アーカイブ

2021年08月

Twitterアカウントはじめました

カテゴリ:

今年4月ごろ、クラブハウスでの情報発信を何度かやってみました。
クラハサービス開始初期、登録したばかりのアカウントでしたが人はそこそこ集まって、つながりも増えました。しかし現在のクラハは所謂自己啓発系セミナーが多く、ウイスキー関連のルームはほぼ立ち上がらない、ジャンルとしてウイスキー×クラハがいまいち盛り上がっていかない状況でした。

一方で、最近はTwitterのスペース機能を使ったウイスキーグループが活発な感じで、自分もやってみようかなと。作っただけで放置していた、本ブログのアカウント運用を始めてみました。
今まで、個人的なアカウント以外でTwitterはやっていませんでしたが、以下は本ブログの発信用アカウントとしてウイスキー関連の話題のつぶやきにも活用していきます。

@WarehouseWhisky
https://twitter.com/WarehouseWhisky

okiba_onair


このアカウント、5年くらい前に作っただけで放置していたため、フォロワーはゼロに等しい状況でした。先週から試験的に情報発信をやったところ、思ったよりも需要がありそうだと。また、昨晩スペースも開催してみましたが、こちらも100名前後参加頂いたようで、ありがたい限りです。

特にスペースについては、配信者が最後に酔いに負けてほぼイキかけたことと、一度接続が切れたくらいで(前者はともかく、後者は現在のスペースの仕様的には仕方ない)、何より大きな問題なくテスト放送を完了出来たことが収穫でした。

今後は、
・1か月に1度、1時間1枠で
・最初の30分はニューリリースや関連する話題の紹介。
・後半30分はリスナーをスピーカーに招待しながらフリーセッション。
・つながりのある方をゲストに呼んで、最初の30分は対談形式も検討。
という企画をやってみようかなと考えています。

FullSizeRender

例えば昨晩の配信では、最初に厚岸 雨水と処暑の飲み比べで、ブレンド傾向の違いとか紹介させて頂きました。
今後はブログで発信した内容を補完したり、あるいはスペースならではのちょっと踏み込んだような発信が出来たら面白いなと思っています。
そんなわけで、皆様Twitterのほうもよろしくお願いします。

カフェウォッカと冷凍フルーツの組み合わせは至高である

カテゴリ:

カフェウォッカ

カフェウォッカ+フローズンフルーツ=アルティメット・ストロングスタイル
ちょっと色々調べたり聞いたりしないと書けない記事を準備しているのですが、時間がかかっているので息抜きに雑多な更新をします(笑)。

数年前から家飲みにちょっといいレモンサワーを作ることに拘っていて、ベースはウォッカの中でも特にお気に入りであるカフェウォッカを、ボトルごと冷凍庫で保管していました。
ある時、カフェウォッカの隣に置いてあった冷凍イチゴが目に入り、何の気なしに冷凍イチゴを氷替わりにして飲んでみたのです。ようするに、ウォッカのロック、氷が冷凍フルーツに置き換わったと思ってください。

結論から言うと、このカフェウォッカ&冷凍フルーツ(フローズンフルーツ)の飲み方が、めちゃくちゃツボってしまったのです。
ウォッカと言えば、フルーツを漬けた果実酒ならイメージがあるかもしれませんが、今回の飲み方は漬けないタイプです。香味の品が良いと言いますか。強すぎない自然なイチゴの香り、徐々に染み出てくる果実味、上質なウォッカ特有のクリアで柔らかい甘み。喉に滑り落ちていく冷涼感と、それが体温で加熱されてジワリと熱を帯びる感覚。。。

飲み終わったときにグラスに残った冷凍フルーツを口に含むと、半解凍となったそれがしゃりしゃりと冷たく、心地よく、程よい酸味と合わせて口の中をリセットしてくれるのです。だから次の杯に手が伸びてしまうわけですが、途中でちょっとソーダアップしても爽やかに楽しめる。
気が付いたら、カフェウォッカは1週間持たずに昇天していました。夏場の今なんて、もう最高に美味しい飲み方の一つだと断言できます。

どちらが良いとか悪いとかではなく、その日の気分の問題なのですが、ウイスキーばかり飲んでいると強めの樽感が煩わしく感じることもあります。
家飲みするお酒のローテーションとして、これは良いジャンルを見つけたと。ここからコンビニやスーパーでフローズンフルーツを探しては、あるいは近所の八百屋で旬のフルーツを買ってきては、様々な組み合わせを試していくこととなります。※勿論、レモンサワーの探求も続けています。

