アーカイブ

2020年03月

ポートシャーロット 10年 オフィシャル 50% 2018~

カテゴリ:
IMG_20191225_214445
PORT CHARLOTTE 
HEAVILY PEATED 
AGED 10 YEARS 
Release 2018~
700ml 50% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR LADDICH
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでややシャープなピーティーさ。乾いた麦芽、金柑のようなそこまで強くない柑橘香。焚き火のあとの植物が焦げたようなニュアンス、微かに塩素系の要素を伴う。

味:とろりとオイリー、コクのある口当たり。バニラと土っぽさ、焦がした麦芽のほろ苦さ、バーベキューや燃えさしを思わせる含み香。序盤の粘性のあとからスパイシーな刺激がピートフレーバーと共に広がる。余韻ははっきりとスモーキーで長く続く。

適度な熟成感があるピートと麦の酒。イメージは野焼き。麦とピートフレーバーの間に若干解離があるが、これは熟成を経てさらに改善していくだろう。加水すると麦系の香味、甘味が開いてくる。比較的早く失われるが、柑橘系の要素もある。少量加水して46%程度に整えて飲むのがオススメ。


最近良くなったと感じる現行ボトルの一つ、ポートシャーロットの10年。これまでのオフィシャルスタンダードに比べて、バランスが良くなり、麦の甘さとピート由来の焚き火の後のようなスモーキーさをしっかり味わえるようになりました。
同じラインナップには、アイラ島で生産された麦芽のみで仕込まれたアイラバーレイもリリースされていますが、こちらは麦感が強い一方でピートとの馴染みにまだ若さがあるというか、樽感も少し独特なところが・・・将来に期待しつつも現時点では10年の方が好みです。

ブルイックラディは1995年に閉鎖され、2001年に再稼働。閉鎖前はノンピートからライトピートのプレーンな麦の酒で、10年程度ではそうでもなくとも、20年、30年と熟成を経て、林檎系のフルーティーさなどのエレガントなフレーバーを備えていくのが魅力でした。
一方で再稼働後は麦芽に加えて、ピートの強さなど、ウイスキーを構成する要素のそれぞれにこだわったブランド戦略を展開しており、従来のブルイックラディのノンピートスタイルは残しつつも(微妙に洗練されていないというか、熟成を経てフルーティーになるかは定かではないが)、様々なスタイルのリリースを展開している点に詳細な説明は不要かと思います。


今回紹介するポートシャーロット10年の、原酒のメインはバーボン樽熟成。(樽の構成比率比率:1st fill bourbon 65%、2nd fill bourbon 10%、2nd fill French Wine Cask 25%)
これまで、PC○等でリリースを重ねてきたものが、いよいよ区切りを迎えたリリースです。
バーボン樽というと華やかでフルーティーな印象もありますが、樽感はそこまで強くフルーティーというタイプではなく、むしろメインはピートと麦。また、一部ワイン樽が使われていることから、口当たりで感じるコクや甘味を後押ししているのは該当する樽の成分なのかもしれません。

ポートシャーロットのコンセプトは、先に述べたブルイックラディのエレガントな酒質にピートフレーバーをマッチングさせるというものですが、現時点のブルイックラディは麦系の味わいであり、エレガントか。。。というには違和感が。
しかし、麦芽風味については、再稼働後のブルイックラディはアイラバーレイシリーズを展開するなど、”テロワール”を表現することをテーマとしているだけに、はっきりとした主張のある構成となっており。ピートもアイラ島産のものでないため、焦げ感やタールのようなニュアンスはありつつ、薬品香は控えめですが、逆にそれが独自の味わい、魅力に繋がっているように思います。

マッカラン 12年 シェリーオーク 40%

カテゴリ:
IMG_20200319_233814
MACALLAN 
12 YEARS OLD 
SHERRY OAK CASK 
Release 2018~ 
700ml 40% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★(4)

香り:柔らかく、細い香り立ち。おが屑や乾いた木材を思わせる甘さと軽いウッディさ、輪ゴムのようなニュアンス。微かに林檎キャンディーを思わせる人工的な甘さに加え、ダークフルーツの要素もほのかに。

