カテゴリ

カテゴリ:グレンマレイ

グレンマレイ NAS 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_9279

GLEN MORAY 
SINGLE HIGHLAND PURE MALT WHISKY 
1980’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(5ー6)

香り:乾いた麦芽や干藁、収穫の終わった田んぼと秋の空を連想させるようなプレーンでモルティーな香り立ち。ほんのりと柑橘感もあるが、全体的にシャープでよく言えばイキイキとしており、若さに通じる要素も残っている。

味:軽やかな口当たり、香り同様に乾いた麦芽と品の良い甘みと仄かな土っぽさを伴うプレーンなモルティーさ。奥行きは控えめ、多少ピリピリとした刺激があり、すっきりとドライな余韻に繋がる。

やや単調な構成だが、ラベルの雰囲気そのままに、オールドスコッチモルトに共通する牧歌的雰囲気を感じさせる味わい。現行のスコッチモルトに比べて遥かに地味な構成だが、それが良い。
なお右上に映る同時期流通の12年とは同系統の味わいだが、12年に比べ樽感が淡く、コクやフルーティーさも控えめであることから、5〜8年程度の若い原酒が主体と思われる。


グレンマレイのオフィシャルで、あまり見かけない(たまにオークションで見かける程度)珍しいトールボトル。同ブランドは1970年代〜1980年代あたりで5年、8年、10年表記と、若いエイジングのトールボトルがリリースされており、その中でも5年表記が80年代後半あたりには見かけなくなるので、後継ボトルではないかと思われます。

スコッチウイスキーのトレンドは、デラックス表記から12年以上の熟成年数表記で高級感を出す、現代に通じるブランド戦略へとシフトしていた時期。5年表記は1970年代以前こそスタンダードでしたが、足枷にしかならない表記なら外してNAS仕様にしてしまえと。実際、現在リリースされいているグレンマレイもNASのクラシック、12年、18年という感じで、その意味ではクラシックの先祖と言えるボトルであり。
また、流通量の多い同時期の12年表記に比べて樽感が控えめ、プレーンで若さのある当時の麦芽風を味わえるため、テイスティングする価値のあるボトルだと感じています。

FullSizeRender
(1970年代流通のグレンマレイ5年。グレンリベット表記がなんともソソる。)

個人的にこうしたオールドボトルの良さは、味もさることながらラベルにあると考えています。
現行品のスコッチモルト、特にスペイサイドモルトの系統は、雑味を減らし、軽やかな仕上がりのものが多くなっています。そこに最近のトレンドであるバーボン樽と組み合わせて、華やかでフルーティーな構成にする、洗練されたというか、都会的と言えるような仕上がりが多く見られます。

その過程で、今回のモルトに感じられたような麦芽風味、土っぽさ、どこか田舎くさく郷愁を感じる要素も削ぎ落とされ、現行品のモルトでは多くの蒸留所で失われた要素となっているわけですが。
ラベルについても、古くは今回のボトルにあるような蒸留所やスコットランドの風景画を用いるなど、蒸留所ごとの個性を現地と結びつけるのがトレンドの一つだったところ。最近は視認性を重視してスタイリッシュに、それこそカジュアルで都会的なデザインのものが多くなっており、香味同様にいい意味での田舎臭さ、言わば風情が失われているようにも感じられるのです。

IMG_9217
画像引用:https://www.thespiritsbusiness.com/2022/07/glenmorangie-unveils-playful-redesign/

銘柄は違いますが、先日発表されたグレンモーレンジのラベルチェンジは、その代表的な例でした。これはこれでさまざまな場所でウイスキーが飲まれるようになった現代では、イベント会場やクラブ、レストランなど明るい雰囲気のお店にもマッチするでしょうし、グレンモーレンジを知らない人でもまず目を引くデザインだと言えます。

こういうのもアリではあるのですが、オーセンティックBARの雰囲気にこのデザインのモーレンジはどうなんだろうとか、スコッチモルトのラベルはもっと風情あるじゃ…なんて、原理主義的な考えが沸々と湧いてきてしまうのです。

グレンマレイ 11年 2007-2019 for ルビンズベース 55.2%

カテゴリ:
IMG_20191007_191526
GLEN MORAY 
For Bar Rubin's-vase 2nd Anniversary 
Aged 11 years 
Distilled 2007 Nov 
Bottled 2019 Aug 
Cask type Refill Hogshead #5667 
700ml 55.2% 

グラス:リーデルテイスティング
場所:Jam Lounge 
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで華やかな樽香、青リンゴを思わせる爽やかな酸とレモングラス、干し草、微かにハーブ、ハイトーンでスパイシーなアロマ。

