御岳 シングルモルト ジャパニーズウイスキー 2025 43%

ONTAKE
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
First Fill Solera Sherry Butts
Bottled 2025
700ml 43%
評価:★★★★★★(6)
香り:黒糖かりんとうを思わせるやや焦げたような甘さと合わせ、ポップコーンのような香ばしさを感じるトップノート。合わせてドライプルーンやレーズンの色濃い果実香、微かにオレンジピールや針葉樹のようなハーバルさも感じられる。
味:滑らかでコクのある口当たり。シェリー樽由来のダークフルーツや天津甘栗の甘さ、飲み込むとウッディネスは紅茶のタンニンのようであり、ジンジンとした刺激を伴って染み込むように広がる。余韻も長く、完成度の高さが窺える。
さながらマッカランのような1本。熟成年数は5年前後だろうが、シェリー樽由来のリッチなフレーバー含めてバランスよくまとまったシングルモルト。濃厚でウッディなもの、やや淡い印象のもの、あるいはサルファリーなもの、成長個体差のある個性的なソレラシェリーカスクを合わせ加水で整えることで、全体的に厚みと複雑さを感じられる仕上がりとなっている。この蒸留所が目指す完成像の一つが見える1本でもる。

※水割り、ロック、ハイボール。代表的な飲み方を全て試してみたが、シェリー樽熟成のウイスキーでありながらハイボールに合うのは、酒質の素性の良さ、香味の中に爽やかな柑橘やハーバルな要素があり、それらが全体をまとめてくれるからだろう。

鹿児島、西酒造が2019年から操業する御岳蒸留所のシェリー樽リリース第二弾。もはや説明は不要と思いますが、この蒸留所の特徴はなんと言ってもシェリー樽。公式のWEBページにも記載されているように、シーズニングのシェリー樽ではなく全てボデガでシェリー酒の熟成に用いられていたソレラカスクを用いているというこだわりがあります。
それ以外にも蒸留所や熟成庫の設計、厳選した二条大麦と独自開発した酵母とこれまでのノウハウを活かしたウイスキーづくりで、世界が求める酒を作るというコンセプトを実現するにたるこだわりの数々。個人的に2019年の創業当時に飲んだニューメイクのクオリティに感動し、樽や製法のこだわりに圧倒されて以来、注目の蒸留所の一つとなっています。※蒸留所の情報は以下、2023年リリースの記事を参照ください。
そんな御岳蒸留所の一般市場向けリリースは、2019年の操業初期の原酒がソレラカスクで約3〜4年熟成を迎えたタイミングで払出し、2023年12月にリリースされた1stリリース。
その後はバーボン樽熟成原酒を使ってリリースされた2024 Editionと続いてきたところ。今回は香味から推察するに2023年のファーストリリースにも使われた原酒のさらに熟成年数を増したものを軸に構成したと思われる、シェリーカスクリリースが再び発売されています。

※2024年リリースの御岳ピュアモルトジャパニーズウイスキー、バーボン樽熟成の1本。ウッディな中にオーキーなフルーツとビターな味わいが特徴。

※2023年12月にリリースされたファーストリリースの御岳2023(左)との比較テイスティング。
2023年のリリースと比較して飲むと、香味の傾向は同じであるものの、熟成感、そして樽由来の香味の濃さが大きく異なっており、それは色合いから見ても感じられるところ。同じ43%でありながら御岳2023のほうが酒精感は強く、ややスパイシーな香味が強い印象を受けます。
もちろん上述の通り酒質の素性の良さ、ニューポッティーな香味の少ない柔らかい麦芽風味を感じさせる味わいから、ファーストリリースでもあからさまに若く荒々しい印象こそなかったものの、シェリーカスクの濃厚な味わいが全面に出ていることを期待していた愛好家側からすれば、ちょっとバランス寄りすぎると感じたような。誤解を恐れず言えば「思ってたんと違う」と感じた人も少なくなかったのでは。
一方で、こうして比較すると今作であれば、その期待に応えてくれるのではと。シェリー樽熟成のウイスキーとして確実にクオリティが上がっていると感じさせてくれます。
レビューを書くにあたって飲み始めましたが、気がつくとすごい減りましたね。シェリー樽熟成のウイスキーが辛くなる夏場にかかろうかというこの時期に、開封3日で写真の通り1/3くらい飲んでしまいました。
ソレラシェリーカスクはシーズニングのものに比べて個体差が大きく、その成長曲線が1樽1樽大きく異なることから一概に何年くらいとは言えませんが、今作のベースを5年前後熟成の原酒と考えると7−8年熟成で最初のピーク、その後は10年、12年、加水で整えるなら15年あたりまで順調に育ってくれそうな印象もあります。

※御岳 5年 カスクストレングス 58% No,0062 for ウイスキートーク福岡2025
ちなみに、御岳蒸留所は一般向けリリースとしては今回レビューした43%加水のシリーズを展開している一方で、イベント限定で愛好家向けにカスクストレングスを販売しています。
直近だと6月のウイスキートーク福岡で5年熟成のものがリリースされ、現地参加されていた某氏のはからいでボトルを手に入れることができました。気になっていたボトルだけに、これは有り難かったです。
今回の2025リリースのシングルモルト御岳にも感じられる個性の一つ、濃厚でビターなシェリーカスクのフレーバーを、樽出しだからこその力強さ、説得力をもって感じられるのが特徴の一つ。
2023リリースのシングルモルト御岳の時はもう少し度数を上げたものをリリースしてほしいとレビューに触れましたが、そうそうこれこれ、こういうのですよ。
5年熟成のカスクということでちょっと荒さはありますが、蒸留所としても原酒としても、順調に成長していることを感じさせてくれると思います。
長くなってきたのでこのボトルはまた別途レビューを書きたいと思いますが、イベントで見かけて機会があれば、是非飲んでほしいですね。