味:薄く、水っぽいキャラメルの甘味を感じる口当たり。薄めたオランジェット、デーツを思わせるドライフルーツが遅れて広がるが、これも主張は弱く、ボディも薄いため長く持続しない。逆に後半にかけておが屑や焦げたウッディさと樽のエキス、胡桃の皮を思わせる渋み、軽いスパイスが主張し、微かにあった良さを打ち消してしまう。

まるでトワイスアップを飲んでいるように、シャバシャバとしたボディと薄いシェリー感のモルトウイスキー。でありながら、樽由来の渋み、タンニンはある。出涸らしの紅茶から無理矢理香味成分を引き出したよう。
あるいは加水でバランスを整えて、不要なものを極力薄めた結果、良い部分がそれ以上に薄まってしまったのだろうか。
諸行無常は世の理と言え、どうしてこうなった・・・。

IMG_20200319_233848

2018年頃からリニューアルした、マッカランのオフィシャルスタンダードラインナップ。
ここのところ、シングルモルトのブームもあってか、多くの銘柄でリニューアルがあり、リカルの執筆もあって色々飲んでいるところ。一長一短ながら、良くなったと思えるような銘柄もあるのですが・・・マッカランについてはその流れは適用されなかったようです。
少なくとも、ダブルカスク、トリプルカスクとリリースがあるなかで、シェリーオークに拘る必要はないということがよくわかりました。

マッカラン・シェリーオークに使われている樽材はスパニッシュオークのみ。これは、後述するマッカランの伝統とも言える樽製造プロセスから来ているこだわりですが、近年はファーストフィルに対してリフィルの割合が増えているように感じます。
シェリー感は薄く、微かにリフィルオーク由来のバニラやグリーンアップルのようなニュアンスも混じることから、その特徴を感じることができます。

良し悪しはともかく、マッカランは1974年から独自の樽製造プロセス「スペインで伐採したスパニッシュオークを自社の樽工場で加工し、ボデガに預けて約2年間オロロソシェリー酒を熟成させたもののみを使う」によって、自社で管理し品質を安定させる樽作りを行ってきました。
皮肉なことに、10年くらい前はこれがマッカランの味が落ちた要因として推測されてもいましたが、それは長期的な視点に立つと、シーズニングシェリー樽製造において先進的かつ重要な取り組みであったことを、近年のウイスキー業界におけるシェリー樽事情が裏付けているように思えます。

ただ、マッカランの人気から樽の供給とのバランスがとれていないのか、シーズニング期間の短縮や、リフィル樽の比率が増えるなど、樽側の変化がウイスキーマガジン等のWEB媒体の過去の公開情報と、現在進行形でオフィシャルサイト等で発信される情報の差として見られるようになってきました。今回の香味の変化も、それらと無関係とは思えません。

IMG_20200319_233942
(マッカラン現行品の2本。18年については先日のレビューを参照。どちらも同じベクトルにある香味構成で、比較すると同じようにボディの薄さがあるなかで、18年のほうがまだ濃厚だが、それは12年のほうが熟成期間が短いのと、リフィルの比率も多いため樽由来の要素が弱いという違いである印象を受ける。いずれにせよ、双方コスパが良いとは言い難い。)

一方、上記18年のレビューでも触れていますが、樽の品質以上に、酒質の変化が大きな影響を与えているようにも感じます。
例えば重要な要素と言える麦芽品種は、2000年代のマッカランでは当時業界で主流のオプティックやコンチェルトだけでなく、独自の品種モメンタムで仕込まれています。

そこに今なお語られる伝統のゴールデンプロミスの姿はなく、調べてみると1990年代中頃にかけて年々使用比率が下がっていたそうで、真偽不明ながら1993年には全体の30%だったという情報もあります。その影響が出ているとすれば違和感はありません。
あるいは作り方の問題もあるのでしょう。シェリー樽由来の香味の薄さだけでなく、それを支える弱く、緩い酒質。。。近年リリースのカスクストレングス等を飲む限り、全般的に軽い酒質とは思えないのですが、奥行きを補う樽感が弱いと、加水による落差が大きいのかもしれません。(ゴールデンプロミスが良い品種だったかどうかは議論が別れますが、ドライでプレーン気味ながら強い酒質が生まれていた傾向は、同品種が主流だった70~80年代のモルトに見られます。)

