カテゴリ

カテゴリ:はじめに

1000レビュー達成と今後の方針について

カテゴリ:
先日、当ブログは大きな節目となる1000件のウイスキーレビューを更新しました。皆様、いつも当ブログを閲覧いただきありがとうございます!

ブログ活動を再開して2年11ヶ月、来月には、まる3年となります。
テイスティングカテゴリーに登録している記事に限ってのカウントなので、実際はもっと前から1000件以上のレビューがあったわけですが。この約3年間でこれだけレビュー記事を書いて思うことは「テイスティングって、難しいなぁ」ということに尽きます。 


3年前にブログ活動を再開する時、今まで5年くらいがっつり飲んできたし、これは強くてニューゲーム状態、評価もテイスティングもそうそうブレないぜ!(キリッ
なーんて内心思っていたわけですが、残念ながらブレるわけです(笑)。

また、これまでの5年間以上に、この約3年間の方が学ぶことが多かったようにも感じます。
製法のこと、樽のこと、熟成環境のこと、作り手のこと・・・。学びというより気付きでしょうか。それらを踏まえて 頭の中の整理が進んだのか、ブラインドテイスティング正答率は かなり上がった一方、安定性しかり、そこに評価や表現が絡む と別問題
最近は1つ判ると1つ失うような感覚。良くて3歩進んで2.5歩戻っている ような状況。。。まだまだやるべきことは多そうです。

また、こういう活動をしている中で並行して整理されてきたのが自分の好み。
以前はシングルカスクの突き抜けるようなフレーバーでないと物足りなかったところ。最近は加水も含めた総合的な完成度、奥行きやバランスを求めるようになってきたり。
この他、金属臭などのキャップ系のオフ要素や、ニューポット系の未熟感、硫黄、パフューム系統の好みを分けるフレーバーには敏感。ただし近年増えている紙系のフレーバーや、オフ要素でもオールドのヒネ感は、それとわかっても結構許容出来るといった傾向もはっきりしてきました。

この好みについては個人個々でもありますし、賛否両論あろうかと思いますが、「自分の鼻と舌に自信をもち、主体性を持ってよいものと、わるいものを見分けるよう心掛けてほしい。そのことは人生を楽しむことに通じていると思う。」(竹鶴政孝 "ウイスキーと私"より)という言葉にあるように、まずは自分の感覚を信じることを大事にしたいと考えています。
そしてブログの規模が大きくなるにつれて、逆に「くりりんならどう感じるか」と意見を求められるきっかけにもなってきたと感じています。


比較
(アクセス解析サービス「Similar web」の評価では、日本の業界最大手とも言えるウイスキーマガジンジャパンや、海外の有名サイトとほぼ同等のアクセス規模となっている。サービス提供元:

ただ、ある時から注目度が重荷になって、自分はどう評価すべきか、活動すべきかを悩んだことも少なからずありました。
そこで悩んで悩んで1周回ったと言いますか、ある時ふっと、この環境に慣れたと言いますか。これだけ見ていただける媒体というのは、書き手にとっては財産ですし、むしろどうやったらこのアクセス規模を活かすことが出来るかを考えるようになりました。 

最近は新規店舗やクラウドファンディングの紹介をさせていただきましたが、自分が応援したいと思ったことを自由に後押しできるのは、営利に縛られず情報発信できる媒体があるからこそ。
引き続き新しい情報の発信だけでなく、その発信方法で例えばテイスティングを共同でレビューしたり、プラスαとなるような情報を付加できたりすれば良いなと考えています。
後は昔書いたレビューを見直して、その後感じた事などを追記するような、情報のアップデートもしていきたいですね。



さて、話を戻しますと、当ブログ1000件のテイスティングレビューの中には、ウイスキー繋がりの友人、そしてこのブログの読者の皆様から持ち寄り会などを通じて提供いただいたテイスティング機会が含まれています。
またボトルだけでなく、記事に添える現地関連の写真もそうです。

これだけでもありがたい話なのですが、先日も当ブログ読者の方から、自身のプライベートカスクの感想を聞かせて欲しいという話がありました。
どこの誰ともわからないヤツに、自分の貴重なウイスキーを提供する。普通はありえないことです。
しかしブログを始めてから度々そうした機会があり、そう思っていただけることが光栄で、ボトルを前にして感動してしまいました。
1000件から先のレビューに向けて、弾みになった出来事でした。

