カテゴリ

カテゴリ:グランツ

グランツ 21年 1980年代流通 43% ロイヤルドルトン陶器ボトル

カテゴリ:
IMG_5710
GRANT'S
Aged 21 years
Royal Doulton Stone jag
"Castle Grant"
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソースやチョコレートを思わせる艶やかな甘さ、ダークフルーツとスパイシーなウッディネス。微かに油絵の具のようなアクセント、奥からモルティーなアロマも開いてくる。

味:まろやかだがややウッディでほろ苦い口当たり。キャラメリゼ、オールドシェリー、ほのかにレーズンの酸味。奥には麦芽風味も潜んでいる。
余韻はドライでビター。落ち着きのある甘酸っぱさとともにタンニンが広がって長く続く。

グランツらしい素直な原酒構成に、オールドタイプのカラメルっぽいシェリー感が主体となっている、リッチな味わいのブレンデッド。古きよき時代を思わせる構成の一つ。樽感の奥には多彩な香味があり、テイスティンググラスでストレートをじっくりと味わいたい。

今回のボトルはグレンフィデックやバルヴェニーでおなじみ、ウィリアム・グランツ社のブレンデッドラインナップにおける長期熟成品。それを世界最大の陶磁器メーカーであるドルトン社製の陶器ボトルにボトリングしたものです。

流通時期は、国内WEBには「1992年にIWSで金賞を受賞したグランツの21年が使われている」という情報が広まっており、一見すると1990年代のようにも読めますが、ボトム部分にRoyal doulton tableware ltd 1981の表記。この1981は、同社のその他の陶磁器製品で流通時期によって異なる年数表記があり、ボトルの製造年と考えられます。
広く見て、1981年に製造されたものが1990年代にかけて販売されたというところでしょうか。

この仮説から流通時期を1981年流通と仮定すると、原酒構成は1950年代後半から1960年。この時期はグレンフィディックにパフュームも出ていませんし、バルヴェニーもいい時期です。



その香味はこってりとしたオールドタイプのシェリー感。ブレンデッドですが、リッチな味わいに飲み慣れた人でなければそれと気づけないのではないかと思うほどです。
飲んでいて連想したのが、ほぼ同時期に流通したと思われるバルヴェニー・クラシック(上記写真)。グランツ21年の方が熟成年数が長いのか、ウッディネスが強く感じられる一方で香味も多彩。カラメルソースでコーティングしたようなシェリー感はかなり近いものがあり、同じ原酒を使っているであろう結びつきが感じられます。

当時はブレンデッド全盛時代だったこともあって、バルヴェニーよりグランツ21年の方が流通量は多く価格も安価。こういうボトルは代替品として扱いやすいのでありがたいですね(笑)。

グランツ ロイヤル 12年 1970年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_5259
GRANT'S
ROYAL
12 years old
Finest Scotch Whisky
1970-1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★(5)
※状態難多し、注意。

香り:品の良いシェリー系の甘さ、薄めたキャラメル、麦芽、クラッカーのような乾いた穀物香。あまり香りは強くない。飲み進めるうちにクリーンなグレーンのアロマ。

味:香り同様に品の良い甘さ、サルタナレーズン、薄めた黒蜜。溶けたバニラアイスのようなグレーンを思わせるフレーバーと同時に、樹脂っぽい違和感、ピリピリとした鋭い刺激を感じる。
余韻にかけては微かにフローラルでソーピーなニュアンスが鼻腔に抜けていき、ほろ苦く湿ったウッディネス、ビターなフィニッシュへと繋がる。


当たれば旨い、しかしとにかく状態に難があるのがグランツ・ロイヤル12年です。今回のボトル、流通時期は古いもので1970年代初頭あたりから、1980年代にはラベルチェンジも行われていて、見分けはつきやすいですね。

キーモルトは当時のグランツと同じ、グレンフィディック、バルヴェニー、そしてレディバーン。上位グレードらしく上品なシェリー樽由来の香味と、熟成した穏やかなモルティーさを感じることが出来るはずのブレンデッドですが。。。自分にとってはシーバスリーガルとあわせ、オールドの怖さという"経験"、高い授業料を払ったボトルであるとも言えます。

