カテゴリ

カテゴリ:The Whisky Divers

テイスティングにおけるパンドラの箱 オフフレーバーを学ぶ

カテゴリ:
先週末、1ヶ月半ぶりのTWD(テイスティング勉強会、第5回)に参加しました。
さすがに年度末だけあって忙しく、3月は予定が合わなかったんですよね。
今回もまあ色々濃い意見交換をしたわけですが、一つ年明けから仕込んでいたネタで「オフフレーバーとはなにか」という時間を設けてみました。

ウイスキーで、特にオールドボトルを嗜む人は、オフフレーバーという単語を耳にしたことは多いと思います。
ヒネてたり、こもってたり、あるいは変な臭いや味だがしたり・・・という状態の総称ですが、このオフフレーバーがなぜ発生するのかを、その発生を再現することで原因を特定、知らないメンバーはそれがどういう香味なのか学んでいこうというものです。

まず再現するにあたっては、何がオフフレーバーなのかを定義する必要があります。
オフフレーバーは大きく分けて蒸留・熟成の製造工程でつくものと、ボトリング後につくものとの2パターンがあります。
製造工程でオフフレーバーが出たものは製品化の際に除外されるため早々市場には出てきません。よってボトリング後に何らかの影響でついてしまった、通常の熟成環境下ではつかないフレーバーをオフフレーバーとして整理しました。
いわゆるヒネ、コルク臭、プラキャップ(樹脂)臭、金属臭に該当するものです。

再現方法はこれまでの経験から、それが発生する原因と考えられる物質をウイスキーの中に沈めて放置するだけ。
基本的にオフフレーバーはキャップの裏側の保護材が原因と考えているので、該当するキャップの裏側やコルクを用意しました。(ヒネに関しては温度変化と紫外光の合わせ技が原因ではないかと考えられ、加速的に再現するのは困難であるため、該当するフレーバーがでているウイスキーで代用しました。)

どのキャップがどのフレーバーに該当するかは、こちらの記事の「ハズレに繋がりやすいキャップ」を確認ください。

手元にあった適当なウィスキー(今回はフィンドレイター15年)を4瓶に分けて、それぞれ該当する物質を入れます。
1月から準備を開始したので、そこから約3ヶ月と少々。2ヶ月目くらいから影響が出てきたわけですが、今まで「このキャップだとこのオフフレーバーが出ている可能性が高い」と考えていたことが、間違いではなかったコトがよくわかりました。
また、合わせて横置きがNGであることも改めて証明されたワケですが、数日程度なら香味の面では認識できる影響はないとも言えそうです。

オフフレーバーは、人によって感じる感じないがはっきりわかれます。
むしろ我々一般的な飲み手は、わかったところで楽しみが減るだけで、わからないほうが幸せなのではないかというパンドラの箱。最後にあるはずの希望すらそこにはないかもしれません。
しかし酒販関係者は認識した上で販売するしないを決めた方が良いですよね。
「どうです、このボトル状態バッチリですよ」と出して、実は「ウボァー」なボトルだったなんて事態は洒落になりませんから。

このサンプルは池袋のBAR Ambrosiaさんに放置プレイさせていただきました。
通常売り出すようなものでもないと思いますが、お願いすれば出してもらえるかもしれません。
ただ、その際の飲用はくれぐれも自己責任でお願いします(汗)。

【第4回】The Whisky Diversの開催報告とボトル紹介

カテゴリ:
先週末、昨年から活動中のThe Whisky Diversのテイスティング会に参加しました。
今回はゲストも迎えて17時から22時過ぎまで、しっかり濃密にテイスティングのお勉強です。

会場を提供頂いたのは、おなじみ池袋のBAR Ambrosiaさん。
休日中のところスタッフとして奥様まで出てきていただき、本当にありがたい限りです。
今回はあまり新しい議論はせず、既存のテイスティングルールに関する意識合わせをした後で、持ち寄ったボトルのテイスティングを実施。特に、参加者が感じた要素の相互理解に重きが置かれました。 (写真は樽と熟成由来の華やかさについて、参考教材となったコニャック。)

