが、ファイバーパイナップルや洋梨を思わせるフルーティーさと仄かな酸味。奥には白粉っぽさも混じる麦芽香も潜んでいる。

味:フレーバーの輪郭は少しぼやけているが、ライトでスムーズな口当たり。乾いた麦芽風味とオークフレーバー。香り同様に華やかな含み香に加え、若干の酸を伴う。徐々に薄めたパイナップルシロップの甘味と、じわじわとスパイシーな刺激、干し草や乾いたウッディネスを伴うドライなフィニッシュ。

香味とも加水で若さや熟成の荒さを誤魔化したような部分はあるが、癖の少ない酒質の素性の良さに加え、時間経過で麦芽香がオークフレーバーのなかに開いてくる。ストレートだけでなくハイボール等他の飲み方に幅広くマッチする、使い勝手の良い1本。価格も実にお手頃。

IMG_20190721_213206

現行品のスペイサイド・オフィシャルでオススメを問われたら、間違いなくチョイスするのがグレングラントです。
変な癖のない素直な酒質に、バーボン樽(アメリカンオーク樽)由来の華やかなオークフレーバーを組み合わせた、近年スペイサイドの典型的な構成とも言える仕上がりが特徴で、香味の安定感だけでなくキャラクターを経験する意味でも価値ある1本。
2016年にラインナップが大々的にリニューアルされ、以降上記の傾向が強調される形になっています。

グレングラントのオフィシャルリリースは通常ラインナップで4種あり、すべてに共通するのがアメリカンオークの華やかなフレーバー。熟成年数を増すごとにそれがリッチになっていく、分かりやすい違いがあります。
ラインナップでもっとも若い5年・メジャーリザーブは流石に若さが目立つものの、以降は適度な熟成感に樽香のノリが良く。
特にリッチなフルーティーさが楽しめるのは18年ですが、コスパが良いのは10年、12年。店頭価格3000円程度で購入できる10年は現行品のスコッチモルト全体を見てもなかなかのものだと思います。

スペイサイド&ハイランド地方から、他の同価格帯のモルトを挙げると、グレンフィディックやグレンリベット12年などもありますが、それぞれキャラクターが異なっている。飲み口の柔らかさならフィディック、華やかさならグラント10年といった具合です(なおリベットry)。ただフィディックは近々ラベルチェンジが行われるようで、今後「良くなった」といわれる味わいを維持できるかは様子見の状況です。
また、似たようにライトでオーキーなタイプだとグレンマレイ12年もありますが、ほんの少し流通価格が高く、これならグラントやフィディックで良いかなとか思ってしまうのです。

Screenshot_20190901_081951
Screenshot_20190901_081937

さて、先日発刊された酒育の会の機関誌「LIQUL(リカル)」9月号。
メインの特集では蒸留所リストと共に、ジャパニーズクラフトの同行について触れられていて読みごたえのある内容。
そのなかで、担当させていただいているコーナーで、グレングラントをクライゲラヒと共にスペイサイドモルトのオススメ2銘柄として掲載しています。
※酒育の会:LIQUL(リカル)電子版はこちら

記事の文字数制限で両者に関する詳しい解説は省略していますが、これも今回のように補足していければと。記載の2銘柄だと、グレングラントからは山間を吹く冷涼な風を思わせる爽やかな味わいが。クライゲラヒからは、一面に広がる麦畑を思わせる牧歌的なイメージ、というくらいに明確に違いがあります。

違いの理由については断定できませんが、調べてみると蒸留方法でグラントは1980年代に新しい設備への切り替えがあった一方、クライゲラヒは古典的な設備をそのまま使っていることが少なからず影響しているように考えられます。
スコッチモルトはかつてグレングラントも含めて麦感を厚く備えた原酒が多かったわけですが、一方で近年は麦芽品種の変更や、ピートの使用を控えたり、あるいは蒸留方法を切り替えたりで、先にも述べた通りライトで華やかなタイプの仕上がりが増えてきているのです。

地酒が世界的なブランドに成長するなかで、求められる香味にアジャストしていったようにも見える変化。ただし、そのフレーバーが完全になくなった訳ではなく、オーク香の奥に潜んでいるのも感じ取れます。
今回レビューしたグレングラント10年か、あるいは別途記事にしている12年あたりと、該当する麦芽風味が出ているモルトを飲み比べていくことで、さらに個性の理解が進むようにも感じられます。

グレングラント 25年 1952-1977 シルバージュビリー 43%

カテゴリ:
IMG_20190630_224111
GLEN GRANT 
SILVER JUBILEE 
Aged 25 years 
Distilled 1952 
Bottled 1977 
750ml 43% 

グラス:グレンケアン
時期:開封後1年程度
場所:歩古ホール
暫定評価:★★★★★★★★(7ー8)

香り:穏やかで落ち着きのある赤みがかった香り立ち。しっとりとしたシェリー感はカラメルソースを思わせる甘いアロマとダークフルーツ、紅茶、奥から土っぽいピートに加えて焦げたような香ばしくビターな麦芽香もあり、厚みも感じる。