マッカランについて、一世代前のボトルは言うてそこまでひどくないというか、丸瓶最終時代と同じベクトルにあるマッカランシェリー味を経験するには良い、と思っていましたが、今回レビューした現行品はまったくの別物です。
オフィシャルが飲み方でストレートではなく、ロック、あるいはトニックウォーター割りのカクテルを推奨するのも納得してしまいました。

レッドブレスト 21年 シングルポットスチル 46%

カテゴリ:
IMG_20200319_234717
REDBREAST 
SINGLE POT STILL ISLISH WHISKY 
Aged 21 years 
Cask type Oloroso Sherry Butts & Bourbon Barrel 
700ml 46% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ケミカルっぽさとバニラの甘さ、仄かに青みがかった植物感と品の良いシェリー感。ドライプルーン、や砂糖をまぶしたオレンジピール。奥にはオーキーなフレーバーとしてパイナップルを思わせるフルーティーさに洋菓子の香ばしさを伴う。

味:香り同様にウッディさとやや青みがかった植物感があり、そこから麦芽風味とバニラの甘さ、合わせてシェリー樽由来のダークフルーツと紅茶を思わせる程よいタンニン。スパイシーな刺激も若干感じられる。
余韻にかけてその渋みと共にケミカルなフルーティーさが広がり、好ましいフィニッシュへと繋がる。

アイリッシュらしい植物っぽさにバニラの甘味。シェリー感はくどくなく、むしろ余韻のケミカルさを伴うアイリッシュフルーツへの繋ぎとしてバランス良く備わっている。飲み疲れず多彩さもある。これはオフィシャルとして完成度の高い1本。

IMG_20200319_234738

レッドブレストは、アイリッシュのなかでも特にシェリー樽熟成の要素を感じさせるリリースが多い銘柄。シェリーの大手ルスタウと繋がりがあるのか関連するリリースもあります。ただ、個人的な好みを言えば、ハイプルーフのものは該当するシェリー感をくどいと感じるものが多く、苦手とは言わないまでもあまり自分の好みにヒットしない印象がありました。

一方、カスクストレングスの印象に引っ張られ、加水の通常リリースはイベントで試飲した以外は特段試さないまま現在に至っていました。
そんななか、ウイスキーサロンで「最近ハマってるボトルなんですよ」と薦められ、それならと頂いて見たところ、これがなかなか悪くない。。。っていうか美味しいアイリッシュウイスキーだったので認識を改めた次第なのです。

個人的に好印象と感じるのはアイリッシュらしいフルーティーさと、シェリー樽のバランスです。
近年、愛好家からアイリッシュに求められているのは、アイリッシュトロピカルと言うべきか、ジェネリックトロピカルと言うべきか、いずれにせよフルーティーさに分類されるもの。この手のフレーバーは、アイリッシュでは3回蒸留の銘柄に多く見られる傾向がありますが、こうしたフレーバーがなぜ備わるのかは正確には不明。蒸留設備か、あるいはアイリッシュに使われるグリーンモルト(未発芽の麦芽)が影響しているのかもしれません。

一方で、該当するフレーバーはシェリー感が強すぎると潰されてしまうし、かといって樽が効いていないと3回蒸留らしくドライな甘味の傾向になりやすい。
この21年はバーボン樽熟成の原酒がフルーティーさを、シェリー樽熟成の原酒が甘味や厚み、全体のバランスを取っているようで、お互いの良い部分を活かしあっているオフィシャルらしい高い完成度のバッティングだと感じました。

IMG_20200325_202151
IMG_20200325_202213

今日のオマケ:クスダワインズ シラー 2015

ニュージーランド・クスダワインズの赤。日本人の醸造家が現地で作られており、非常に高い評価を受けているワイナリーです。ピノ・ノワールが有名ですが、シラーも世界レベルとのこと。ウイスキーでは秩父のフィニッシュにも使われたことがありますね。

言うても若いシラーなのでスパイシーさが強く、タンニンもギッチギチな味わいかな。。。なんて思ってましたが、これは驚かされました。
香りは淀みなく、冷涼感を伴う赤黒系のエレガントな果実香とスパイシーさのアクセント。味わいも濃厚ながら過剰な酸味はなく、タンニンは端正で、あざとさのないブルーベリーやクランベリーの甘酸っぱさ、程よいフレッシュさ。
新世界で完熟系ドカーンという香味ではなく、若さは香味のフレッシュなニュアンスにあるものの、全体の作りが非常に丁寧なのです。

