カテゴリ

カテゴリ:ラム

ジャマイカラム クラレンドン 14年 2007-2021 for BARレモンハート 66.2%

カテゴリ:
FullSizeRender

JAMAICA RUM 
CLARENDON 
Aged 14 years 
Distilled 2007 
Bottled 2021 
Cask type American Oak Cask 
For BAR LEMON HEART 35th Anniversary 
700ml 66.2% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:溶剤を思わせる鼻腔への刺激。合わせてコニャックのような華やかさと梅酒のような甘酸っぱさ。アプリコットや白葡萄、アップルパイを思わせるフルーティーさにハーブやハッカを思わせる要素が力強く、パワフルに感じられる。

味:トロリとした粘性を伴う口当たり。樽由来の甘み、程よいウッディネスと含み香は柑橘の皮と紅茶を思わせるようであり、パワフルで舌から喉を熱く燃やすような刺激が余韻にかけて喉の奥から口内へ戻ってくる。

近年のトレンドとも言えるフルーティーで華やかなラム。ジャマイカラムらしいパワフルで厚みのある香味、ラムらしいクセもあるが、わかりやすい美味しさから高度数に慣れてる人なら問題ないだろう。またロックやハイボールにしても悪くないため、ストレート以外の飲み方も許容する間口の広い面もある(ただしラムコークは薬品香強く厳しい、ウーロン割は以下略)。
何より、ラベルとなっているBAR レモンハートの由来であるラム銘柄「Lemon Hart 151Proof」を思わせる個性と、楽しそうに飲むメインキャラクター3名の姿に、ファンも口角が上がる美味しさと面白さを備えた1本である。

FullSizeRender

漫画だけでなくドラマとしても愛されるBARレモンハート、その原作の連載35周年を記念したボトル。
漫画の連載開始は1985年で、35周年というと2020年ですが、コロナ禍や物流の混乱、更に後述するご不幸もあってリリースが遅れ、2022年5月に発売となりました。

残念ながら、著者である古谷三敏氏は昨年12月にがんでお亡くなりになられてしまいましたが、原酒の選定、ラベルの執筆にはかかわられたとのこと。同氏もお気に入りの原酒であったとされています。
(参照・販売先:https://barlemonhart.com/shopdetail/000000000758/

今でこそ、ウイスキーをはじめとした酒類の情報はインターネットを通じて容易に手に入れることが出来ますが、レモンハート連載開始当時は情報も少なく。そんな中で魅力的なキャラクターと、わかりやすくまとめられた蘊蓄の数々は、多くの愛好家に影響を与えたのではないかと思います。

かくいう私もウイスキーを本格的に飲み始めて以降、単行本も買い集め、キングスランサム、シングルシングルベレバーレイ、グレングラント38年…等々、これは飲んでみたいと、BARや酒屋でお酒を探すきっかけにもなりました。
また、自分でウイスキーのリリースに関わるようになってからは、いつか関わったボトルがレモンハートに掲載されたら良いなと。マスター、メガネさん、松ちゃんはどんなコメントをするんだろうか。そんなことも妄想したりしました。
その夢は、おそらく叶うことはなくなってしまった訳ですが…。

FullSizeRender
IMG_7530
IMG_7526
(今年4月にはお別れの会が都内で開かれ、ご招待頂きました。いち読者、いち愛好家として献花させて頂きました。)

さて、テイスティングノートでも触れたように、元々漫画BARレモンハートのタイトルの由来は、連載開始当時、アルコール度数が最も強いとされていたラム、Lemon Hart 151Proof (75.5%)からとられたものとされています。
Lemon Hartは、ウイスキーで言う山崎や白州のような、単一蒸留所の名前をとった銘柄ではなく、蒸留所非公開で買い付けた原酒を元にブレンド、生産されているブランドとなります。

