カテゴリ

カテゴリ:ブローラ

ブローラ 37年 1977-2015 リミテッドエディション 14th 50.4%

カテゴリ:
IMG_20190530_074210
BRORA 
LIMITED EDITION 
Aged 37 years 
Distilled 1977 
Bottled 2015 
One of only 2976 bottling 
700ml 50.4% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:熟したグレープフルーツや蜂蜜レモン、ドライで綺麗なプレーン系のオーク香に加え、塩素、腐葉土や魚粉っぽさを伴うブローラらしい癖のあるピート香も感じられる。

味:ややオイリーで粘性のある口当たりだが合わせてウッディでドライ。甘酸っぱいグレープフルーツに、麦感は粥のような甘味、白粉っぽさ。そして香り同様の癖を感じるピートフレーバーが渾然となって感じられる。
余韻はドライでビター、リフィル系の樽と焦げ感のあるピート由来の苦味が、若干の魚粉っぽさを伴いつつ、収斂するようにまとまり、最後はジンジンと舌を刺激するウッディネスが長く続く。

ディアジオのリミテッドらしい綺麗な造りだが、少々樽由来のドライさ、ウッディネスが香味とも主張が強い。口開けはもっと強かっただろう。他方で度数もあるため、奥から柑橘系の果実味や、しっかりと特徴的なフレーバーが広がる。このあたりは1970年代のブローラと言える香味である。
少量加水すると、ピートが穏やかになりバニラやおしろいっぽさ、酒質の軸にある香味が主体になるが、個人的にはピートが主張するストレートを推奨したい。


近年の販売価格を見ると、貴金属でも溶け込んでいるんじゃないか、と思ってしまうブローラのリリース。ですが、それは同蒸留所のレアリティが認められてのこと。
これまでの更新で、ブローラ誕生の経緯や香味の変移については度々触れてきていますので、今日の更新では視点を変えて経緯を考察し、そして再稼働に向けた近況にも触れつつまとめていきます。

元々、ブローラは旧クライヌリッシュ時代を含めると、1819年創業という非常に長い歴史がありますが、ピーティーで野性味ある味わいの原酒をブローラとするなら、それは1969年から、主に1970年代のわずか10年という、短い期間しか作られていません。
ブローラは、1960年代にDCL傘下の各蒸留所が設備の切り替えや大規模な増設工事を行った際、旧クライヌリッシュ蒸留所では老朽化に伴って新しい蒸留所をまるっと建設していたことから、需要がある間だけ手の空いた古い設備を使ってブレンド用のピーテッドモルトを代替する目的で原酒を仕込んでいたというものです。
(時系列等の詳細は、こちらの記事でまとめています。※ブローラ1975 プロヴェナンス

こうして作られた原酒は、もし70年代以降もスコッチウイスキーの需要が増え続けていたなら、ブレンド用に消費されてしまったとも考えられますが、1980年代にウイスキー冬の時代が到来したことで原酒が過剰となり、蒸留所は閉鎖するものの急激な消費を免れた。
あるいは、1970年代のDCL傘下にアードベッグあたりがあったら、ブローラは作られなかったかもしれません。仮に稼働していても、1980年代閉鎖間際のような、ピートも個性も穏やかで、”野生の山猫”ではない”飼い猫”のような原酒を作っていた可能性もあります。
そう考えると、ブローラという存在は、いくつかの偶然があって現在に存在しているとも言えます。

そして1990年代から2000年代、シングルモルトに追い風が吹いてきたことを受けて、UD社が現在のスペシャルリリースにあたる、リミテッドリリースなどで、シングルモルトのブランド価値向上を図り始めます。
2003年に発売されたファーストリリースのブローラの日本流通価格が2万円程度。昨年のスペシャルリリースまでで全16作、最終的には20万円という価格にまで到達したのは、偶然のエピソードを長年の地道な営業努力で現在の地位に繋げた、販売戦略として見るべきところの多い事例ではないかとも思うのです。(飲み手としては、たまったものではありませんが・・・(汗)。)

FB_IMG_1559175686986
Screenshot_20190530_190445

さて、ブローラといえば、ポートエレンと共に再稼働に向けて動き出したニュースは周知のことと思います。
ポートエレンについては、敷地の一部が倉庫として使われているなど、設備の整備を行う前に”現在の利用者”と調整をしている最中で、まだ時間がかかるという話も聞いていました。しかしブローラはそうした調整が少なかったのか、本格的に整備と工事が進んでいる模様。アイラフェス前に現地を訪問していいた Bar Rosebankのマスターから、最新の写真(上)をお借りしました

