グレンアラヒー 12年 48% 2020年ロット
GLEN ALLACHIE
Aged 12 years
SLEYSIDE SINGLE MALT SCOTCH WHISKY
Release 2018 (Lot of 2020)
700ml 46%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後2か月程度
評価:★★★★★(5ー6)
香り:ツンと鼻腔を刺激する硬質感のある香り立ち。黒砂糖やかりんとうのシェリー樽由来の色濃いアロマ、スワリングするとバナナや焼き芋を思わせる焦げ感のあるオーク香も混じってくる。
味:はっきりとシェリー樽のニュアンスに、とろりとした厚みのある樽感と麦由来の甘さ。若い原酒の酸味もあるが、すぐにオーキーな華やかさが開き、それらが混ざり合ってパチパチと軽やかな刺激とカカオを思わせるほろ苦さを伴うフィニッシュへと繋がる。
若い要素の垣間見れるモルトで、厚みと強さのある酒質を樽感でカバーしたような構成。シェリー系のフレーバーの濃さ、バーボン樽由来の華やかさが備わっており、粗削りだがリッチな仕上がりである。オススメは少量加水。硬質感がやわらぎ、2系統の樽それぞれに由来する香味が混ざり合った柔らかい甘さ、スムーズな口当たりへと変化する。これからのシーズンにオススメな、デイリーユースの1本。
いつの間にかシェリー系リリースへとシフトしていた、グレンアラヒー12年の現行ボトル。
2018年のリリース初期から2019年のロットでは、色は下の写真の通り、10年、12年、18年と大きい違いのない、琥珀色ベースの色合いでしたが、2020年頃のロットから1st fillのシェリー樽比率が増えたのか、外観は全くの別物となっています。(Whisk-eさんのWEB画像も差し替えられました。)
当然フレーバーも変化しており、旧ロットの「若さの残る麦芽風味からバーボン樽由来の華やかさ」という構成が、後半の華やかさはそのままに、前半がシェリー系の色濃い甘みとビターなフレーバーに上塗りされています。
元々聞いていた情報では、グレンアラヒー12年のシェリー樽比率は30%とのことです。そこから全体の割合が変わったというよりは、内訳がリフィルのオロロソ主体から、1st fill PXシェリー樽主体となったのではないかと推察。ロット差というには大きな違いですが、総じて好ましい変化だと思います。
このボトルは、LIQULのオフィシャル銘柄紹介記事(Vol.6 進化するグレンアラヒー)を書くにあたり、18年との比較テイスティング用に購入したものでしたが、思いっきりアテが外れました(笑)。
元々、18年をメインに持ってくるつもりで、その発展途上にあるボトルとして12年を使う予定だったのですが・・・箱を開封してびっくり、何この色、予定と違う、さあどうするか。
ただし飲んでみると樽感はわかりやすく、若い中にも好ましい要素があり、5000円以内という価格帯を考えれば十分勝負できる構成。同価格帯で濃厚なシェリー系のリリースが減る中で、”はっきりとしたシェリー感”と言う新たな武器を得たように感じて、これはこれで個別に取り上げていくボトルだと。急遽記事の構成を変更し、タイトルも「進化するグレンアラヒー」としました。
一方、今回ブログを書くにあたり改めて飲んでみて、当時は気づかなかったことが1つ。2020年ロットからの12年の変化は、新たにリリースされたPX&オロロソシェリー樽100%の15年も意識したマイナーチェンジだったのではないか、ということです。
2018年、グレンアラヒーのシングルモルトがリリースされた当時は12年の次が18年で、シェリー感がそこまで主張しない18年と同じベクトル上にあるバッティングだと感じていました。その後、シェリー100%15年が登場したことで、15年や18年に続くブランドのエントリーグレードとして、双方の特徴を持つようにブレンドを調整したのではないかと。
実際、15年で主に使われているPXシェリー樽の特徴が、12年でもフレーバーの柱の一つとなっています。
そして何より、このような方針変更を、しれっとやってしまえることも、特筆すべきポイントだと思います。