そのため、1980年代と現代ではブランド所有者も変わり、蒸溜所も異なるとされていますが、オリジナルの151Proofは、ガイアナで作られる濃厚な色合いのデメラララム(ダークラム)。これは非常にパンチのある味わいである一方で、黒蜜やキャラメルのような濃厚な甘さ、ダークフルーツのアクセントがあり、カクテルベースはもとより、葉巻との相性も抜群のラムとなっています。

一方で、今回のPBリリースは、ジャマイカにあるクラレンドン蒸留所の原酒がボトリングされています。どこの蒸留所?と思われる方は、マイヤーズラムの構成原酒、というとイメージしやすいでしょうか。
しかしコアな愛好家だと、レモンハートの記念ボトルはオリジナルと同じデメラララム、ガイアナ産であってほしかった、という想いもあるかもしれません。ですが一時期、Lemon Hartはジャマイカラムもリリースしており、決して無関係というわけではありません。

また、味わいも濃厚な甘酸っぱさと華やかさがありつつ、余韻は151Proofのそれを彷彿とされる、ジャマイカラムらしいパワフルで燃えるような刺激もあって、いかにもワイルドな男の酒と言う感じに仕上がっています。
マスターはきっと笑顔になるし、メガネさんは良い酒だとニンマリ呟くでしょう。松ちゃんはひえーと叫んで水か氷を入れてくれと言って、マスターから「こんないい酒を水で割るなんてもったいない」なんて注意されているかもしれません。

なんだか原作蘊蓄成分多めな記事になってしまいましたが、単純に熟成ラムとして見ても、この1本は価格的にも香味的にも、ウイスキー好きにオススメな1本です。
特にシングルカスク系のリリースを普段から飲まれていて、ホグスヘッド樽で長期熟成した内陸モルトが好みな方。あるいはグランシャンパーニュ等の華やかなコニャックがお好きな方。ラムらしい癖は当然ありますが、それ以上にわかりやすい美味しさで、1日をキッチリ締めてくれることと思います。

メガネさん「強い酒を飲んで記憶が切れる時、これは最高の快楽の境地なんだよね」
では、今夜はこのあたりで。。。

IMG_7531

ガイアナ ダイアモンド 15年 2003-2018 For BAR Rum & Whisky 49.9% 

カテゴリ:
IMG_20191205_183144
THE FINE GUYANA RUM 
Distilled at Diamond Distillery 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Botteld 2018 
For 10th anniversary of Rum &Whisky, Kyoto 
Support by Shinanoya 
700ml 49.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプルTさん
評価:ー

香り:トップノートはキウイフルーツやシトラス、カリンを思わせる微かに青みがかった要素のある爽やかなフルーティーさに、ザラメのような乾いた甘さ、干し草のような植物感。奥には溶剤やハーブ、メンソール、若干の金属っぽいニュアンスも漂う。

味:口当たりはソフトであるが、ワンクッション置いてバニラやジャスミン茶、仄かに漂うやや固い酸味は若いシャルドネのよう。しっかりと個性を主張する開きがあり、その後強くウッディで、口の中の水分を奪うようなドライさ、枯れた刺激や渋みが主張し、飲むほどに蓄積していく。

熟成はリフィル系の樽を使ってカラメルなども添加しなかったのか、序盤はプレーンでサトウキビ由来のソフトで独特の癖を伴う味わいが楽しめる。度数が高い傾向があるシングルカスクラムで、50%弱のスペックというのも親しみやすさの後押しとなっている。一方で、後半は枯れたようなウッディさと強めの渋みが、熟成環境と期間を感じさせる要素であり、好みが別れる要素とも感じた。
なお香味とも甘味のなかにハーブやメンソール、また微かに柑橘系の果実を思わせる要素があり、贅沢にモヒートに使ったら面白そうでもある。

