グレンマレイ 12年 40%
GLEN MORAY
Singel Malt Scotch Whisky
White wine cask finish
AGED 12 YEARS
700ml 40%
グラス:グレンケアン
時期:不明
場所:BAR Eclipse first
評価:★★★★★(5)
香り:ドライで華やか、オーク系の軽やかなアロマ。乾いた草っぽさを思わせるウッディネスとバニラのアクセント。奥にはほのかに白系果実のフルーティーさもある。
味:スムーズでデリケート、ちょっと水っぽい口当たり。序盤は香りほどのドライさはなく、マイルドだが、バニラや干し草、軽やかなスパイシーなウッディさが後半にかけて感じられ、じわじわとドライに。加水が強く効いて奥行きはあまりなく、余韻もあっさりとしている。
近年のスペイサイドの典型例。軽く、穏やかな酒質にリフィルを含むアメリカンホワイトオークのオーキーなフレーバーと軽い甘さが溶け込み、加水で整えられているという仕上がり。白ワイン樽がフィニッシュに使われているらしいが。。。自己主張に乏しいところは変わっていない。ストレートよりはハイボールで使いやすいか。

現行品のグレンマレイ12年は、個人的に「ちょっと惜しいボトル」という位置付け。
ライトで華やか、オークフレーバーが適度に効いた癖の少ないあっさりとした味わいは、近年系スペイサイドモルトの典型例とも言える構成。一応、通常のアメリカンオークだけではなく白ワイン樽でのフィニッシュを加えているとのことで、その特徴が出ているかと思いきや、飲んでいて忘れてしまうくらいの品の良さ。
そのもの単体としては決して悪くなく、値段も手頃だし熟熟成感も最低限あるため、万人向けと言える1本。しかしネックは同じような味わいのシングルモルトが他にも多くあるということと、それがグレンマレイよりも安価であるということなのです。
事例を挙げるとグレンフィディック12年、グレンリベット12年、グレングラント10年、最近は一部ショップでグレンモーレンジ10年も3000円を下回ってきています。
3000円前後の価格帯のスペイサイド&ハイランドモルトは意外とレッドオーシャン。それぞれ同じ系統の香味構成に異なるキャラクターがあるわけですが、味わい穏やかなマレイは、人間に例えるならいい人で終わる代表格。表情がないと言うか、武器がないというか、決してこれら4銘柄に味で劣っているわけではないのに勝ちきれない。故に、ちょっと惜しいという位置付けなのです。
かつてグレンマレイはグレンモーレンジと共にマクドナルド・ミュアー社(後にグレンモーレンジ社に社名変更)の傘下にあり、ハイランドクイーンなどの構成原酒として使われていました。
2004年、同社がモエ・ヘネシー・ルイヴィトンに買収され、シングルモルトブランドの価値向上のため、プレミアムグレードのリリース等が行われたのですが・・・。マレイに関してはブランド向上は無理と判断されたのか、わずか4年後の2008年、グレンモーレンジを残して他社に売却されてしまいました。
ちなみに、このルイヴィトン時代にリリースされたのがグレンマレイ30年。好ましいフルーティーさを備えた1本でしたが、当時の水準で考えればこれまた強みがない。思い返せば、その頃から既にグレンマレイは「ちょっと惜しい」モルトだったとも言えます。
近年のグレンマレイは、フランスのメーカーの傘下でグレンターナー・ブレンデッドモルトや、ブレンデッドウイスキー・レベル5の構成原酒でありつつ、シングルモルトのリリースも継続。2008年以降も設備投資が行われ、オフィシャルの構成も見直した結果、イギリス、アメリカ等の市場ではむしろシェアを伸ばしているとのこと。レビューを見ていると、白ワイン樽を使うようになって個性の弱さを克服したという声もあります。(確かに一昔前の8年よりは飲み応えがあり、クラシックよりはだいぶまとまってますが。)
アメリカではライトで癖のないウイスキーは一定の需要が現在もあります。
なるほど、ちょっと惜しいのは日本市場だけだったのかもしれません。一度は見切られた蒸留所の今後の躍進を期待して、今日の記事の結びとします。
追記:白ワイン樽に触れること、すっかり忘れていました(汗)
なので本文中にその記述を追記しました。失礼致しました。