カテゴリ

カテゴリ:ベンネヴィス

ベンネヴィス 17年 1996年蒸留 2014年ボトリング ネクター

カテゴリ:

BEN NEVIS 
The Nectar of the Daily Drams 
Aged 17 Years 
Distilled 1996 
Bottled 2014 
Cask type Hogshead 
700ml 49.3% 
暫定評価:★★★★★★(6) 
 
香り:青みがかった植物感を感じる、オイリーでハイトーンな香り立ち。草っぽさ、ハーブ、ドライパイナップル、若干のケミカルさのあるフルーティーさ。

味:ケーキシロップのような甘さとケミカルなフルーティーさ、お菓子のパイナップルキャンディ、青パパイヤ、植物のえぐみと紙っぽさを伴う。ボディはミディアムからライト、後半の変化もある。
余韻はスパイシーで微かなピーティーさ。紙っぽさとアイリッシュトロピカル、華やかで長く続く。


先日、ウイスキー仲間主催のイベントでのテイスティング。
フルーティー系の構成で、ドイツのボトラーらしいというか、ベンネヴィスらしいというか、いろんな意味でスペック通りの味わい、これが好みと言う方にとっては期待を裏切らない味わいだと思います。
 
ここ数年各ボトラーからリリースがあり、一気に日の目を見た感のあるベンネヴィス。
そのスタイルはこのボトルにも表れており、ライトで植物感や紙っぽさも感じる、アイリッシュにも共通するようなフルーティーフレーバー。ボトルによっては露骨なケミカル感を感じるものもありますね。
自分はこの手のフレーバーをそこまで好んでいないので、率先して飲むことはないのですが、それでもここの所飲む機会を頂くことが多く、そのたびに「あぁ、ベンネヴィスだな。」と思うわけです。
 
ベンネヴィスを所有するニッカからは加水10年モノしかリリースされていませんが、こちらは若さが強いものの、最近リリースされているボトラーズのベンネヴィスと同じベクトルにある酒質を感じます。

ベンネヴィス 46年 1966年蒸留 2013年ボトリング オールドモルトカスク

カテゴリ:


OLD MALT CASK 
BEN NEVIS 
Aged 46 years 
Distilled 1966 
Bottled 2013 
Charged from a Refill hogshead 
700ml 43% 
暫定評価:★★★★★(5)

香り:青みがかったフルーティーさと和紙のようなクセを伴う香り立ち。ドライパイナップル、乾いた草、徐々にドライなピーティーさ。マイルドで熟成期間を感じる落ち着きがある。

味:口当たりは滑らかで個性的なフレーバー。干しわらと乾いた木、ガムシロップ。草っぽさを思わせるフレーバーは中間から後半にかけて広がってくる。甘さはやや単調。
フィニッシュはオーキーで華やか、若干スパイシー。ハイランド系のピートを伴う。

ダグラスレインのオールドモルトカスク(OMC)シリーズ、そのラストボトルとなったのがこのベンネヴィスです。
これより前から1年に1本くらいのペースで、大掃除したら忘れてた樽が出てきたんじゃねーのくらいに無駄に長熟なボトルは出ていましたが、丁度ベンネヴィスのリリースが増えだしたころとはいえ、度数落ちのこれが出てきたのには、本当に長熟原酒が無いんだなと感じたのを覚えています。

味わいはいい意味でも悪い意味でもベンネヴィスらしさがあり、40年を超える長期熟成とはいえ苦手意識を持つ人はとことんダメなボトルだと思います。
かつてニッカからリリースされた1960年代のベンネヴィスも飲みましたが、やはり同じくクセのある味わい。(美味いヤツは激ウマらしいですが。)

ちなみにベンネヴィスは1978年に一度操業を休止しており、その後休止と稼働を繰り返しながら1989年にニッカに買収される。このボトルの原酒はその休止前のモノとなります。
最近の原酒はフルーティーだとする評価もありますが、本質的なところは変わっていないと思います。つい最近オフィシャルの10年も飲む機会がありましたが、やはり何とも個性的。
この蒸留所ってのは今も昔も独特の草っぽさがある、個性的な蒸留所なんだなと感じる1本でした。

ベンネヴィス18年 (1996-2015) ウィスキーエージェンシー & THE NECTAR

カテゴリ:
昨日に引き続き、 今日もスコッチモルトの2015年リリース品です。
最近国内流通の多いベンネヴィス、 前回記事にしたアランビック向けはあまり心に響きませんでしたが 、今回は割と好みなボトルでした。アランビックも改めて飲み直したいですね。
このボトルはウイスキー仲間のYさんから頂き(強奪し)ました。 いつもありがとうございます!!

THE WHISKY AGENCY  & THE NECTAR
BEN NEVIS
Aged 18 years
Distilled 1996
Bottled 2015
Matured in a Refill hogshead
700ml 52.7%

評価:★★★★★★(6)

香り:青さを伴うケミカルなフルーティーさ。サトウキビ、パイナップル、ハーブの爽やかなアロマ。
味以上に鼻腔に刺激を感じるが、度数相応でもある。少量加水すると香りのなじみがよくなり、ケミカル系のフレーバーや刺激が和らぐ。また、蜂蜜レモン、麦芽を思わせるアロマも開く。

味:青みがあるパパイヤや、ケミカルでパイナップルのようなフルーティーさと麦芽風味。
口当たりはとろりとした粘性があり、テクスチャーは比較的丸みを帯びている。後半は微かなスパイスも伴う。
フルーティーさはピートに代わり、ミネラル、灰、乾燥した牧草を思わせるほろ苦さ。
フィニッシュはスモーキーでピーティー、序盤のケミカルフルーティーさの名残を伴う長い余韻。
加水すると青みが軽減され、代わりにケミカルなフルーティーさが前に出てくる。