IMG_20191205_215736

ガイアナ共和国で1996年以降で唯一操業を続けるダイアモンド蒸留所(デメララ・ディスティラリー社)の原酒で、代表的な銘柄ではエルドラドやエンモア等。
某ドイツ系ボトラーが原酒を買い付け、その中から信濃屋及び、先日10周年を迎えた京都のラム&ウイスキー(つまり北梶バイヤーと定元オーナーバーテンダー)が選定したボトルです。

このダイアモンド蒸留所は同共和国内に創業していた複数の蒸留所の蒸留設備が移設され、デメララ・ディスティラリーズ社として立ち上がった経緯がある、言わば蒸留所の集合体です。
したがって、原酒の種類も蒸留器の数だけあり、それらによって作られた原酒が混合されて熟成されている模様。また、デメララ・ラムというと、多くはダークラムタイプで、黒砂糖やバニラを思わせる濃い甘味と、ラムらしいサトウキビ系の癖の少し残ったソフトな酒質が多くあるところ。今回は"繊細なデメララ"という真逆の位置付け。樽やカラメル添加等による後付けの風味ではなく、あえてそのベース部分の味わいにフォーカスしたようなリリースであり、ウイスキーで言えばリフィル系の樽で熟成させた原酒のようでもあります。

PRサイトには「ラム好きだけなく、ウイスキー好きにも薦めたい」というコンセプトが書かれています。
ラム&ウイスキーという店名からも伝わるように、両ジャンルに精通した定元さんだからこその提案でもあるわけですが、これは我々ウイスキー愛好家にとっては1歩先を行くリリースなのかなと。
個人的な感想になりますが、現在ウイスキーサイドからいくつかのラムが注目されており、それはニューグローブのようなコニャックを思わせる華やかさのあるタイプや、ダークラムなどの色濃く甘いシェリー樽熟成ウイスキーに通じる部分のあるタイプです。

同系統のラムについては、既に多くのリリースが市場にあるわけですが、ラムが今後さらに好まれ、ウイスキー愛好家に認知されていった時。じゃあベースの味はどうなんだろう?
と興味が沸くのは、すでにウイスキーであった流れと言えます。
あるいは、通常のデメララ・ラムを飲む前に、今回のリリースの経験があるのとないのとでは、どこまでが樽や添加物由来の香味で、どこからが酒質由来の香味なのか、という整理にも繋がります。
ラム愛好家にとっては興味深いリリースであると共に、ウイスキー愛好家にとっては手引きとなるリリースだと感じました。


今回、ウイスキー仲間のTさんから是非飲んで率直な感想を聞かせて欲しいとサンプルをいただきました。ラムについては評価軸が固まっていないため、通常のテイスティングにある★評価は避けますが。。。
ふと「このボトリングの意図や狙い」を考えた時、色々と腑に落ちたというか、素直に面白いボトルだなと思えました。
なおボトリングの意図についてもそうですが、それ以外にもいくつか気になる点があったのですが、それについては機会があれば質問させて貰いたいと思います。

マイヤーズラム 1970年代流通 40% &トレーダーヴィックスのマイタイ

カテゴリ:

MYER'S RUM
JAMAICA RUM
FRED L.MYERS & SON
1970's
48ml 40%

香り:やや溶剤的な刺激や乾いた草のような植物感がトップノートにあるが、マイルドで深い甘み、キャラメル、綿菓子、焦がしたバニラ。奥にはほのかにゴムっぽさも感じる。

味:メローでまろやかな口当たり。ブラウンシュガー、チョコレートクッキー、微かに古酒感。香り同様の植物っぽさ、あるいはグレーンに通じる穀物系の香味、微かにケミカルな要素も。
余韻はややドライでビター、長く続く。キャラメリゼの甘みとほろ苦さに樽由来のタンニンが苦味を上乗せしている。

カクテルベース向けといっても過言ではない現行品と比較すると、スムーズな口当たりと舌当たりのコク、樽由来の要素の溶け込み具合一つ一つ全て上質。ただ、例えばスコッチのオールドボトルのようにベクトルは大きく変わらない、メローで引っかかりの少ないラム。やや単調気味だが余韻の苦味が全体をまとめ上げている。