フローズンフルーツ&カフェウォッカ

近年、冷凍フルーツはコンビニでの取り扱いが増え、特にセブンイレブンやローソンなら大概。その他、トップバリューや西友、ハナマサなどでは1年を通じて購入できます。
ということで、ウォッカの銘柄も探索しつつ、様々なフローズンフルーツの組み合わせを試した結果…

ウォッカはカフェウォッカ一択です。
5000円未満で、これ以上のウォッカを見つけることは出来ませんでした。
ウォッカなんてただのアルコールじゃんと思われるかもしれません。実際、普通の1000~2000円のウォッカでも、そこそこ美味しくなります。
しかし、口当たりの柔らかさ、広がる原料由来の甘みは銘柄毎に違いがあり。特に余韻部分は安価なウォッカだとドライで刺激も強い、苦みが出るような感じで、使い方によってはアリだと思いますが、なるほどこういうことかと。カフェウォッカは、ほのかにフルーティーな要素が感じられるだけでなく、余韻のクリアさと自然なキレが特徴で、どう使っても美味いのです。

続いてお薦めの冷凍フルーツは、
・イチゴ
・マンゴー(コンビニ製品のは、アップルマンゴー)
・桃(白、黄)
・メロン(青肉、赤肉)

です。
今の時期は、売っている桃を買ってきて冷凍しておくと幸せになれます。熟れてお勤め品になっちゃってるやつとか良いですね。どうせカットして冷凍するので多少見栄えが悪くてもOK。
とにかくこうして色々試してみるのも楽しいんです。

EdNXxNxU4AAtD_7

逆に、合いそうで合わなかったのが冷凍葡萄。後は意外にも冷凍パイナップル。
冷凍葡萄は最初悪くなかったんですが、皮の部分から青っぽさというか苦みが出てしまい、香りも思ったほどよくならず。食べた際にも皮が口に引っ掛かる、半解凍状態の口当たりの悪さも手伝って、残念な組み合わせとなりました。
葡萄を原料としたウォッカであるシロックと、冷凍葡萄の組み合わせなんてオシャレじゃんと思ってたんですが。。。美味しそうなものと、美味しいものは必ずしもイコールじゃないってことですね。

また、パイナップルなんてド本命だと思っていたんですが、某711で購入してきたものは思ったよりも甘みが出ず、逆に芯に近い部分に当たると残念な結果に…。ただこれはシロップ漬けの缶詰パイナップルを使って、自分で冷凍パイナップルを自作したりすると美味しく仕上がるものもあるので、モノによりけりと言うことになります。

カフェウォッカレモンサワー
(オマケ:爽やかな香りが特徴の瀬戸内レモン。この皮の部分をカフェウォッカに沈め、フレーバーウォッカを自作。更に蜂蜜レモンを作り、これを隠し味に造る自家製レモンサワーが最高!)

ということで、あれ?良いウォッカが家にある生活、面白いんじゃない?となって、一時期家飲みはこればっかりになっていました。途中からヤバいと思って消費を抑えましたが、去年1年間で5~6本飲んだと思います。

世間一般ではストロング系チューハイ、アルコール飲料が流行っており、酒カス御用達飲料なんて言われたりしています。ストロング系飲料のベースは甲類アルコール、ウォッカ等で、そこにフレーバーを後付けして炭酸で割っているわけですが、冷静に考えると自分のハマってるこの飲み方、言わばストロング原液なのではないかと。(コスト、質とも全く違いますが)
つまり、カフェウォッカ+フローズンフルーツ=更なるストロングスタイル…アルティメットストロングスタイル!?

まだ暑い日々が続いていますが、そんな時に楽しむ爽やかなお酒を探している方、こんな飲み方は如何でしょうか。めちゃくちゃ飲みやすいので、くれぐれも飲みすぎには注意です!!