おさらいですが、TWDのテイスティングルールは
・テイスティングはノーヒントのブラインドで行う。
・ボトルは参加者が各自1本以上準備する。
・値段、オフィシャルorボトラーズ等は問わない。モルト以外も可。
 (ただし直近5年以内に発売されたものに限る。)
・フォーマットは共通のものを使う。
・スコアリングは各要素5段階評価とする。
ざっくりこんな感じで動いています。

twd

また、TWDはボトル当てクイズではないので、フォーマットの通り、地域、熟成年数、度数、使用樽を、それぞれ香味からイメージするところまでとしています。(蒸留所予想まで踏み込んでいくのは参加者の自由です。)
香り、味を分ける時間軸となる「ファースト」「ミドル」「ラスト(フィニッシュ)」は、味と香りで分け方が異なりますのでここでも明記します。
味については飲み口から余韻までの口の中での変化をまとめ、香りについては時間での変化をまとめています。
ファースト:注がれた瞬間から、一番最初のノージング段階でのアロマ
ミドル:飲んでいる最中に感じるアロマ
ライト:飲み干した後にグラスに残るアロマ
こんな感じですね。ここは前回までアバウトだったので、今回から統一しました。

こうして決められた前提条件のもと、テイスティングで感じた要素をポストイットでフォーマットに張り付けていきます。
そして寄せられたコメントに対して、「Bさんの表現は、Aさんのこの要素を言ってるんじゃないか」「このコメントはどの部分のことだろう」と議論しながら、感じたフレーバーのまとめを行います。
人の好みは十人十色ですが、香味の感じ方は表現こそ違えど全員が全員180度違うことを言うなんてことはなく、ある程度共通する部分が出てきます。
そのすり合わせまで行って、共通部分とそうでない部分を整理すると、対象ボトルの主たる個性(感じやすい要素)が見えてきますし、仲間内の共通理解も進みます。
また、表現がバラバラになったとしたら、それもまた多様性、複雑さとしてそのボトルの個性と考えられます。
これはテイスティングを共同で見える化して整理しているからこそ出来る、この方式の利点の一つだと思っています。

毎度毎度ですが、TWDは相当ガチなので疲れます(笑)。
ブラインドテイスティングでありがちな「当たった、外れた」での笑い(いじり)の要素が少ないので、話題の中心はあくまで「どう感じたか」です。
1本当たりの時間は議論も含めて30分ほど、休憩挟んで以下5本+α。ここまでガチにテイスティングについて語り合うって一人じゃできません。今回も大変良い勉強になりました。
会場提供や裏方に徹してくださった名和ご夫妻、今回も素晴らしい仕切りでしたリーダーのTさん、ゲスト参戦してくださった漆黒G先生。そして最後の最後で駆けつけていただいた(なのにひどい言われようだった)Yさん、ありがとうございました!
テイスティングしたボトルは今後個別に記事にまとめていきますが、最後に出題ボトルをそれぞれ多く見られた感想と合わせて紹介します。


【1本目】
・タリスカー ノース 57% 
平均スコア:3.1/5
地域からして予想がバラバラに別れたボトル。スモーキーでスパイシー、樽感も強く感じられ、コメントにはハウススタイルと言える要素が多く見られました。個人的には若さも強く、旧ボトルとの違いも感じました。
 

【2本目】
・ベンリアック21年オーセンティクス 46% 
平均スコア:3.6/5
内陸のピーテッドタイプという予想は共通でした。ピーティーでドライフルーツを思わせるフルーティーさが際立っています。粘性のある口当たりをどう表現するかが議論になりました。


【3本目】
・ウェストコーク(アイリッシュシングルモルト)10年 40% 
平均スコア:3.2/5
全員がスペイサイドと予想したボトルでしたが、まさかのアイリッシュ。華やかで洋ナシやリンゴを思わせるフルーティーさ。シングルモルト表記なのでスコッチと同様の製法がとられているのではないかという予想ですが、実際はどうでしょうか。記事を書くまでに調べておきます。
5060fd49-s

