カテゴリ

カテゴリ:Twitter配信

ウイスキー放送 嘉之助蒸溜所 小正社長を迎えて OKIBA -ON AIR- 8th 6/1(水)21:30~

カテゴリ:
OKIBAONAIR8th

本スペースは、5月25日21時30分から開催しておりましたが、立ち上げから複数回のサーバーダウンがあり。開催できない状況と判断したため、日程を改めて6月1日(水)21時30分~開催させて頂くこととしました。
全開の日程での参加を予定されていた皆様、誠に申し訳ございません。

なお、1週間時間が経過したことで、一部状況が変わっておりますので、内容も合わせて変更し、放送させて頂きます!改めましてよろしくお願いいたします。!


OKIBA -ON AIR- 8th
嘉之助蒸溜所 小正社長を迎えて
日時:6月1日(水)21時30分~

ホスト:くりりん(https://twitter.com/WarehouseWhisky
ゲスト:嘉之助蒸溜所(小正嘉之助蒸溜所(株)) 小正芳嗣 社長

放送URL:https://twitter.com/i/spaces/1gqxvlVEVRjGB
※21時25分ごろからルームに入場できます。
※Twitterアプリをインストールし、アプリで開くと確実です。
※質問はDMで受け付けておりますので、ホストアカウントまでメッセージをお願いします。放送中に送って頂いても、適宜話題として活用させて頂きます。
※放送終了後から24時間、アーカイブを残しますので、以下URLから録音データを試聴することも出来ます。

■対談内容:

・小正社長のご経歴等ご紹介。
・小正醸造(株)がウイスキー事業を始める前。熟成焼酎の先駆けとなるメローコヅル物語。
・ウイスキー事業を始めるきっかけと苦労。
・嘉之助蒸留所創業までの流れ。各種設備の紹介。
・ウイスキーを作り始めてわかったこと。鹿児島の環境や日本でウイスキーを作ることの難しさ。
・嘉之助蒸留所のハウススタイルとは。
・5年目を迎えて振り返る、創業初期に考えていたウイスキーのスタイルと、今熟成した原酒を飲んで思うこと。
・今後のリリース予定やウイスキー事業の計画・・・など。

■放送時参照資料:
スペース放送はラジオのようなフリートーク形式となります。そのため、話だけでは分かりにくいところもあるかと思いますので、以下の画像や補足説明を参照しつつ、イメージを膨らませて楽しんでいただけたらと思います。

IMG_4209
※嘉之助蒸溜所の概要
1883年創業の焼酎メーカー小正醸造によって2017年11月に創業。小正醸造は1951年に日本で初めて樫樽による熟成焼酎メローコヅルをリリースするなど、九州では先駆者的な存在であった。

・2016年 5月 ウイスキー製造計画に伴い、関係者がスコットランド研修。
 ストラスアーン蒸溜所で製造研修、その他スコットランド各地で蒸溜所を見学。
・2017年11月 蒸溜所完成。蒸留は2018年から開始。
・2018年11月 メローコヅル樽熟成のニューボーン(同年2月蒸留)をリリース。
 ※その後も限定品を継続してリリース。
・2019年3月 ニューメイクがWWAでカテゴリーウィナー。
・2021年6月 シングルモルト1stリリースを発表。
・2021年8月 ディアジオ社との提携に伴い、小正醸造(株)から小正嘉之助蒸留所(株)に分社化。
・2021年11月 シングルモルト2ndリリースを発表。
・2022年4月 シングルモルト3rdリリースを発表。TWSC2022でシングルモルト1stが最高金賞を受賞。

kanosuke_top
※嘉之助蒸留所の外観写真、蒸留所&ビジターセンター内装など。鹿児島県西部・吹上浜の最寄り、ほど近い場所に、近代的な設備を伴い嘉之助蒸留所は2017年に創業した。蒸溜所は「日本で一番美しい蒸溜所」と言われ、蒸留設備はコンパクトだが、非常に機能的な配置となっている。

kanosuke_distillery
※見学コースで見ることが出来る各種設備及びパネル。小正社長がパネルを背景に説明しているのは、今後の構想…ではなく、先代社長が熟成焼酎メローコヅル専用蒸留所計画(神之川構想)として1970年代に打ち出したもの。結果的にこの計画は形にならなかったものの、時代を経て、奇しくも当時の青写真に近い形でウイスキー蒸溜所が操業することとなる。