IMG_1721
オマケ2:ちょうど飲み切ってしまっていてカフェウォッカは使ってないですが、アイスボックスを使って、ジンやレモンで少しフレーバーを整えてからソーダで割っても…美味いんですよねぇ(酒カス)

ジュラ 20年 ブティックウイスキー Batch.3 48.8% For 信濃屋

カテゴリ:

FullSizeRender

JURA 
MASTER of MALT 
THAT BOUTIQUE-Y WHISKY 
Aged 20 years 
Distilled 1998 
Batch 3 
Cask type Hogshead #2150 
Exclusively for SHINANOYA 
500ml 48.8%

評価:★★★★★★(6)

香り:発酵したような乳酸系の香りがトップノートにあり、合わせて乾草を思わせるドライなウッディさと、土埃のようなほろ苦さ。スワリングすると発酵臭の奥から麦芽由来の甘み、白色系果実のフルーティーさ、微かに溶剤的な刺激も伴い、垢抜けないが複層的なアロマが感じられる。

味:香りに反して素直な麦芽風味主体のフレーバー構成で、何よりボディがしっかりとして厚みがある。微かにオーキーで、青りんご系の品の良いフルーティーさのアクセント。徐々に香りで感じた乳酸系の要素が鼻腔に抜け、余韻はほろ苦く、乾いた麦芽とウッディなフレーバーが長く残る。

ジュラらしさと言う点では、野暮ったく、垢抜けない点であろうか。決して洗練されていないが、そうしたフレーバーが合わさって嫌味ではない複雑さが魅力としてある。まさに地酒として求めているものの一つと言えるかもしれない。特徴的な香味としては、信濃屋公式のテイスティングコメントには「メスカル」とあるが、要素の一つに見られる乳酸、発酵したようなニュアンスがそれだろう。熟成したテキーラにも似たフレーバーだが、メインは麦芽風味、厚みのあるボディ、そしてホグスヘッドで熟成されたウイスキーの華やかさとフルーティーさが、ウイスキーであることを主張する。
テキーラ好きが飲んだらどのような反応をするだろうか。
 
IMG_1916

とあるイケメンからサンプルを頂いたので、レビューを書いてみました。この状況下ではBAR飲みも出来ないので、ありがたい限りですね。
ジュラ蒸留所については、1963年に操業を開始(再開)して以降は、ノンピートないしライトリーピーテッド仕様のモルトが仕込まれていましたが、2002年からピーティーなモルトがリリースされるようになり、2009年にはヘビーピーテッドもオフィシャルからリリースされています。

ボトラーズリリースを見てみると、1989年リリースのシグナトリー社のヘビーピーテッドがあり、少なくとも80年代からそうした原酒を仕込んでいたようです。
今回のリリースは、実質的にはほぼノンピートと言われる仕込みだと思われますが、フレーバーの中にピートに似た雑味のようなフレーバーが混ざっています。とある国内蒸留所でも見られる特徴なのですが、ノンピートとピートの仕込みを併用した際に、例えばスチルの洗浄をしっかり行わないまま仕込みを切り替えると、設備に染み込んだ成分がフレーバーとして移ることがあります。

それは明確にピートフレーバーと言う感じではないのですが、まさに今回のリリースに見られる個性のように、ちょっとビターで、土っぽくて…これはこれで悪くないアクセントに繋がったりするのです。スコットランドではクライヌリッシュ的製法というヤツですね(笑)。

jura

さて、ジュラ蒸留所の個性、あるいはその個性から見て今回のリリースはどうなのかと、問われると中々難しいです。
そもそも、アイラを除くアイランズモルト、アラン、ジュラ、スキャパ、タリスカー、トバモリー、ハイランドパークと言った蒸留所は、スコットランドの他の地域に比べてフレーバーの統一感がほとんどありません。それはひとえに”島”といっても、資本はバラバラで、東西南北(東にはないですがw)様々な場所にあることも考えられそうですが、もう一つそれを際立たせているのが、ジュラやトバモリー蒸留所のような、洗練されてない酒質にあると言えます。

例えば一般的な内陸モルトウイスキーの構成は、麦芽風味にオークフレーバーというシンプルな仕上がりのものが多いです。ジュラはここに発酵したような要素、酸味、土っぽさ、あるいは硫黄や鉄分のような、少しよどんだ要素が混じるなど、軽やかで綺麗な仕上がりとはならないのです。
麦芽の調達はポートエレンだし、発酵槽や糖化槽はステンレスなので、鋳鉄製のような影響はなさそう。昔のジュラはもっと素直な構成だったのですが、90年代くらいから変化しているような…やはり仕込む原酒の種類が増えた関係でしょうか。

