カテゴリ

カテゴリ:ブレンデット・バッテッド

カティサーク キングダム 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20200406_234301
CUTTY SARK 
KINGDOM 
FINEST OLD SCOTS WHISKY 
1980's 
750ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★(5)

香り:ライトでドライ、乾いた植物や木の削り屑、鼻腔への軽い刺激。奥にはバニラや品の良い白系果実、洋梨のピューレを思わせるモルティーな甘さも感じられる。

味:マイルドで柔らかい口当たり。熟成したグレーンの蜂蜜のようなコクのある甘さと、ハイランド系の麦芽風味、熟した洋梨、乾いた植物に微かに灰のようなアクセント。余韻は少し粉っぽい舌触りに、ほろ苦く微かに内陸系のピーティーさが残る。

系統としてはライトタイプのブレンドで、香り立ちはややドライだが口当たりはまろやか。熟成したスペイサイド、ハイランドのプレーンなモルトがメインに使われているように感じられる。状態さえ妥当なものを引ければ、中身の質はそう悪くないが、ピートやフルーティーさなどの要素が目立つわけではなく、面白味には欠ける。

IMG_20200406_234319

1980年代中頃(一説では1983年)、日本市場向けの商品として投入されたとおぼしきブレンド。カティサーク・キングダム。
1990年になる頃には終売となったようですが、その後通常ラインナップに”インペリアルキングダム”が登場。ブレンドの系統としては前身にあたり、通常のカティサークの上位グレード版という位置付けに当たります。

それは1980年代中頃の流通でありながら、裏ラベルに”従価表記”があるとおり、カティサークが2000~3000円程度の時代に店頭5000~1万円と強気な設定のウイスキーだった模様。
通常ラインナップで同価格帯に当たる当時の12年との違いはというと、12年が色濃くリッチなブレンドであるのに対して、キングダムはノーマルのカティサークブレンドの方向性やレシピを引き継ぎつつ、モルティーさと熟成感を伸ばしたような構成で、一応の住み分けはされています。
(キングダムにも12年があり、それがライト路線か、リッチ路線かは飲んでいないため不明・・・。)

当時、洋酒ブームと好景気に沸く日本市場には、このカティサークに限らず様々なウイスキーが輸入されました。奇しくもスコッチウイスキー業界としては冬の時代であり、日本市場はアメリカ市場と合わせて救世主のような存在だったのでしょう。
その結果、紡がれた繋がりは1990年代からの日本市場における長期不況、ウイスキー冬の時代を越えてなお続く、現在のウイスキー業界の下地となっていることは間違いありません。

ただし、当時のスコッチウイスキーの日本市場限定銘柄には、値段の割りに微妙なモノが多い印象があります。(ホワイトホースデラックス等のように、良いモノも一部ありますが。)
キングダムの構成は、価格がそれなりだったこともあり、熟成した原酒由来のコクのある甘味が感じられ、悪いものではありません。加水で伸びて、ハイボール用に使いやすいなど強みもあります。
しかしフルーティーさで言えば同じBBR社リリースのセントジェームスに及ばず、香味の濃さは通常12年に及ばない。熟成感やモルティーさの強さで言えばベリーズベスト・ブレンデッドもある。強みであるハイボールならノーマルなカティサークのオールドでも充分だし、なにより他社銘柄に選択肢が豊富でレッドオーシャン。。。

原酒構成は恐らく通常のカティサークと同じ系統で、タムデューやグレンロセス、あとはグレングラッサあたりの内陸系メイン。
決して不味いとは言いませんが、(キャップの問題も抱えているので、リスク回避として横置き物は厳禁)、現代のリユース市場での値付けが1500円から2500円程度と考えると、ある意味で現実的な適正価格と言わざるを得ない。なんとも微妙な立ち位置となってしまっているのが、このブレンデッドなのです。