マッシュタン(写真左下)のサイズは6000リットル。糖化に当たっては水の投入回数が2回であり、独自の工夫もある。発酵槽(写真右下)はステンレス製で機能性を重視し、フロアに埋まる形になっているため、なんだかもぐらたたきのような不思議な外観となっている。酵母のメインはウイスキー酵母だが、最近は酵母の発酵状況や時間をコントロールするためのノウハウを蓄積していっている。

kanosuke_pot

※嘉之助蒸留所の顔とも言える、3機のポットスチル。左が初留(6000リットル)、右が再留(1600リットル)。中央(3000リットル)は初留・再留どちらにも使うことが出来るスチルであり、大きさだけでなくラインアームの角度も異なるため(水平、80度、100度)、スチルのサイズと形状の違いを使って原酒の造り分けを行っている。

kanosuke_warehouse
※嘉之助蒸溜所 ウェアハウスの外観。写真からは見えないが、同様の大きさのものが合わせて3棟あり、さらに熟成場所を拡張しつつある。写真を見るとわかるように、実は丘を削る形で半地下構造。ラック式で既に多くの樽が眠っている。

kanosuke_cask

IMG_4225
※嘉之助蒸溜所のハウススタイル(本流の個性)ともいうべき熟成焼酎メローコヅルのリフィルカスクに加えて、シェリー、バーボン、ミズナラ、ワイン、マディラ、カルヴァドス、IPA…等、多様な樽が見られる。なお、シェリー樽は500リットル前後のシェリーバットと、250リットルのホグスヘッドタイプのもの(どちらも黒塗り)があり、熟成の変化にも期待できる。

hioki_cask
※嘉之助蒸溜所の設備ではなく、日置にある焼酎蒸留所の設備を用いて造っている日置グレーンの熟成も、蒸留所敷地内のウェアハウスで行われている(また、最近ではR…うわまてやめろ)。HGはハード〇イではなく、日置グレーンの略。既に2年熟成以上を経たグレーンがあり、ウッディで風味の強いブラウンスピリッツに成長している。
このグレーンを用いて、ゆくゆくは初のクラフトジャパニーズブレンデッドの誕生も計画されている。

kanosuke_bar
※嘉之助蒸留所ビジターセンターの目玉とも言えるメローバー。アメリカンチェリーの1枚板で作られた11mの長いカウンターから、吹上浜と東シナ海の水平線を眺めつつ、過去リリースやカスクサンプルなどをテイスティングする贅沢な時間を楽しめる。

年数回限定でリリースされる嘉之助シングルモルトは、
2021年にリリースされた1stは、メローコヅル樽原酒を主たる構成原酒とし、3年熟成原酒を複数バッティング。
2ndはバーボン樽原酒を主とし、メローコヅル樽やシェリー樽等の原酒をバッティング。香味からすれば共通点のある構成でもあるが、1stの方がメローな仕上がり。
2022年にリリースされるシングルモルト3rdリリース、はシェリー樽原酒を軸に仕上げており、共通する原酒を軸にしつつも、異なる個性に仕上がっている。