こうして要素の多いウイスキーは、言い換えれば繊細と言えるかもしれませんし、安定もしにくい傾向があります。今回のリリースは好ましいフレーバーが主体で、垢抜けなさは全体のアクセントに。水清ければ魚棲まず。どちらの存在もバランス次第でウイスキーのフレーバーの厚みになるのです。一口目は「あれ?」と思うかもしれませんが、なんだか飲めてしまい、もう1杯飲んでも良いかなと手が伸びる。
最近ジュラ蒸留所の20年熟成クラスのボトラーズリリースが多いので、月並みですが比較テイスティングするのも面白いかと思います。

アーストン 10年 アイルサベイ 40% シーカスク & ランドカスク

カテゴリ:
IMG_1595

AERSTONE 
AILSA BAY DISTILLERY 
SINGLE MALT SCOTCH WHISKY 
Aged 10 years 
700ml 40% 

SEACASK "SMOOTH AND EASY"

評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでフルーティー。洋梨やすりおろし林檎を思わせるオーキーなアロマに、ナッツ、麦芽の白い部分の香り。微かに乾草のような乾いた植物感と土の香りがアクセントとして混じる。

味:口当たりは柔らかくスムーズだが、40%の度数以上にリッチでコクとしっかりと舌フレーバーがある。蜂蜜を思わせる甘み、麦芽風味が粘性をもってしっかりと舌の上に残りつつ、オークフレーバーのドライな華やかさが鼻孔に抜けていく。余韻は土っぽさと乾草のような乾いた植物感、微かにスモーキーでビターなフレーバー。序盤の甘みを引き締め、穏やかだが長く続く

アイルサベイ蒸留所の原酒を、同蒸留所の熟成庫で熟成させたもの。一言でグレンフィディック12年を思わせる構成だが、それ以上に厚みがあり、味わい深い。樽構成としては、バーボン樽だけでなく、リフィルシェリー樽の香味もアクセントになっているのだろう。グレンフィディックの華やかさにバルヴェニーの麦芽風味や甘みを足したような、両者の良いとこどりで今後が楽しみな酒質である。
コストパフォーマンスにも優れており文句のつけようがないが、SEA CASKに由来するフレーバーについては難しい。しいて言えば、味わいのコク、舌の上に残るそれが塩味の一要素と言えなくもないか・・・。このリリースに塩気を感じることが出来る感度の味覚を自分は持ち合わせていない。


LAND CASK "RICH AND SMOKY"
評価:★★★★★(5)

香り:やや酸の混じったスモーキーなトップノート。若い原酒特有のゴツゴツとした質感のあるピート香で、土系の香りと合わせて、焦げた木材、クレゾール、根菜的なニュアンスも混ざる。奥には麦芽とオーキーなアロマ、レモンやグレープフルーツを思わせる要素もあり、スワリングで主張が強くなる。

味:オイリーで柔らかいコクと甘み、燻した麦芽のほろ苦さとスモーキーさと、ほのかに柑橘系のフレーバーのアクセント。序盤はピートフレーバーと麦芽風味に分離感があるが、後半にかけて馴染む。余韻はスモーキーで微かに植物系のえぐみ、根菜っぽさを伴う。

アイルサベイ蒸留所の原酒を、グレンフィディック、バルヴェニー留所の熟成庫で熟成させたもの。
ピートフレーバーのしっかり備わったモルトで、樽構成含めて過去にリリースされたオフィシャルボトルと同じベクトル上にある1本で、おそらくピートレベルは20PPM程度。他社シングルモルトで類似の系統を挙げるなら、レダイグやポートシャーロット。根菜や焚火の煙、内陸ピートの強い主張に対し、酒質は柔らかく、麦芽の甘みがしっかりと広がる点も特徴と言える。なお、香りはこれらが合わさって複雑なアロマを感じられるが、味の面では少々分離感があるため、ストレートよりハイボール等がお薦め。

IMG_1593

IMG_1905

2007年に稼働した、ローランド地方・アイルサベイ蒸留所から10年熟成のシングルモルトリリース。海辺と内地山間部、2か所で異なる酒質のものを熟成させた、これまでにないコンセプトのウイスキーです。2018年頃に発売されていたのですが、マイナー蒸溜所ゆえに日本に入ってくるのが遅かったのでしょう、今年に入ってからようやく市場で見られるようになりました。