【4本目】
・エイコーン インペリアル 17年 1995蒸留 2012年ボトリング 52.3% 
平均スコア:3.1/5
全員がハイランド予想、そしてグレンモーレンジ予想という声が多く聞かれたボトル。オーク風味や蜂蜜、麦芽という要素がコメントに多く見られました。少々樽感が強く、こういうボトルは家のみで1本抱えるより、BAR飲みで1杯飲むと満足感が高いという印象です。
 

【5本目】
・スプリングバンク16年 ローカルバーレイ 54.3% 
平均スコア:1.8/5
ウイスキー界にその名を轟かす伝説のボトルの復活。平均スコアを見てもわかるように酷評されており、ボトル発表時に与えた衝撃は今回随一でした。
改めてコメントを見直すと、全体を通して若いニュアンスを全参加者が拾っています。加えて麦芽系の風味や、ピート、リフィル系の樽と思しき要素が主体。余韻には塩っぽさもあって、"ブリニー"という個性も備わっていると言えそうです。
 


【番外編:マスターからのブラインド出題とか】
・フェイマスグラウス 40% 新ボトル
前哨戦として1杯目に出題。新しいボトルはワイン樽を使っているためか、味に重みが出ていました。安スコッチらしいえぐみもありますが、ハイボールにするとさっぱり飲めます。
(回答:フェイマスグラウス)
 

・ブレアソール26年 1988年蒸留 2015年ボトリング シグナトリー 59.6%
これは熟成中にワインを加えたという意欲作?。カスク表記が特殊です。でもそれって公になってないだけで疑惑は昔から主にシェリーであったような。風味はシェリー系のそれで、かりんとう系の甘みもあって悪くないボトルでした。(回答:モートラック)
 

テイスティングの合間にあった、ハギスの差し入れ。
癖は少ない日本人向けの味ですが、脂と塩味は強めでいかにもという感じ。ポテトサラダとバケットに乗せて、霧吹きでラフロイグをかけていただく。これは旨い!
 

※最後に※
TWDでは皆様からのご意見、ご要望、そしてフォーマットを使用してみた感想を募集しています。
特に右側のスコアリングにおいてどの要素を特だししていくか、どのように表現していくかは議論の余地があると感じています。
もちろんこちらのメインメンバーによる議論とトライアンドエラーでの作りこみを優先していきますが、いただきましたご意見などは次回の集まりの際に参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

The Whisky Diversの概要とテイスティングについて

カテゴリ:

そういえばThe Whisky Divers (TWD)でのテイスティングについて触れながら、このグループについての決まりごとや方針等の説明をしていませんでした。
TWDは、自分を含む有志によって立ち上がったウイスキーのテイスティング方法確立と技術向上のためのグループです。先日記事にした"ウイスキーの勉強会"の名称を、TWDとしたということなので、やってることはあまり変わりませんが、これから関連する投稿も増えていくと思いますので、改めて記事にまとめます。


【The Whisky Diversとは】
目的:テイスティング方法の確立、技術の向上。

概要:Whisky DiversのDiveは"潜る"の意味で、ウイスキーの世界に深く没頭する、1本のボトルを深堀りするなど、深いところまで入っていくことで技術を向上し理解を深めていく意味を込めています。
また、同じボトルを同時に、同じ環境で飲みながらテイスティングを"見える形"で共有し合うことで、スコアやフレーバー表現に対する共通の理解を得ることも目指しています。
1回の開催時間が5時間以上の長時間に渡ることはザラで、まさにクレイジーなほどの熱意をもっています。

決まり事:
①会は1か月に1回程度開催。
②人数は議論をしっかり行えるよう5~6人の少人数制。
③ボトルはメンバーの持ち寄り方式。(原則直近5年以内のリリースに限る。)
④テイスティングはすべてブラインドで行う。
⑤ブラインドは蒸留所当てゲームではなく、純粋に味わいを評価するため、そして熟成年数や地域、樽などの要素を香味からイメージする技術を養うために行う。
⑥テイスティングフォーマットは共通のものを使用する。
ボトル公開後は飲み直しながら各自のテイスティングのフィードバックを行う。
⑧会費を集め、特定予算以内で市販ボトルも取り寄せテイスティングする。
⑨会の前にはまずウコン。
⑩とにかく発言しようぜ!


