カテゴリ

カテゴリ:デュワーズ

デュワーズ ホワイトラベル 1980年代後期 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190515_223212
DEWAR'S 
FINE SCOTCH WHISKY 
"White Label" 
1980's 
750ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ややトーンが高く、若い原酒の荒らさを感じる香り立ち。乾いた穀物、オリーブオイルのような少し特異なニュアンスの混じるグレーン感。柔らかいスモーキーさと麦芽香。ザラメのような甘さも感じる。

味:スムーズだがしっかりとした骨格がある。香ばしい麦芽風味からオレンジ系の甘酸っぱいモルティーさ、薄めたカラメルソース。少し若い原酒のえぐみと若干の草っぽさもある。余韻はほろ苦く、柔らかいスモーキーさを伴い長く続く。

思ったよりも香味が多彩。主要原酒以外に色々ブレンド向けの若い原酒が混じっている味わい。仕上がりの粗さはあるが、見るところもあり、この時代のブレンドとしてはレベルの高い部類に入る。加水するとマイルドで洋菓子、マフィンのような甘味が開き、一気にバランスが良くなる。これならハイボールも充分に楽しめそう。

IMG_20190515_221522

黄金の特級時代と言えど、多くのブレンデッドが味を落としていた1980年代後期。この特級時代の末期頃(1988~1989)に流通したのが、今回のレビューアイテムです。
そもそも、デュワーズ・ホワイトラベルのスタンダードは古いものであっても、若い原酒由来のアタックの強さが目立って造りが粗い。というのが持論でしたが、このボトルは12年クラスの片鱗といえる、粗さの中に熟成感のあるモルティーさが備わった1本でした。

今回のボトルの流通時期は、ジョン・デュワーズ社らを傘下としていたDCLが、1986年にギネス社との合併でUD社を設立。その傘下に移行した時代であり、主要構成原酒はアバフェルディ、グレンオード、オルトモアで、使われている可能性としてロイヤルブラックら、クライゲラヒ、そしてUDのブレンデッド用原酒あたりだったと考えられます。
(現在、デュワーズの構成原酒でレジェンダリーシリーズとしてリリースされている6蒸留所のうち、マクダフだけは当時マルティニ社の傘下であり、1993年からデュワーズないしバカルディ傘下となる。)

個性の違いを把握しづらい若い内陸の原酒と、それ以上に多様な原酒が使われているため、マクダフの有無がとか、あるいはブラックラがどうこうとかは、少なくとも自分にはわかりません。
ただUD傘下となってジョニーウォーカー等の香味に変化があったように、デュワーズもブランドの見直しが行われたのかもしれません。80年代後半の流通ながら、その前のロットにはなかった味わい深さに通じる要素が感じられたのが印象的でした。

Screenshot_20190527_090224
IMG_20190515_224133
(今回のラベル、なにか違和感があると思ったら、その正体は受賞メダルの有無。なぜかまるごと無い。上2ラベルは同時期ないしその前後の流通品だが、デュワーズ・ホワイトラベルはこのように流通先や時代で細かいラベルチェンジが多く、オールドの購入者泣かせな銘柄である。)

さて、上記でデュワーズ・ホワイトラベルのラベル違いが多いという話に触れたところで、各時代毎の簡単な見分け方を紹介すると、それは紋章の色です。

めちゃくちゃ古いやつはメダルの数が違うとか、1960年代以前はティンキャップとか、他にも見ればわかる特徴があるのですが、スクリューキャップになった1970年代以降は、流通量が多い一方ラベルの種類も多く、流通時期が分かりにくいのです。
そこで、最も簡単に判断できる共通の特徴が紋章の色。時代の境目にあるボトルは紛らわしいものもあったりしますが、大概はこの基準で整理することが出来ます。

~1970年代中頃まで:白黒(下記)
1970年代後半から80年代前半:赤線
1980年代中頃から後半:青赤(本記事掲載)
1990年代以降:金色
※ホワイトラベルについてのみの整理ですので、12年など他のグレードの場合は異なります。

IMG_20190527_092011

この紋章の色で流通時期を見分ける話は、バランタインのオールドボトルでも知られており、そしてデュワーズとでは同じような配色構成のものが2つあります。
ただ、バランタインとデュワーズでは、紋章の色とリンクする流通時期が異なるため、混同しないように注意が必要です。