なお、現地でテイスティングした、創業初期蒸留(4年熟成)のメローコヅル樽熟成原酒は、柔らかくメローで、キャラメルや干し柿、杏、濃縮したようなオーキーさに微かなハーブやニッキなど、オリエンタルなスパイスのアクセント。
まさにピークを迎えようという嘉之助蒸留所の目指す個性を体現したような、素晴らしい原酒だった。

kanosuke_whisky
kanosuke_release
※嘉之助蒸留所の各種リリース(一部)。先に触れたように、様々な樽で原酒を熟成しているが、そのキャラクターは雑味が少なくクリアで柔らかい麦芽の甘み、それでいて熟成を経てフルーティーさを纏う。短熟向きのニューメイクであり、1年、1か月だけでも大きな変化がある。結果、熟成環境と合わせて4~5年で最初のピークを迎えると考えられる。

メローコヅル樽の場合、3年時点ではアーティストエディションのように酒質がやや強く残っている場合もあるが、4年以上熟成しているものは酒質の角が取れ、まさにメローでマイルドな風味に仕上がる傾向がある。
その点で、5月30日発売のWhisk-e リリース ジャパニーズトレイル (写真右)は、嘉之助蒸溜所のハウススタイルの最初のピークを体現するボトルとして、非常に期待できる。特に、メローコヅル樽原酒をキーモルトとした、嘉之助2021ファーストエディションが好みなら間違いないと予想。

また、王道的なキャラクターではないが、個人的にはIPAカスクもオススメしたい。IPAビールそのものでウイスキーを作ったんじゃないかと思えるくらいホップの風味、柑橘感の炸裂したIPA味のウイスキーだが、好きな人にはたまらない。
こうした探索的な位置づけにあるカスクのリリースも楽しみの一つ。

merrowd_kozuru
※小正醸造 メローコヅル エクセレンス
嘉之助蒸溜所のルーツたる、熟成米焼酎。発売に向けては色々これを飲まずして嘉之助モルトは語れない。
蒸留は3回、熟成は6年。香ばしさのある米と樽由来の甘み、麹香のアクセント。この焼酎の熟成を経た樽が、嘉之助シングルモルトの主要原酒に用いられ、他の蒸留所にはない甘味とまろやかさに繋がっている。

※参考:嘉之助蒸留所 PR動画。非常に美しく、それでいて歴史を感じさせる蒸留所であり、イメージを膨らませることが出来ると思います。


■最後に:
ウイスキー繋がりの知人に熱狂的な津貫&嘉之助ファンが数人居て、それこそ東京から日帰りで突発的に鹿児島旅行なんてやったりするものですから、何故そこまでするのか。。。と不思議に思っていました。
しかしそれは、実際に小正さんに会い、そして現地を訪問してみて、はっきりと理解することが出来ました。

ロケーションの良さ、考え抜かれた導線・美しく機能的な蒸溜所デザイン、設備は綺麗で近代的だし、小正さんを筆頭にスタッフの方々のホスピタリティも素晴らしいのですから、これはファンになるのもわかるよと。また、鹿児島の夜がまた食事も酒もいい感じなんですよね(笑)。
今後はウイスキー蒸留以外のプロジェクトも考えられてるそうで、今回の放送では是非その辺りもお話しを伺っていきたいです。

ウイスキースペース放送 飛騨高山蒸溜所 有巣代表を迎えて 5月22日(日)21時30分~

カテゴリ:

FullSizeRender

以下の日程でウイスキー・スペース放送を実施します。
今回は、岐阜県高山市で廃校を利用した蒸留計画を打ち出し、クラウドファンディングで約3500万円と大きな支援を集めている、飛騨高山蒸溜所(舩坂酒造)について特集していきます。

同蒸留所については、4月4日に記者会見が行われ、プロジェクトチームや蒸留所のロゴ、そして導入される設備については明らかになったところですが、創業者の想いや、どんなウイスキーを作っていきたいのかという点についてはあまり触れられていませんでした。
クラウドファンディングも佳境、いよいよ建設計画も本格的に動き出す今。これまでの流れを振り返ると共に、飛騨高山蒸溜所についてその中心人物2名をゲストに迎え、対談していきます!