補足:緊急事態宣言に伴う外出自粛のため、BAR飲み関連の記事は過去テイスティングしたもの、掲載されていなかったボトルのレビューとなります。

グレンハンター 21年 ピュアモルト 1980年代流通 43% 

カテゴリ:
IMG_20200229_204950
GLEN HUNTER 
PURE MALT 
21 YEARS OLD 
1980-1990's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明(1年以上は経過している、覚えてない・・・)
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ゆったりとした色濃い甘さと膨らみのある香り立ち。デーツやレーズンなどのダークフルーツ、カラメルコーティングしたナッツ、カカオチョコレート。このスウィートでウッディなアロマは、古き良き時代のシェリー感に共通する要素の一つ。

味:若干の緩さはあるが、濃厚なシェリー感主体。香り同様の構成で、ダークフルーツとカラメルソース、ほのかに無花果の甘露煮。粘性と共に少しモルト由来の刺激、樽の裏側のようなざらつくウッディさも感じられる。余韻はオールドシェリーたる色濃い甘さが、ほのかなえぐみ、タンニンを伴い長く続く。

オールドシェリーのひとつである、カラメルソースを薄めたようなシェリー感のあるボトル。GMシェリー、あるいは同時期のグレンファークラスのオフィシャル加水の風味にも似ている。加水のオールドであるため緩い口当たりだが、ブレンデッドモルトらしく繋ぎの粗さが多少ある。それを除けばシェリー樽熟成モルト、往年の味わいを気軽に楽しめる1本といえる。

IMG_20200226_231144

愛好家の間では、ちょっと知られたボトルであるグレンハンター・ピュアモルト。どうも日本(またはアジア地域)への輸出銘柄だったようで、リリースもこの時期のみ。グレンアーガイル社という謎のメーカー含めて、海外の情報は皆無というボトルになります。

ラインナップはピュアモルトの12年、15年、21年と、ノンエイジのブレンデッド。そして構成原酒は不明。恐らく、当時比較的容易に手に入ったハイランドタイプのブレンド用バルクをメインに使って作られた、バックストーリーのないウイスキーの一つ・・・だと思います。実際、この手のブランドはバブル景気に沸く当時の日本市場では珍しくありません。

キャラクターとしては、ピュアモルトの12年、15年は逆算して70年代蒸留ということで、熟成年数なりのコクと柔らかさを伴うものの、プレーンなモルティーさで特段目立った特徴のないブレンデッドモルトです。
15年はオークション相場3000円程度で買えることを考えれば、アリと言えばアリですが、もう一つ個性がほしい・・・。なお、ブレンデッドについてはお察しください。
では、なぜこの銘柄が「愛好家の間では、ちょっと知られたボトル」なのかというと、それは21年の存在があります。

テイスティングの通り、21年だけは色濃く、昔のグレンファークラスやGMのマクファイル等に通じるカラメルソースを混ぜたような、オールドシェリータイプの香味構成。蒸留所は不明ですが、蒸留時期はギリギリ1960年代というスペック。仕上がりは原酒の繋ぎ、樽感とも若干の荒さが見られる点がマイナスですが、味は1960年代蒸留の濃厚シェリー系モルトウイスキーということで、家飲みで何も考えず飲むならと、知ってる人だけ楽しむ銘柄という位置付けでした。

IMG_20200226_231122
(グレンハンター21年 ピュアモルト1980年代流通。今回のレビューボトルとほぼ同じ時期の流通品だが、注目はグラスの中の色合い。明らかに中身が異なる。)

しかし、これだけのシェリー感であれば、もっと話題になっていてもおかしくありません。なぜ知っている人だけ・・・なのかというと、その理由は、上の写真の通りグレンハンター21年にはロットが複数あり、中身も香味も異なるというもの。今回レビューしている濃厚なシェリー感のロットは、その中でも数が少ないためです。(確認しただけで、4パターン存在する)

写真のロットの香味は、15年の延長線上にあるキャラクター。ソフトでマイルド、若干の植物っぽさを伴うが個性に乏しいタイプ。緩い麦芽の甘味とほんのりカラメル系シェリーのニュアンス、年数なりに感じられるタンニンと渋味。レビューアイテムが1st fill Sherryなら、こちらは2nd fillという香味構成です。
正直、このボトルについては味が悪いとは言いませんが、率先して購入して飲むか・・・と言われると断言できないですね。
また、構成原酒も微妙に違うのか、あるいは経年変化からか微かにソーピーな香味が混じるものも・・・。同じラベルで地雷系まであるとなれば警戒もしてしまいます。

