カテゴリ

カテゴリ:グレンエルギン

グレンエルギン 32年 1971-2003 リミテッドエディション 42.3%

カテゴリ:
IMG_20191023_235105
GLEN ELGIN 
32 YEARS OLD 
POT STILL MALT WHISKY 
Distilled 1971 
Bottled 2003 
700ml 42.3% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:華やかでフルーティー、熟成を感じさせる角の取れたオーク。蜂蜜レモン、あるいは林檎のコンポートのしなやかな甘みと酸。ナッツ、乾いた麦芽、徐々に淡いスモーキーさも伴う。

味:香り同様のフルーティーさで、林檎の蜜や熟した洋梨、しっとりとしたオーク由来の甘味と適度なウッディさが広がる。口当たりは柔らかいが、ボディ感は程よく備わっていて、奥には麦芽風味とピートフレーバー。
余韻は軽やかにドライ、華やかさと淡いスモーキーさが染み込むように残る。

リフィルのオーク樽系統のフレーバー主体で、エステリーさも伴うフルーティーなモルト。ただの度数落ちという感じではなく、香味とも柔らかくボディもそれなりで、枯れた感じは強くない。むしろ穏やかな麦芽風味と微かなピートフレーバーが長い熟成期間を経て混じりあい、オールドスペイサイドらしさを形成している。手入れは不要、ストレートで。

IMG_20191023_195741

ディアジオがモルトウイスキーのブランド価値向上を狙って、2000年代前半に所有する銘柄の中からリリースした、現在のスペシャルリリースのはしりと言えるリミテッドエディション。1970年代という黄金時代の余力を残す蒸留時期と適度な熟成年数、そしてディアジオらしい酒質を活かす樽使いとバッティングで、この時期のものは出来の良いボトルが多いです。

このボトルをスペックだけで見ると、度数落ちでドライな刺激と線の細い枯れた味わいを予感させますが、実際は甘味と口のなかで膨らむ酒質のボディを適度に残しており、長期熟成で低度数ながらバランスのいい仕上がりです。
樽はサードフィルくらいのアメリカンオークのシェリーバットや、リフィルのホグスヘッド等のバッティングと推察。ファーストフィルのように過度な主張がないだけでなく、一方で加水で仕上げたような中盤以降のフレーバーが潰れたような構成ではないので、度数は自然に下がったが元の酒質が厚いことが、削りしろとして作用した結果ではないかと推察します。

かつてのグレンエルギンはワームタブによる古典的な作りもあって、麦芽風味に厚みのある味わいが特徴でした。手に入りやすいところでは、1990年代に流通していたホワイトホース表記のグレンエルギンを飲むと、それがわかりやすいと思います。
なお、現代のグレンエルギンは酒質が軽くなっただけでなく、ノンピート仕様にも切り替わっていて、1980年代以前時の仕込みのものとはキャラクターが異なります。
いつから切り替わったかは不明。ただ1992年に蒸留所の改装工事が行われており、その辺りからなら時系列的には違和感ありません。

いずれにせよこのボトルに感じられる古典的なフレーバーを構成しているのは当時のピート、そして適度に厚みを残した酒質。突き抜けないが、いぶし銀な存在感があるエルギンらしい1本です。

IMG_20191010_194258
今日のオマケ:トロ・コールセッコ・モンテルプチアーノ・ダブルッツォ・ルビーノ 2005

メーカー表記は中濃とあるが、飲んだ印象はしっかり濃いめで、ブラックチェリーやプルーンのような甘味とほのかに梅干、じわじわタンニン、湿った落ち葉と若干鰹節っぽさに通じる熟成香。経年を経て果実味を残しつつも、まとまった味わい。
新しいヴィンテージだと、酸味にもう少し勢いがあり、タンニンもしっかり主張する感じではないだろうか。何れにせよ、イタリアらしく気軽に楽しめるワイン。

イタリア、アブルッツォのデイリークラスワイン。コスパの良さが魅力と評判で、国内でも広く販売されています。
そして個人的にこれは"やってしまったワイン"。何がというと、通常品は750mlで販売されているところ、このボトルがダブルマグナムサイズ(3000ml)だったため。
シャンパンならわかりますが、よもや赤ワインでこのサイズがあるとは。。。購入はヤフオクで3本セット2000円弱。通常サイズのボトルを買ったと思っていたので、届いたボトルを見て驚愕。。。まさかの3リットル3本。
酒3本にしては過剰な大きさのダンボールとその中身は、なかなか衝撃的な光景でした。
ただし味は問題なかったので、会社の飲み会等でありがたく使わせて貰った次第です。