かつてオールドボトルにハマり始めた頃、酒屋巡りの最中に倉庫で見つけて購入し、当時良く通っていたBARの姉妹店開店祝いに持っていったのが全ての始まりでした。
その時のボトルは奇跡的にとてつもなく状態が良く、今でもウイスキー仲間との間で話題になるほどのレベル。プレゼントしたことを、ちょっとだけ後悔したりもしました(笑)。 
VHVw9OCkCJj668JZb4MW

初めてがそんなボトルだったので「これはいいものだ!」とばかりにその後オークションも使って買い集め、JAPAN TAX付きのものから香港流通品まで、軽く5本は買ったと思います。
しかし追加購入したボトル、キャップが樹脂製の"例のアレ"で、どうしようもないくらい汚染されていたのです。暫く粘ってみましたがどうにもならず、泣く泣くすべて流しに捨てました・・・。
まぁ、ここからオフフレーバーの中でも最も凶悪と言えるプラキャップ臭が何たるかを学び、危険な仕様についても理解できた事は収穫だったと、割り切るようにしています。

そんなわけで、久しく買うこともなかったグランツの同ボトル。それがたまたまセット買いしたボトルの抱き合わせで我が家に届きました。開けてみると多少それっぽいオフフレーバーを感じるものの、まったく飲めないというレベルのロットではなかったため、過去の自分の評を清算する意味でも、記録として残す事にしました。

今回のテイスティングで気がついたのは、このボトルの余韻にかけてほんのりとパフュームライクな香味がある事。今まで状態が悪くてそこまで見てる余裕はありませんでしたが、原酒の一つと考えられるグレンフィデックの影響でしょうか。
1970年代流通で12年熟成だと、時期によっては同蒸留所魔の時代にかかります。1960年代以降シングルモルトに注力しているようですが、まるきり使われていないわけじゃないでしょうし。。。そういうロットもあるという感じですね。
何れにせよ、一番最初に飲んだ上記写真のグランツ・ロイヤルは何だったのか。夢か幻か・・・一瞬でも輝きを見せられてしまったが為に、その姿を探し続けてしまうのです。


グランツ 12年 1980年代流通 免税向け 1リッターボトル

カテゴリ:
IMG_4255
GRANT'S
Aged 12 years
Blended Scotch Whisky
1980's
1000ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:モルティーな麦芽香主体の香り立ちから、スモーキーなピート香も時間差で広がる。徐々に洋梨、ビスケットやスコーンのような甘い穀物系のアロマ。

味:まろやかな口当たり。粥やバニラの甘みを思わせる麦芽風味。続いて鼈甲飴、カルメ焼きを思わせるほろ苦さ、ボディはしっかりあり、麦芽風味主体。余韻はスモーキーで内陸系の土っぽいピートのほろ苦さが長く残る。

麦芽系のモルティーな香味が主体。ストレートでも良いが、余韻にかけて開くピート香がハイボールでも良い仕事をしている。他方味わいはややまったり(もっさり)気味なので、夏の暑い時期のサッパリめハイボールというより、春先のそれにピッタリな味わい。

IMG_4254

ウィリアムグラント・サンズ社が、1970年代にリリースを開始したグランツ12年。今回のボトルはその1980年代中頃の流通品です。 免税向けのリッターボトルですが、750mlボトルが同時期に日本国内にも流通しています。

グレンフィデック、バルヴェニー、キニンヴィ、個性的な原酒を持たないグラント社らしいスムーズで柔らかく、特にバルヴェニーらしい麦芽風味主体の個性の穏やかなブレンデッド。。。かと思いきや、余韻にかけてはピーティーなスモーキーさ、ほろ苦さも存在感を出してくる。
様々な蒸留所の原酒が融通されるスコットランドにおいて、これはどの原酒由来か考えるところではありますが、何れにせよ同時期流通ノンエイジ品のグランツと比べると遥かにモルティーで飲み応えがあり、オールドを飲むという楽しさを感じるボトルでもあります。

