アーカイブ

2022年09月

【咲グラス】ウイスキーをストレートで楽しむための最適なグラスづくり

カテゴリ:
IMG_0611

ウイスキーのブラインドテイスティングで定期的に競い合い、ライバルとも言っていい関係にあるシズタニエンこと静谷和典氏から「オリジナルグラスが出来上がったので、使用感を教えて欲しい」と連絡頂き、そのサンプルを使わせいただきました。

今回のオリジナルグラスの構想、出発点はハイボールでウイスキーに慣れ親しんだ人たちに、さらにウイスキーを楽しんで貰うにはどうしたらいいか。
ウイスキーの個性を全面に打ち出したカクテル「ウイスクテイル」や、ウイスキーをストレートでフードとペアリングする「ウイスキーニコラシカ」など、バーマンならではのアイディアを形にしてきた静谷さんが、純粋にウイスキーそのものを、つまりウイスキー単体をストレートで楽しんでもらうためのツールとして打ち出したのが、オリジナルテイスティンググラス「SAKI(咲)グラス」でした。


咲(SAKI)グラス
製造:非公開(国内にて職人のハンドメイド)
設計・監修:静谷和典

※咲グラス先行販売サイト:https://ideamarket.yomiuri.co.jp/projects/whisky-glass2022
9月15日(木)午前0時から、100脚分が先行販売されます。(酒販店や百貨店等で通常販売も調整中とのこと。)

グラスの製作エピソードやこだわりの数々は、上記URL先のクラウドファンディングサイトにまとめられています。
自ら手吹でグラスを作った経験、既存テイスティンググラスの分析、3Dプリンタを使った試作の数々、そしてブランド化する上での戦略…コロナ禍という苦境の中、休業という普段は生まれなかった時間を使った挑戦。
素直に凄いなと、同年代でここまでやれるのかと、ただただ感服する内容となっています。

IMG_0464

さて、当ブログでは咲グラスの使用感や、色々使ってみた上で見えてきた特性、ウイスキーのジャンルとの相性に焦点を当ててまとめていきます。
エピソードをあらためて紹介するのも良いですが、どういう性能のグラスなのか、実際に使用した印象を知りたい人が大半だと思いますので。。。
で、どうだったかというと。ウイスキーの良い部分を引き出し、親しみやすくする。まさに「ストレートでウイスキーを楽しむ」というコンセプトの通りのグラスだったのです。

香り:開かせて馴染ませる。各要素を引き出しつつ、特にウイスキーそのものが持つ麦芽や樽由来の甘さを引き立てて馴染ませることで、アルコール感を和らげる。

味:口当たりの部分がフィットするようにアーチを描いており、ウイスキーが抵抗なく口の中に導かれる。それによって口当たりが良く、アルコール感も穏やかに感じられる。

IMG_0585
IMG_0586

相性:長期熟成から短熟、バーボンからスコッチ、あるいはラムやコニャックなど、多くの銘柄、ジャンル、仕様にマッチするオールマイティさが最大の魅力。
強いて言えば、甘さよりもクリアでシャープなピート香を楽しみたいようなアイラモルトは開かせる香味の傾向が異なるため、違うグラスを選びたい。また、香りが強い酒類に向いているため、香りがそもそも立たないような安ウイスキーは期待できない。40%台のブレンデッドよりは45%以上ある比較的個性のはっきりしたリリース(シングルカスクなど)に適正がある。
例えば、ジャパニーズクラフトで10年未満の高度数ウイスキーに対し、非常に良い仕事をしてくれる。

その他:全体としては適度な大きさで、ステムは細く、軽く仕上がっており、手に持った際に違和感が少ない(重量、70〜80g)。一方で、ボウルやリムは某社最高級ワイングラスのような薄さではなく、例えばケースに入れて自然に持ち運べる程度の耐久性が見込めるのも特徴と言える。