グレンアラヒーは1960年代にマッキンレーのブレンド向け原酒を作るために創業した蒸留所で、以降位置づけは変わらず近年に至ったわけですが、オフィシャル通常リリースの、それもボリュームゾーンである12年にこうした変化が出来るということは、原酒のストックが潤沢だからこそでしょう。薄くなることはよくある話ですが、濃くなるのはなかなかありません。
あるいは、ハウススタイルを模索している最中ということなのかもしれません。オフィシャルの通常ラインナップと言うと、フレーバーが安定してブレ幅が少ないイメージがありますが、こういう変化からあれこれ考えるのも面白いですね。
いつの間にかシェリー系リリースへとシフトしていた、グレンアラヒー12年の現行ボトル。
2018年のリリース初期から2019年のロットでは、色は下の写真の通り、10年、12年、18年と大きい違いのない、琥珀色ベースの色合いでしたが、2020年頃のロットから1st fillのシェリー樽比率が増えたのか、外観は全くの別物となっています。(Whisk-eさんのWEB画像も差し替えられました。)
当然フレーバーも変化しており、旧ロットの「若さの残る麦芽風味からバーボン樽由来の華やかさ」という構成が、後半の華やかさはそのままに、前半がシェリー系の色濃い甘みとビターなフレーバーに上塗りされています。
元々聞いていた情報では、グレンアラヒー12年のシェリー樽比率は30%とのことです。そこから全体の割合が変わったというよりは、内訳がリフィルのオロロソ主体から、1st fill PXシェリー樽主体となったのではないかと推察。ロット差というには大きな違いですが、総じて好ましい変化だと思います。
このボトルは、LIQULのオフィシャル銘柄紹介記事(Vol.6 進化するグレンアラヒー)を書くにあたり、18年との比較テイスティング用に購入したものでしたが、思いっきりアテが外れました(笑)。
元々、18年をメインに持ってくるつもりで、その発展途上にあるボトルとして12年を使う予定だったのですが・・・箱を開封してびっくり、何この色、予定と違う、さあどうするか。
ただし飲んでみると樽感はわかりやすく、若い中にも好ましい要素があり、5000円以内という価格帯を考えれば十分勝負できる構成。同価格帯で濃厚なシェリー系のリリースが減る中で、”はっきりとしたシェリー感”と言う新たな武器を得たように感じて、これはこれで個別に取り上げていくボトルだと。急遽記事の構成を変更し、タイトルも「進化するグレンアラヒー」としました。
一方、今回ブログを書くにあたり改めて飲んでみて、当時は気づかなかったことが1つ。2020年ロットからの12年の変化は、新たにリリースされたPX&オロロソシェリー樽100%の15年も意識したマイナーチェンジだったのではないか、ということです。
2018年、グレンアラヒーのシングルモルトがリリースされた当時は12年の次が18年で、シェリー感がそこまで主張しない18年と同じベクトル上にあるバッティングだと感じていました。その後、シェリー100%15年が登場したことで、15年や18年に続くブランドのエントリーグレードとして、双方の特徴を持つようにブレンドを調整したのではないかと。
実際、15年で主に使われているPXシェリー樽の特徴が、12年でもフレーバーの柱の一つとなっています。
そして何より、このような方針変更を、しれっとやってしまえることも、特筆すべきポイントだと思います。
グレンアラヒーは1960年代にマッキンレーのブレンド向け原酒を作るために創業した蒸留所で、以降位置づけは変わらず近年に至ったわけですが、オフィシャル通常リリースの、それもボリュームゾーンである12年にこうした変化が出来るということは、原酒のストックが潤沢だからこそでしょう。薄くなることはよくある話ですが、濃くなるのはなかなかありません。
あるいは、ハウススタイルを模索している最中ということなのかもしれません。オフィシャルの通常ラインナップと言うと、フレーバーが安定してブレ幅が少ないイメージがありますが、こういう変化からあれこれ考えるのも面白いですね。