長々と書いてしまいましたが、当方のウイスキー探求の旅はまだまだ続きます。
今後ともよろしくお願い致します。

【御礼】くりりんのウイスキー置場は2周年を迎えました

カテゴリ:
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。
本日3月3日で、当ブログ「くりりんのウイスキー置場」は開設から丸2年を迎えました。
更新予定の記事、交換頂いたサンプルなどはまだまだたくさんあるのですが、今日はこの2年間を振り返ると共に、3年目の活動予定や、ブログ活動にご協力いただいている皆様を紹介する場とさせていただきます。

IMG_3427

本日の記事はテイスティング目的ではないので、BARに陣取り1ヶ月に1本のお楽しみであるシガーに着火。今日のシガーは自分の好きな銘柄、ロメオ・イ・フリエタ(ロミオ・Y・ジュリエット)のチャーチルです。
ホヨーといいロメオといい、シガー初心者な自分はマイルドな甘さと適度なウッディネスを感じられる葉巻が好み。チャーチルサイズともなると喫煙時間はゆうに2時間近くは取れるわけで、2年間の活動を振り返るには充分です。
 
喫煙者逆風の昨今ですが、シガーの世界も奥が深いです。ありがたいことに我が家にはウイスキー繋がりで入手した名だたるシガーの数々があって、もっと頻度を上げて吸ってしまって良いのですけど、シガーを吸った後はテイスティングの感覚がいつもと違ってしまうので、1日休むようにしています。
とすると記事のストックが進まなくなってしまうのが難点で、休肝日前の夜とか、その辺りで1ヶ月に1~2本というのが今のペース。(なお紙巻は一切吸いません。)
こうした嗜好品も2年間で引きずり込まれてしまった趣味の世界、ウイスキーから派生して様々な出会いがあったうちの一つです。
その上、業界の大御所とも言える島地さんと繋がりを作らせてもらったというのも、人生の財産と言える出来事だったと思っています。

DSC05868

DSC06201

繋がりといえば、お気づきの方も多いと思いますが、今年に入ってから当ブログは、K67さん、そしてT.Ishiharaさん、2名の愛好家から記事の補足用にビジュアルを提供いただいております。

K67さんは、「酒は人生の妙薬」を更新されているブロガーでもあります。 
自身でスコットランドを旅行された際に撮影された写真の数々をまるっと提供いただいており、その構図の素晴らしさ、雄大なスコットランドの景色には思わず息を呑んでしまいます。
その感動は、これまでの更新のみならず、例えばスカイ島とオークニー島、上記2枚の写真で充分伝わるのではないかと。
また同氏のブログはテイスティングのみならず、分析記事など面白い内容の記事が揃っていて、是非一度ご覧いただければと思います。




T.Ishiharaさんはブログ活動はしておらず、主にFacebook中心。現地で撮影した写真に多少の加工を加え、よりその魅力をわかりやすく、ひとつの作品とされているのが特徴。伝わってくるメッセージがはっきりとして、ある種の絵画のような魅力があります。
また、スコットランドのみならずアメリカの蒸留所も多数訪問されており、日本では中々知ることができない現地の様子がわかる映像や写真は、貴重な資料として重宝しております。

この他、ビジュアル以外にも業界に関する様々な情報に加え、サンプル交換、テイスティングの機会等をいただいているウイスキー仲間の皆様にはただただ頭の下がる想いです。
色々制約があり、満足に動けない歯がゆさはありますが、今後ともよろしくお願いできれば幸いです。

アクセス数推移
そうした皆様のご協力の結果、2年間の振り返りで一番わかりやすい指標はブログの注目度、アクセス数でしょうか。
ライブドアの解析機能は中々優れていて色々な分析に使えるのですが、これまでのアクセス数を、1ヶ月毎に30日換算でグラフにしたのが上の図です。
見事に右肩上がり、昨年4月頃から9月くらいまでは、職場の変化もあって体力的に厳しい時期もありましたが、その後再上昇に転じ、いよいよ大台である1日1万、月間30万が見えてきました。
これも全て、自分1人ではできなかったことです。

