キングジョージⅣ 1980年代流通 特級表記 43%
BLENDED SCOTCH WHISKY
1980's
760ml 43%
グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)
味:マイルドな口当たり、色濃い蜜のような軽い粘性を感じる。続いてピーティーでビター、オールブランを思わせる麦芽風味。中盤から後半にかけてボディが軽め、序盤のフレーバーが浮わつくようにも感じられる。
フィニッシュはスモーキーでビター、染み込むように長い余韻。
オールドピートと古典的な麦芽風味が感じられる、らしいブレンデッドウイスキー。タリスカーベースに、スパイシーな刺激はローズバンク由来か。この香味構成は60年代から大きく変わっていない。(厚みは大分違うが)
ストレート、ハイボール、なんでもござれのオールラウンダー。
タリスカーに加え、ローズバンクにアンノック、スコッチウイスキーの最大手グループDCL所有の原酒が使われた、主力輸出用銘柄のひとつがキングジョージです。
本ブログではこれまで、60年代、70年代と紹介してきましたが、今回は80年代。ニッカウイスキーが国内販売の代理店となっていた時代で、リユース市場ではもっとも見られる流通時期の1本。この後80年代後期流通品はボトルシルエットがシャープに。ラベルにある修正シールが最大の特徴です。
基本的な味わいは70年代とそう大きく変わらないのですが、個体差なのか香味のボディが緩めで少し軽いような印象も。ブレンド比率でグレーンが増えたか、あるいはグレーン原酒の熟成感が弱まったのか。。。以前自分で買って飲んだボトルもそんな感じだったので、この時代のキングジョージ4世の特徴なのかもしれません。
ブレンデッド全体を見ても、1980年代は香味が軽くなって来ていた時代なので、業界動向の通りという印象も。。。まあそれでもベースとなっているモノが良いので、充分美味しくいただけるのですが。
ちなみにニッカ取り扱いのキングジョージ5世は、裏ラベルに従価表記のあるものと、今回のようにウイスキー表記のみの2ロットがあり、どちらも760ml容量表記です。時期によって価格が上下したか、その変更の最中にあったボトルであると思われます。
この情報から詳細な流通時期を考察すると、従価表記は1980年頃から高価格帯の税率が適用されたボトルのみに表示。760ml→750mlの変更もほぼ同時期、つまり1980年代前半にあった変化であり、今回のボトルはまさに81年、82年頃の流通品であると考えられるのです。