この手の麦芽風味からスモーキーな味わいは、自分の好みのタイプの一つ。そう言う意味で★6をつけてもいいかなと思ったのですが、後述する経緯から開封済みを頂き、自分の中で暫定的な位置付けが抜けなかったので、幅をもたせる形としました。
それでも市場価格は流通量の多さや原酒の傾向も手伝ってお手軽な部類であり、コスパの良さが光るオールドリリースだと思います。


気がつけば、最近ご無沙汰だったオールドブレンデッドスコッチウイスキー。
このボトルについては、ウイスキー仲間でTWDメンバーのTさんが、掲載してないでしょコレと持ってきてくださったもの。ありがたく頂戴しました。
また、投稿中のコメントでは、読者の皆様から自分の知らない情報をフォロー頂けるなど、モノ、情報、様々なパワーが集まってこのブログは成り立っています。

そうした背景もあり、ここ3ヶ月間の当ブログの総アクセス数は約935000PVでした。これは1日あたりのPVが10000を超えて、ブログとしてまた一つ壁を越えることが出来た証です。
皆様、本当にありがとうございます。

グランツ スタンドファスト 1980年代流通 ウイスキー特級

カテゴリ:

GRANT’S
STAND FAST
Finest Scotch Whisky
1980’s
43% 760ml

グラス:創吉テイスティング
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1か月程度
評価:★★★★★(5)

香り:鼈甲飴や蜂蜜を思わせる甘い香り、ほのかに焦げたような香ばしさが雷おこしのよう。東京沢庵を思わせるヒネ香も感じられる。

味:とろりとした口当たり。カルメ焼きを思わせるザラメ系のお菓子の甘み。ほのかな植物感、バニラウェハース、後半は麦芽と蜂蜜の甘み、ほろ苦さもある。
バランスの良い味わいでグレーンとモルトが良い塩梅。

ブレンデッドウイスキーの定番品とも言えるグランツ。今回のスタンドファストは現在販売されているファミリーリザーブの旧ボトルに当たり、1980年代初頭流通品と思われるボトルです。
このラベルデザインのボトルは1970年代中頃、あるいは後期あたりから流通していますが、表ラベルの特級表記と日本向け表記、裏ラベルでは従価表記が上張りされて消されており、760mlの容量であることも考量すると、1980年や1981年あたりが濃厚かなと推察します。

ラベルに書かれた"Independent family distillers"が意味する通り、ウィリアムグラント社は大手メーカーに属さない家族経営の企業と蒸留所。グランツの構成原酒は同社が所有する三角形のボトルの形状に代表されるグレンフィディック、バルヴェニー、そしてこの時代はレディバーン。グレーンはガーヴァン蒸留所のものが中心とされています。
これらの蒸留所はアンピート寄りのハウススタイルであり、グランツもまたスモーキーさを抑えたコクのあるモルトとグレーンの甘味が主体的。やや単調気味ではありますが、グレーンか、はたまたローランドモルトのレディバーンあたり由来か、ツンとした刺激も感じられます。


 ハイボールはオールドボトル特融の甘みを淡く感じるあっさり系。ストレートで感じられたコクのある甘味がソーダで伸びて、がつがつくるピートフレーバーに疲れてきたときに飲みたい味。ロックで飲んでも悪くない、まさに何も考えずにダラダラ飲むのに向いているような印象です。

ブレンデッドとしては決して悪い出来ではないものの、ピーテッドタイプではないことに加え、蒸留所そのものもキーモルトとして目立った評価を受けている訳ではないためか、中古市場では結構不遇な扱いを受けています。モノによっては現行品よりも安い値段で落札されているのでは(汗)。
確かに自分も、これ飲むならジョニ黒の1980年代後期で良いかなって思っちゃう部分はあるものの、たまに飲むとこういうのも良いよねと感じる。ローテーションの一角というより谷間の登板役として一役買ってくれると思います。