それこそこれはだいぶ前、とあるBARで実際にあった話。デュワーズの赤紋章時代のものを「60年代流通です」と出された時がありました(バランタインの場合、赤線で書かれた紋章は1960年代以前の流通品だが、デュワーズは上記の通り)。狙ったわけではなく、勘違いだとは思いますが・・・。
ちなみにその時自分は紋章での見分けを知らず、そのまま飲んで帰って調べてアレッ?となったクチ。いい勉強になりました(笑)。

デュワーズ ネプラスウルトラ 1970年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190418_100133
DEWARS 
"Ne Plus Ultra" 
The Very Finest Scotch Whisky of Great Age 
1970's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR BARCK HEART
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:カルメ焼きのような甘く香ばしいアロマ、蜂蜜の甘み、軽い穀物感とオレンジピール、干し草のような乾いた麦芽香。合わせて土っぽくスモーキーなニュアンスも感じられる。

味:モルティーでしっかりと厚みを感じる口当たり。麦芽風味とオレンジ、べっこう飴、干し草を思わせる乾いた要素が香り同様感じられるが、コクのある甘みが全体をまとめている。
余韻はピーティーでビター、柑橘の皮のようにほろ苦く染み込むようなスモーキーさが長く続く。

オールド故の古酒感は多少あるが、それよりもスペイサイド含むハイランド系のモルティーさと古典的なピートが、経年で角の取れた舌触りに熟成感を伴って広がる。オードとアバフェルディが利いているのだろう。突き抜けないがしみじみと旨く、バランスも良い。
完成度の高いブレンデッド。


ネプラスウルトラは至高を意味し、かつてデュワーズブランドの最高峰だった銘柄。いや、現在はネプラスウルトラ30年がリリースされているため、今尚最高峰と言える、同銘柄にとって特別な1本です。
簡単な経歴や歴史については以下、1980年代流通品のレビューでまとめていますので、今回はその辺りさわり程度としますが、デュワーズブランドらしいハイランドモルトを主体とし、熟成感があってモルティーな味わいがこの銘柄の特徴であり、良さと言えます。

スタンダードのデュワーズ・ホワイトラベルは、構成原酒の比率の違いか、1960年代のティンキャップ時代でも多少の若さ、荒さが残っていますが、上位グレードでは熟成した原酒を使うことが全体的な完成度に大きく寄与しており、オールドデュワーズに求める味はこれだよと言えるような仕上がりです。

IMG_9478
(ネプラスウルトラ、1980年代流通の12年表記。原酒構成と方向性は1970年代とほぼ同じで、厚みとコクのある味わいがしみじみと旨い。レビューはこちら。)

そのデュワーズの味わいは、同じ流通時期の他の有名スコッチと少し異なり、内陸の原酒の良さがダイレクトに感じられる印象があります。
例えばカティサークやブラック&ホワイトは内陸と言っても構成がライトですし、ジョニーウォーカーにいたっては方向性から大分違う。バランタインだと多少近い印象があるものの、熟成したタイプのグレードは華やかさや樽感、そしてピーティーさが際立って、ここまで滋味な感じはありません。

1970年代当時、デュワーズ傘下だった蒸留所はアバフェルディ、グレンオード、オルトモア。DCL傘下のブランドだったのでブレンド用の原酒の融通を受けているとは思いますが、中でも蜂蜜を思わせる甘みやコク、微かに内陸系のピートを伴うスモーキーなキャラクターで、一番しっくり来るのがアバフェルディです。

10~20年程度熟成したこれら3種の組み合わせと、ブレンド用のバルクやグレーンの繋ぎ。突き抜けないが、嫌なところが殆どない実に良い仕事。
最近のデュワーズは、バランスこそ悪くなくピートも地味めで引き続き内陸系統の原酒の個性を感じられますが。NAから25年まで全体的にドライであり(30年は飲めてませんが)、時代の違いというべきか原酒の仕上がりの違いが効いているのでしょう。

デュワーズ ネプラスウルトラ 12年 1980年代流通 40%

カテゴリ:
DEWARS 
Ne Plus Ultra
AGED 12 YEARS
SCOTCH WHISKY Deluxe
1980-1990's
750ml 40%