さて、今日からこのブログは3年目となるわけですが、基本的に自分のスキルアップとしてテイスティングを書き溜めて公開していくスタンスは変わらないまでも、ただ飲んで記録するだけでなく、技法であるとか、今まで感じてきたことをまとめるような記事を増やしても良いかなと考えています。
例えば、テイスティングのにおける「塩味」とか。塩味のするモルトはスプリングバンクやアイラモルトなどが有名ですが、海辺にある蒸留所は他にもあるのになぜ違いが出るのか・・・など、答えが出せるわけではありませんが、徒然と疑問点を書きまとめてみるのも面白そうです。
書こう書こうとしてかけていない、シェリー樽に関する考察なんかも良いですね。

また、テイスティング研鑽の一環でブラインドテイスティングを積極的に行なっているわけですが、ウイスキー仲間との交換以外にとある酒販に協力頂いて、一月に1本以上のブラインド出題を外注しようと調整中。
これも3年目の活動の一つにできればと考えています。



そんな当ブログが3年目を迎えた今日ですが、ちょうどウイスキー文化研究所が発行する新雑誌、ウイスキーガロアの創刊号が発行され、昨日辺りから徐々に書店に並び始めた模様です。
同誌は昨年まで発行されていたウイスキーワールドと同研究所の会報を合わせた後継誌で、日本を拠点とする中では唯一の定期購読出来るウイスキー専門紙。その中ではニューリリースのテイスティングコーナーも当然あるわけですが、メインテイスターに「ストイックなドリンカーの日々」でおなじみのT.Matsukiさんと、先日このブログで紹介させていただいたBARリベットのマスター静谷さんが就任されています。
お二方は自分と同世代。その実力については折り紙付きで、もはや疑う余地もない人選であるわけですが、こうして自分に近い年齢の方々が第一線で活躍されるのは、それだけで良い刺激になります。

昨晩はまさにそのBARリベットに再訪し、紫煙をくゆらせていたところ。
2周年を祝ってマスターからは写真のグレンリベット セラーコレクション1980、常連のハチマキさんからシャンパンのご相伴を頂いただけでなく、同席していた愛好家の方々と新しく交流を広げることも出来ました。
3年目に向けて良い弾みとなる、本当に楽しい夜でした。
皆様今後ともよろしくお願いします。

【祝】400万アクセス到達と最近嬉しかったことなど

カテゴリ:
先日、当ブログのアクセスカウンターが400万PVを数えました。
いつも当ブログを閲覧頂き、誠にありがとうございます。
色気も何もない、ただひたすらに酒の事しか書いていないブログではありますが、1日平均9000pv以上という、コアなウイスキーブログとしては大量のアクセスを頂き、大変光栄に感じています。

さて、今日はレビュー記事はお休みして、最近あった嬉しい出来事を紹介させてもらおうと思います。
本当はもっと早く記事にしようと思っていたのですが、ウイスキーレビューやBAR紹介が中心になっていましたので、タイミングを逃してしまっていました。


ブログ活動をしていると、読者の皆様から応援の言葉を頂いたり、持ち寄り会に誘われたり、テイスティングサンプルの交換をしたり・・・と、色々繋がりが出来てきます。
時にはブラインドテイスティングの出題を受けることもありますね。(この前は某有名ブログのMさんから4問頂き、全滅するという有様を披露しましたw)

そんな中、先日あったサプライズが、山梨県にある「萌木の村」の村長こと、舩木上次さんから応援のお手紙と共に、これまでリリースされたフィールドバレエ3種類のサンプルが届いたこと。
小包の差出人を見て「あれ?なんで萌木から?」と、一度驚き、中身を見てそれが喜びに変わる。
送られてきていることも知らなかったので、本当にびっくりしました。

連絡を取ろうにも舩木さんの連絡先がわからず、萌木の村のホテル・ハットウォールデンのバーラウンジに勤めるKさん経由でお聞きしたところ。実は舩木さんも当ブログを定期的にチェックされているそうで、是非飲んで欲しいとサンプルを送ってくださったのだそうです。
先日、萌木の村ではレストランが全焼する火事があり、厳しい状況にもあったと伺っていましたが、そんな中で頂いたメッセージは、より強く心にしみるものがありました。
来年の清里ウイスキーフェスティバルは勿論、それ以外にも家族で伺わせて頂かないといけませんね。