OKIBA -ON AIR- 7th 
日時:5月22日(日)21時30分~


ホスト:https://twitter.com/WarehouseWhisky
ゲスト:
・飛騨高山蒸溜所(舩坂酒造)代表 有巣 弘城  
・T&T TOYAMA 代表 & 三郎丸蒸留所(若鶴酒造)マネージャー 稲垣 貴彦

放送URL:https://twitter.com/i/spaces/1PlJQayMMyvJE?s=20
※時間になるとルームに入場できます。
※Twitterアプリをインストールし、そちらで開くと確実です。
※今回の放送は、アーカイブ放送として30日間録音データが保存されます。
上記URLを開くことで、繰り返し再生することが可能です。聞き逃した方は是非ご活用ください。

■放送内容:
・飛騨高山蒸溜所建設計画の現在地、クラウドファンディングの状況、これまでの振り返り。
・そもそも蒸留所代表である「有巣弘城さん」って何者なんだろう。
・舩坂酒造が作ってる日本酒は?
・岐阜県高山市(飛騨高山)ってどんなとこ、何が有名。
・有巣代表が作りたいウイスキーとは、今後の計画は。
・リスナーからの質問受付、回答。

※放送中に質問を受け付けています。ホストアカウントまでDMでご連絡ください。


■関連記事
・クラウドファンディング受付ページ:https://www.makuake.com/project/whisky-hida/
・当ブログ特集記事:https://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1080181454.html


■参考資料
スペース放送と合わせてご確認ください。

hida_kurafan
※クラウドファンディングと蒸溜所建設計画告知記事。現時点で3450万、いよいよセカンドゴールが見えて来た。

arisu_distillery_m
hidatakayama_member
4月4日に行われた記者会見、プロジェクトメンバー:関連記事はこちら

funasaka_syuzo
hidatakayama_funasaka
※飛騨高山蒸溜所を操業する、船坂酒造。大吟醸四つ星など、今や品評会受賞常連となった銘柄は、有巣さんが着任された後でリリースされたもの。

hidatakayama
※飛騨高山の街並みとオススメ?グルメ。

hidatakayama_d
※蒸溜所建設が予定されている旧高根小学校後者と、建設イメージ。

IMG_7213
※クラウドファンディングのネクストゴール(3500万円)達成で復活を掲げる、高根小学校の桜並木。


ー以下、次回予告ー
スペース配信日:5月25日(水)21:30〜

この配信から3日後ですが、嘉之助蒸溜所 小正代表を招いてスペース放送を行います!
最近発表されたいくつかのリリース、あるいはディアジオとの提携、稼働から5年目を迎えて酒質や熟成環境として最初のピークを迎えつつある同蒸留所について、詳しい話を伺います!

FullSizeRender

Twitter スペース放送のご案内 1月16日 22:00~ OKIBA -ON AIR- 5th

カテゴリ:
okiba_5th

OKIBA -ON AIR- 5th
1月16日(日)22:00~
@WarehouseWhisky
https://twitter.com/WarehouseWhisky

毎月恒例のTwitter スペース放送の告知です。
今回のメイントピックスは、福島県郡山市の安積蒸溜所の紹介です。

安積蒸溜所については2016年の再稼働後から紹介してきているくりりんですが、界隈において安積といったら今やこの人。「安積(あずみ)じゃないよ安積(あさか)だよ!」で話題をさらい、公式アカウントまで狂わせた、@DrinkersLounge(ドリンカーズラウンジ)さんをゲスト招いて、最新の動向含めて発信していきます。
ドリラジさんとのコラボは昨年のクラブハウス以来になりますね。


【放送内容】
⓪冒頭:近況報告など
①最近の注目ボトル:タリスカー10年 新ラベル&旧ラベル
②日本のクラフトウイスキー蒸溜所紹介:福島県 安積蒸溜所 (笹の川酒造)
 -蒸溜所最新動向やハウススタイルなど
 ‐最新リリースのテイスティング
 ・シングルモルト 干支ラベル”虎” 
 ・ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー 山桜 シェリーウッドリザーブ
 ・シングルモルト The First ピーテッド
③質問受付、フリーセッション