味:香りに反して飲み口はスウィートで丸みがあり、バニラや蒸した栗の甘味、はちみつレモン。とろりとした質感から、徐々にドライでスパイシー、後半から余韻にかけてやや若さも感じるが、オークフレーバーが酸味を伴いながらマイルドに収斂していく。

プレーンでやや酸の立ったベースの酒質に、アメリカンオークの華やかなフレーバーが適度にあり。オフィシャルのカスクストレングスと言っても違和感のない、ハウススタイルから逸脱していない構成。11年熟成とあって多少の粗さはあるが、嫌みなものではなくフレッシュなタイプと言える。少量加水すると全体的にマイルドな味わいに。若いなりのバランスを楽しめるボトル。

IMG_20191007_191107

名古屋のウイスキーBAR「ルビンズベース」が、開店2周年記念として10月5日にリリースした記念ボトル。アイリッシュシングルモルトとグレンマレイの2本がリリースされており、そのうちの1本をいただきました。
同BARにはまだ伺えていないのですが、オーナーの伊藤さんとはイベント等でご一緒することが多く。また、自分がウイスキー仲間と年数回開催している持ち寄り会にも参加頂いていて、なにかとお世話になっています。記念ボトルは是非飲みたいと思っていましたが、食事で寄ったJAM Loungeに入荷していてラッキーでした。

店名の由来になっている、ルビンの壺”Rubin's Vase"は、心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形。ご存じの方も多い有名な図形ですね。
ラベルの中央に描かれている”それ”ですが、白地の壺の部分を見ると、それが壺にも向き合う人の顔にも見えるというもの。これは、同じ領域のなかで相互に関係のある図形を認識するにあたって、壺として見ている時は顔が認識できず、逆もしかりという、人間の認知プロセスを応用した図形ということになります。

BARルビンズベースの2周年記念ボトルは、由来となった図形の特徴をもととしてか、白ラベルでスコッチモルトのグレンマレイ、黒ラベルでアイリッシュのシングルモルト、2種類が同時にリリースされています。
ここからは自分の乱暴な解釈ですが、スコッチとアイリッシュは、地理的に隣り合って同じ領域にある国の特産品。白ラベルを飲んでいる時は、黒ラベルの味を認識することはできないという、店名に因んだ意味が込められた2本なのではないかと。。。。あるいは単純に、白と黒の左右対称かつ対を成す図形のイメージからかもしれませんが(笑)

IMG_20191008_124517

さてその中身ですが、今回テイスティングした白ラベルは、まさにスタンダードなグレンマレイ。悪く言えば定番な作りとも言えますが、ボトラーズリリースでホグスヘッド熟成だとままある作為的な感じはなく、華やかさも樽感も適度で、蒸留所でバリンチした1本といわれても違和感はありません。
さすがに12年弱の熟成ですから、フレッシュというか、若さに通じる部分は残っており、そこを含めて楽しむ最初の飲み頃と言える構成だと感じます。

言わば現行12年のカスクストレングスという感じ。以前12年55%というオフィシャルリリースがありましたが、飲んでいてそれを思い出しました。グレンマレイはボトラーズから同じようなスペックのボトルが複数出ていて、樽が薄すぎると若さが強く出過ぎ、その逆は完全な樽味でギスギスする傾向。ちょうど良い感じがこのボトルには備わっていると思います。
こうなると黒ラベルのアイリッシュもますますテイスティングしてみたいですね。前評判はフルーティーで良い感じだと伺ってますし。改めまして、2周年おめでとうございます!!

IMG_20191007_185704
今日のオマケ:JAM Loungeのバー飯。今日のおすすめ”ドライカレー”。
一言で、仕事をきっちりやってるドライカレー。挽き肉と玉ねぎたっぷりでしっかり煮込んで作られたカレー部分。最後に炒めて添えたナスとズッキーニ、温玉の存在が心憎い。飲んだ後の締めに凶悪な破壊力、まさに飯テロ(笑)

自分が上述の持ち寄りイベントや、普段飲みに使わせてもらっているJAMさん。若向けな作りというか、少なくともオーセンティックなウイスキーBARではないので、コアユーザーがウイスキー目的に訪問しても期待に応えられないとは思いますが・・・
価格が手頃なのに、飯が本格派で旨い。店主の趣味でいくつかボトルが置いてあり、軽く飲むのにちょうど良い。と、気軽に楽しめるお店として重宝しているのです。

グレンマレイ 12年 40% 

カテゴリ:
IMG_20190531_225754
GLEN MORAY 
Singel Malt Scotch Whisky 
White wine cask finish 
AGED 12 YEARS 
700ml 40% 

グラス:グレンケアン
時期:不明
場所:BAR Eclipse first
評価:★★★★★(5)