これが同じデザインやロットの中でシェリーの濃淡2パターン存在するのが困ったところ。ラベルデザインの微妙な違いから、確実に違うといえるロットもありますし、最終的には色を見れれば間違いないのですが・・・ネットだと手にとって見れるわけではないため確実には見分けられない。
まあ、今の市場において安さをとるなら相応のリスクを覚悟しなければならない、ってことなんですね。

ベル 12年 デラックス 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20191219_234039
BELL'S 
YEARS 12 OLD 
De Luxe Blended Scotch Whisky 
1970-1980's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:軽い香ばしさ、カルメ焼やカステラを思わせる甘いアロマに薄めたキャラメルソース。奥には干し草、オレンジピール。仄かなスモーキーさも感じられる。

味:マイルドでコクのある飲み口。カンロ飴のような甘さから、香り同様にかりんとうやポップコーンのような軽い香ばしさ、籾殻のようなほろ苦さを伴う乾いたニュアンス。じわじわとスモーキーフレーバーが開いてフィニッシュへと繋がる。

ベル味、というべきか黒砂糖やザラメに通じる乾いた甘さというべきか。未熟な感じはないが、個性的なシェリー感がこのボトルの特徴であり、評価を分ける。それ以外は当時のハイランドらしい麦芽風味とスモーキーさ、穀物の甘味。ブレンドらしい多彩さではなく、各要素がシンプルで過剰に主張しておらず、それぞれの香味を拾いやすい。ハイボールにしても決して悪くない。

IMG_20191219_234108

ベルの上位グレード。結構前にテイスティングしていたレビューの書き起こし。
今回のデラックス表記の流通時期は1970年代後半から1980年代で、容量から推察すると1970年代後半あたりのもの。1970年代のベルはイギリス市場における売り上げを大きく伸ばしており、1978年にはシェアナンバーワンを獲得。勿論日本市場を含めた海外市場にも積極的に輸出された、一大増産時期に当たります。(この10年間の売り上げは800%増だったのだとか。)

そのためか、この時期のベルからは上位グレードの12年であっても、60年代の白ラベル(Royal Vat表記)に比べてグレーン感が増したような印象もありますが、熟成してまとまりのある構成は変わらず。構成原酒はダフタウン、ブレアソール、インチガワーあたりで、素朴な麦芽風味に香ばしさのある独特なシェリー感。軽いスモーキーフレーバーを伴う、マイルドで飲みやすいブレンドに仕上がっています。

今回のラベルのベルは時期によって2種類あり、70年代前半のRoyal Vat表記とそれ以降のDeluxe表記。日本で流通するほとんどが70年代後半以降のDeluxe表記なのであまり参考にはなりませんが、前者のボトルがあったらそれは60年代の白ラベル時代の名残を持ったレアボトルです。(香味の比較は未経験ゆえ語れませんが、恐らく60年代寄りなのでは・・・と。) 
1980年代後半に入ると流通が一時途絶えているようなのですが、恐らくこれはベルブランドがギネス傘下となり、ディアジオに組み込まれていく過程でのブランド整理だったのではないかと推察します。

1990年代に入るとダンピー形状で、ラベルがオレンジ系の色合いとなったデザインのボトルがリリースされていますが、この頃のベル12年はなぜかソーピーなフレーバーが備わっているロットがあるため注意が必要です。
調べてみると、ブランドを所有する直系のアーサーベル社は、上記3蒸留所に加えて、1974年にピティヴィアックを創業すると共に、1983年にはブラドノックを買収しているんですね(ブラドノックは1993年に休止)。
ブラドノックはライトなソーピーさを備えた原酒が確認されていますので、恐らく要因はこれでしょう。
となると、760ml表記の特級時代のベル12年なら安心か。要因がわかってすっきりはしましたが、今後は少し警戒してしまいそうです(笑)。

アンバサダー 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20200306_225152
Ambassador 
Deluxe Scotch Whisky 
1970's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★(4ー5)

