OKIBA -ON AIR- 6th 長濱蒸溜所 屋久ブレンダーを迎えて 2月27日22:00〜
- カテゴリ:
- イベント
- 長濱(長濱浪漫ビール)

Twitter スペース放送
OKIBA ‐ON AIR‐ 6th
放送日:2022年2月27日(日)22:00~23:30
ホストアカウント:くりりん@WarehouseWhisky
ゲスト:長濱蒸溜所 ブレンダー 屋久佑輔氏
トークテーマ:
・話題のリリース:
-厚岸ブレンデッドウイスキー 大寒
-AMAHAGAN まどろみバーメイド
・クラフト蒸留所紹介:長濱蒸溜所
・ブログ読者、リスナーからの質問回答:
※現在質問募集中です!
配信URL:https://twitter.com/i/spaces/1mrGmaAvqQWGy
※時間になりましたら入場出来ます。入退出は自由です。
※ゲスト以外のスピーカー参加は受付ません。質問は、@WarehouseWhiskyまでメッセージにてお願いします。
※アーカイブ放送は行いません。録音も禁止とさせていただきます。ラジオ感覚で楽しんでいただけたらと思います。

今回は長濱蒸留所でブレンダーを務める、屋久さんをゲストに招いて、2人で話題のリリースや蒸留所紹介を進めていきます。
屋久佑輔(略歴):
長濱蒸溜所 ブレンダー。バーテンダー時代を経て 2017 年長浜浪漫ビール入社、入社当初は仕込み・蒸留をメインで担当、現在はブレンダーとしてレシピ設計や体験型セミナー等、ウイスキーの奥深さを伝えている。
屋久さんとは2017年の入社直後、スティルマンとして蒸留に関わられていた時、私が蒸留所見学に行ってお会いしました。
それ以外で特にツルんでプライベートで何か、ということはなく、蒸留所見学やイベントなどでお会いするくらいの関係で。ただ、屋久さんがブレンドに関わられるようになり、くりりんもまたブレンドリリースに足を突っ込むようになると、ちょいちょい接点が出てきたという感じです。
そのため、これまでのスペースでゲスト参加頂いた方々とは、また違う距離感でトークが進んでいくと思いますが、私は容赦しません(笑)。屋久さんもきっと、このノリを受け止めて頂けることでしょう。
皆様、ぜひご参加ください!!
~~※※以下、当日参考資料※※~~
①:話題のリリース
今回は通常のOKIBA放送なので、話題のリリース紹介があります。
ピックアップするのは、2月に発売された2種類。
・厚岸 ブレンデッドウイスキー 大寒
・AMAHAGAN まどろバーメイド ”月川雪”
です。
長濱蒸溜所の若きブレンダーは、厚岸ブレンデッドウイスキーに何を見るのか。
そして、自ら手掛けるAMAHAGANのブレンド秘話と共に、2つの銘柄を語って頂きます。
厚岸蒸留所のリリースについては、まさか長濱蒸留所のブレンダーが語るなんて、普通のセミナーじゃあり得ないような企画ですが、本放送はどこにも属さない、ただの愛好家の企画なのでやっちまいます。
そしてAMAHAGAN“まどろみバーメイド”は、リリースコンセプトとなったワイン樽原酒による“ツイスト”を思いつく経緯や、今後の続編に関する話もしていきたいですね。

(厚岸蒸溜所 二十四節気シリーズ 雨水、処暑、大寒。
ピーティーで樽感も個性強めだった過去2作と異なり、大寒はピートフレーバーがライトでモルト以外にグレーンの風味が雪景色の白い世界を思わせる。これまでとは系統の異なる味わいに仕上がっている。)

(AMAHAGAN ワールドブレンデッド まどろみバーメイドコラボ“月川雪”
魅力的な絵柄と、カクテルに関する深い造形で人気の漫画とのコラボリリース。発売日には蒸留所にまで列ができたという。アマハガンのレシピを、赤ワインと白ワイン樽の原酒で“アレンジ(ツイスト)”した、コラボ要素もしっかり備わっている。次回作は、伊吹騎帆か、陽乃崎日代子か…)