グラス:リーデルヴィノテクスピリッツ
時期:不明
場所:BAR Sanndrie
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:モルティーな香り立ち。おしろい系の麦芽香を主体に、古酒感、蜂蜜やレモンバウム、しっとりとした甘みの奥に淡く柑橘感のある柔らかい広がり。内陸のピーティーさも伴う。

味:口当たりはマイルドで、香り同様に麦芽風味主体な構成。ボディは厚く、べっこう飴や色の濃い蜂蜜紅茶と ほのかにオレンジママレードを思わせるほろ苦さ。
余韻はドライでウッディ。干草や麦芽風味、微かにピーティーで長く続く。

モルティーで熟成感がある、柔らかい飲み口からボディのしっかりしたブレンデッド。アバフェルディ主体なバッテッドと言われても違和感がない。


デュワーズブランドの最高峰にして、その名の通り"至高"の一本と位置付けられている銘柄。リリース開始時期ははっきりとわからないものの、デュワーズ社がDCL傘下となった1925年から30年あたりではないかと推測。1930年前後 には日本にも輸入され、銀座のBARなどで提供されていた記録も残っています。

興味深いことに、現在の市場価格は他のオールドブレンデッドと比較して高価格帯で取引されている本銘柄ですが、当時の相場ではそれほど大きな差はなかったこと。 リリース直後と思しき1930年代流通のボトルに12年表記が確認出来ることから、 ブレンドのグレードは 当時のデラックスクラスだったのではないかと考えられます

(昭和9年の輸入業社カルノー商会の取扱商品一覧(上)と銀座のBARのラインナップ(下)。ネプラスウルトラに加え、ビクトリアヴァットなどの銘柄が確認出来る。

その後、世界大戦の影響で日本への輸入は途絶えたものの、1960年代に復活。1990年代から2000年代の一時期にかけてはリリースそのものが途絶えていたようですが、2015年ごろにネプラスウルトラ30年として免税店向けがリリースされ、現在に至っています。

自分はネプラスウルトラはこれまでファイネスト表記&グレートエイジ表記の70年代と80年代初期流通のみしかテイスティング出来ておらず、今回の80年代後半の12年表記で3種のみの経験ですが、印象は総じてモルティーでハイランド系の麦感や熟成感がしっかりある構成。
ネプラスウルトラの意味である"至高"という名付けは、原酒の選別もさることながら、同社の目指した形がこういうタイプのブレンデッドだったのでしょう。アンセスターあたりのデュワーズとも近いベクトルを感じますが、ネプラスウルトラの方がよりマイルドでモルティーです。

なお戦後流通品の遍歴をざっと調べてみると、向けや時期で比較的細かくラベルが変わっているのも本銘柄の特徴。
基本的にはボトルの色(ブラウン→グリーン)、キャップ形状(ティン→スクリュー)と、スクリューキャップ時代はネック部分の金色のメダルの表記がDか12かで1980年代前半以前かそれより新しいかがわかります。
また12表記でもラベルに The Very Finest Scotch Whisky of Great Age 表記がある場合は1980年代前半で、単にデラックスやブレンデッド表記の場合は後期以降の流通と見ることが出来ます。

デュワーズ 12年 アンセスター 1980年代流通 43%

カテゴリ:
DEWARS
AGED 12 YEARS
ANCESTOR
SCOTCH WHISKY
1980's
750ml 43.5%

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封直後&開封後1週間程度
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:柔らかい香り立ち。はじめは角の取れたエステリーさに加え、おしろいっぽさのある強い麦芽香。蜂蜜やオレンジママレードの甘み、奥にはポン菓子、淡いピーティーさと土っぽさ。

味:マイルドな口当たりから香り同様に強い麦芽風味、干草、蜂蜜、コクのある口当たりで余韻にかけてしっかりと広がる。余韻はややドライでオレンジピールを思わせるほろ苦さ、柔らかいスモーキーさで長く続く。

しっかりとしたモルティーさがあるブレンデッド。キーモルトたるオードとアバフェルディを思わせる個性を主体に感じる。少量加水でよりマイルドな麦芽風味と、フルーティーさも開く。ハイボールも悪くないが、これじゃなくてもという印象も。。。作るなら濃いめで。