香り:ドライで微かにスモーキー、煎餅のような香ばしさと、淡いモルティーさ。ドライでプレーンで、あまり香りが立たない。

味:ほろ苦い穀物感と干し草、ザラメのような甘さとピリピリとした刺激を感じる口当たり。あまり洗練された感じはない。ほのかにハイランド系のモルティーさ、薄めたはちみつ。余韻はドライでスパイシー、あっさりとしている。

所謂ライト系統のブレンデッド。デラックス表記なのだが12年相当という構成ではなく、若いハイランドモルトを軸に、若いグレーンで合わせて、トップドレッシングに若干量熟成したモルトを加えて整えたレシピを思わせる。故に、ストレートでは変化に乏しく、飲み進めていくと若さと刺激が目立つ。同時期流通の12年との格差が激しい。ハイボール、コーラ割り等で。

IMG_20200306_224818

ラベルに「SCOTCH AT ITS LIGHTEST」と書かれているとおり、主に米国市場への輸出を意識して、当時売れ筋だったライトな味わいを目指して作られたブレンデッド。
ブランド解説は、以前60年代流通品のレビューでまとめているので簡単に触れる程度にとどめますが、当時のアンバサダーはバランタインらと同様にハイラムウォーカーの傘下にあり、一部共通する原酒(恐らくスキャパやハイランドバルク)が使われていたとされ、親戚のような位置付けにもあります。

この70年代のアンバサダーは、60年代に比べてさらに軽さが際立ってます。
軽いといっても、同時期の日本製ブレンデッドのように甲類アルコールを混ぜたような無味無臭というわけではなく、樽由来の味わい、熟成香、これらが乏しいところに若いモルトやグレーンの味わいが主体なので、厚みに欠けると言うのが正しいかもしれません。

200932ee
(アンバサダー1960年代流通。香味の系統は似ており熟成感は大差ないが、70年代に比べるとハイランドタイプのモルトの麦芽風味がわかりやすく、コクも感じられる。レビューはこちら。)

IMG_20200306_225129

同じ1970年代流通の上位グレード、アンバサダーロイヤル12年(写真右)と比較すると、熟成感の違いが如実にわかります。
方やはちみつ(古酒系に振れるとべっこう飴系の甘さになっているボトルもある)や、洋梨のような果実味を含む、熟成したモルトが纏う甘やかな味わいがある一方、それがない分プレーンな味わいが目立つデラックス。。。
キーモルトのひとつと言われるスキャパは、確かにそこまで厚みと洗練されたキャラクターではないので、違和感はありませんが、いまいち特徴が掴めないのもこのブレンデッドの特徴です。

とは言え、同じライト路線でアメリカ市場でライバルだったJ&B同様に、ストレートではなくハイボールや、あるいはコーラで割るような飲み方をするならこういうほうがむしろ良いとも言えます。
要するに使い方ですね。個人的な好みで整理するとストレートに向いているとは思えませんが、雑な飲み方をするならば、逆にこのプレーンさと適度にビターでスパイシーな味わいは、下手に樽が効いているものよりもプラスになると思います。

IMG_20200301_191054
今日のオマケ:コノスル レゼルバ エスペシャル ピノ・ノワール 2017

チリの高コスパ銘柄、コノスルのピノで、格付け的には下から2番目に当たるブランド。
レゼルバなんて名付けてるんで、値段もそれなりなんでしょうと思わせて、税込み1200円程度という超デイリー銘柄です。
(スペインだとレゼルバ表記は36ヶ月以上の熟成が必要ですが、チリは不要で製造元の判断という整理。)

開封直後は合革やゴムのようなアロマがありつつ、奥にチェリーやクランベリージャムのような甘い果実香。時間経過で開いてくる、少し安っぽい甘さを含んだ熟した赤い果実の新世界感。 味は香りに反して酸がしっかりあり、フレッシュな木苺やザクロ、若い苺を思わせる果実味からしっかりとタンニンが余韻に効いてくる。
開封直後は少し香りに癖があり、余韻のタンニンも目立つのですが、時間経過で果実香が開き、バキュバン2日目はこれらが良い具合に馴染んできます。