オージーな雰囲気も漂うガッツリ肉料理と合わせましたが、単品で飲んでも充分楽しめると思います。
世界で評価されるのも納得のクオリティでした。

IMG_20200325_195231

ベル 12年 デラックス 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20191219_234039
BELL'S 
YEARS 12 OLD 
De Luxe Blended Scotch Whisky 
1970-1980's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:軽い香ばしさ、カルメ焼やカステラを思わせる甘いアロマに薄めたキャラメルソース。奥には干し草、オレンジピール。仄かなスモーキーさも感じられる。

味:マイルドでコクのある飲み口。カンロ飴のような甘さから、香り同様にかりんとうやポップコーンのような軽い香ばしさ、籾殻のようなほろ苦さを伴う乾いたニュアンス。じわじわとスモーキーフレーバーが開いてフィニッシュへと繋がる。

ベル味、というべきか黒砂糖やザラメに通じる乾いた甘さというべきか。未熟な感じはないが、個性的なシェリー感がこのボトルの特徴であり、評価を分ける。それ以外は当時のハイランドらしい麦芽風味とスモーキーさ、穀物の甘味。ブレンドらしい多彩さではなく、各要素がシンプルで過剰に主張しておらず、それぞれの香味を拾いやすい。ハイボールにしても決して悪くない。

IMG_20191219_234108

ベルの上位グレード。結構前にテイスティングしていたレビューの書き起こし。
今回のデラックス表記の流通時期は1970年代後半から1980年代で、容量から推察すると1970年代後半あたりのもの。1970年代のベルはイギリス市場における売り上げを大きく伸ばしており、1978年にはシェアナンバーワンを獲得。勿論日本市場を含めた海外市場にも積極的に輸出された、一大増産時期に当たります。(この10年間の売り上げは800%増だったのだとか。)

そのためか、この時期のベルからは上位グレードの12年であっても、60年代の白ラベル(Royal Vat表記)に比べてグレーン感が増したような印象もありますが、熟成してまとまりのある構成は変わらず。構成原酒はダフタウン、ブレアソール、インチガワーあたりで、素朴な麦芽風味に香ばしさのある独特なシェリー感。軽いスモーキーフレーバーを伴う、マイルドで飲みやすいブレンドに仕上がっています。

今回のラベルのベルは時期によって2種類あり、70年代前半のRoyal Vat表記とそれ以降のDeluxe表記。日本で流通するほとんどが70年代後半以降のDeluxe表記なのであまり参考にはなりませんが、前者のボトルがあったらそれは60年代の白ラベル時代の名残を持ったレアボトルです。(香味の比較は未経験ゆえ語れませんが、恐らく60年代寄りなのでは・・・と。) 
1980年代後半に入ると流通が一時途絶えているようなのですが、恐らくこれはベルブランドがギネス傘下となり、ディアジオに組み込まれていく過程でのブランド整理だったのではないかと推察します。

1990年代に入るとダンピー形状で、ラベルがオレンジ系の色合いとなったデザインのボトルがリリースされていますが、この頃のベル12年はなぜかソーピーなフレーバーが備わっているロットがあるため注意が必要です。
調べてみると、ブランドを所有する直系のアーサーベル社は、上記3蒸留所に加えて、1974年にピティヴィアックを創業すると共に、1983年にはブラドノックを買収しているんですね(ブラドノックは1993年に休止)。
ブラドノックはライトなソーピーさを備えた原酒が確認されていますので、恐らく要因はこれでしょう。
となると、760ml表記の特級時代のベル12年なら安心か。要因がわかってすっきりはしましたが、今後は少し警戒してしまいそうです(笑)。

マッカラン 18年 シェリーオーク 2019年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_20200319_231502
MACALLAN 
18 YEARS OLD 
SHERRY OAK CASK 
ANNUAL 2019 RELEASE 
700ml 43%

グラス:シュピゲラウ
時期:開封直後
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★(5)

香り:シーズニングのプルーンや黒砂糖を思わせる甘いアロマがうっすらとあり、同時にゴム、焦げた木材や井草を思わせる樽香。奥には青い果実系の要素。これらが全体的に柔らかく広がる。