【TWDのテイスティングフォーマット(案)】
現在スクラップ&ビルドを繰り返しながらフォーマットを煮詰めています。
テイスティングは大きく4区分で行うイメージで固まりつつありますが、必要に応じて大きく崩して再構成することも行います。
また、上記でも少し触れていますが、TWDは全てのボトルをブラインドでテイスティングするものの、あくまでそれは純粋な評価のためであり、絞り込むのは地域までで良いとしております。


TWDでのテイスティングフォーマット。
(1)対象ボトルが持つ様々な香味の表現をファースト、ミドル、ラストの3段階に分けて表現する。
(2)味や香りの強さ、全体のバランス等をいくつかの要素に分けて5段階で数値化する。
(3)地域、熟成年数、樽、度数 そのボトルのスペックをイメージする。
(4)対象ボトルに対する自己の好みを5段階で評価する。

ご参考:TWD方式でテイスティングしたボトル。
http://whiskywarehouse.blog.jp/tag/WhiskyDivers


ウイスキーは体感的なフレーバーや銘柄毎の個性が強く、大多数の銘柄において明確なイメージを持つことが可能です
ある程度経験があれば、蒸留所と蒸留年、そして使われた樽などのスペックを聞くだけで香味のアタリ(具体的な予想)をつけることが出来るだけでなく、その他の酒類では困難とも言えるブラインドテイスティングで、かなりの 確度で地域、製法、年代などの予想が出来る事からも明らかです。
蒸留所によっては香りを嗅いだだけで「どこどこの○○年代」という、漫画の1シーンのような回答もできるくらい
そのため、ウイスキーは他の酒類に比べて本質的な要素を伝えやすい酒であるというのが自分の考えです。(もちろん最終的には同じものを飲まなければ伝わらない部分はあるのですが。)

だったらそれを、より明確に伝えられるように工夫していきたい。文字だけでは伝わらない部分を数字化していくなど、TWDの活動を通じて更にわかりやすいノートや表現を作っていけるように挑戦したいですね。

こうして活動のまとめを作ってみると、活動の根幹のある考え方はWhiskylinkの理念と同じものがあります。特別なことはしていないので、興味がある方はTWDのテイスティングフォーマットを試してみてください。意見も募集しています。
この活動が皆様にとってウイスキーを理解する一助となるならば幸いです。

ウイスキー仲間主催のテイスティング勉強会~名称未定~

カテゴリ:

FBでの繋がりの中で、ガチなテイスティング勉強会が開催される運びとなり、1回目の会に参加してきました。
ウイスキーの経験値がある少数の飲み手で開催された会で、参加者全員に共通する目的が「テイスティング技法、表現をわかりやすく、かつ確立したものにしたい」というもの。
最終的には直感的に操作可能なアプリの構築まで行きたいという意見もあり、トライ&エラーの中、ボトルをどう深堀りしていくかというところにウェートが置かれて議論が進みました。


(持ち寄られたボトル。近年リリースで共通認識として分析しやすい「バーボン樽系」を中心としました。)

テイスティングの技法、表現を確立するとはどういうことかというと、ウイスキーのテイスティング方法は個人個々多くのスタイルがあるわけですが、大きく分けると
・「旨い、不味い」という極めて直感的な表現。
・フレーバーの各要素をピックアップする。例えば「焦げた木材の香りとシトラスやレモンピール、柑橘系のフルーツ・・・」などのように分析するスタイル。
以上2点があります。

これは経験値がある飲み手同士だったり、好みを知っている相手であれば、ボトルスペックなども見るとなんとなく伝わるのですが、第三者から見てフレーバーひとつひとつがどの程度強いのか、より明確にイメージが伝わるようなテイスティング形式は無いか・・・飲んだボトルを明確かつわかりやすくまとめる、それが最終的には自分自身のボトルの理解にも繋がります。
14時30分からスタートして23時過ぎまで、実に9時間にわたり、あーでもないこーでもないとアツく議論をしました。