※spaceの参加方法:くりりんのウイスキー置場 Twitterアカウントをフォロー頂ければ、定刻になるとTwitterアプリの画面上にスペース情報が表示されます。
または、時間になりましたら以下のURLから参加ください。https://twitter.com/i/spaces/1LyGBokyDayJN

※この放送は洒落たBGMなんてなく、スピーカーがひたすら1時間強話し続ける放送です。
参加頂く皆様は、各自お手元に飲み物と、そして別途BGMを調達してご参加いただけますと幸いです。


~以下、参考資料~

①最近の注目ボトル:タリスカー10年 新ラベル&旧ラベル
IMG_5159

2021年にリニューアルした、タリスカーオフィシャルボトル。
ラベルがリニューアルしたということは、中身も当然変わっているわけですが、感じ方は人それぞれ。今回はゲストテイスターも参加していますので、そのスタンダードレンジと言える10年の変化について、お互いにボトルを調達してレビューします。

個人的にはハイボールで食中酒にするなら、新ラベルも良いなという感じですね。正月の料理全般にマッチする、ユーティリティープレイヤーでした。


②日本のクラフトウイスキー蒸溜所紹介:福島県 安積蒸溜所 (笹の川酒造)
IMG_5266

‐最新リリースのテイスティング
・シングルモルト 干支ラベル”虎” 2022年リリース 50%
・ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー 山桜 シェリーウッドリザーブ 50%
・シングルモルト The First ピーテッド 50%

-蒸溜所最新動向やハウススタイルなど
安積蒸溜所は、柔らかく甘みのある麦芽風味に、厚みはミディアムボディ程度、そしてやや強めの酸味が個性となっている酒質です。

夏暑く、冬寒い。安積蒸溜所がある郡山市は、見事なまでの盆地気候の中にあるだけでなく、四方を山に囲まれる関係でおろし風が1年中吹き付ける(特に春と冬は強烈…)、特徴的な環境にあります。
安積蒸溜所が”風の蒸留所”を名乗るのは、この地域の特色があるわけです。
風の強さは、室内で熟成が進むウイスキーにはあまり影響がないと思われるかもしれませんが、温度に続いて熟成に影響する重要な要素”湿度”が、郡山市は夏でも比較的乾燥した気候となるため、他の地域には無い熟成環境に繋がっています。

asaka1
※2019年10月に発酵槽を木製に入れ替え、2020年から本格的に木桶発酵槽で仕込みを開始している。発酵時間は約5日、酵母は蒸溜所酵母。季節や発行状況を見ながらコントロールする。生産量は、1回の蒸留で200リットル。

asaka2
※第1熟成庫が満杯になったことを受け、2021年に第2熟成庫を新設。メインはバーボンバレルだが、それ以外にブランデー、シェリー、ワイン等様々な種類の樽があり、ミズナラ樽も目立つ。(おや、この+Cは…ん、誰だこんな時間に)

asaka_newpot
※木桶仕込みが始まり、ノウハウも溜まってきた2021年蒸留のニューメイク2種。
木桶によって乳酸発酵が進む関係か、安積酒造の酒質の特徴にある”酸味”に、フルーティーさ、複雑さが加わり、特にピーテッドの変化が大きい。熟成による成長が楽しみ。
おそらく3~4年程度の熟成から楽しめるものになると思うが、奥行きや複雑さ、全体のバランスで考えると、バーボンバレルで7~8年程度の熟成で、ピークを迎えるのではないかと予想。

azumi_lounge
※オマケ:公式があずみ症状末期。
「おかしなことになってるだろ?ウソみたいだろ?公式アカウントがやったんだぜ、これ…」


③質問受付、フリーセッション
今回はウイスキーブロガー:ドリンカーズラウンジさんがゲストとして参加…しているはずなので、くりりんだけでなく、ドリラジさんへの質問も募集します。
事前にメッセージ等を頂ければ当日優先して取り上げさせていただきますが、当日はスピーカーに入って頂く、あるいはくりりんのTwitterアカウントにメッセージを送って頂ければ、適宜質問を取り上げさせて頂きます。