香り:ドライで華やか、オーク系の軽やかなアロマ。乾いた草っぽさを思わせるウッディネスとバニラのアクセント。奥にはほのかに白系果実のフルーティーさもある。

味:スムーズでデリケート、ちょっと水っぽい口当たり。序盤は香りほどのドライさはなく、マイルドだが、バニラや干し草、軽やかなスパイシーなウッディさが後半にかけて感じられ、じわじわとドライに。加水が強く効いて奥行きはあまりなく、余韻もあっさりとしている。

近年のスペイサイドの典型例。軽く、穏やかな酒質にリフィルを含むアメリカンホワイトオークのオーキーなフレーバーと軽い甘さが溶け込み、加水で整えられているという仕上がり。白ワイン樽がフィニッシュに使われているらしいが。。。自己主張に乏しいところは変わっていない。ストレートよりはハイボールで使いやすいか。

IMG_20190531_225827

現行品のグレンマレイ12年は、個人的に「ちょっと惜しいボトル」という位置付け。
ライトで華やか、オークフレーバーが適度に効いた癖の少ないあっさりとした味わいは、近年系スペイサイドモルトの典型例とも言える構成。一応、通常のアメリカンオークだけではなく白ワイン樽でのフィニッシュを加えているとのことで、その特徴が出ているかと思いきや、飲んでいて忘れてしまうくらいの品の良さ。
そのもの単体としては決して悪くなく、値段も手頃だし熟熟成感も最低限あるため、万人向けと言える1本。しかしネックは同じような味わいのシングルモルトが他にも多くあるということと、それがグレンマレイよりも安価であるということなのです。

事例を挙げるとグレンフィディック12年、グレンリベット12年、グレングラント10年、最近は一部ショップでグレンモーレンジ10年も3000円を下回ってきています。
3000円前後の価格帯のスペイサイド&ハイランドモルトは意外とレッドオーシャン。それぞれ同じ系統の香味構成に異なるキャラクターがあるわけですが、味わい穏やかなマレイは、人間に例えるならいい人で終わる代表格。表情がないと言うか、武器がないというか、決してこれら4銘柄に味で劣っているわけではないのに勝ちきれない。故に、ちょっと惜しいという位置付けなのです。

かつてグレンマレイはグレンモーレンジと共にマクドナルド・ミュアー社(後にグレンモーレンジ社に社名変更)の傘下にあり、ハイランドクイーンなどの構成原酒として使われていました。
2004年、同社がモエ・ヘネシー・ルイヴィトンに買収され、シングルモルトブランドの価値向上のため、プレミアムグレードのリリース等が行われたのですが・・・。マレイに関してはブランド向上は無理と判断されたのか、わずか4年後の2008年、グレンモーレンジを残して他社に売却されてしまいました。
ちなみに、このルイヴィトン時代にリリースされたのがグレンマレイ30年。好ましいフルーティーさを備えた1本でしたが、当時の水準で考えればこれまた強みがない。思い返せば、その頃から既にグレンマレイは「ちょっと惜しい」モルトだったとも言えます。

近年のグレンマレイは、フランスのメーカーの傘下でグレンターナー・ブレンデッドモルトや、ブレンデッドウイスキー・レベル5の構成原酒でありつつ、シングルモルトのリリースも継続。2008年以降も設備投資が行われ、オフィシャルの構成も見直した結果、イギリス、アメリカ等の市場ではむしろシェアを伸ばしているとのこと。レビューを見ていると、白ワイン樽を使うようになって個性の弱さを克服したという声もあります。(確かに一昔前の8年よりは飲み応えがあり、クラシックよりはだいぶまとまってますが。)

アメリカではライトで癖のないウイスキーは一定の需要が現在もあります。
なるほど、ちょっと惜しいのは日本市場だけだったのかもしれません。一度は見切られた蒸留所の今後の躍進を期待して、今日の記事の結びとします。

追記:白ワイン樽に触れること、すっかり忘れていました(汗)
なので本文中にその記述を追記しました。失礼致しました。

グレンマレイ 30年 リミテッドエディション 43%

カテゴリ:
IMG_20190405_021654
GLEN MORAY 
Aged 30 years 
Limited Edition 
Botted 2004/11/22 
One of 6000 Bottles 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1年未満
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)

香り:ナッツや乾いた麦芽、ビスケットを思わせる軽やかな香ばしい香り立ち。合わせて角のとれたピート香。奥には蜂蜜、アプリコットや熟れた果実のフルーティーさもある。

味:軽い口当たりだが樽感は強く、ほろ苦い枯れたようなウッディネス。ピリピリとした刺激の後、土っぽさと共にドライアップル、アプリコット、セクシーでトロピカルなフルーツ香が余韻にかけて口内に広がり、ドライでビターなフィニッシュのなかで鼻腔に抜けていく。