Google Map(写真下)で見ることができるほぼ同じアングルのストリートビュー画像と比較すると、かなり大規模に工事しているのが伺える1ショットです。
考えてみれば、元々古かった設備に加え、閉鎖してから35年も経ってるわけですから、総入れ換えくらいの工事は必要ですよね。また、敷地も拡張していることと、キルン塔が取り壊されずに移動していますが、これは新蒸留所で再活用するということなのかもしれません。

クライヌリッシュ蒸留所はブローラ時代も含めると今年で200周年を迎えます。バイセンテナリーボトルは20年熟成品で、すでに蒸留所ビジターセンターでも完売というほどの人気だとか。
新生ブローラの足音を聞くことができた現地の写真と、タイミングよく飲むことが出来たブローラの味わい。気持ちよく酔わせてもらいました。


ブローラ 25年 1975-2001 プロヴェナンス 43%

カテゴリ:
BRORA
PROVENANCE
Aged 25 years
Distilled 1975
Bottled 2001
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1週間程度
場所:個人宅持ち寄り会
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:ややセメダイン系の刺激があるが、酸味のあるピート香、香ばしい麦芽、オレンジやグレープフルーツの皮を思わせる柑橘感。バーボンオークのバニラの甘みを伴うウッディさ。

味:コクのある口当たり。しっかりとピーティーで、ほろ苦く焦げたようなピートフレーバーから、蜂蜜レモン、ドライアップル、魚介、じわじわ乾いた麦芽風味とホワイトペッパー。
余韻はややドライ、おしろい系の麦芽風味の甘みとピーティーさ。張り付くような塩気、スモーキーフレーバーが長く続く。

独特の酸味を伴うピーティーさがブローラらしさ。樽はリフィルバーボン系で、ディアジオスペシャルリリース系統の酒質ベースの味わい。加水で香味とも飲みやすく仕上がっているが、余韻にかけてはややピート系のフレーバーが浮ついて感じられる部分も。単純に飲みやすく、個性があって美味しいモルトに仕上がっている。


今回のモルトの蒸留年である1975年は、"ブローラ"が個別の蒸留所として整理された年にあたります。
ブローラはクライヌリッシュの古い蒸留設備であることは広く知られていますが、ブローラという蒸留所名がつけられるまで、新クライヌリッシュの稼動から約8年の空白があるんですよね。
今日はちょうどその時期のモルトの紹介でもあるので、1975年のブローラ誕生まで、"代替用の蒸留所"としての経緯に触れていきます。
brora
image

現在のクライヌリッシュ蒸留所が稼働したのが1967年。これを受けて、"後のブローラにあたる古い設備"は一旦操業を休止します。
しかし翌年、当時DCL傘下だったグレンギリーが閉鎖(のちにモリソングループが買収)され、グレンギリーで作られていたブレンド用のピーティーな原酒を代替する目的で1969年に再稼働。
また、1972年にはカリラ蒸留所の大規模拡張工事が開始され、カリラでの蒸留が約2年間ストップ。その期間中のピーテッドモルトの生産も役割となり、名も無き古い蒸留棟は、クライヌリッシュBとして代替目的での稼働が続いていたようです。

そしてカリラが再稼働した翌年の1975年。DCLはこの古い蒸留設備を"ブローラ"と名づけます
この時点でカリラの生産能力が大幅に強化されていたため、原酒の代替が必要だったというより、クライヌリッシュとはキャラクターが違いすぎるし、かといって休ませとくのももったいないし、雇用の問題もある。。。なら業界が好調なうちは。。。当時を推察すると、おおよそこんな感じでしょうか。
実際、ブローラのキャラクターはウイスキーの不況が始まる1980年代にはピーティーさを弱め、クライヌリッシュに近いスタイルへ原点回帰していくこととなります。

サイトによっては、グレンギリー休止からカリラの工事が終わるまでの期間を、ヘビーピート時代とする見解をまとめるケースも見られます。
ただ、味わいで見ると1970年代はしっかりピートのニュアンスを感じる原酒づくりが続いており、今回の1本も同様。加水のマイナスを加味しても十分ピーティーな味わいで、酒質に対してピートが残り過ぎているようにも感じるほどです。