(限定品含む、AMAHAGANの全リリース。コラボPBも含めると、このケースに収まらない。2018年から3年で、ここまで増えるとは…。)
(長濱蒸溜所PR動画。断片的ではあるが製造風景や熟成の流れなどが映像から伝わってくる。)
②蒸留所紹介:長濱蒸蒸溜所
蒸溜所紹介は勿論、滋賀県は長濱蒸溜所です。
元々1996年に、リカーマウンテンが開業したクラフトビール醸造所がベースとなり、2016年からウイスキー製造を開始。
この蒸留所もまた、自分がよく口にしている「最寄駅ちゃんと最寄りとして機能している蒸留所」であり、首都圏からの交通の便は良好。
併設レストランの食事と、同蒸留所で仕込まれるビールは地元のファンも多い。
1日平均で200リットルという生産量故に、1醸1樽がキーワード。
アランビックタイプの蒸留機で仕込まれる原酒は、柔らかく軽い香ばしさのある麦芽風味が主体で、嫌味の少ない短熟から仕上がるタイプ。1日あたりの生産量は少ないものの、日々の積み重ねにより、本当に多くの原酒が仕込まれています。
世界に通用するウイスキーをモットーに、とてつもないスピードで様々な活動を展開するのも長濱蒸留所の魅力であり、訪問するたびに新しい取り組みや改修が行われています。


【簡易年表】
・1996年 ブリュワリー&レストランとして創業
・2017年 2016年にウイスキー製造免許を取得し、本格的に製造開始。
・2018年 スチルを2機から3機に新設&増設。AMAHAGANをリリース。
・2020年 長濱産麦芽による試験製造を実施。初のシングルモルト3種をリリース。
AMAHAGANがWWAの部門賞を受賞。ブレンデッドウイスキーによるPBリリースを開始。
・2021年 原酒交換によるリリース2種を発表。
熟成庫(トンネル)を公開。
廃校となっていた七尾小学校を活用し、AZAI FACTORYを始動。(校舎を使った熟成、長濱ウイスキーラボ)等を開始。
琵琶湖 竹早島での熟成を開始。
クラウドファンディングを活用してウイスキー事業を拡大。
※上記以外にも、本当に多くの取り組みが行われており、全て例示するととんでもないボリュームになります。詳細はこちら。

(ワールドウイスキーアワード2022で、長濱シングルモルト Sherry CaskがSmall batch Single malt部門でカテゴリーウィナーを受賞。モルト原酒も着実に成長してきている。)

(2021年に公開された、長濱蒸溜所の熟成庫。使われなくなった県道のトンネルを活用している。内部は夏場でも非常に涼しく、また湿度も高い。)


(廃校となった七尾小学校を活用したAZAI FACTORYでの熟成風景。特別な樽は校長室に置いてあるとか。さまざまな種類の樽があり、将来に向けた準備が進んでいる。屋久さん曰く、ワイン樽に可能性を感じているとのこと。また、理科室ではブレンドセミナーが開催されている。)

(2016年に廃校となった小学校だが、設備や掲示物などが当時のまま残されており、懐かしさと寂しさが入り混じったような気持ちにさせられる。)

(竹早島の熟成庫に送られる樽。蒸留所社長の伊藤氏いわく「パワースポット熟成」。長濱蒸留所は、蒸留所内、トンネル、学校、島、とさまざまな環境で原酒の熟成を行っている。これだけ熟成環境を分散している例は国内では他に例がない。)


(自分だけのオリジナルウイスキーを作れる、長濱ウイスキーラボ。長濱だけでなく、都内でも開催されている。ブレンディングというウイスキーの新しい楽しさ、可能性を発信している。)
※以下、長濱ウイスキーラボ 参考資料
動画:ウイスキーのブレンド体験してきた【長濱ウイスキーラボ】
https://youtu.be/KlUGlm9WfEY
ブログ:長濱蒸溜所のブレンド体験セミナーへ参加してきました
https://k67malts.wordpress.com/2022/01/24/nagahama_blend_semi/

(併設レストランで提供されている長濱浪漫ビール製のエール。IPAタイプからピルスナーまで、そして怪しい限定品まで多数揃っている。このビールが美味しく、蒸留所訪問の楽しみの一つになっている。また、レストランでは新メニューが完成したとか…)
③リスナー、ブログ読者からの質問回答
ただいま質問募集中です。当日の放送を聞いて、くりりんのツイッターアカウント宛にダイレクトメッセージいただいても問題ございません。可能な限り放送中に回答させていただきます。
現在は
・AMAHAGANには長濱蒸溜所の原酒がどれくらい使われているのか。
・三郎丸や江井ヶ嶋等、原酒交換のリリースは今後も行われていくか。
・カスクエントリーは今は何度となっているか。初期は59%、途中から63%など、蒸留のノウハウにかかるその工夫と背景情報を教えてほしい。
・ブレンドの際にどのようなことをイメージしているか、何かメッセージを込めているか。
等を質問として頂いております。
なお、個人的には屋久さんも自分も、ウイスキーのブレンドに関わってるため、ブレンドの考え方、美学的なものを聞いてみたいと思っています。
それでは、今回もよろしくお願いします!