アイルサベイは、グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィを有するグランツ社が、同社のグレーン蒸溜所であるガ―ヴァンの敷地内に建設した蒸留所です。
グランツ社は、その名を冠するブレンデッドウイスキー・グランツを中心としたブレンド銘柄を、バルヴェニーやキニンヴィ蒸留所の原酒を用いてリリースしていたところ。近年、シングルモルトとしてブランドを確立していたグレンフィディックに続き、バルヴェニーも需要が増えてきたことで、新たにブレンデッド用のモルト原酒を調達する必要が生じていました。

また、同社は傘下にピーティーな原酒を作る蒸留所が無く、ブレンドの幅を広げ、需要が増えているスモーキーなブレンデッドウイスキーのリリースに必要な原酒の確保も課題であったと言えます。
そこで建設・稼働させたのが、このアイルサベイ蒸留所でした。稼働後しばらくはリリースがありませんでしたが、2016年頃にピーティーなシングルモルトをリリース。しかしこれが魅力のある仕上がりだったかと言われれば…SPPMという酒質の甘さを示す指標など、面白いコンセプトはあるけど、やはりブレンド用かなと、あまり惹かれなかったことを覚えています。



その後、アイルサベイ蒸留所については特に調べることもなく、アイルサベイ=ピーテッドモルトだと早合点してしまっていたのですが。。。今回のレビューを書くにあたり、前回から5年越しで蒸留所の全容を把握。グランツ社の原酒調達にかかるロードマップと、アイルサベイ蒸留所の真の姿をようやく認識にするに至りました。

現在のアイルサベイは、16基のポットスチルを持つローランド最大規模の蒸留所。スチルはバルヴェニー蒸留所と同様の形状をしており、ブレンドに用いられる原酒の代替を目的の一つとしています。また、仕込み工程全体では、バルヴェニータイプのモルト以外の原酒を仕込むことも可能なように設計されており、ピーテッドモルトは千重の一重でしかなかったということになります。

aerstone_web

今回のレビューアイテムであるアーストン10年のSEA CASKとLAND CASKは、この2種類をテイスティングすることで、先に触れたアイルサベイ蒸留所のハウススタイルと可能性を味わうことが出来る、実に面白いリリースとなっています。

SEA CASKが、数PPM程度で華やかな風味を主体とするスペイサイドタイプの原酒であるのに対し、内地で熟成させているLAND CASKが20PPM程度でスモーキーさの際立った仕上がりなのは、海=アイラ、アイランズ=ピーティーと言うスコッチモルトに対する一般的な認識からすれば、「逆じゃない?」と思えなくもありません。
ですが、アイルサベイ蒸留所は下の地図でも明らかなように元々海辺に建設されていることや、バルヴェニー蒸留所の原酒を代替する目的があります。つまりアイルサベイ蒸留所で仕込み、熟成させているスタンダードなモルトなのだとすれば、このリリースの位置づけもなるほどと思えてきます。

一方で、精麦設備を持つバルヴェニー蒸留所では、1年間のうち、内陸のピートを焚いて麦芽を仕込んでいる期間があります。これを用いることで、これまでグレンフィディック、バルヴェニー両蒸留所では、少量ながらピーテッドモルトのリリースも行われてきました。
アイルサベイ蒸留所で用いられているピート麦芽が、バルヴェニー蒸留所で仕込まれているとすれば、熟成されているLAND CASK=ピーテッドモルトと言うのも、わからなくもありません。
…公式ページに説明がないので、あくまで個人的な推測ですが(汗)。

aerstone_warehouse

両リリースをテイスティングすることで見えてくる共通する特徴は、コクのある甘み、麦芽風味。SPPMという指標を用いて管理されているほど、蒸溜所としてこの点を意識しているように感じます。
そして今回のリリースだけで判断はできないものの、狙い通りの酒質に仕上がっていというか、それ以上のものを生み出してくる可能性もあると言えます。

実際、SEA CASKはアメリカンオークに由来する華やかさと、蒸溜所の特徴である麦芽由来のフレーバーが合わさって、蜂蜜のような甘みや、洋梨や林檎を思わせるフルーティーな個性。樽構成の違いからか、少し乾草のようなフレーバーも混ざりますが、ドライ寄りなフレーバーが強くなった現行品ではなく、20~30年前流通のグレンフィディックやバルヴェニー蒸留所のモルトを思わせる、40%加水とは思えないフレーバーの厚みが魅力です。正直3000円台のシングルモルト現行品で、このクオリティは素晴らしいです。