味:マイルドでウッディな口当たり。ベリー系の果実感を備えたシェリー感は、レーズンやダークフルーツ、じわじわとコクのある焙煎した麦芽風味から、余韻はビターでピーティー、湿ったようなウッディネスとオールドシェリーの艶やかな甘味を長く伴う。

古きよき時代のグレングラントの良いところがバッチリつまったボトル。少しシェリー感が強めに効いているが、加水でありながらボディは厚く、酒質由来の麦系のフレーバーや角のとれた土っぽいピートも樽感に負けず存在感があり、経年を経て全体として高い次元でまとまったボトルである。じっくりとストレートで楽しみたい。

IMG_20190630_224147

エリザベス女王の即位25周年を記念して、リリースされたグレングラントの限定ボトル。普通に70~80年代流通のグレングラント20年クラスというだけでも当たりの多いスペックであるのに、そこに女王の記念という大きな役がついて、さらに”今となっては”と後付けの裏ドラまで複数のって、数え役満か?という状況。
味も素晴らしいですね。麦とピートが織り成す古き良き時代のグレングラントの個性、そしてカラメル系の甘さと赤みを帯びた果実風味のある樽感が、経年を経て独特の古酒っぽさをまといつつグラスのなかで広がっていく。当時のスコッチモルト、特にオールドスペイサイドの魅力がしっかりと詰まっている1本ともいえます。

ただ、グレングラントはオフィシャルに加えてGMを中心に数多くモルトがリリースされており、それ以上の熟成年数であるとか、あるいは突き抜けた味わいのものとか、他のボトルも素晴らしいものが多く。純粋に中身だけ見ると、このシルバージュビリーが群を抜いて特別というわけではありません。
今回のボトルは裏ラベルに「プライベートストックからシルバージュビリーのために特別な樽を厳選した」というような記載がありますが、全体的にレベルが高かった当時のグレングラントを基準にすると、単純に25年熟成の樽を適当に選んでバッティングしただけなのでは・・・とすら感じてしまうほどです。

蒸留時期を振り替えると、1952年はグレングラントがグレンリベット社に統合(合併)された時期にあたります。
一方当時の蒸留方法等について50年代の情報は少ないものの、フロアモルティングに加えて石炭直火蒸留という古典的な手法がとられていた模様。それが70年代にはスチルハウスの増設や蒸留設備のリニューアルでガス加熱式が増え、83年(86年の説もあり)の大規模工事で新型の精留器を採用した新しいスチルを6基増設。。。精麦でもピートを炊かなくなったようで、近年のライトで洗練されて華やかな酒質のグラントと、この当時のどこか田舎臭いがどっしりとした風味の酒質の違いは、80年代を境界とした仕込み方、蒸留方法の変化によるものなのかなと推測しています。

IMG_20190804_203650

今日のオマケ:メルヴィル エステート ピノノワール2008
カリピノです。入手したときはビンテージ的にギリギリかなーと思っていたもの。飲んだ印象はやっぱりギリギリ、飲めたから良いかと思いつつ、でももう2年早く飲みたかったですね。

アロマは新世界系の甘味しっかり、ではなく穏やかでありながら比較的複雑、奥からじわじわ来る感じ。口当たりはスムーズでクランベリーやザクロ、微かに土っぽさや皮の渋味。度数やタンニンは熟成を経て穏やかで、タンニンは元々そんなに強くなかっただろうものが、さらに落ちたという感じ。
これでもうちょっとベリー系の果実味が強ければなーと思いつつ、料理には案外合わせやすいかも?
とりあえず1本まるっと楽しませてもらいました。

グレングラント 25年 1990-2015 BARレモンハートラベル 50.2%

カテゴリ:
IMG_20190729_203948
GLEN GRANT 
BAR LEMON HEART LABEL
Aged 25 years 
Distilled 1990 
Bottled 2015 
Cask type Hogshead
700ml 50.2%

グラス:テイスティング
場所:BAR 新宿ウイスキーサロン
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでオーキー、華やかな香り立ち。洋梨、干し草やナッツのような乾いたウッディネス。レモンピールなどの柑橘系の皮を思わせるほろ苦くも爽やかなニュアンスも伴う。

味:香り同様の構成で華やかでオーキー、ファイバーパイナップルなどの甘味の淡い黄色いフルーティーさにスパイシーな刺激、干し草を思わせるウッディネスとともに広がる。
余韻はドライでスパイシー。ナッツ、ハーブ、乾いたウッディさがオーキーな華やかさと合わさって長く続く。

近年系グレングラントのオフィシャル寄りといえる構成の1本。アメリカンオーク由来の華やかさと乾いたウッディネス。フルーティーさは蜜っぽいタイプではなくドライな系統であるが、華やかかつ爽やか、好ましい要素を備えた仕上がりである。少量加水すると輪郭がぼやけ、樽感が浮わつくような印象も。ストレートで。