グランツ スタンドファースト 1960年代流通 ”ウイスキー特級” JAPAN TAX付き 

カテゴリ:

1960年代蒸留のグレンフィディックは、魔のパフューム時代にあたります。
なぜああなってしまったのか。もはや一種の事故状態。あるいは病的ななにか。
しかしその同時期のフィディックが使われているとされるグランツなどでパフュームというのはあまり聞いたことがありません。あれほどのもの、使われていたら影響が出ると思うのですが・・・。
とすれば、比率はバルヴェニーのほうが多いのでしょうか。今回のテイスティングでは、そうした要素も確認する項目にありました。

Grant's
"STAND FAST"
The Glenfiddich & Balvenie Distilleries
1960-1970's
JAPAN TAX
43% 760ml

構成原酒:グレンフィディック、バルヴェニー、カーヴァン、(レディバーン)
評価:★★★★★★(6)

香り:黒蜜、カラメルのほろ苦く甘い香り、少しのヒネ、梅酒や蜂蜜梅の酸味。
濃いアロマでどんどん発散してきて、まったりと甘い香りが周囲を満たしていく。

味:まろやかな口当たり、みたらしを思わせるコクのある風味、ほのかにオレンジピール、牧草、徐々にシェリーのニュアンス。
後半にかけてじんわりと麦芽風味とハイランド系のピートが染みこんで、ほろ苦く長い余韻。

とろりとした甘さが、香り、味共に強いブレンデットウイスキー。ここはバルヴェニーのオールドボトルでも感じられるスタイル。そこにほのかな酸味が感じられるだけでなく、口に含んだ後余韻にかけて出てくるピートが良いアクセントとなっている。 
オールドの良さはフレーバーの濃さもさることながら、染みこむように出てくる、決して荒々しくなく、それでいて存在感のあるピートだと感じられるボトル。


今回のボトルの流通時期を絞る際、留意べき歴史的背景が存在します。
当時グランツを輸入していた日食の扱いなら、1960年代流通で、後はラベルに書かれている日食の住所を見れは年代判別は終了しますが、今回のボトルは通過税関が沖縄でJAPAN TAXまで付いています。
ご存知、沖縄は1972年に復帰するまではアメリカの統治下におかれ、琉球政府が暫定的な意思決定機関として存在していました。税関も戦後から復帰までは琉球税関です。
沖縄地区税関となるのは1972年の本土復帰後。さらにJAPAN TAXは1974年をもって廃止されることを考えると、このボトルは1972年から1974年ごろの日本流通、ということになります。
裏の輸入元シールははがれてしまっていましたが、沖縄なので那覇の昭和物産かな。

グランツはグレンフィディック、バルヴェニー、そしてキニンヴィのグランツ所有蒸留所のモルトをブレンドしたウイスキー。
しかし今回のボトルの流通時期で考えると、1990年に稼動するキニンヴィは当然使われておらず、残るはフィディック、バルヴェニー。フィディックは冒頭述べた魔の時代に入るワケですが、あまりそうした特徴はなく、シングルモルトとして展開されていた背景からも比率としてバルヴェニーが多いと考えられます。
また、ここにもうひとつ10年に満たない短命で終わってしまったグランツの血統、レディバーンが使われている可能性も考えられます。
レディバーンは1966年創業、その後1975年に閉鎖されます。5年クラスの短熟モノであればあるいはという予測。まぁ使われていたからといってどうってことないんですが、浪漫を考えればそれもまた・・・です。 同様にグレーンは、同社が1963年に設立したガーヴァン蒸留所のものも使われていると考えられます。

推論はさておき、グランツはこの後大幅なラベルチェンジを行い、現行品に通じるデザインである白ラベル、黒ラベルが展開されます。
どちらも金色の派手なカラーリングが施されており、このSTAND FASTとは明らかに色合いが異なるもの。その後、1980年頃にSTAND FASTはFamily Reserveに。 味わいもオールドボトルらしくカラメル系のまったり感はありますが、よりライトでスムーズな方向にシフトしていきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×