調べる限り、ブローラの原酒がその稼働中にリリースされたことはなく。大手グループ傘下の蒸留所ゆえ、個別のキャラクターが評価される前に、その方針に大きな影響を受けて姿を消したと言えます。ですが成長した先にあったその味わいは、現代のウイスキー愛好家の中で大きな価値を持っています。
2020年に再稼動するとされる新しいブローラは、ただのブレンド用蒸留所ではなく、蒸留所単体としてのストーリーを紡ぐことが出来るのでしょうか。 

ブローラ 34年 1982-2017 リミテッドエディション 51.9%

カテゴリ:
BRORA
Limited Edition
Aged 34 years
Distilled 1982
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogsheads
700ml 51.9%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:開封後数日程度
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:穏やかな香り立ちで酸味のある麦芽香、メレンゲ、ワクシーな甘みと若干の湿り気を伴うウッディネス。蜂蜜レモンやから柑橘系のニュアンスの奥から、燻したようなスモーキーさと土っぽさも感じる。

味:スムーズだがドライでスパイシーな口当たり。徐々に蜂蜜、麦芽の甘み、香り同様ワクシーでコクがある。果実味は砂糖漬けレモンピールのアクセント、やや青みがかったニュアンスも感じる。
余韻はドライでウッディ。干草、オークのえぐみ、淡いスモーキーさとスパイシーなフィニッシュ。

全体的に熟成によるまとまりの良さを感じる、ワクシーでモルティーな味わい。
アイラ系を目指したスモーキーで獣のようなブローラではなく、飼い猫のように大人しくなった頃のキャラクター。やや過熟気味なニュアンスも感じられ、熟成のピークと共に一つの時代が終わろうとしている。


1983年、グループ全体の生産調整を背景に閉鎖されたブローラ蒸留所。しかしシングルモルトとしての個性は愛好家から高く評価されており、今作でリミテッドリリースは16本を数えます。
他方、これだけリリースされていると、そろそろ使える原酒が尽きるのではと噂される中。2017年には再稼働が発表され、いよいよ閉鎖前の原酒を用いたリミテッドリリースは最後になるのではないかとも言われています。

補足:先日発表された2018年のスペシャルリリースラインナップには、ブローラ、ポートエレンの銘柄がありません。原酒不足もさることながら、同社のスペシャルリリースは閉鎖蒸留所の長期熟成原酒、あるいは稼働蒸留所の卓越した原酒を中心ににリリースすると位置づけられているためと考えられます。

(ついに再稼働に向けて動き出した、ブローラ蒸留所。どのようなスタイルの原酒が作られるのか、今後の動向に注目したい。Photo by K67)

ブローラとクライヌリッシュの関係は非常に有名なエピソードであるため、今更語るまでもないとは思いますが、今後の話含め避けて通れない部分もあるため、ざっと触れていきます。
ブローラは元々クライヌリッシュ名義で稼働していましたが、1960年代後半から1970年代にかけてディアジオの前身たるDCLが傘下蒸留所への積極的な設備投資を行なった結果、ブローラでは1968年に敷地内にまったく新しい生産設備が稼働。ここで新設された生産設備をクライヌリッシュ、元々あった古い設備は地名であるブローラとなり、両設備で原酒が生産されていきます。

この時、これまでブローラで作られていたライトピートでハイランドタイプな構成も、名前と共に新設備側へ引き継がれ。ブローラはブレンド用原酒の確保の為か、アイラモルトを模したヘビーピート路線を進むことになります。
当時のモルトは総じてピートフレーバーが強かったものの、クライヌリッシュ時代のブローラがヘビーピートだったかというと、そこまでではありません。

1970年代は、そういう意味で両蒸留所とも順風満帆だった時期。特に1970年代前半のクライヌリッシュ、ブローラの出来は秀逸で、フルボディで長期熟成にも耐える、愛好家垂涎のリリースがボトラーズ含め多数並びます。
1970年代後半のブローラは少しトーンを落としたものの、まだまだ明確なキャラクターを備えていた時期。一方1980年代に入るとウイスキー業界冬の時代の到来と、ライトウイスキー市場を意識してかブローラからピートの香味が弱くなっていき・・・そして1983年、ブローラは閉鎖されクライヌリッシュだけが残り現在に至ります。

こうした時代背景から今回のリリースを見ると、やはり1980年代のブローラ故にピートフレーバーは穏やかで、ワクシーな麦芽風味をベースにリフィルオークらしい品の良いフルーティーさが感じられる、現クライヌリッシュを思わせる構成であると言えます。
これは昨年リリースされたスペシャルリリース・ブローラ38年1977-2016とは明確に異なるスタイルで、仕込み時期の違いがキャラクターに大きく現れています。