グレンエルギン 12年 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190515_214945
GLEN ELGIN 
Aged 12 years 
Pure Highland Malt 
1970's 
760ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:お酒の美術館神田店
評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:古典的な麦芽香。籾殻のような乾いたアロマや、少し土っぽさの後でピート香がしっかりと主張してくる。奥にはべっこう飴、柑橘の綿を思わせるほろ苦いニュアンス。徐々にスウィートなカラメル系の甘さが開いてくる。

味:香り同様に古典的な麦芽風味からクラッカーを思わせる軽い香ばしさ。カルメ焼、ママレードのようなほろ苦さとピートフレーバーが存在感を主張する。
余韻はビターでしっかりとピーティー、スモーキーな鼻抜けで染み込むように長く続く。

テイスティングした時点ではまだ開ききってないようだが、充分に良さを感じる。香味の軸になっている厚みのある麦芽風味とピートフレーバーが素晴らしい。この両者を繋いでいる当時らしいカラメル系シェリー樽の甘みがもう少し開いてくると、さらに全体のバランスが良くなるはず。スペイサイドモルトは、そしてグレンエルギンはこうあってほしい時代の一本。たしかなまんぞく!

IMG_20190515_214559

グレンエルギンが、12年として、あるいはシングルモルトとしてリリースされた初期ボトル。時期は1970年代中頃から後半といったあたり。WHITE HORSE DISTILLERS表記に時代を感じますね。
ホワイトホース社から日本向けボトルがリリースされるくらい繋がりが深かった日本市場には、このグレンエルギンも一定数入っており、現在のリユース市場でも度々姿を見かけるボトルであります。

ラベルの通り、グレンエルギンはホワイトホースのキーモルトのひとつですが、当時DCL傘下の蒸留所ではシングルモルトのリリースを始めるところが多く。この流れにグレンエルギンものった、ということなのでしょう。
蒸留所としては、1964年に拡張工事を行ってスチルを2基から6基に増設しており、ホワイトホースに原酒を使ってなお、シングルモルトとしてリリースする余裕があったということかもしれません。

特徴はメローでそしてスモーキー。バーボン樽ではなくリフィルを含むシェリー樽の利用が多かった当時のスタイルらしいとろりとした甘さに、古典的で強い麦芽の風味が余韻にかけてピートフレーバーと合わさって渾然と広がる。
現在の洗練されたスペイサイドモルトとは異なる、どこか田舎臭さの残った風味が当時の他のモルトとも共通する特徴であり、愛好家を引き付ける最大の魅力だと思います。

IMG_20190522_131531
bd87a9b8
(グレンエルギン1980年代流通と1990年代流通。1990年代を最後にホワイトホース表記はなくなる。当時と異なり、シングルモルトの認知度が向上したためだろうか。ちなみに、ボトルが新しくなるたび、少しずつ馬のロゴが小さくなっていくのも、ブレンデッドのホワイトホースと同じ特徴である。1980年代流通のものは画像が手元になかったので、Whiskybaseから引用。)

ちなみにこの10年後、1980年代中頃から流通し始めるグレンエルギンは画像の通りラベルのデザインが少々シンプルになり、ラベルの周囲にあるアザミの模様がなくなったのっぺりとしたデザインに変化。
味もちょっとのっぺりとしたようなカラメル系シェリーの甘みはそのままですが、ピートが少々軽くなる印象。(ヒネたボトルが増えるように感じられるのも特徴)
また1990年代のものについては、現行品のデザインに近いボトルに代わると共に、麦芽風味主体のタイプとなり、路線もデザイン同様現行路線へ。ピートはなくならないものの穏やかで、70年代流通に備わっている系統とはだいぶ違いがあると言えます。

徐々に樽の違いやピートの強弱が、ハウススタイルに影響してきていったのでしょう。
ブレンデッドのホワイトホースも同様に、年代が新しくなるほどスモーキーさが軽くなっていきますが、グレンエルギンだけの影響だけではないにしても、改めて時代の流れに伴うキーモルトの個性の変化と重要さを感じたテイスティングでした。

グレンエルギン 18年 1998-2017 スペシャルリリース 54.8%

カテゴリ:
GLEN ELGIN
LIMITED RELEASE
Aged 18 years
Distilled 1998
Bottled 2017
700ml 54.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y’s Land IAN
次期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ツンとしてドライ、ハイトーンでナッティ、乾いた木材を思わせる香り立ち。クリアなアロマだが時間経過でバニラの甘みと洋梨やレモンクリームのようなフルーティーさも感じる。