最近、ウイスキー以外の選択肢として、オールドラムもちらほらと飲んでいる&飲ませてもらっているのですが、突き抜け系以外に基本的なところも抑えておかにゃならんよなということで、小瓶ですが有名どころスタンダード、マイヤーズのオールドです。

マイヤーズラムについては、ラムを知らない飲み手でも「あ、これ見たことある」というくらい超メジャーなブランドですから、もはや細かい説明は不要ですね。
ラムは熟成に用いる樽の自由度、果ては香料の添加などで香味の幅が非常に広いため、ポストウイスキーとしていくつかの傾向が期待できると感じています。

例えばここ最近信濃屋からリリースされているニューグローブの限定品などは、熟成スペイサイド、あるいはコニャックに通じるリムーザンオークの華やかさが好印象。また、今回のように甘口なオーソドックスタイプのラムとしては、シェリー樽熟成のモルトに替わるリリースを期待しています。
ハバナクラブ15年のオールドなんてオールドマッカランを思わせる深い甘みとコクがありますし、近年流通にはモスカテルシェリーフィニッシュなんてボトルも存在している。突き抜けたベリー系のオールドシェリーは不可能でも、昔のGMのカラメル系シェリーや、近年のシーズニングシェリーくらいのモノはあってもおかしくないと感じています。


(シャマレルXO モスカテルカスクフィニッシュ 2017 45%。モーリシャス産のアグリコールラム。粘性のある飲み口。濃厚な甘みとコク、ウッディな余韻が特徴的。)

今回のマイヤーズラムはオーク樽で4年間の熟成を経て、マイルドかつ上質な甘みとラムらしい香味に樽由来のタンニン、苦味が余韻に効いている一方で、あくまでスタンダードにラムらしい味わいの枠の中。
これはこれで、カクテルベースにしたら良さそうで、これからの夏のシーズンと言ったらモヒート。あとは夏場には向かないもののオールドらしい角の取れたアルコール感だからこそ、ホットバタードラム等のホットカクテルに使っても美味しそうです。

そしてラムベースカクテルで有名どころの一つ。今回のラムと合わせて紹介するのが、トロピカルカクテルを代表するレシピである"マイタイ"です。

IMG_7302

マイタイの発祥はカリフォルニア州オークランドのパブ「ヒンキー・ ディンクス(後のトーレーダー・ヴィックス)」において、オーナーが試作したジャマイカラムベースの1杯が好評だった事から。
その時の客が叫んだマイタイ!(最上の一杯)という名が付けられる事となるカクテルは、後に世界中で様々なレシピが誕生する事になるのですが、そのオリジナルレシピは、トーレーダーヴィックスの秘密とされています。

日本ではホテルニューオータニ内のトレーダー・ヴィックス東京に行けば味わう事が出来るオリジナルレシピ。実は都内在住のウイスキー愛好家にはお馴染み、池袋のナデューラさんでも再現版がオーダー可能だったりします。(※詳細はBAR訪問記にて)
流石に元々使われたジャマイカラムなど一部の原料は入手できない為、再現するために複数種類のラムをブレンドしていますが、その一つが今回テイスティングしているジャマイカラム、マイヤーズラムです。
なぜ今紹介するかというと、ナデューラではパイナップルが手に入る時期じゃないと完璧な形で作れない為。以前訪問記を書いた際はオフシーズンで、その後来店した時もタイミングを逃しており、やっと注文する事が出来ました。
ライムの香りの爽やかでスッキリとした飲み口から、口の中で温度が上がっていくとコクを感じるリッチな味わい。パイナップルを浸し切ったところでひとかじり。。。夏日が珍しくないこのシーズン。ラムで南国気分を楽しむのもオツですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×