ストレートでは樽感が強く、枯れたようなウッディさなど度数落ちの原酒にある特徴を備えているが、一方で魅惑的な熟成香、フルーティーさも備えている。少量加水すると後者の60年代蒸留のモルト原酒に見られるトロピカル香、熟れた果実のフェロモンのようなニュアンスが開き、古き良き時代の個性を楽しめる。

IMG_20190405_021746

グレンマレイのオフィシャルリミテッドリリース。なぜ2004年という時期にリミテッドが、それも単発でリリースされたかというと。。。ちょうどこの時期、グレンマレイ蒸留所らを傘下としていたグレンモーレンジ社がルイヴィトン・モエ・ヘネシー社によって買収されたことに由来します。

当時、同社ではシングルモルトのブランド価値向上を目指した取組として、多くの銘柄でリミテッドリリースが行われていました。2004年だけ見ても結構な量が発表されており、グレンモーレンジは30年シェリーフィニッシュ、アードベッグは長熟モノに加えてベリーヤングがリリース。
グレンマレイも他の銘柄同様に今回のボトルがリリースされたのですが、あまり評判が良くなかったのか。ウイスキーブーム前の当時、この系統のブレンデッド向け原酒は間に合っていると判断されたのか。買収から僅か4年後の2008年には、グレンマレイは再び他のメーカーへ売りに出されて現在に至ります。

改めてこのボトルの構成を香味から推察すると、樽はリフィルシェリーバットやホグスヘッド。30年熟成表記ですが、それを越えて40%台まで度数が落ちたような原酒が一部使われているのでしょう。樽感が枯れた過熟気味の原酒にある、削り取られて尖ったような酒質とウッディネスが備わっています。
勿論それだけではなく、とろりとしたアプリコットや加熱した林檎のような甘みも感じられることから、このリリースは枯れた原酒にボディの残っている原酒を加え、45%前後くらいの度数になったところを加水調整したものと考えられます。バッティングと加水の妙で、ギリギリのところを補ったような香味です。

熟成年数から単純計算すると蒸留時期は1974年以前、これはグレンマレイがまだ自前で精麦(サラディン式)を行っていた当時のものです。また上記の熟成の方向性から35~40年熟成、1960年代のものが一部入っているようにも考えられ、香味の中にあるトロピカルなフレーバーやしっとりとしたピーティーさが、麦芽品種まで異なる当時のキャラクターとして感じられるのです。

グレンマレイ グレンリベット 22年 ケイデンヘッド 1980年代流通 46%

カテゴリ:
GLEN MORAY - GLENLIVET
CADENHEAD
Black Dumpy Bottle
Aged 22 years
Distilled ??
Bottled ??
750ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:持ち寄り会@KuMC
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:こなれた麦感を主体とした柔らかく芯のあるアロマ。藁小屋の乾燥したニュアンスをウッディネスに感じつつ、漬け込まれたはちみつレモンや熟したリンゴの蜜っぽい果実香。微かに土っぽいピーティーさもある。

味:香り同様の構成。こなれた麦感から干草、リンゴのコンポートなど角の取れた果実味に繋がる。奥行きがあって粘性を伴うマイルドな口当たり。
余韻はドライでほろ苦く、乾いた麦芽、ほのかなスモーキーさを伴う。

厚みのある麦感と蜜っぽいフルーティーさ、微かなピート。加水と経年でマイルドに仕上がった構成で、程よい熟成感も感じられる。特段突き抜ける味わいではないが、しみじみうまく、らしさのあるボトルである。


近年益々伝説のボトルと化しつつある、ケイデンヘッドの黒ダンピー時代。多くのリリースが行われたこととネットのない時代だったこともあり、困ったことに今回のボトルは海外サイト含めてこれでもかというほど情報がなく、蒸留年、流通年ともに不明という有様。。。

持ち寄り会でのテイスティング時にはフェイク疑惑すらあったボトルですが、飲んでみると少なくともオールドの内陸系モルトであることは間違いないという印象。熟成も年数表記相応に感じられて、グレンマレイか、最悪スペイサイドモルトであることは間違いなさそうです。
この他のスペックは、香味から察するに、樽はアメリカンオークのリフィルのシェリーバット。蒸留は1965年あたりのものではないかと予想します。

ケイデンヘッド社のリリースは、当時ドッカン系のシェリーバットが主体だった中で、今回のように樽感よりも酒質の個性を出していくような構成が、当時も今も愛好家に評価されてきた経緯があります。
マイルドで経年によってこなれた香味は、樽感程よく酒質由来の部分があり。その酒質ベースもロングモーンやベンリアックなどのトロピカル傾向ではない、スペイサイドらしい洗練された仕上がりが、らしいボトルだなと感じるのです。

このページのトップヘ

見出し画像
×