IMG_0599

以上が一般に使われている、ノーマルなテイスティンググラス、グレンケアン、国際規格グラス等と比較しながら、色々と飲み比べてみた使用感、感想です。特に初心者向けと見た場合ほとんどダメ出しするところのない、非常に良いグラスでした。

タイトルにある「ウイスキーをストレートで…」ひいては、ハイボールからのステップアップでウイスキーの個性をストレートで楽しんでほしいというコンセプトに対して、飲み慣れない人が敏感に感じ取る要素、飲みにくさに繋がる粗さ、アルコール感を軽減し、日本人が美味しさの基準にするといっても過言ではない「甘さ」を引き出す点が、グラスの特性として特筆すべきところです。

また、現在長期熟成の原酒が枯渇し、リリースも高騰しています。そのため、ウイスキーとしてテイスティングする機会が増えているのは、20年熟成未満のスコッチやアイリッシュ、5〜10年程度のジャパニーズ。バーボンは元々長期熟成の流通量が少なかったですが、全体的に甘みが弱くなり、ドライな傾向にあります。その他、コニャックやラムなどが代替品として注目されていますが、これら今後の市場の主力商品とも言えるジャンルの良さを引き出す事も、咲グラスに期待できる特性です。
静谷さんはこれを科学的に分析して作ったわけではなく、さまざまな試行錯誤の中で、自身の経験を交えて導き出した。バーマンであり、マスターオブウイスキーだからこその経験と知識、そして直感による作品とも言えるわけです。

IMG_0626

形状を分析すると、グラスのボウル(底)部分が同じサイズのものより大きく広がって、それがポットスチルに見られる形状のように一旦すぼまることで、香りを広げるスペースが作られている。
このスペースでは、香りのポジティブな要素もネガティブな要素も増幅されますが、そこから口をつけるリムにかけて口径が広がり、スペースから距離がとられていることで、アルコール感が拡散し、まとまって鼻腔に届かないような構造であることが伺えます。

これが例えば、上の写真中央にある、卵の上部分をすっぱり切ったような… 自分がよく使っている木村硝子のテイスティンググラス0番や、さらに飲み口が窄まっている形状のものだと、香りの良い部分も悪い部分も、またアルコール要素が強く残って、飲み慣れた人向け、玄人向けのグラスになっていたのではないかと考えられます。

また、上の写真右側にある、Kyoto Fine Wine & Spirits さんのオリジナルグラスのような、液面から鼻腔までの面積と距離がある、大ぶりのグラスだったらどうなるか。
これはウイスキーの熟成感や奥行き、複雑さが試される構造になり、長期熟成ウイスキーは存分にその魅力を開かせる一方で、若いウイスキーには向かない形状になっていた。
つまり静谷さんが目指していた入門向けグラスとは異なるコンセプトになっていたわけで、こうして結果だけ見ると、これ以外に正解はないと思えるくらい、ダメ出しのしようがないグラスだったのです。

まあ、強いて言えば…香りを開かせる空間、変化の大きな形状が、最後の一口になるといつもの3割増しくらいでグラスを傾けないとウイスキーが口に入ってこない、というくらいでしょうか。。。口当たりについてはタリランド(写真左)のような構造で、ウイスキーがスッと口の中に入るのですが、機能面と造形面のバランスの問題で、難しい点なのです。
あんまり褒めすぎると、ステマ感が増してしまうのでイヤなんですけどね、正直このグラスには驚かされました。

FullSizeRender

最近、ウイスキーグラスのリリースが増えてきて、さまざまな形状のものが誕生しています。
ただ、ウイスキーは1990年頃までは、ブレンデッドが中心の市場であり、そこから冬の時代を経て、2000年代に入ってシングルモルトが普及し始めた。
つまり飲みやすさ重視の時代から、個性を楽しむ時代が到来したのは直近10年程度のことであり、個性を楽しむ飲み方としてストレートが、ツールとしてテイスティンググラスが注目されるようになったのは、本当に最近のことなんですよね。

