アーカイブ

2020年02月

ハウスオブローズ 8年 1970年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20200113_214450
HOUSE OF LORDS 
8 YEARS OLD 
SCOTCH WHISKY 
1970's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR Twice Up
暫定評価:★★★★★★(6)

柔らかい甘さとカルメ焼きなどを思わせる香ばしさ、ナッツをまぶした焼き菓子、若干の古酒っぽさ。そしてグレーンとは異なるコクとクリーミーさの混じる味わい。シェリー感は淡いが原料由来の"味"がある。良い時代のエドラダワーの存在をしっかりと感じることができるブレンデッド。


キングスランサムで知られるウィリアム・ホワイトリー社のスタンダード銘柄。ハウスオブローズはイギリスの貴族院の名称であり、それ向けのウイスキーとして作られたのが始まりである模様。(現在ハウスオブローズは、エコバックにゴルフウェア、果てはベビーグッズなど、多彩な専門グッズが販売されている、ちょっとしたブランドにもなっています。)
ただ、キングスランサムは、ポツダム会談や世界一周熟成というブランドエピソード等からマニア垂涎の銘柄となっていますが、ハウスオブローズはあまり知られていないマニアックな銘柄といえます。

そのウィリアムホワイトリー社のブレンドと言えばもう一つ、キーモルトとしてエドラダワーの原酒が個性を形作っています。
エドラダワーは独特のクリーミーさが特徴であり、これがブレンドに使われることで、滑らかな舌当たりにや、口のなかを包み込むような甘さ、あるいは柔らかい味わいに繋がるのですが・・・。
この独特のクリーミーさは、1970年代あたりからパフューミーな要素を持ち始め、キングスランサムにしてもハウスオブローズにしても、同時期を境にクリーミーだがパフューミーという好みを別けるフレーバーもセットでついてくることになります。

7c527f49
(キングスランサムの1960年代流通品。濃厚なシェリー感とクリーミーでリッチな味わいが魅力。なお、ラベルに書かれた紋章の赤地部分が消えた頃のボトルから、香味に”石鹸”が混じり始める。)

2c0f4066
(ハウスオブローズ8年の1980年代後半流通品。この時代になると原料や仕込みの変化からか原酒の若さが目立つのは仕方ないとしても、エドラダワーの原酒の変化から見事にソーピーな香味が感じられる。)

そのためでしょうか、ハウスオブローズはキングスランサムの兄弟銘柄でありながら、いまいち人気がないのです。
今回のボトルはチャレンジでしたが(実際にチャレンジしたのは同席していた某独身豚氏ですが)、該当するフレーバーが出ておらず、むしろ当時の若いモルティーさをエドラダワー由来のクリーミーなフレーバーが包み、味のある旨いオールドじゃないかと。

なお、同銘柄の外観の変化としては、1970年代以前、60年代は今回のボトルとほぼ同じラベルですがキャップの色合いがゴールドカラーであることから判別できます。また、同じ60年代頃でもさらに古いものはラベルの配色が上記キングスランサムっぽくなり、ラベルにHLと略称が書かれているため、流通量はさておき比較的見分けは簡単です。
正直自分も警戒していた組なので、今回の時代で大丈夫なら60年代は問題ないと推測。シェリー感は淡いですが、ベースの味を楽しめる良いオールドでした。オークションか、あるいはBARか。どこかで見つけて飲んでみたいです。

アラン 21年 46% 2019年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200220_075855
ARRAN 
Single Malt Scotch Whisky 
Aged 21 years 
Launch from 2019 
700ml 46% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーで華やかでありながら、シェリー樽由来の色の濃い甘さを感じるアロマ。熟した洋梨、リンゴのカラメル煮、ケーキシロップ。ウッディな要素には、仄かにタルト等の焼き菓子を思わせる軽い苦味と香ばしさが混じる。

味:スムーズな口当たりから、香り同様にマイルドな甘味と林檎を思わせるフルーティーさ。オーキーでじわじわとスパイシー。
余韻はフルーティーでウッディ。紅茶のタンニンや白色系果実の皮の部分を思わせる苦味をアクセントに、ドライなフィニッシュが長く続く。

シェリー樽におけるスパニッシュオークとアメリカンオークホグスヘッド樽、双方のバランスの良い樽感を備えたハイランドタイプのシングルモルト。アランらしいオーキーなフルーティーさの角を丸くする、シェリー樽原酒の甘味ととろみ。突き抜けるレベルの組み合わせではないが、熟成感を伴いつつ安定した仕上がりである。少なくとも、旧ボトルよりも完成度が高いことは間違いない。少量加水すると香りはそのまま、味はさらにマイルドになる。

