カテゴリ

カテゴリ:グレンバーギー

グレンバーギー 19年 1998-2018 ウイスキートレイル 56.6% #895

カテゴリ:
IMG_20190803_132441
GLENBURGIE 
The WHISKY TRAIL
Aged 19 years 
Distilled 1998.10 
Bottled 2018.6 
Cask type Hogshead #895 
700ml 56.6% 

グラス:木村硝子テイスティング
場所:ブラインドサンプル@Jさん
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング回答】
地域:スペイサイド
蒸留所:ボトラーズリリース、特定できず
樽:ホグスヘッド、アメリカンオーク
熟成年数:20年程度
度数:55%程度

香り:スパイシーでドライなウッディさ、ハーブ、溶剤を塗った木材のような刺激がトップノートに感じられる。続いて栗の渋皮、リンゴのカラメル煮、ファイバーパイナップル。樽由来のビターなアロマからオーキーなフルーティーさも感じられる。スワリングしていると、華やかさが増してくるようである。

味:ウッディでドライな口当たり。チョコチップクッキーなど、焼き菓子系の甘みから、舌の上で転がすとアプリコットやリンゴのカラメル煮、樽由来のしっとりとしたフルーティーさも感じられる。
余韻は若干樽材由来のえぐみと共に、ピリピリとしたハイプルーフらしいアタックを舌あたりに残すが、じわじわと華やかでオーキーなフルーティーさも広がり、長く続く。

樽が強く蒸留所の判断は困難だったが、ベースは素性の良いスペイサイドモルト。樽はシェリーではなくバーボン樽で、元々がヘビーチャータイプのものだったか、あるいはリチャーしたホグスヘッドか。色合い濃く、香味にもチャーした樽材特有のウッディネス、えぐみなどのフレーバーが混じっている。


エリクサーディスティラリーズリリースのグレンバーギー。イギリス大手酒販グループのボトラーズ部門だけあってか、同社のリリースは価格と中身のバランスが良く。加えて1990年代のグレンバーギーはハズレが少ないというべきか、アメリカンオーク由来のフレーバーとの組み合わせは、華やかでフルーティーな仕上がりのボトルが多い印象です。

今回のボトルは樽をリチャーしているのか、樽が強めに効いて、バーボンバレルとは思えない色の濃さとウッディさ。トップ・ノートで強めの木材由来のニュアンスがあるので不思議な印象がありますが。一方で奥には上記のフルーティーさというか、印象通りの要素は備わっており、特に不満はない構成だと感じます。
まあこういうボトルもあるよねってことで。。。

ちなみに、今回のボトル。メーカーコメントには「色合いは濃い輝きのあるゴールド」で、「グレープフルーツ」や「レモンパイ」という単語が並んでいます。
確かにテイスティングの通り焼き菓子系のフレーバーや、加熱した果実の甘味など、この表現はこれのことと認識できる部分はあるのですが、色合いの表現とフレーバーに感じる違いを考えるに、樽感がもう少しライトである必要があると思うのです。

この手の誤差は、カスクサンプルがそもそも間違ってるという事故を除けば、熟成中の樽からスポイト的なもので中取りされたものだと良くある話です。
樽の中身は常に均一の状態ではなく、特に樽に触れてる部分が濃くウッディになってますので、それもすべて混ざってボトリングされたモノとは味や色合いが異なってきます。
また、取り寄せたサンプルの詰め時期が1年以上前とかのケースもあるため、ボトリングしてみたらだいぶ樽感が違った何て言う話も。。。今回のケースはどちらもといったところでしょうか。
ウイスキーは生き物、絶えず変化する難しさを読み取ることが、選定の難しさであり、経験を必要とする要素ですね。

グレンバーギー 21年 1995-2016 OMC スペイサイドリージョン 50%

カテゴリ:
GLENBURGIE
OLD MALT CASK
SPEYSIDE REGION
Aged 21 years
Distilled 1996
Bottled 2017
Cask type Refill Hogshead #12358
700ml 50%

グラス:不明
時期:開封後1カ月程度
場所:個人宅持ち寄り会
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:草っぽさを伴う青みがかった香り立ち。ドライで渋みを連想させるウッディネス。奥からビスケット、オーキーな華やかさ、ドライパイナップル、ほのかに古酒感が混じる。