一方でLAND CASKはちょっと若いというか、単体では麦芽の甘みに対してピートフレーバーの分離感があるため、現時点では個性を楽しむという飲み方に。ただ、SEA CASKと比較したり、ハイボールにしたり、あるいはそもそもの目的であるブレンドに使われていくなら、力を発揮するでしょう。
ピートと麦芽、その2つの個性の間を他の原酒やグレーンが埋めて凸凹が合わさるようなイメージですね。実際LANⅮとSEA CASKに10年熟成のグレーンを適当にブレンドして遊んでみましたが、悪くありませんでした。既にグランツからピーテッドがリリースされているので、構成原酒としてセットで飲んでみるのも良いと思います。


海の塩気と陸の土っぽさ、みたいな熟成環境によるフレーバーの違いを感じるのがリリースの狙いかと思いきや、構成している原酒のコンセプトから違うという奇襲を受けた本リリース。
というか、SEA CASKのほうに塩気を感じられるかというと、そもそも熟成期間を通じて人間が感知できるだけの塩分量(塩味の認識闘値:1リットルあたり0.585gとして、海水の塩分濃度3.4%から計算すると…)が樽の中に入り込むには無理があります。加えて熟成環境以外の要素として、ピートも極少量で、加水も衛生面で基準値を満たした水が使われているという条件下では、ちょっと一般人の味覚嗅覚では困難なのではないかと考えられるわけです。

他方で環境の違いが温度や湿度にあると考えるなら、アイルサベイ蒸留所はバルヴェニー蒸留所に比べて若干ながら温暖な環境が予想されるため、例えば樽由来のフレーバーが強く出る等の効果も期待できます。結果として、SEA CASKでは予想以上の完成度と、LAND CASKでは面白さと可能性を楽しむことが出来たので、このリリースは先入観を持たず、あくまで今後グランツの主要原酒となるアイルサベイ蒸留所の2つのキャラクターとして楽しむのがお薦めです。

三郎丸 ハンドフィル 3年 #275 レビュー& 三郎丸Ⅰ マジシャン リリース情報

カテゴリ:
FullSizeRender

SABUROMARU 
HAND FILLED 
Single Malt Japanese Whisky 
Aged 3 years 
Distilled 2017 
Bottled 2021 
Cask type Bourbon Barrel #275 
700ml 63% 

評価:★★★★★★(6)

香り:メンソールのように爽やかな刺激のあるアルコールのトップノート。合わせてスモーキーで、徐々に麦芽由来の甘みとバーボンオークのバニラ、グレープフルーツとオレンジ、粘性をイメージする質感の中にハーブ香のアクセント。時間経過で消毒液のようなアロマも混じる。

味:オイリーでコクのあるどっしりとした口当たり。香りに反して度数ほどの強さは感じず、野焼きや焚火の後のスモーキーさを連想させる含み香に、合わせて香り同様の柑橘感とほろ苦さ、バーボンオークのアクセント。余韻はピーティーでビター、ここでアルコールの高さが口内に広がり、ジンジンとした刺激を伴いつつ、長く続く。

蒸留所のハウススタイルの良い部分が強調されつつも、若さゆえ粗削りな面もある。まさに原石のウイスキー。少量加水するとアルコール感がやわらぎ、スモーキーさ、麦芽由来の甘みが感じやすくなる。ヨード系のフレーバーは無いが、もとより”偉大な巨人”を彷彿とさせる質感があったところ。このカスクはバーボン樽由来のフレーバーとオイリーな酒質の組み合わせが、ボウモアを彷彿とさせるキャラクターとしても感じられる。果たしてこの原石は磨かれていくことでどのような輝きを放つだろうか。

FullSizeRender

三郎丸蒸留所で、来場者向けに販売されていた限定品。2017年の仕込みの原酒の中で、一番の出来と言われている1樽です。
ハンドフィルは別名バリンチとも言われ、来場者がビジターセンターで樽からボトルに直詰めして購入するシステムが最大の魅力ですが、日本では酒税法の関係から、そのシステムを導入している蒸留所はほとんどありません。
このリリースも既にボトリングされた状態で販売されているため、日によって熟成が進んで味が違う、と言うものではありませんが、基本的には蒸留所に行かなければ購入できない、まさに三郎丸蒸留所ファンのためのアイテムとなっています。※一部は同社酒販サイトALCで限定販売されていました。