IMG_20200219_232339

先日、以下のリカルの記事で公開した、アラン蒸留所の新旧比較テイスティング。
その際、記事を書いた時はまだ国内に入っていなかったことから、今後機会を見つけてテイスティングと考えていた新ラベルの21年と18年。まず21年に出会うことができました。

旧ボトルとなるアラン21年は、発売されたのが2018年12月頃。1996年創業のアラン蒸留所にあって、ようやくオフィシャル通常ラインナップに加わった20年オーバー熟成品ですが、わずか10ヶ月でリニューアルされてしまったのは運命の悪戯と言うべきでしょうか。ですが、個人的に旧ボトルとなる21年は良い部分もそうでない部分もある印象で、リニューアルをきっかけに香味が変わる可能性を、逆に期待していました。

a368f789
(旧ボトルとなるアラン21年。樽構成が大きく変わった訳ではないようだが、このラベルのものはビターでウッディなシェリー感が主張しており、熟成したアランの良さであるフルーティーな香味を邪魔してしまっていた。決して悪い仕上がりではなかったが、少々残念。)

新しいアラン21年は、色合いこそあまり変わっていないものの、シェリー樽由来の熟成したまろやかな甘さの中に、ホグスヘッド系のオーキーなフルーティーさを感じやすい構成。開封直後であるためか、味の方で少し樽感が馴染みきってない印象もありましたが、全体的なバランスが良いといいますか、旧ボトルにあったネガティブな部分が改善されて美味しくなっています。
アランに求めているのはこの香味。飲み易さと合わせて、幅広いユーザー層から評価されるのではないかと思います。

IMG_20191118_173536
(アラン10年のリニューアル。新旧比較はこちらも新ボトルに軍配。詳細はLiqul掲載記事を参照。)

リニューアルした10年と21年、変化で共通するのはシェリー樽原酒の使い方だと感じています。
バーボン樽だけだと、華やかさはあってもウッディな渋味、苦味がそこに含まれてくる。旧10年はまさにそうしたニュアンスがあったところですが、それをシェリー樽原酒の比率を増やしてバランスを取ったように感じられ。21年のほうは逆に熟成したシェリー樽由来と思われるウッディさが目立っていたところ、セカンドフィルのホグスヘッドタイプの原酒を増やしてバランスを整えたような香味構成。

同じ系統の香味を積み上げるだけではなく、時に引き算して邪魔になるものを慣らしていったような・・・結果として、どちらもアランの良さであるフルーティーな要素がスムーズに感じられるようになったと思います。
実際、どういう方針の変化だったのかアラン側に確認をとった訳ではありませんが、もし同様の整理であるなら18年も期待できるのではないか?
アランオフィシャルラインナップの中でもイチオシなのが18年でしたから、早くどこかで見つけてテイスティングしたいですね。


5月10日修正:テイスティングノートにバーボン樽との記載がありましたが、誤記であるため修正しました。

ハイランドパーク 15年 2003-2019 BARレモンハートラベル 50.2%

カテゴリ:
IMG_20200219_161833
HIGHLAND PARK
For Bar LEMON HEART 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Bottled 2019 
Cask type Hogshead 
700ml 50.2% 

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかくバニラを思わせるオーク由来の甘さを一瞬感じた後で、干し草や乾いた麦芽、ビターなアロマが開いてくる。同時にスモーキーでもあり、ピート香には若干消毒薬のようなニュアンスも混じる。

味:マイルドな口当たり。とろりとした甘さからオーキーでバニラやパイナップル、合わせて香り同様の乾いた植物や殻付麦芽、土っぽいピートのようなビターなフレーバーが混じり、全体的にほろ苦く柔らかいスモーキーさを伴う構成として感じられる。

シェリー樽ではないが、ベース部分のハイランドパークらしさを感じられる香味構成。樽由来のフルーティーさは現時点では隠し味であるが、今後樽感が馴染むことでもう少し前に出てくるかもしれない。派手さはないが、普通においしい。加水すると柔らかい麦芽風味とピート、オフィシャルに通じる味わいが強く、ハイランドパークであることをさらに認識できる。

IMG_20200218_234439

ファミリー企画プレゼンンツ、漫画レモンハートラベルシリーズの1本。
実はこのハイランドパークは、昨年夏、大泉学園駅前にある同BARを訪れた際に、たまたまカスクサンプルをテイスティングする機会に恵まれていたものでした。

その時の印象は余韻にかけて黄色系のフルーティーさがあり、麦芽風味もピートも程よく。。。バーボン系の樽で熟成したハイランドパークの良さ、求められている要素が前面出ているタイプだなと。これでラベルはBAR レモンハートなわけですから、中身のレベルの高さと共に話題になりそうなボトルだと感じていました。