また、こうした交流以外に、酒業界の方々とお話しする機会も多くなってきました。
もちろんこちらは仕事ではなく、あくまで趣味の領域であるわけですが、次はこんな企画を考えているとか、この蒸留所は良かった、こんな原酒が隠れているなど、情報交換ができるのは本当に楽しいです。

写真のボトルは、ついこの間ブログで紹介したカルヴァドス、アプルヴァルXOを気に入ったと言う流れから、紹介して頂いた同じ蒸留所(醸造所)が作っているシードル。
私はウイスキー一本槍できてしまったため、他のお酒はまだまだ知らないことが多いのですが、確かに美味しく、特に肉料理に合うしっかりとした味わい。
妻も「こんな本格的なシードル久しぶりに飲んだ」と気に入っていたようです。
日々こうして新しい世界が広がっていく感覚があります。

2016年も気がつけばあと僅かで、年が開けるとこのブログも開設から丸2年を迎えるところとなります。(2015年3月開設)
いわば一つの節目ですね。
このままのスタイルで続けていくか、それとも新しい形を模索するか、マンネリにならないように残りの3ヶ月間で企画を練りつつ、PVもそうですが、皆様のウイスキーライフの少しでも参考になる情報発信ができるように考えていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。

累計300万アクセス 御礼申し上げます

カテゴリ:
一昨日、当ブログの総アクセスが300万PVに到達しました。
読者の皆様、本当にありがとうございます。
200万PVの時は気が付いたら10万くらい超過していて、完全にタイミングを逃してしまったのですが、また節目を逃すわけにも行かないため、今回はちゃんとコメントします(笑)。

ブログ開設から1年半弱。今年4月から職場が変わって、毎日は更新できないかもとも思ったのですが、何とか続けられていますね。それどころかWEBマガジンでの執筆も始まって、もうなんていうか、できればこちらを本業として生きていきたいくらいです。 
サンプルやテイスティング会など、貴重なボトルなどを頂く機会も多く、ウイスキー仲間並びにメーカーや酒販関係の皆様にはただただ感謝するしかありません。
また、最近はブログへのコメントや質問が増えているだけでなく、BARでお会いした方が、後々そのお店に電話をかけてまでご挨拶してくださったり、当ブログを参考にボトルを買われる方も少なくないようで、いい加減なことは書けないなと、身が引き締まる思いです。
時間的な制約からやりっぱなしになってしまうこともありますが、今後ともよろしくお願いします。


さて、今回はブログに関する身の上話。過去に記事上で回答したものもあるような気がしますが、読者の皆様からよく聞かれる質問を、回答してみたいと思います。

Q1:テイスティングの基準点が10点満点中4点と半端なのはなぜ?
A1:ウイスキーに限らず飲食物というものは、完成度や品質といったそのものの良し悪しと、個人の好みの2軸で評価されるものだと考えています。
品質という点では大体のウイスキーが「良く出来てるよな」と思えるところで、この部分を基準に採点していくと大多数はある一定以上の評価を獲得します。
さすがにそれで個人ブログとして書くのは面白くないので(そういうのはプロのお仕事で)、最低限の品質や完成度を維持しているかという部分を基礎点として4点にし、自分が好ましいと感じる要素での加点を6点としてウェートを大きくしています。

Q2:4点未満のボトルはあるのか。
A2:あります。自分が受け付けない香味という特殊な事例を除いては1本だけ掲載していますが、載せてないだけで結構あります。

Q3:10点満点ボトルが少ない。
A3:実際のところ、自分の評価では9点に到達したらほぼ100点満点です。その中でも特別な思い入れのあるボトルだけ10点としてまとめているので、過去飲んだボトルを合わせても10本あるかどうかですね。 

Q4:自宅にボトルは何本くらいあるのか。 
A4:開封済みで80本くらい、未開封で200本くらいです。元々そこまで買い集めていたわけではないので、その筋の皆様からすればストックは少ないです。 