この値段でこれなら申し分ないですね。
コノスルのピノは、1000円前後でいくつかあるところからスタートし、
・レゼルバ エスペシャル(1200円前後)
・ブロックNo,21(1900円前後)
・20バレル(2600円前後)
と、物凄く低価格でブランドの整理がされているのですが、どれもちゃんと香味や作りに違いがあるので面白い。また、そのどれも、類似の味の系統のワインと比較して、市場価格で1000円から2000円程度の価格差を感じてしまうようなクオリティであり、コスパの高さとはこういうことだと体現しているようです。

中でもウイスキー好きの知人複数名が、デイリーユースにしているのが今回のグレード。興味のある方は肉料理と共に是非!

ウシュクベ オールドレア ストーンフラゴン 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20200303_225502
USQUAEBACH 
OLD RARE 
The Grand Whisky OF THE HIGHLANDS 
Blended Scotch Whisky 
1980's 
750ml 43% 

グラス:リーデル
場所:BAR Sandrie 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ドライな要素があり、ザラメやビスケットを思わせる甘いアロマ。ローストした麦芽、微かに酸味、若干の植物感。奥には存在感のあるスモーキーさも感じられる。オールドスタイルなハイランドモルトに通じる素朴なイメージ。

味:スムーズでメロー、モルティーな味わい。序盤は薄めたキャラメルを思わせる甘さでやや単調だが、砂糖控えめのビスケットのようなほろ苦い麦芽風味から、じわじわと土っぽいピートが開いてくる。
余韻は軽いスパイシーさとオールブランを思わせるほろ苦いフィニッシュ。ピートフレーバーと共に染み込むように長く続く。

オフフレーバーの少ない、状態の良いウシュクベ・ストーンフラゴン。まるで麦茶のようにスムーズで素朴、どこか親しみのある味わいが魅力。当時のハイランドモルトがベースというのも納得だが、当時の特徴としてもうひとつ、柔らかい飲み口の後にじわじわと内陸系のピート香が備わっており、全体のメリハリに繋がっている。

IMG_20200303_225547
ゲール語で命の水を指すブレンド、ウシュクベのオールドボトル。
裏ラベルの通り、ダグラスレイン社にブレンドとボトリングを委託していた時代のもので、この整理については以前同銘柄のリザーブの記事で紹介していますので、ここではざっくりと。

ウシュクベをリリースするTwelve Stone Flagons社は、1974年から1990年代初頭まではダグラスレイン社に。その後はホワイト&マッカイ社にブレンドの製造を外注しており、ボトルの表記を見ることでリリース時期の線引きが可能となっています。
また、ストーンフラゴンには、表ラベルに「Over 210 Years of」とする年数がかかれていて、これも流通時期によって変わる要素のひとつです。
210年の次は225年、ベースとなる数字はブランドのルーツである1768年の発売開始にあり、つまり今回のラベルだと1978年~1992年の間に製造されたボトルであることがわかります。

オールドレア(ストーンフラゴン)は、ウシュクベシリーズのハイエンド。同ブランドの特徴であるモルト比率の高さは健在で、レシピは最長27年以上熟成させたモルト40種類を85%にグレーンは15%。また、マリッジはシェリー樽で18ヶ月、というのが近年公開されている現行品に関する情報ですが、恐らくこのレシピはリリース初期から変わっていないのでしょう。モルティーでしっかりとした味わいに、昔のシェリー樽の1種を思わせる柔らかい甘さから、その繋がりを感じることができます。

なお、このウシュクベ・ストーンフラゴンは陶器ボトルとコルク栓という組み合わせからか、状態のあまり良くないボトルが多く見られます。
特に抜け気味なボトルが多いので敬遠していましたが、今回はマスターのお墨付きをいただいて1杯。モルトの主体は熟成したハイランドタイプであり、突き抜けて美味しいわけでも、鮮烈なピート香やら濃厚なシェリーやら、特筆するなにかがあるわけでもありません。
しかし、ゆったりとして素朴な味わいにホッとするというか、逆にそれが良いのだと楽しませてもらいました。

このページのトップヘ

見出し画像
×