そしてその流れの中で、地域の特徴、品種の違い、テロワールと言われる要素を紐解くためにさまざまなグラスが造られたワインに倣って、多くのグラスが造られるようになっていくのは自然な流れであるように感じます。
ウイスキー業界におけるテイスティンググラスは過渡期にあり、今後はスタンダードなものから樽や度数、地域によってグラスの形状が確立していくのでは無いかと予想しています。

その中で、今回発表された咲グラスは、造り手と設計者の確かな知識、経験、技術によって作られる、ウイスキーの入門から応用まで幅広くカバーするオールマイティなテイスティンググラス。
グレンケアンに物足りなさを感じた人は、ぜひ一度手に取って、あるいは静谷さんのBAR(LI VET、Whisky Salon)で注文して、その違いを体感して頂けたらと思います。

IMG_0418


厚岸蒸溜所 ブレンデッドウイスキー 大暑 2022年リリース 48%

カテゴリ:
IMG_0057

THE AKKESHI 
"TAISHO" 
Blended Whisky 
A Fusion of the Worldwide Whiskies 
12th season in the 24 Sekki 
Bottled 2022 
700ml 48% 

評価:★★★★★★(6)

香り:土っぽさと焦げ感を含むピート香、燻した麦芽、スモーキーさの中にグレーン由来の穀物系の甘さとスパイシーな刺激。それらに複数の樽に由来するバニラ、ニッキ、ハーブ、柑橘、緑茶葉…様々なアロマが混じり、湧き立つような複雑さがグラスの中で陽炎のように揺らめき立ち上っている。

味:甘く厚みのある麦芽風味、含み香と共に広がるスモーキーなピート香。そこにグレーン原酒の甘さと粘性、柑橘感、スパイス、微かにお香を思わせるミズナラ樽のニュアンスやワイン樽由来のベリー系のアクセント。これらが軽快な刺激を伴って感じられる。
余韻はピーティーでビター、ウッディな苦みと焦げ感からミズナラ樽由来の個性的な甘みとスパイシーさが鼻孔に抜け、どっしりとした余韻が長く続く。

複雑でボリューミーな香味構成。モルトとグレーンの比率は6:4程度と推察。樽はバーボン樽が一番比率として高そうだが、次点はミズナラの新樽で20~30%といったところか。該当するキャラクターが随所にあり、他にはワイン樽の個性もアクセントとして感じる。熟成グレーンのコクと粘性、ミズナラの独特のスパイシーさにハーブや和柑橘感が、ピーティーで多彩なフレーバーを繋いでいる。
なおハイボールにすると複雑さの要因だった樽感、ボリューミーさを支えていたグレーンの甘みが軽くなるためか、スモーキーフレーバーを残し、すっきりとした味わいに変化する。

IMG_0062

「THE AKKESHI BLEND」は、厚岸蒸溜所が自社蒸留したモルト原酒と、グレーンスピリッツで調達後、厚岸蒸溜所で3年以上熟成したグレーン原酒を使いリリースするブレンデッドウイスキー。二十四節気シリーズとしては8作目、ブレンドとモルトが交互にリリースされる同シリーズにおけるブレンデッドとしては4作目となります。

”大暑”は二十四節気では凡そ7月下旬から8月上旬にあたり、読んで字のごとくの時期です。
今年は本当に暑かった…ですが関東では適度に雨も降り、空梅雨なんて言われてましたが、結局そんな心配はなく。その後に続くのは立秋→処暑→白露。昨年リリースしてWWAで受賞した同じ厚岸ブレンドの”処暑”が出てくる。二十四節気シリーズは1年に4リリースされていて、このシリーズが1年を2周して徐々に季節が埋まってきたんだなと、感慨深くもなりました。

IMG_0073

今回のリリースの特徴は、一つは北海道産麦芽(りょうふう)と北海道産ミズナラ樽熟成原酒による柑橘感とスパイスを連想する香り、含み香。そしてもう一つが前述のミズナラ樽原酒やグレーン原酒等、構成原酒の熟成感が増してきたことによる、バランスの取れた複雑さにあると考えています。