その中で、まだ未完成ながら形として見えてきたのが、
①ウイスキーを香り、味(樽由来の香味か、原料由来の香味か)、余韻の各要素ごとに分類する。
②分類された要素がどのどの程度の強さ、濃さがあるのか(5段階評価で)数値化する。
③最終的に自分の好みかどうかの点数をつける。
そして①~③を写真のような形式で、全員参加のフレームワーク形式で行うテイスティングスタイル。

①、②は言ってみれば機械的な分析、③は官能評価に近い形になります。
また、これらはブラインドテイスティングで行うというのもポイントです。


 

上記写真は自分が持っていった富士山麓18年の結果です。
ポストイットのカラーは参加した人毎に異なります。

分析部分を見てみると、樽の要素由来だと感じるコメントが多く集められています。酒質そのもの由来のフレーバーは少なめで、実際どの程度の強さがあるかを数値化する項目でも「樽が強い」「ボディは弱い」と言う評価が見られます。樽香主体なウイスキーであるということですね。
ボディの弱さもこの蒸留所の特性をそのまま拾えていると思います。御殿場は蒸留方法も熟成方法も少々特殊ですから。甘みは強く、バランスは樽主体の味わいをどう捕らえたかで分かれたようです。

では違うボトルのテイスティングだとどうか。例えば以下はGMジュラ1995-2014のテイスティング。
リフィルバーボンバレルでの熟成ということもあって、樽要素に加えて酒質由来の麦芽系の風味などもコメントの拾われています。 オークと麦芽系の風味、梅を思わせる酸味、余韻にはピートも感じられています。
ボディ感はそこそこあり、樽もある程度強いと評価されていますが、シングルカスクであることからか複雑さはあまり無く、単調であるという評価が見て取れます。 (+は加水で良い影響があるとする記載です。)
また、ピートの強さを表現する項目が無かったため、これは今後追加することを決めました。
 


なお、こうして見える化、数値化した要素は、最終的な点数である③には完全にリンクしません。
例えば賛否の分かれるフレーバーである、パフューム、ソーピーさ。分析ではフレーバーがあれば記載されますし、該当するフレーバーが強ければ、強さの項目も高い評価がつきます。
とはいえそれが好きか嫌いかは飲み手の好みの問題になるため、③では低評価となる。また、その逆もありえると思います。
 
従来自分がやってきたようなテイスティング方法は、漠然と整理はしてきたものの、明確に整理できる形式に大きな可能性を感じました。
フレームワークでのアイディア出しのようにポストイットで参加者全員がぺたぺたやってくスタイルも、参加型のテイスティングとして非常に面白い、新しい取り組みだと思います。


今回試してみたテイスティング方法についてはまだ未完成という認識で、これからも色々変えていきながらということになります。
まだ名前も無いテイスティング勉強会は、今後
・1~2ヶ月に1回程度の頻度で開催していく。
・基本は5名程度の少人数制で運営。
・ボトルは一人1本、決められたテーマの中でブラインドでブラインドで持ち寄る。
・現行品あるいは比較的近年リリースのボトルにフォーカスしていく。
・酒販店に依頼し、価格を決めて評価対象とするボトルを出題してもらう。
・コスパなどの指標も取り入れられるように項目を検討。
・特定のフレーバーや、オフフレーバーなどテイスティング要素を特出しして勉強するような機会も作る。
というような形で開催をしていく予定です。
私もメンバーの一人として、微力ながらでもお手伝いできればと思います。

あぁ、あと会の名称も決めなければなりませんね(笑)
このブログでもテイスティング結果などはUPしていきますので、読者の皆様には是非色々コメントいただければ幸いでございます。また評価してほしいボトルのリクエストなどありましたら、こちらもコメントください。


追記:このような素晴らしい会を立ち上げて、開催していただいたT様。
そして、会場をご提供いただいたBAE Ambrosia様、本当にありがとうございました!

BAR Ambrosia
(東京都豊島区池袋 2丁目53-10 池袋第10松本ビル7F )
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/S000005678/

このページのトップヘ

見出し画像
×