ーーー

はい、ということで皆様大変お久しぶりです。
昨年スペースの告知記事を投稿してから、すっかりブログの更新を放置してしまいました。
2021年を振り返ると、ウイスキー業界としてはジャパニーズウイスキーの基準制定に始まり、蒸溜所の新規開設は留まるところを知らず、国内に新規ボトラーズブランドが複数立ち上がるなど、2020年以上に話題の多い1年だったと思います。

そんな中で、グレンマッスルのリリースだけでなく、キルホーマンのリリース、さらにはウイスキー本やイベントにも関わらせて頂いたり、まだオープンになっていない話もいくつか進めさせてもらったりと、コロナ禍にあって活動が制限された中でも色々機会を頂き、新しい繋がりが生まれ、形になることが多かったように感じます。
特に、クラブハウスに始まり、Twitterでの発信を始めたことで、愛好家の皆様と今まで以上に広く交流させて頂けるきっかけになり、大きな刺激になりましたね。

一方で、こうした繋がりはブロガーくりりんである以上、ブログがあってこそ。新しい情報の更新がないとそろそろ成り立たないなと。今年は原点回帰、ブログの更新に戻りつつ、ウイスキー活動を細々と色々やっていきたいなと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

goaisatsu

Twitterアカウントはじめました

カテゴリ:

今年4月ごろ、クラブハウスでの情報発信を何度かやってみました。
クラハサービス開始初期、登録したばかりのアカウントでしたが人はそこそこ集まって、つながりも増えました。しかし現在のクラハは所謂自己啓発系セミナーが多く、ウイスキー関連のルームはほぼ立ち上がらない、ジャンルとしてウイスキー×クラハがいまいち盛り上がっていかない状況でした。

一方で、最近はTwitterのスペース機能を使ったウイスキーグループが活発な感じで、自分もやってみようかなと。作っただけで放置していた、本ブログのアカウント運用を始めてみました。
今まで、個人的なアカウント以外でTwitterはやっていませんでしたが、以下は本ブログの発信用アカウントとしてウイスキー関連の話題のつぶやきにも活用していきます。

@WarehouseWhisky
https://twitter.com/WarehouseWhisky

okiba_onair


このアカウント、5年くらい前に作っただけで放置していたため、フォロワーはゼロに等しい状況でした。先週から試験的に情報発信をやったところ、思ったよりも需要がありそうだと。また、昨晩スペースも開催してみましたが、こちらも100名前後参加頂いたようで、ありがたい限りです。

特にスペースについては、配信者が最後に酔いに負けてほぼイキかけたことと、一度接続が切れたくらいで(前者はともかく、後者は現在のスペースの仕様的には仕方ない)、何より大きな問題なくテスト放送を完了出来たことが収穫でした。

今後は、
・1か月に1度、1時間1枠で
・最初の30分はニューリリースや関連する話題の紹介。
・後半30分はリスナーをスピーカーに招待しながらフリーセッション。
・つながりのある方をゲストに呼んで、最初の30分は対談形式も検討。
という企画をやってみようかなと考えています。

FullSizeRender

例えば昨晩の配信では、最初に厚岸 雨水と処暑の飲み比べで、ブレンド傾向の違いとか紹介させて頂きました。
今後はブログで発信した内容を補完したり、あるいはスペースならではのちょっと踏み込んだような発信が出来たら面白いなと思っています。
そんなわけで、皆様Twitterのほうもよろしくお願いします。

このページのトップヘ

見出し画像
×