レシピの傾向も変わってきていて、確認したところ昨年は3年熟成の原酒をベースとしていたものの、そこから使われている原酒の最低熟成年数が1年増えたとのこと。粗さの強かった原酒の傾向が変わり、ブレンドのレシピ構成では2021年リリースのブレンデッド2作(雨水、処暑)に比べてまとまりのある方向にシフトしています。
ミズナラ熟成原酒の成長もその一つ。以前は目立たなかったオリエンタルな香味に通じる要素が香味の端々にあり、キーモルトたる働きをしています。

また、グレーンに関しては、個人的な経験から厚岸熟成グレーンの事例を紹介すると、昨年春、GLEN MUSCLE No,8 Five Spiritsのレシピ構成に関わらせてもらった際、ブレンドに使える原酒の選択肢に厚岸熟成グレーン(バーボン樽3年)がありました。ブレンドに欠かせないグレーンという1ピース、話題性としては間違いなく厚岸熟成グレーン一択です。
ですが最終的に使ったのは輸入スコッチグレーンの11年。なぜ使わなかったかと言うと、まだ熟成が短く香味がドライであり、グレーンとしての甘み、コクが弱いと感じたためでした。
一方でブレンドとしては前作となる“大寒”のリリースからは、グレーンに期待するフレーバーや特性も増してきたように感じます。たった1~2年の違いですが、日本の熟成環境では大きな違いとなり得るのです。

IMG_9951

ちなみに、前作”大寒”と香味の傾向を比較すると。原酒の成長というよりはブレンドの方向性の違いが大きく、冬から夏、静寂から躍動、表現する季節の違いと変化が楽しめるように思います。
大寒は1:1に近い比率でグレーンが使われていて、ややドライで静かな印象のある仕上がり。例えるなら雪が降った次の日の朝、朝日を浴びて一面白く染まった平野の景色を連想させる味わいに対して、大暑はグラスの中から陽炎のように湧き立つ個性、ボリュームのある味わいが、夏の暑さとリンクして感じられました。

冒頭述べたように、厚岸蒸溜所がリリースする二十四節気シリーズは1年間に4作品。シングルモルトとブレンデッドが2作品ずつリリースされており、来年は12本で折り返しを迎えます。つまり、順調にいけば後4年程でシリーズが完結するわけです。
それだけリリースを重ねる中で、今回のブレンドは蒸溜所としてもリリースとしても、一つ完成度の高さで階段を登った印象を受けました。

厚岸蒸溜所の熟成3年以上の原酒については、おそらくあと3~5年くらいで最初のピークを迎えるでしょう。一方で厚岸蒸溜所ではウイスキー造りにおいて毎年様々なアップデート、取り組みを行っている最中で、今なお蒸溜所そのものが発展途上です。
熟成環境は少し離れた海岸沿いの高台に第3、第4熟成庫が完成し、現在は第5貯蔵庫を建設中。それ以上に、今回使用されている北海道ミズナラ樽と北海道産麦芽りょうふうと組み合わさり、蒸溜所が目指す厚岸オールスターを形作る最後のピースと言える計画も、いよいよ佳境を迎えているところ。

コロナ禍の影響もあって多少遅れはあったようですが、きっと次のリリース前後で大きな発表があるのではないか。そして今回のリリースは、厚岸オールスターという蒸溜所が目指す理想像に組み込まれる、重要な要素、その一部を味わうことが出来る。マイルストーンな1本でもあるのです。

akkeshi_warehouse
※厚岸蒸溜所第3、第4、第5熟成庫(建設中)を見下ろすドローン写真。海沿いから内陸に入った場所にある蒸溜所から数キロ離れ、海沿いの高台に熟成庫が建設されている。画像引用:https://www.builder-net.jp/zisseki_kobetsu?id=7539

IMG_9985
※道端に落ちていたら、牛か馬の落とし物に見間違えそうだが、これが極めて重要な、最後の1ピースである。

このページのトップヘ

見出し画像
×