(BRORA Aged 38 years 48.6% 700ml オイリーでドライアプリコットや少し発酵したような酸味を伴う麦芽風味と、土っぽさに通じるピートフレーバーが主体。萌木の村 Bar Perchにて。)

とちらのキャラクターが良いかというと、今回のリリースはまさに閉鎖間際のブローラのスタイルが行き着く先として楽しめるもの。リフィルオークの熟成でじっくり時間をかけて作られた、さすがディアジオさんのハイエンドというバランス感です。一方、これは好みの問題もありますが、やはり"ブローラ"はヘビーピートスタイルも味わいたいと思うのは、自分だけではないはず。。。

今後稼働する新生ブローラはどのようなスタイルを目指すのか。60年代のキャラクターは麦の品種や様々な要因から多くの蒸留所で失われて久しいわけですが、願わくばブレンド向けでニュートラルな酒質にならず、70年代のブローラを思わせる構成を目指してほしいと思っています。

ブローラ 30年 リミテッドエディション 2010 54.3%

カテゴリ:

BRORA
Limited Edition
Aged 30 years
Bottled 2010
700ml 54.3%
   
グラス:グレンケアンテイスティンググラス
量:ハーフショット
場所:BAR飲み@エクリプスファースト
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:やや酸味と青さのある香り立ち。干し草にツンとした刺激、徐々に乾いたウッディネスからワクシーな甘み、ほのかにスモーキーで土っぽいアロマも開いていくる。

味:とろりとした口当たりから、やや青さのある麦芽系の甘さ。バニラ、乾いた牧草、胡桃のようなほろ苦さとじわじわスパイシー。コクのある味わい。余韻はドライで焦げたようなピートフレーバーが広がり、ほのかな植物感を伴うビターなフィニッシュ。

ブローラというよりはややクライヌリッシュ寄りの味わいが主体だが、余韻にかけてピーティーでらしさも感じられる。ストレートで充分バランス良く熟成感も感じられ、少量加水するとさらに麦芽系の甘みがメインになってくる。


失われた蒸留所、ブローラ。先日のクライヌリッシュ(花と動物)繋がりで、先代クライヌリッシュであるブローラのオフィシャルボトルを記事にしていきます。
こちらもご存知の方が多いとは思いますが一応前置きとして・・・ブローラはかつてクライヌリッシュとして操業していた蒸留所。増産体制を取るべく1967年に新しい蒸留所が建設され、その蒸留所がクライヌリッシュとなり、旧クライヌリッシュはブローラと名を変えて1967年から1983年までは平行して稼動していました。

ブローラの特徴は、ピーティーで荒々しく、ある種野生的とも言えるような力強い味わいが魅力として知られていますが、全ての期間がそうだったわけではなく、1970年代を中心とした10年前後の期間に限られるキャラクターとなっています。
クライヌリッシュとして稼動していた期間、すなわち1967年以前はオールドハイランドスタイルで、ピーティーですが染み込むような味わい。そして1980年代は総じてピートが弱まり、キャラクターもクライヌリッシュを思わせるワクシーな麦芽風味に草っぽさが混じるような構成の樽が増えていきます。
元々はブレンデッド用に使われていた原酒が、その役割を終えて新しいキャラクターを確立したものの、時代はやがてウイスキー冬の時代、魔の1980年代へ。当時のDCL社の主要な原酒のひとつとしてクライヌリッシュは生き残りますが、ブローラは1983年に100年以上続いた歴史に幕を下ろすこととなりました。

さて、今回のボトルは2003年ごろからディアジオが毎年リミテッドエディションとしてブローラに残された原酒を使って作っている、カスクストレングスのシングルモルトです。
2010年ボトリングで30年モノ、味の傾向から1970年代前半よりも1980年頃の原酒をメインに使ったのではと思われるスタイルで、上述のブローラらしい魅力全開というより、ちょっとピーティーなクライヌリッシュという感じですが、余韻にかけてはそうした時代の片鱗も感じることが出来ます。
近年のブローラはすっかり高嶺の花になってしまいましたが、今とは異なるそのキャラクターは唯一無二の個性だったと思います。

IMG_3375
ちなみに、今もブローラの稼動が続いていたら・・・なんて思うのは愛好者の性。その可能性を一つ形にしたのが、今年の初めにリリースされていたクライヌリッシュのラガヴーリンカスク熟成。荒さの残る仕上がりながら、ブローラの姿に味わいを重ねた愛好者は少なくなかったのではないでしょうか。(テイスティング@BAR LIVET)