ベンネヴィス蒸留所はここ数年90年代蒸留のリリースが多い蒸留所の一つ。
安定した旨さで人気があるため、インポーター経由で国内への輸入も多いですね。
不安定な稼働状況が続いた1980年代を経て1989年にニッカウヰスキーが取得。90年代のリリースが増えてきたのは、ニッカ傘下に入った後の生産が安定しており原酒買い付けに応じているからでしょう。
他方でニッカウイスキー(アサヒビール)所有蒸留所の割に、シングルモルトの定番商品は10年のみという少なさ。
2000年頃には21年もあったようですが、確かあればブレンデットだったような・・・。
オフィシャル定番品をリリースするにはある程度の原酒の量と幅が必要ですが、余市や宮城峡のラインナップが絞られた今こそ、15年や18年を限定品ではなく通常販売品として出しても良いんじゃ・・・とも思います。

ベンネヴィスのキャラクター・・・は語れるほど飲んではいません。すいません。
今まで飲んだ中でイメージとしてあるのは、60年代や70年代、そして90年代蒸留に共通するのは紙っぽさ、草っぽさ、そしてフルーティー。90年代はケミカル系のニュアンスを伴う、ともすれば作為的とも思えるほどのフルーツ感があるボトルも。このフルーティーさはハマってしまう人もいると思います。
またボトルによってピートの有無がはっきりしており、これはあるなと思うボトルもあれば、あまり気にならないボトルもあります。
今回のボトルはピーティーな部類で、中間以降に出てくるピートが良い仕事をして、分離してしまいそうなほどのフルティーさをしっかりと押さえつけています。

アイラにありがちな俺俺俺と主張してくるピートではなく、ハイランド系のじんわりと染みこむようなピートが好物な自分は、この手のピーティーなモルトは歓迎です。


ベンネヴィス 17年 (1996-2013) ”アランビック”

カテゴリ:

今回の投稿は、先日ウイスキー仲間のYさんから頂いていたブラインドサンプルの続きです。
もはや自分の能力の低さをただひたすら晒すだけのお時間になっておりますが、かっこつけても仕方ないので、ダメっぷりもしっかり投稿しておこうと思います。
最近リリースの多いベンネヴイス、このサンプルはそこまで強い樽感は無かったのですが、届いた直後の印象と、再度飲んだ時の印象が異なるところも面白かったです。


BENNEVIS
For Alambic
17 years old
Distilled 1996
Bottled 2013
700ml 50.2%
※写真無しのため、モルトヤマさんからお借りしました。



【ブラインドテイスティング回答】
熟成年数:15~20年程度
蒸留年代:1990~2000年代
度数:50~55%
樽:リフィルシェリーバット
蒸留所:グレンカダム、クライヌリッシュ、ブナハーブン
暫定評価:★★★★★(5)

香り:アルコール感を伴うスーッとするメンソール系の香り立ち。麦芽、クラッカー、レモングラス。
樽感がニュートラルな印象で、若干のニューポットっぽさもあるが総じて若いわけではない。

味:口当たりは粘性があり、麦感からすぐに蜂蜜の甘さ、レモングラス、マスカット。
度数の高さゆえパワフルな味わい。中間はあまり広がりは無く、すぐにフィニッシュに繋がる。
フィニッシュは序盤の香味のままスパイシーで微かに内陸系のピートスモーク。爽やかな後味。

総評:香りを嗅いだ瞬間は、まだ若いなという印象を感じましたが、香味のテクスチャーにざらついた感じは無いので、若いのではなく樽感がニュートラルな、例えばリフィルシェリーバットなどの樽の影響が少ない環境で、ハイランドタイプのモルトが15年程度の熟成を経たのではないかと推察。
仮に予想通りだったとして、こういうモルトは熟成年数と樽感のリンクがわかりにくいので、1本買うともてあましそうな気がします(笑)。
香味のカドは取れてきており、パワーはそれなりにある。であれば市販のマイ樽(チビ樽)なんかでフィニッシュかけたりするのには向いていると思うので、そういう用途はオススメしたいですね。

(ブラインド、ここまで)

旨いと話題のアランビック向け。実は飲めていなかったので大変ありがたかったです。
テイスティングのほうは、熟成年数、蒸留年代、度数、地域、はそう大きくハズしていませんが、まさかベンネヴィスだったとは思わず・・・。また、頂いたサンプルはラストショットだったということですが、そうであってもリフィルシェリーバットと勘違いしてしまったのは痛恨です。
このサンプルは、届いた直後に軽く舐めた時の印象が"難問。やたらとフルーティー"と出題者に返しています。しかし後日改めて飲むとそこまでフルーティーでも無く、むしろ麦芽系の王道ハイランドモルト、という印象のほうが強かった結果、上述のコメントとなったのだと思います。樽感が薄いと感じた結果評価も低めになってます。
恐らく体調か気温か、自分の認識の問題か、何かしらでその点を強く意識してしまったのでしょう。

まだまだ深みに潜り切れてないですね。
ちなみに写真が無いのは、頂いた写真の隅に個人情報が満載で、使えなかったため(笑)。

出題者のY氏はまだ有名になる前に、このベンネヴィス・アランビック向けを某S屋で購入されたのだとか。当時としても決して安く無い価格であったのに・・・恐ろしい先見の明です。
貴重なサンプル、ありがとうございました。

このページのトップヘ

見出し画像
×