味:香り同様にクリアな口当たりから、ほのかに青みがかった麦芽風味、乾いたオーク、フレッシュでアタックが強いが徐々に蜂蜜を思わせる甘みとコク。
余韻はドライでスパイシー、乾いたウッディネスと黄色い柑橘香を伴うフィニッシュ。

一言でかつてのレアモルトシリーズを彷彿とさせるような、フレッシュなアタックと、やや青みがかった甘みを伴うクリアでハイトーンな香味構成。今となっては懐かしさを感じる味わいである。少量加水しながら楽しみたい。


個人的にグレンエルギンは好きな蒸留所というか、気になる蒸留所の一つ。麦系の甘みと内陸系の柔らかいピート香が特徴で、素性の良い酒質がもっと認知されてもいいのにと思うものの、オフィシャルは12年のみで大半ブレンド向けだし、ボトラーズもスタープレイヤーが出るほどじゃない。
なので、今回久々にスペシャルリリースが行われると知って、早く日本に入ってこないかなーと思っていました。

時代を遡ると、同系列のリミテッドリリースとしては、2008年に16年と32年熟成のシェリー樽熟成の2種類がリリースされており、特に32年はグレンエルギンならぬグリーンエルギンとして知られているボトル。それらのリリースから10年経ったのかと、時代と市場の変化を感じて複雑な気持ちにもなります(汗)。

では今回のリリースはというと、メーカー資料によればシェリー樽熟成。。。なのですが、あまりシェリーシェリーした樽感は見られないリフィルシェリーバット主体の構成。所謂かつてのレアモルト味に近いタイプですね。
メーカー資料によると、使われているのは2パターンの原酒に2種類の樽。ブレアソール23年でも出てきた「元ボデガ樽」と「ヨーロピアンオーク樽のリフィル」で熟成した原酒を、バッティングしているとのこと。ただ先述の構成のように、どちらもセカンドないしサードフィルの樽であると考えられます。

また、2パターンの原酒というのが、発酵の際に用いる酵母の違いからくるもので、ポンベ酵母(スワヒリ語でビールの意味、分裂酵母)を用いた原酒は元ボデガ樽。通常のセレビシエ(出芽酵母、こちらはエール酵母かディスティラリーイーストかは不明、おそらく後者)を用いた原酒は、リフィルヨーロピアンオーク樽でそれぞれ熟成させているとのこと。

近年、ウイスキーの製造は樽の種類や蒸留器の形状のみならず、発酵が注目されており、そこに用いられる酵母も酒質に影響を与える要素として研究されています。
ウイスキーの製造現場で主に使われるのは、出芽酵母セレビシエです。ポンベ酵母が属する分裂酵母でのウイスキー製造については前例を認識していないので、自分の中で一切整理できていませんが、メーカー資料によると青リンゴ系のフルーティーさを与えるとされています。
今回のリリースはやや青みがかった品の良い果実味が、その酵母由来なのかなと色々考えさせられる構成であり、またどこか懐かしさを感じる味わいでもありました。

グレンエルギン 36年 1968-2004 GMコニッサーズチョイス 46%

カテゴリ:
GLEN ELGIN
Gordon & MacPhail
Connoisseurs Choice
Aged 36 years
Distilled 1968
Bottled 2004
Cask type 1st fill Sherry Casks
700ml 46%

グラス:木村硝子ティスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:皮付き葡萄、ほのかにベリージャム、カラメルソースのほろ苦さを伴う甘いリッチなアロマ。高貴なニュアンスがある。スワリングしていると麦芽の芯の部分、バニラを思わせる甘みが開いてくる。

味:まろやかだが少しベタつく口当たり。レーズンチョコレート、ほのかにカカオ、カラメルソース。ほろ苦さとあまずっぱさがしっかりと広がる。鼻抜けはベリーを含むフルーティーなシェリー香。
余韻にかけては麦芽風味、ややベタつく舌触りを残して長く続く。

ザ・GMという独特の甘みのあるまろやかなシェリー樽由来の香味から、淡く高貴な果実味。酒質由来の麦芽風味やほのかなピート香も感じられる。個性と樽感のバランスが取れた佳酒。加水調整によるひっかかりの少ない飲み口で、負担なく飲み続けられる。是非ストレートで。


現在のGMコニッサーズチョイスから、2世代前に当たる時期のボトル。個人的にはGMがGMであった時代というか、GMだからこそと感じるリリースでもあります。

それは色合いや風味に加え、このボトルが複数樽バッティングによるシングルモルトであること。
使われた原酒は1968年6月蒸留の1st fillシェリーカスク熟成のみで、味の傾向にブレもなく、恐らく当時のグレンエルギン蒸留所からニューポットをXX樽分として買い付け、まとめて自社保有の樽に詰めて熟成させていたのでしょう(結果蒸留時期が同じで味の系統も同じ樽が複数揃う)。