味:口当たりは香り同様やや青さを伴う麦芽風味。軽やかな甘みは薄めた蜂蜜やビスケット、徐々にオーキーなフルーティーさ、ほろ苦いウッディネスと古酒っぽいコクも混じる。
余韻は華やかでドライ、オーキーな近年系のトロピカルフルーツと微かなニッキ、スパイシーで長く続く。

ホグスヘッドらしい華やかでオーキーな要素がメインだが、リフィルゆえかそこまで支配的ではなく、モルティさと合わせてバランスの良い仕上がり。前回熟成されていたものの影響か、古酒っぽい要素もある。少量加水するとフルーツ、華やかさが強く感じられる。


近年のグレンバーギーのボトラーズリリースは、加水の有無を問わずバーボンバレルかホグスヘッドのものなら可もなく不可もなくという安定感。野球でいう先発すると6回3失点で必ずまとめ上げてくれるピッチャーみたいな、突き抜けた成績を残さない代わりにその場を壊さないタイプのモルトだと思います。
それこそ、華やかでフルーティーなボトルを1万ちょっとくらいで1本買うとすれば、その安定感から候補に挙がる蒸留所といえます。

今回のリリースは1995蒸留の21年なら、本来もう少し華やかでフルーティーでも良いのですが、リフィル樽での熟成であるためか、ウッディさはあるもののその要素はバランス寄り。樽感が出がらし寄りになったためか、少し青みがかった香味も感じられます。
この日は他にGMエクスクルーシブ、シグナトリーカスクストレングスと計3種の近年蒸留グレンバーギーを飲みましたが、ベースは熟成したスペイサイドモルトの華やかで軽やかな口当たりに、それぞれ樽感の違いが感じられて面白い飲み比べでした。

グレンバーギーは、先日バランタインシングルモルトとしてオフィシャルの加水がリリースされたばかりですが、ボトラーズリリースは豊富にあります。個人的にはこれをきっかけにもう少し知名度が上がっても良いのになと思うところです。

グレンバーギー 15年 バランタイン シングルモルト 40%

カテゴリ:
GLENBURGIE
Ballantine's Single Malt
Series No 001
Aged 15 years
700ml 40%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★(5-6)

香り:青みがかった草っぽさとオーク香、乾いた木材、洋梨。ドライであまり厚みはないが、奥にはほのかに麦芽香もある。

味:薄めた蜂蜜を思わせる軽い甘みの口当たり。ナッツ、麦芽風味、ジワジワとドライなウッディネスが支配的になり、軽いえぐみ、青みがかったニュアンスも。
余韻はオーキーで華やか、ドライでピリピリと軽い刺激、長く続く。

ボディは軽めで品のいい味わい。華やかさよりオーク系のウッディネスが強いものの、加水すると華やかさ、麦芽香が引き立つ。味はケミカルで水っぽさも伴う。


バランタインのキーモルトとして知られるグレンバーギー。
基本的にブレンド向けの原酒ですが、比較的ボトラーズリリースの多い蒸留所であるとともに、少量ですがオフィシャル扱いともなるシングルカスクが不定期にリリースされているところ。
そのグレンバーギーから、限定品とはいえ久々にまとまった量のオフィシャルリリースが行われたのが、今回のバランタインシリーズの1本です。


近年のグレンバーギーの特徴は、なんといってもその素性の良い華やかなフルーティーさと、ナッティーな軽い香ばしさにあり、アメリカンホワイトオークのバレル、ホグスヘッドタイプの樽との相性が非常に良い酒質といえます。
今回のリリースで使われた原酒には、このアメリカンホワイトオーク樽が使われており、40%加水とバッティングで飲みやすさ重視の構成にはなっていますが、蒸留所の特徴がバランスよく感じられる仕上がりとなっています。


このバランタインシングルモルトシリーズは、バランタインの特徴をさらにPRするブランド戦略の一環。これまではバランタイン○○エディションという、キーモルトを強調したブレンドのリリースが行われていましたが、それをさらに踏み込んだものとなります。

