カテゴリ

カテゴリ:蒸留所不明

深野酒造 深野ウイスキー12年 41.5% Cask No,277

カテゴリ:
IMG_5833
FUKANO WHISKY
FUKANO SHUZO
12 years old
Cask No,277
Number of Bottles Produced 457
750ml 41.5%
   
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅セミナールーム
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ややえぐみを伴うチャーオーク系のウッディネス。新築家屋のようなツンとした刺激のある木香だが、スワリングすると蜜っぽい甘み、メープルシロップ、キャラメリゼのような若干の焦げ感を伴う。

味:口当たりはスパイシーでウッディ、序盤はドライというか少々刺々しいが、メープルシロップを思わせる甘みと、後半は柔らかい膨らみを感じる味わい。余韻は蜜っぽい甘さが舌に残る。

樽の影響が強くもはやバーボン。チャーした樽由来のウッディーな甘みとタンニンが主体的で、余韻に掛けて膨らみ、丸みがあり、下手なバーボンより良い仕上がりを感じる。カスクナンバーとボトリング本数から考えると、シングルカスクだろうか。

IMG_5834

アメリカで販売されている日本製のウイスキー・・・まさか飲めるとは思いませんでした。
正直なところ、これを「ウイスキー」でカテゴライズすることは悩ましくもあるのですが、前向きに言えば今アメリカ市場の中で芽吹きつつある新しい可能性であり、"毒にも薬にもなる"、そんな表現が当てはまるのが、今回のボトルです。 

このウイスキー、原料は米です。
一見すると、また新手のクラフトディスティラリーが創業して、米を原料にウイスキーを造ったかのようにも見えるのですが、これはライスウイスキーではなく元々米焼酎として造られたものです。
製造者は熊本県にある深野酒造。この酒造のメインは焼酎で、樫樽で熟成させた麦焼酎などをウリにしている模様。そして最も重要なことは深野酒造が「ウイスキー製造免許を取得していない」ということにあります。

ウイスキー製造免許無く、なぜウイスキーが造られて販売されているのか。
これを大雑把に説明すると、日本の酒税法下では「焼酎として作られたもの」、あるいは「焼酎として本来販売できない特定条件を満たしてしまった蒸留酒」が、アメリカの酒税法下では、米や麦などの穀物を主原料としたウイスキーに該当するため、ということになります。
(イギリスではスピリッツであるニューポットが、熟成年数の定義を定めていない日本で「ウイスキー表記」となるのと同様。)

今回の深野ウイスキー以外には、大石やkikoriなど「日本では焼酎、輸出した先のアメリカではウイスキー」、そんな法律の違いを利用したブランドが、世界的なジャパニーズウイスキーブームの影響を受けて増えているのです。



この都合のいい解釈には、なるほどよく考えたなと思う一方、いいのかそれという複雑な思いもあります。
話を聞く限り、方法を考えたのは酒造側ではなく商品企画を行う商社側のようです。
酒造側は、あくまで自分たちは焼酎を作っているだけというスタンス。ここに上述の、"毒にも薬にもなる"という話が関わってきます。

以前、有明産業さんの取り組み「樽スキー(Tarusky)」を紹介した際にも触れていますが、日本の焼酎蔵には樽による長期貯蔵によって色濃くまろやかに仕上がった焼酎が数多くあるそうです。
それらは日本の酒税法下では光量規制の関係などから焼酎として販売できないため、別なものを混ぜてリキュール区分にしたり、若い焼酎と混ぜて色を薄めたり、あるいはフィルタを強烈にかけたりして焼酎として販売できるように調整しているのだそうです。
勿論、そのほとんどが本来樽出しで持っているはずのポテンシャルから遠のく仕上がりになることは否めません。
そうした熟成焼酎が、そのままの形で陽の目を見ることができる機会。その意味では、この話は焼酎業界のとって「薬」ですし、新しい可能性だと思います。

他方で、法的には問題ないとしても、ウイスキーとして作られていないものをウイスキーとして販売する行為には疑問が残ります。
焼酎として販売できない熟成酒を販売するための手段として、あるいは現地酒税法上の整理としてウイスキー区分になることは100歩譲って仕方ないと理解しても、ろくに熟成していない普通の焼酎でもこの解釈を適用できてしまうことが、ウイスキー業界にとって「毒」にもなり得る話なのです。