古くはDCL傘下にして、米国市場で売り上げ3位という高い評価を受けていた、デュワーズブランド。その原動力はクセが少なくコクのある味わいに加え、スタンダード品につけられたホワイトラベルという名前にあったのは、時代を感じさせる要素であります。

ただしデュワーズ・ホワイトラベルのオールドは、古いものほど原酒由来の要素が強く魅力ではあるのですが、70年代ないし80年代になるとベースの若さか口当たりの荒さが目立ちはじめ、スタンダードスコッチの枠を越えない、というのも本音だったりします。
加えて60年代以前はティンキャップで地雷率の高さも・・・まあ80年代あたりはハイボールで飲むには良いんですけどね。

一方でデュワーズの上位グレードは別格。ブレンドに使われているハイランドタイプの原酒が良さを出すには、一定期間の熟成が必要ということなんでしょう。
このアンセスターの香味は、愛好家から高い評価を受ける同時期のデュワーズ・ピュアモルトの系統。70年代のデラックス表記の方がモルティーな風味が際立っている印象はありますが、80年代でも充分美味い。シェリー感とか華やかさとかピートとか、そういう目立った系統じゃない、厚みのある麦芽風味と蜂蜜を思わせるコクのある甘みを楽しめます。

正直、12年表記でこのレベルなら、ティンキャップのホワイトラベルを買わずに、アンセスターを年代問わず複数本調達した方が幸せになれると思います。
最近オールドブレンデッドの世界に足を踏み入れた方など、一度飲んでいただきたいボトルです。

デュワーズ ホワイトラベル NA 1960年代流通 ティンキャップ 43%

カテゴリ:
デュワーズ ティンキャップ
DEWAR'S
White Label
Dewar's Finest Scotch Whisky of Great Age
(No Aged)
1960's
760ml 43%

グラス:テイスティンググラス(名称不明)
量:30ml
場所:BAR飲み(BAR to entrance)
時期:開封後数ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ほのかに金属臭があるが、スワリングするとカルメ焼きやザラメを思わせる甘いアロマが開いてくる。徐々に乾燥した草っぽさと内陸系のスモーキーフレーバー。微かなハーブ、色の濃い蜂蜜、あるいはみたらしのメローな甘さも感じられる。

味:口当たりは軽くスパイシーで乾いた麦芽風味とコクが感じられる。モルトスナックを思わせる軽やかな香ばしさと干し藁の乾いた植物感、ママレードやカラメルソースのほろ苦さ、余韻にかけてスモーキーで、染み込むように続く。


昨年、ハイドアウトクラブの関係で来店した高円寺のBAR to entrance(エントランス)で頂いた1杯。オールド市場の中でも人気の高いデュワーズ、その1960年代流通のティンキャップボトルです。
デュワーズは、古くは戦前1900年代から日本に輸入されていましたが、第二次世界大戦の影響で輸入がストップ。再会されたのは1969年(スコッチオデッセイ著)とのことで、本ボトルを含むティンキャップ時代のデュワーズの国内流通ボトルは非常に希少という事になります。 

ただ、希少ではあるものの、キャップ臭という状態に難のあるのがティンキャップ。やってしまったボトルはマジでどうにもならないですからね。
このボトルは・・・というと、若干そのニュアンスを感じるものの、香味は良い具合に開いていて、構成原酒であるアバフェルディとグレンオード、古き良きハイランドモルトが織りなす麦芽系のコク、決して強くは無いけれど存在感のあるスモーキーな味わいが感じられ、しみじみ旨い1本でした。

※戦前のウイスキー事情は以下のウイスキーマガジン「戦前の日本とウイスキー【全3回】」が詳しい。第一回にはデュワーズの記述も見られる。内容の濃い読み応えのある記事です。
ご参考:http://whiskymag.jp/whiskyhistoryinjapan_1/   

IMG_2338
ちなみに、このボトルはBAR飲みだと1ショットそれなりなお値段になる事もしばしばですが、「高円寺価格ですから」と、かなり安価な設定で頂けました。
エントランスは総本数こそ多くないものの、所謂地元の止まり木としてはボトルも現行品からオールドまで程よく揃っている、WEBの情報じゃ絶対わからないお店。こんなBARがあったのかと、お店との出会いにも感謝です。

このページのトップヘ

見出し画像
×