実際、今回のリリースをテイスティングした上でバランタインを改めて飲んでみると、共通する香味からブレンドにおけるキーモルトとしての役割にピントが合いやすくなると感じています。
ピートフレーバーがほぼないため、そのほかの香味がわかりやすいのも良いですね。
そういう意味で、このリリースはただ飲む以上に、ウイスキーへの理解を深めてくれる1本であり、飲み比べなどでのテイスティング入門にも向いているなと感じています。

なお、これは蛇足ですが、グレンバーギー蒸留所は2003年から大規模な改修工事を行なっており、ポットスチル含め設備を一新したという記録が残っています。
工事が終わったとされるのは2004年。さらにその後2006年にはポットスチルの増設も行なっているわけですが、つまり今回リリースされたグレンバーギーの原酒は改修工事前のもの。
この工事がどのような影響を与えたかはわかりませんが、改修工事後の原酒は総じてクリアでキレイな仕上がりになることが多く、今後の原酒のリリースも楽しみにしています。

グレンバーギー 20年 1995-2016 シグナトリー 43%

カテゴリ:
IMG_1485
GLENBURGIE
Singnatory Vintage
Aged 20 Years
Distilled 1995
Bottled 2016
Cask type Hogsheads #6486+6487
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:華やかで軽やかな香り立ち。ミントを伴うドライなオーク香、蜂蜜やバニラの甘いアロマと干し藁の香ばしさ。時間経過でおしろい系の麦芽香に洋梨やドライパイナップル、桃の皮などのフルーツ。ほのかにアイリッシュ系のトロピカル香も顔を出してくる。

味:オーキーで心地よくドライな口当たり。蜂蜜を塗ったトーストを思わせる甘く香ばしいフレーバー、ファイバーパイナップルや林檎などのドライフルーツ、微かなピートフレーバー。ボディは軽めで持続力はないが、後半から余韻にかけてはねっとりとした林檎のコンポート、バーボンオークの甘みが舌の上に感じられる。
余韻は軽やかにドライ。華やかなオーク香が舌の上から揮発するように鼻腔に抜けていく。


TWD第8回で、自分からメンバーにブラインド出題した1本。
シグナトリーからリリースされたグレンバーギーの20年、バーボンホグスヘッド2樽バッティングの43%加水版。シグナトリーらしさが光る、コスパ良好な1本です。
このボトルが流通し始めた7月末~8月上旬。これは間違いないスペックだと店頭購入、その場で開けて店員と一緒に味を確認し、なかなか良かったし値段も手ごろだったのでもう1本追加で購入。 
その時の店頭価格は5000円少々。4~5年前ならコレくらいのボトルは珍しくも無かったですが、最近この価格帯でこういう内容のボトルはすっかり見かけなくなりました。 

口開け段階ではフルーティーさは奥にあって、甘みよりも麦系の香ばしさやウッディーな苦味が主体ですが、そこから1ヶ月ほどで好ましいフルーティーさが開き、余韻にかけてはねっとりとした甘みが広がってきます。
TWDでのブラインドテイスティングの結果も良好で、何名かがボディの軽さを指摘していましたが、それでも好ましい要素が多いという感じ。自分的にも、これでボディに厚みや上質さがあれば文句なし★7でした。

この手のボトルはBAR飲みでハーフショットとかでは、香りの変化も少なくなんだかわからないうちに飲みきってしまい、飲みごたえがないまま終わってしまうこともしばしば。逆に家飲みではこれくらいの方が飲み疲れずにじっくり1杯、1本を通じて良い部分を楽しんでいけるんじゃないかと思います。
同ボトルは現時点でネットでも在庫があるようですし、バーボンオーク系の華やかな香味を楽しみたい方は、この価格なら1本抱えられても良いのかなと思います。
飲み方はストレートか、極少量の加水まで。ロックやハイボールは味が薄く、嫌味な味ではないですがこのボトルの良い部分は延ばせませんでした。

ちなみに、同じシグナトリーからは去年もリリースされた同ビンテージの19年も良い出来で、今回の20年より丁寧な印象がありました。
特に後半にかけて良い時代のモルトに通じるフルーティーさがあり、1995年のグレンバーギーは今後も注目していきたいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×