メーカーとしての規模に加え、長い歴史があるからこそ可能なリリース。
そのシェリー感は、近年主流になりつつあるスパニッシュオークの香木系ニュアンスを含むフレーバーではなく、カラメルソースのようなとろりとした甘みにウッディなほろ苦さが混じる独特のGMシェリーをベースに、ベリーや葡萄の果実味のある高貴なシェリー感のある構成。
先に書いたように樽の系統が複数樽の中で大きくブレている感じはなく、似た系統の樽でそれぞれ熟成されていると感じられます。

リリースの多かったGM社一連のシリーズ。店頭は難しそうですが、きっとまだBARや愛好家のストックとして眠っているモノも多いはず。
あともう2〜3本ストックしておきたいのですが、どこかに転がってないものか。。。

このグレンエルギンは、先日、友人との持ち寄り会に持ち込むので開封した一本。60年代のグレンエルギンというと、結構珍しいですね。GMなら大きくは外さないはず。。。と思ってましたが、やはりさすがの安定感です。
(さりげなく書かれているホワイトホース表記も個人的にグッときます。)

今から6年前、某ショップに売れ残っていたこのボトルを購入する際、同じコニッサーズチョイスで同じビンテージのグレンキースも在庫があり、どちらにするか悩んでエルギンにしたことをボトルを眺めていて思い出しました。

当時は3回蒸留時代のキースを買っておけば良かったかなと若干後悔したのですが、実はそのボトルは数年後に嫁経由で自分の手元に来るという奇跡的な縁を見せ・・・。なお、自分の好みを言えば、内容的にはダントツでこのシェリー樽熟成のグレンエルギンを買っておいて良かった。今のウイスキー市場を見ると、殊更そう感じます。

グレンエルギン NA 1990年代流通 43% ホワイトホース表記

カテゴリ:
GLEN ELGIN
"WHITE HORSE"
Single Highland Malt
(No Aged)
750ml 43%

グラス:サントリーテイスティング
量:30ml程度
場所:個人宅@TMC
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかい香り立ち、程よいヒネ感を伴う甘く香ばしいカラメルフレーバー、かすかにオレンジママレード。奥から土っぽいピート香に、蝋っぽいニュアンスのある麦芽香も感じられる。

味:まろやかで粘性のある口当たり。軽く香ばしい麦芽風味、モルトスナック、徐々に淡いエステリーさも開いてくる。余韻はカラメルソースと内陸系のピートフレーバーが開いて長く続く。

ストレートで充分楽しめるが、加水するとスウィートな麦芽香が開き、ボディもある程度までは水に負けない印象。ピートの香る古典的なスペイサイドモルト。


グレンエルギンが1980年代流通のボトル(トールボトルに黒地に金のラベル)から、大幅なデザインチェンジを行なった、1990年代流通の1本。
それまで12年だった年数表記も無くなりノンエイジに。その後再び12年表記が復活するも、ダンピー気味なボトルデザインは現行品のグレンエルギンまで続いていくこととなります。

中身の話をすると、1990年代と1980年代のボトルには、香味の傾向にも大きな違いがあり、結果的に内外ともグレンエルギンのターニングポイントだったという印象です。
1980年代がとろりとした甘みの強い味わいにであるのに対し、1990年代は現行品の延長線上で、コクと麦芽風味、そしてスモーキーなフレーバーをよりしっかりと楽しめるというイメージ。NA仕様ですが熟成感は12年以上に感じられます。
ブレンデッドではホワイトホース・エクストラファインに近いキャラクターがあり、それぞれと飲み比べることで、その違いと類似点を感じることが出来ると思います。
(グレンエルギンの特徴を際立たせたブレンド、エクストラファイン。この時代のグレンエルギンに通じる特徴を感じる。)

同銘柄は、ホワイトホース繋がりで国内に多く流通したため、シングルモルトの中ではカーデューなどと並んでリユース市場への流通も多いボトルです。

しかし1980年代以前のボトルは最近価格が上がってきているだけでなく、状態的にヒネたものも多い印象。今から抑えるなら、そうしたリスクや出費を覚悟で1970年代のこってり系を突き詰めるか、価格的にも手頃で、現行品との比較もし易い1990年代のボトルがオススメです。


このページのトップヘ

見出し画像
×