そしていよいよリリースされた今回のリリースですが、開封直後を飲んで見て印象の違いに驚きました。もちろんオーク樽由来の要素と麦芽風味が結び付いたフルーティーさは感じられるのですが、それよりも樽由来のビターな印象、干し草を思わせるような乾いた植物感を伴うピートフレーバーが前面にあり、これはこれでハイランドパークらしいと言えばらしい美味しさなのですが、思っていたのと違うなと言う気持ちが無いといったら嘘になります。

IMG_20190704_233018
(BARレモンハートにて。この日は夏前の熱さのある夜で、締めはゴードンジンのちょいオールドをロックでさわやかに。オールドから現行品まで幅広く、様々な酒類をストックしている懐の深いBARである。)

これは間違って違う樽がボトリングされてきた・・・なんてことはなく、いわゆるカスクサンプルとボトリングの差でよくある現象のひとつかなと。
樽の中の味は一定じゃないので、払いだして混ざると変わってしまうというヤツ。先日リリースされたグレンマッスルも、ボトリングの数週間前にとってもらったサンプルと、ボトリング後では樽感は後者のほうが強く出ていて、おや?と感じたばかりの話です。

とはいえ、カスクサンプルを飲んでいる人のほうが少数なわけですから、今回のボトルもあくまでこれ単体として見ていくと、先に書いたようにハイランドパークらしい特徴を感じられる、悪くないリリースに仕上がっていると感じます。
特にヘザー系のピート、乾いた麦芽、蜂蜜を思わせる甘さと樽由来のバニラやフルーティーさの混じるほろ苦い味わい。なかなかどうして通好み。また、オフィシャルの一部を構成する要素としてとらえると、馴染みの味わいとしても楽しめる1本ではないでしょうか。

スプリングバンク ローカルバーレイ 9年 2009-2018 57.7%

カテゴリ:
IMG_20191204_230151
SPRINGBANK 
Local Barley 
Aged 9 years 
Distilled 2009 
Bottled 2018 
700ml 57.7% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR Eclipse first 
評価:★★★★★★(6)

香り:スプリングバンクらしい蝋っぽさのある濃い麦芽香。バニラや麦粥、洋梨の果肉を思わせる白い果実のアクセント。微かに硝煙のようなニュアンスを伴う淡いスモーキーさ。

味:塩気のはっきりと感じられる口当たり。香り同様に厚みと濃さのある麦芽風味から、柑橘系の甘酸っぱさ、ホワイトペッパーのようなスパイシーな刺激も感じられる。
余韻はややざらつきを感じる舌当たり、籾殻や土っぽさ、ーティーだが合わせて麦芽由来の厚みのある甘味が残り、長く続く。

まさに麦の地酒という1本。若い原酒故に樽感が強くない分、ローカルバーレイたる麦芽由来の風味が香り、口当たり、そして余韻に至るまで随所に感じられる。一方、その若さ故のネガティブな要素が少ないのも、このボトルの興味深い点である。しいて言えば、ざらつくような舌触りくらいだろうか。

IMG_20191204_230214

先日日本国内のモルトBAR等に入り初めたスプリングバンク・ローカルバーレイシリーズ・・・の2018年リリース品。つまり昨年2019年に日本市場に出回っていた”前作”に該当する1本です。
そういえば飲んだ記憶がなかったなと、ニューリリースを飲む前にレビューをUPしておこうと思います。

2015年から復活したスプリングバンクのローカルバーレイシリーズは、16年、11年、10年とリリースを経る毎にだんだん若年化が進み、次は戻るだろうと予想したらまさかの一桁。最終リリースとなる今年流通の2019年版は10年表記なので1年戻りましたが、10年前後が4作続いたのは、蒸留所側でなにか思うところがあったのか、あるいはローカルバーレイの原酒が豊富なところから毎年リリースする形にしたのでしょうか。

過去のリリースを含めると、樽の効き具合等の違いはあれど、総じて麦感強めな地酒的構成なのが新ローカルバーレイの共通項と言えます。
この9年は、一番若い熟成年数であるためか、樽由来の要素が淡い反面、麦芽由来の香味が過去シリーズのなかで最も強く出ているように感じられました。その一方、若い原酒ながら嫌みが少ないというか、ここまで仕上げてくるのも特徴。オールドボトルが5年や8年等の若いエイジングでも旨さを感じられることと、同じ要因があるのかもしれません。

1f90c3e3
(スプリングバンク2017年、2016年、2015年リリースの3種。あくまで自分の感想だが、2015年のファーストリリースが、麦芽風味の中に若さに通じる要素が一番強かった気がする。リフィルシェリーなどの樽使いの違いから来る要因だろうか。。。)