今回、ウイスキー仲間Aさんのご厚意で、現地に流通する大石、深野酒造の"ウイスキー"を逆輸入し、テイスティングさせていただいたわけですが。ただの焼酎ベースでジャパニーズウイスキーの名を語るだけの閉口モノな銘柄もあれば、この深野ウイスキーのように「ブラインドで出されたらバーボンと変わらない、っていうか普通にうまい」と感じるものもあるということがわかりました。

究極的には「美味けりゃいいのだ」で、片付くのかもしれません。
実際、コーンほど軽くもなく、麦ほど主張が強くない、独特な丸みと柔らかさを持ったこの味わい。自分は焼酎をあまり好きではないのですが、新しい可能性に目からウロコです。
深野ウイスキー12年、仕込まれた時期はウイスキーブーム冬の時代、狙って作ったものではないことも事実でしょう。
だからこそ、ウイスキーをメインに語ることなく、堂々と焼酎表記もした上で味で勝負してほしくもあるわけですが、世の中良いものが必ずしも手に取られるわけではないことも事実。長々と書いてしまった今日の記事そのままに、すっきりしない心が自分の中に残りました。
この件については、後日もう少し詳しくまとめたいと思います。

ポートアスケイグ 16年 45.8% 2016年リリース

カテゴリ:

Port Askaig Islay
Single malt whisky
Aged 16 Years
45.8% 700ml

【ブラインドテイスティング】
分類:シングルモルト
地域:アイラ
蒸留時期:2000年前後
熟成年数:15~18年
樽:ホグスヘッド
度数:45%程度
蒸留所:ラフロイグ?

グラス:グレンケアン
量:45mlほど(15ml+30ml)
場所:BAR飲み
時期:開封後1か月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:グレープフルーツを思わせるフルーティーでスモーキーな香り立ち。微かにミントの爽やかさ、徐々にアーシーでナッティー、淡いヨード香も感じられる。

味:スムーズだがややエッジの立った口当たり。柑橘系のフルーティーさ、徐々にオイリーな舌触り。焦げた木を思わせるほろ苦いフレーバー、後半は舌の上に塩気を強く感じる。余韻はスモーキーでピーティー、グレープフルーツ系の爽やかさを伴い長く続く。


BAR RASENにて、期間限定でスタッフとなっているウイスキー仲間のY氏からの出題。先日発売されたポートアスケイグシリーズの16年です。
ピーティーでスモーキーなアイラらしい個性に加えて、綺麗なフルーティーさ、後半にはエッジの立った塩気のアタック。中身は明らかにされていないものの、他のウイスキー仲間から聞いた話では「カリラ」という証言があり、他方面からは「ラフロイグ」という声もあり、実際自分も最後までラフロイグか、カリラか悩みました。

結局序盤のフルーティーさからラフロイグを選択しましたが、さらに深堀りしたいとフルショットを頂いて、じっくり飲み進めてもカリラ、ラフロイグどちらとも取れる個性が感じられ・・・。価格等から邪推すると「まあカリラなのかなぁ」となるのですが、いずれにしても美味しさだけでなく、ミステリアスな面白さがこの銘柄らしい。非常に良いリリースだなと感じました。

ポートアスケイグシリーズはこれまでカリラという説が根強く、今回は長期熟成の30年や、19年、16年等複数のリリースがあったところ。発売時は「まあどうせカリラでしょ」と思って飲んだ飲み手も多かったんじゃないかなと思います。
ところが16年の仕上がりに加え、上述の"聞いた話"では19年がラフロイグだという証言も出ています。
ポートアスケイグという作品はオフィシャルシングルモルトとは違うミステリアスさが逆に面白いわけで、わからないままのほうが良いんですよね。
今回のボトルはバレバレだった覆面レスラーの正体が、思いもかけぬ乱入で「え、アイツ誰だよ!?」となった面白さ。狙ったのか、はたまた偶然か、いずれにせよブラインドテイスティングとしても、オープンテイスティングとしても楽しめる、GOODな出題&ボトルでした。

このページのトップヘ

見出し画像
×