漫画レモンハートと聞いて連想するウイスキーをひとつ挙げるなら、グレングラントを推す愛好家は少なくないのではないかと思います。
単行本2巻収録のエピソードにて、ダフタウンの酒屋にあったというウイスキーの写真を見たマスターが、その翌日から現地に行って売ってほしい(飲ませてほしい)と交渉する話。それがマスターも見たことがないというグレングラント38年で、念願かなって飲んだマスターは、感動と旨さのあまり涙を流します。

漫画とはいえそこまでする行動力がマスターらしさであるとともに、国内では見たことがない最長熟成品であるというボトルの紹介もあって、非常にインパクトのある回だったなと思っています。
(個人的には、後日同じボトルを飲む機会に恵まれ、古典的なシェリー感とピートフレーバーに、確かに感動級の旨さだと感じたことも、レモンハート=グレングラントを結ぶシナプスのひとつとなっています。)

今回のボトルは流石に38年熟成品とはいきませんが、近年リリースが少なくなりつつある20年オーバーのグレングラント。
最近増えてきた、漫画レモンハートラベルですが、今回はBARとのタイアップではなく、レモンハートのマスターのみ。その単独リリースに、グレングラントをもってきたのは上記のエピソードを踏まえてのチョイスなのかなと推察しています。
酒質はテイスティングのとおり近年のグレングラントらしいライト寄りで、ノンピートタイプと言える極ライトピーテッド仕様。軽やかかつ華やかなオーク香とマッチしたフレーバー構成で、個人的にはもうちょっとフルーティーさが強いとさらに好みなのですが、トレンドを押さえた1本と言って間違いはないと思います。

なお1点気になるのが、ボトリング時期の表記である2015年。
ラベル審査に1年、ボトリング待ちで半年、輸送で半年と、樽から払い出した時点から最長2年くらい、国内流通が経過することがない訳ではありませんが、このグレングラントは発売時期から約3年半程度も経過しており、どうにも計算が合いません。
現地流通品が遅れて入ってきたならわかるのですが、これは日本向けのもの。原酒が樽ではなくボトラーズの原酒保管用タンクで1~2年寝かされていたということなんでしょうか。。。

グレングラント NAS 1980年代前半流通 43% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20190723_170846
GLEN GRANT 
HIGHLAND MALT SCOTCH WHISKY 
1980's
750ml 43%

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:おしろいやバニラ、洋梨の品の良い甘味、微かに苺の白い部分を思わせるような酸も伴う。厚みのある麦芽香主体のふくよかなアロマ。

味:香り同様に厚みのある麦芽風味。すりおろし林檎とパンケーキの軽やかな香ばしさ、干し草、徐々にほろ苦くスパイシー。余韻はほのかなピートとエステリーさが麦芽風味とあわせて感じられる。

若い原酒主体だが充分旨い1本。麦芽風味が厚く、多彩で、この点が現代のグラントNASグレードとは大きく異なる要素である。
なお注ぎたては情報量が多いが、それが次第に失われてやや単調気味に変化する。香味に対する慣れもあるだろうが、樽から得られる香味がまだ少ないからかもしれない。

IMG_20190723_170813

1980年代当時、角瓶のエイジング表記有りのグレードを含めて、数あるグレングラント・オフィシャルラインナップのなかでもスタンダード扱いだったと思われる1本です。
香味から察するに熟成年数は5年~8年程度で、比較的若い原酒がメインと思われる構成。樽はあまり効いておらず、リフィル以降のバットあたりでの熟成と推察。ですが、だからこそ当時の酒質の良さと厚みがダイレクトに味わえる佳酒に仕上がっています。

同じ時期にリリースされていた、トールボトルの5年モノとの香味の共通点もありますが、今回の年数表記無しの方が、序盤は複雑で多彩。麦芽風味のなかに情報量が多く備わっています。
ボトルの状態の良さでしょうか。以前同じものを飲んだものより多彩さと、好ましさを強く感じました。単一年度ではなく、複数の熟成年、多数の原酒を使って作った輸出向け大量生産ロットだからこそ、逆に序盤で感じた複雑さに繋がったのかもしれません。

流通時期等については、輸入業者であるキリンシーグラムの住所が八丁堀であることと、容量の表記が750mlであることから、1980年代前半の国内流通と推察。他サイトでは、1984年の洋酒図鑑から掲載され始めるとの情報もありますが、例えば1982年ないし1983年からキリンシーグラムが国内販売を開始し、掲載のタイムラグが1年程度あったとすれば違和感はありません。
以上の流通時期、熟成年数考察を前提に考えると蒸留時期は1970年代中頃。そりゃあ美味しいわけですよ。

一方、どれだけ多くの原酒を組み合わせて加水調整で整えても、若さ故の刺激は多少残ってしまうもの。余韻にかけてそうした刺激が感じられただけでなく、香味が単調気味であるというか、序盤の多彩さが持続しないようにも感じられました。
またグラスのなかで香味が抜けていくのも早く、ベストなポテンシャルを発揮できる期間が短いようにも・・・。以前飲んだボトルが今回よりも単調に感じたのは、飲み頃のピークを外してしまっていたからかもしれません。
今回は最後の2杯のうちの1杯でしたが、良いタイミングでテイスティングすることができました。



このページのトップヘ

見出し画像
×