Q5:今年のイベント開催予定は。
A5:秋頃にオールドボトル会を前回と同じイメージで開催予定です。


とりあえずこんなところで。 

この1年半、多少の山谷はあれど当ブログのアクセスは右肩上がりで推移してきました。 
アクセスの傾向としては、1年ほど前はマッサンを発端としたジャパニーズウイスキーブームに大手メーカー終売騒動真っ只中で、一部人気銘柄を除いては、とにもかくにも日本メーカーのウイスキーがアクセス上位を占めていたところ。
最近はジャパニーズウイスキー以外に、「5000~1万円クラスのミドルグレードのスコッチウイスキー」や「オールドブレンデッド」にアクセスが集まる傾向も見られます。

Facebookなどを見ていても、ブームという市場の流れの中でウイスキーを知り、琴線に触れた方々が順調にステップアップされている(底なし沼にはまっている)ように感じます。
自身のスキルアップの為に始めたこのブログですが、最近はそうした皆様の道しるべとなればという想いもあります。

また、ここ最近ウイスキー関連の情報を発信される方が増えてきたように感じます。
ブログを新規開設される方や、ハイドアウトクラブの開設でコメントを投稿される方など、中にはセンス良いなーと感じる飲み手の方や、自分自身勉強になると感じる記事もあり、今後の更新が非常に楽しみです。
そうした書き手の方々とも、ブログ活動を通じて交流していきたいですね。
皆様、今後ともよろしくお願いします。

写真は先日お呼ばれしたテイスティング会にて。
素晴らしいボトルの数々が、今後のブログ活動に良い励みとなりました。

テイスティングに関する記事の連載開始について

カテゴリ:
WEBメディア「ACCETORY」で、テイスティングに関する記事を不定期連載することとなりました。


ウイスキーを深く知りたい方へ 自宅で嗜むテイスティング入門
https://accetory.jp/articles-452


先方からの依頼は「お酒に興味を持っている方や、ウイスキー初心者が勉強になるような記事」とのこと。幾つか候補を出したところ、テイスティングについてはどうかと、テーマの指定をいただきました。
ただ、テイスティングといっても基本的な作法を紹介するだけなら、専門書籍と大差ない内容になりますし、あまりにコアな内容は初心者向けと言い難く。
それならばと、テイスティングの作法だけでなく、感じられるフレーバー、要素、個性の中でも代表的なものを特集し、それを味わえるボトルを逆引き的に掲載する内容で連載していくことにしました。

第一回目の記事では、環境が整ってなければテイスティングも何もないので、テイスティングをする意義、揃えておきたいツールを紹介しました。
・テイスティングしようぜ。
・テイスティンググラス使ってみよう。
・グラスは専用のグラス拭きで拭こう。
って感じの内容です。

次回以降はテイスティングの基本的な流れ、意識すべき要素について紹介し、上述したフレーバーにフォーカスする流れです。
また、グラスについても形状によるフレーバーの違いや、温度、銘柄による使い分け等、徐々にマニアックな内容も含めていく予定です。


ブログでは前編後編等に分けて記事をUPしたことはありましたが、連載となるのは初めてのこと。
シリーズ全体の構成案をまとめるのと合わせて第一回の記事をUPするのに、依頼を受けてから約1ヶ月弱、随分時間をかけてしまいました。編集部の皆様、お待たせしてしまい申し訳ございません。
(最近ブログの方で1日1記事しかUP出来ていなかったのは、仕事が忙しいだけでなく、こちらの作業に時間を使っていたというのもあるのです。)

自分のテイスティングに関する考え方、捉え方はいつかまとめてみたいと思っていましたので、大変いい機会を頂きました。
もちろん私のテイスティングは完璧なものなどではなく、まだまだ未熟な部分は多いと思いますが、これまでの経験を文字にすることで、さらなるレベルアップに繋げていければと。そして最終的にはウイスキーではあまり見ない「テイスティングの手引き」としてまとめていければと考えています。

連載はこちらのペースで行うため、決まった日時にUPされるものではありませんが、2週間に1本くらいのペースで書いていく予定です。
皆様、ACCETORYでの記事もよろしくお願いいたします。

このページのトップヘ

見出し画像
×