ここ最近ずっと激務が続いているくりりんです。
特に8月頃から1週間のうち2~3回深夜タクシー帰りが当たり前になってしまいました。1時2時くらいの帰宅なら全然書けるんですが、流石に連日4時退社では筆が追いつきません。。。土日もどちらか普通に出勤してますし。そんなわけで記事更新が飛び石になりがちです。そしてコメントにも返事が出来ておらず申し訳ございません。
昨日は朝5時退社で帰宅後シャワー&着替えからの東京駅、一睡もしないで新幹線に飛び乗って日帰り出張です。新幹線寝過ごさないでよかった(笑)
最新リリースのテイスティングもろくに出来ていないのはもやもやする気持ちになりますが、まずは一家の大黒柱として家庭が第一、そしてそれを維持するための仕事ですから、仕方ないですね。
まあそれにしても、来週は1日くらいBAR飲みでもしにいきたいです。

ブローラ 35年 2014's リミテッドエディション 48.6%

カテゴリ:

BRORA
Limited Edition
Aged 35 Years
Bottled 2014
48.6% 700ml

グラス:グレンケアン
量:30ml程度
時期:開封後1年程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:華やかでワクシー、リッチな麦芽香に、粘土質な土っぽさ、上品な酸味とピート香の混じる香り立ち。淡くスモーキーでドライアプリコットやドライパイナップルを思わせる果実香。時間経過でカラメルプディングのような甘さも感じられる。

味:とろりと分厚い麦芽風味、バニラ、砂糖漬けのレモンピール、ドライオレンジ、徐々に乾いた干し藁、レザーのニュアンスもある。複雑でバランスが良く、後半はスモーキーフレーバーが鼻腔に届く。
余韻はウッディーでややドライ、土っぽいピートフレーバー、麦芽風味に混じる柑橘のニュアンス。ジンジンと舌を刺激しながら染み込む旨味。余韻の長さまで含め綺麗な仕上がり。

カリラ、クライヌリッシュ、ローズバンク、ダルユーイン。。。最近のディアジオの最上位グレードに共通して見られる、樽感が過度に主張せず、しかしボディや熟成感があって全体的に整っている。バランスが良い、完成度が高い、とはこういうかと感じる1本。
例えるなら一流料亭が丹精込めて作った懐石料理、京料理のようでもあります。

ブローラのリミテッドにフォーカスすると、そもそもブローラはクライヌリッシュとの並行稼働時の1970年代は「アイラモルト」の代替とも言える、ヘビーピートでパワフルな酒質が魅力の一つ。特に1970年代前半の原酒が使われていた初期の頃のリミテッドはそうした特徴が強いものの、1970年代後半蒸留に切り替わった最近のリミテッドはやや個性が穏やかで、らしさも感じますが「ディアジオ上位グレードの味」がより該当してくるように思います。

こういう綺麗な味をブローラに求めるかどうかという、ハウススタイル的な嗜好の問題はあります。
ブローラのラベルには山猫が描かれており、野性味溢れる70年代前半は山猫と言えますが。。。某社のS氏いわく、特に2015年リリースのリミテッド37年は弱腰だと言う意見も(笑)
しかし既に閉鎖した蒸留所の30年オーバーの原酒で、1ロット何千本を毎年毎年これだけのバランスで作り上げるディアジオの力と貯蔵量・・・。冷静に考えると相当凄いことです。

ブローラは2002年にリリースされたファーストエディションから、毎年リリースされる毎に価格が上がり、今年発売の38年はファーストの約15倍という途方も無い価格帯となってしまいました。
1ショット幾らになるかは正直考えたくないボトルですが、他方、直近リリースされたブローラ・リミテッドエディションを「一口でも飲んだことがあるかないか」という1か0の話にすると、フェスの有料試飲等でディアジオさんが大盤振る舞いされているので、飲まれた事がある方は意外と多い印象です。

こういう活動を含めて、日本のウイスキー業界を冬の時代から支えてきたディアジオの凄さが身に染みてわかるものの、なんだかディアジオマンセー感溢れる記事になってしまった気がするので、今回はここらで筆を置くとします(笑)。


追記:ブローラ繋がりで近況を一つ。先日北の名店の1つに野暮用で連絡させて貰ったところ、ブログも読んでますよと返信が。
最近めっきり北の地が疎遠になってしまい、寂しい限りです。
来年こそは何処かで。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×