蒸留所のマネージャーである稲垣さんは、地元とファン(愛好家)との繋がりを大事にしていきたいと常々語られており、イベントの開催等厳しい状況下であっても、ファンのために出来ることを考えて、実行に移しています。
このハンドフィルボトルについても、自身だけでなく某有名ブレンダーから2017年のベストだと評価された原酒を使用したことに、その姿勢が表れていると感じます。

IMG_0934

リリースの前置きというか原酒の位置づけ紹介はこのくらいにして、中身について。どの点が素晴らしい樽だったのかと言うと、2017年の仕込みの原酒にあるネガティブなフレーバーの少なさに加え、三郎丸らしいコクと厚み、ややオイリーさのある味わいが、バーボン樽由来のフルーティーさを伴ってはっきりと感じられるところだと考えています。

2017年仕込みの三郎丸は、マッシュタン等旧時代の設備を引き継いでいるため、酒質にぼやけたところがあり、それがオイリーな質感となって2018年以降に比べて強く感じられる特徴があります。
また、旧時代の設備の影響から、先にリリースされた三郎丸0等では、その質感の中に青っぽさというか、硫黄系のニューポッティーなフレーバーが混じり、良い部分と悪い部分が混ざり合っているのが特徴でもありました。

該当するオフフレーバーは仕込みの調整と、設備の更なるリニューアルによって2018年にはほぼ消えていくことになるのですが、カスクナンバーから推察するに、#275はおそらく2017年の仕込みの最後のほうのロットだったのでしょう。若く、はつらつとした香味構成は3年少々という熟成期間からすれば当たり前で、粗削りな部分は否めないものの、三郎丸の2017年と2018年の間を繋ぐキャラクターとも言える、次の年への期待が高まる1本だと言えます。

なお、個人的に同リリースにはもう一つ惹かれる要素があり、それは昨年リリースさせて頂いたGLEN MUSCLE No,3とNo,5に使われたキーモルト、#274の隣樽でもあったことです。
#274は2.5年でボトリングしたため、一層パワフルな個性に仕上がっていましたが、飲み比べると共通する要素があり、良い原酒を使わせてもらえたんだなと、改めて稲垣さんの心意気に感謝した次第です。
リリースから少し時間が経っており、飲めるところはBAR等飲食店に限られるため、現在の状況では中々飲みに行くのも難しいかもしれませんが、三郎丸ファンは是非テイスティングしてみてください。

saburomaru_magician

さて、話は次のテーマへ。先日同蒸留所が毎年販売している、1口カスクオーナー制度のオーナー向けの蒸留所見学会が開催されたところ。その場で三郎丸0 "THE FOOL"に続くシングルモルトリリース、三郎丸Ⅰ "THE MAGICIAN"が発表されました。(当方は参加しておりませんが、情報を頂きました。)

三郎丸Ⅰは、2018年仕込みの1st fillバーボン樽熟成原酒のみを使った3年熟成のウイスキー。
スペックとしては、昨年リリースされた三郎丸0と蒸溜年以外は同じということになりますが、三郎丸蒸留所は2017年から2018年にかけて、マッシュタンを三宅製作所にオーダーしたものと交換したことで、酒質にも変化が生じています。
具体的には、旧世代の残滓と言えるオフフレーバーが減り、麦芽風味でぼやけていた部分の骨格がはっきりと、特に柑橘系を思わせる要素とピートフレーバーが際立つようになるなど、その香味に衝撃を受けたのが2018年のニューメイクです。※当ブログレビュー記事はこちら

ゼロからイチへ。ラベルに書かれたカード「MAGICIAN(正位置)」は、新しい一歩を示す意味があるそうです。あえて昨年のリリースと同じスペックにしているのは、蒸留所の進化を感じてほしいから、という狙いが見えてきます。
リリース単体に対して昨年以上の完成度の期待もさることながら、いよいよここから三郎丸蒸留所の新しい世代が始まるのだと、初号機の起動(リリース)が今から楽しみです。
saburoumaru22

このページのトップヘ

見出し画像
×