味:水っぽい口当たりでボディが薄く、そこからふわりとブラウンシュガー、焦げたゴム、デーツやドライプルーンを思わせる甘い含み香。余韻に香り同様の焦げ感のあるほろ苦いウッディさ、出涸らしのお茶のような渋味から、スッと消えていく軽い余韻。

スペインヘレス産シーズニングシェリー100%伝統のマッカランシェリーオーク。
であるが、シェリー樽由来の香味は辛うじて拾えるダークフルーツ系の要素と同時に、焦げた樽由来の若干ネガティブな要素もある。それ以上に、もはや加水に耐えられないのか、ボディは軽く水っぽい。飲めるは飲めるし、最低限のバランスは整っているが、実に物足りない。コクがなく、ただ、後付けしたシーズニングシェリー樽の香味があるだけ。。。

IMG_20200319_231513
IMG_20200319_231535

2018年にボトルデザインチェンジが行われ、以前の肩張りボトル(以下写真参照)から、キャップからネック部分が持ち手で、先端部分が刺さった”古代の剣”みたいなデザインになったマッカランの現行ボトル。
愛好家を中心にあまり良い評判を聞かないマッカランですが、自分が意識してウイスキーを飲むようになった10年ほどでも”現代のマッカランは酷い”という声は定期的に届いてくるため、現在のロットについて同じような感想が聞こえても、さして気にも止めていませんでした。「昔は良かったという声は、いつの時代も一定数あるものさ・・・」なんて。

実際、マッカラン・シェリーカスクに限定するのであれば、1990年代流通あたりの丸瓶に比べて年々シェリー感が変化し、薄くなって荒くなったと言いますか。酒質も奥行きが乏しくなっていたのは否めず、これをもって味が落ちたとする意見には同意です。
ただ、これはマッカランに限らずどのブランドにおいても大なり小なり見られた傾向であり。むしろシェリー感の傾向としては、自前で樽工場を持ち(すべては賄えていないが、相当な投資をしていると言う話)、樽の仕様の発注、管理等を行っている関係か、新旧比較して香味のベクトルが全く別物になった訳ではないというのが自分の感想でした。

bd67ef7c
9146c587
(2000年代後半から流通していたマッカラン旧ボトルの18年。元々単一蒸留年の原酒で仕込まれていたボトルだったが、2015年流通(写真右)を最後に2016年からは今回のレビューアイテム同様にリリース年が記載されるようになった。それだけ原酒が苦しいのか、シェリー樽由来の甘味、コクが薄くなり、樽で苦労しているのを感じる味わいとなっていた。)

さて、今回「現行品も飲んでおかないとな」と、新ロットを見かけてテイスティングしてみたわけですが・・・。流石にここまでとは思いませんでした。前言撤回します。これはもう別物です。
樽の構成は伝統のスパニッシュとアメリカンのシーズニングで、上記写真の時代からシーズニング期間(1~2年程度)含めてそこまで変わっていないように思えます。ただし特に酒質の薄さ、水っぽさが目立っており、以前は旧時代の残滓くらいはあったそれが、越えてはならない一線をついに越えてしまったように感じてしまいます。

ベースとなる麦の違いか、よりスムーズで飲みやすい酒を目指した結果なのか・・・。かつてカスクストレングスではパワフルでフルボディといわれた酒質の片鱗は、一体どこにいってしまったのか。香りはするが、コクがほとんど感じられません。
それでも18年熟成かつ、大手ブランドの作りというのもあり、箸にも棒にもではなく。むしろ今ある条件のなかでバランスは整えられていて、普段ウイスキーを意識して飲まない無関心層相手のブランド商売なら、これくらいのほうが"マイルド"であるとか"飲みやすい"のかもしれません。

そして高い市場価格故、よくわからないけど良い酒飲んだ・・・という感じになって決着すると。まあ商売としてはアリなのか、コア勢は限定品を飲んでくださいという整理なのか。
近年蒸留所を大改修し、いまやミュージアムとも思えるような新しい蒸留設備を備えた大規模蒸留所マッカラン。旧ボトルを有り難がるつもりはないですが、これから先どこにいくのか。。。樽、製造設備の次は酒質の原点回帰を少しくらい進めても良いのではと真剣に感じてしまいました。

このページのトップヘ

見出し画像
×