では、その麦感の強さ、通常リリースとの違いを考えていくと、今回の麦芽品種はオプティックで、2000年代以降の主要品種のひとつ。加えて、フロアモルティングはスプリングバンクのスタンダードであることから、麦芽関連の情報だけ見ると特別な要素が見えません。

残るは生産地の土壌か、あるいは発効時間や蒸留の際のカットポイント等の違いか。その比較対照となるオフィシャル10年は、加水の影響もあってか麦感は多少弱めながら、共通するニュアンスがないわけではないのも悩ましく。
麦だけにフォーカスするなら、キャンベルタウンの土壌はそんなに肥沃というか、特別な麦が育つものなのか・・・。ブランドの位置付けとして特別であることは否定しませんが、その香味の由来がはっきりしてこない点が個人的に長く疑問だったりするのです。

と、個人的な疑問はさておき、今年リリースの10年は前評判が良いと聞きます。是非早い段階で飲んでみたいですね。

ラングス シュープリーム 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20200124_212553
LANGS 
SUPREME 
SCOTCH WHISKY 
(Than 5 years in Wood) 
1970's 
760ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ビターで若干古酒感を伴うドライなアロマ。干し草、オールブラン、オランジェット。微かにカラメル系のシェリーのニュアンスや、色の濃いはちみつのような甘いアロマもある。

味:カルメ焼きやカステラ生地のような、軽い香ばしさとしっとりとした甘味。グレーンを思わせる穀物由来の風味も感じられる。余韻は若干の古酒っぽさと、干し草を思わせるフレーバーが序盤の甘味と合わせて感じられて長く続く。

麦芽風味を主体に、仄かに古典的なシェリー樽由来のニュアンスを伴う素朴な味わいのブレンド。一部熟成した原酒を使っているのか、ハイランドタイプのモルティーな味わいの中にドライフルーツ等に通じるニュアンスが含まれていて、香味に奥行きを与えている。

IMG_20200124_212629

後にエドリントングループとなる、ハイランドディスティラリーと関係が深かった時代のラングス社のブレンド。同社はグレンゴインを所有しており、そのブレンドの中核にはグレンゴインと、この時代のハイランドディスティラリー傘下の原酒が使われていると考えられます。
(1970年代当時、関連原酒一覧:ブナハーブン、グレンロセス、グレングラッサ、タムデュー、グレンタレット、タムデュー、ハイランドパーク、マッカラン。)

もちろん上記すべてが入っているわけではなく、飲んだ印象としてはグレンゴイン他、タムデューやロセスあたりのノン~ライトピートタイプの原酒がメインと思われます。
しかし近年ありがちな無個性でライト、ドライなブレンドではなく、5年熟成表記ながら若さを感じさせない味わい深さは、使われているモルトの質の良さを感じさせるものです。

IMG_20200210_234735
(ラングスブランドのスタンダードグレードである、オールド・スコッチウイスキーの1970年代同時期流通品。シュープリーム(究極の、至高の)という銘だけに、構成原酒の質は良いのかもしれないが、味とシェリー感はオールド・スコッチウイスキーのほうが濃いように感じられる。個人的にはこちらのほうが好み。)


ちなみに”傘下”ではなく関係が深いというのは、ラングス社を所有していたのはウイスキー卸し業者のロバートソン&バクスターグループで、この企業がハイランドディスティラリーの設立に関わるなど、繋がりが深かったため。最終的にロバートソン&バクスターはハイランドディスティラリーに吸収され、1999年にはそのハイランドディスティラリーもエドリントングループに収まるわけですが・・・。

この時期を境に何が起こるかというと、エドリントングループは、自らが求めるポートフォリオに見合わない蒸留所やブランドの、積極的な整理を開始します。
例えばこのブログでも度々出てくる、バーンスチュワート社へのブナハーブンとブラックボトルブランドの売却。グレンゴイン&ラングスブランドは、イアンマクロード社への売却が、それぞれ2003年に行われます。
また、グレングラッサは2008年、タムデューは2011年に売却。買収しない代わりに残るブランドへの集中投資を行うエドリントンスタイル。。。なんとも潔いビジネス方針です。

ということで、こうしてイアンマクロード社の所有となったラングスブランドですが、軸となるモルトは同じでも、構成する原酒が異なるであろうことは想像に難くなく。昔のブレンドの方が、麦芽風味だけでなくシェリー感もアクセントになっている、柔らかさと奥行きのある味わいが魅力です。
なおラングス・シュープリームは、現在も飲食店向け等でアサヒビールからほぼ同じ熟成年数構成で販売されていたりしますが・・・その味わいは知らぬが花なのかもしれません。

このページのトップヘ

見出し画像
×