厚岸 ニューボーン 第4弾 ブレンデッドウイスキー 48%
AKKESHINEW BORN 2019
FOUNDATION #4
Malt and Grain Spirit
Bottled July 2019
200ml 48%
グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封直後
評価:ー
香り:ツンとした刺激。ウッディでほのかに焦げ感のあるオーク。レモングラスや柑橘の柔らかい酸と、微かにニッキ、バニラや蒸かした穀物を思わせる甘さも伴う。
味:口に含むとケーキシロップのような色の濃い甘味と焦げたウッディさが感じられた後で、すぐに若い原酒由来のレモンなどの黄色い柑橘を思わせる酸味、徐々に和生姜。ボディはミディアム程度、樽感で多少底上げされており、スパイシーさと共にほうじ茶や土っぽいほろ苦さを感じるフィニッシュへと繋がる。
全体的に若い構成で、余韻にかけて粗さもある。端的に言えばそうしたブレンドだが、これまでのニューボーンと異なり若いなりにバランスの良さ、フレーバーの繋がりも見られる。グレーンやシェリー樽由来の甘味が全体を整えているのが、若い原酒主体だからこそそれが分かりやすい。少量加水するとまとまり、バランスが良くなるとともに奥に潜んだピートが微かに感じられる。
これまでモルトスピリッツとしてノンピート、ピーテッド、そして北海道産の樽材を活用するミズナラ樽熟成のリリースがありましたが。これらはすべてその場限りで仕上げたようなものではなく、今後同蒸留所がリリースするウイスキー(ハウススタイル)の種とも言える、先を見据えたものでした。
一方で、今回リリースされた第4弾は、モルトではなくブレンデッドです。
これまで熟成させてきた14ヶ月から30ヶ月熟成のモルト原酒に、スコットランドから輸入した未熟成のグレーン原酒を、モルト同様に厚岸の地で熟成させてブレンドしたという、作り手の拘りが見える意欲作。
ラベルに「新しい試み」と書かれている通り、未熟成のグレーンを熟成させて使うことと、ニューボーンジャンルでブレンデッドのリリースは、自分が知る限り前例がありません。
(設備の限られるクラフト蒸留所が、グレーンを外部調達するのは当然とも言えるプロセスですが、基本的には熟成したものが調達される。)
つまり今回のリリースも、これまでの3作と同様に、厚岸蒸留所の現在を表現しつつ、将来目指す姿を見据えたものなのかもしれません。
またウイスキー業界全体を見ると、ブレンデッドよりもシングルモルトのほうが価格帯、ブランド力が高い傾向があります。そのなかで、ニューボーン第4弾にシェリー樽熟成のモルトではなく、オール厚岸熟成のブレンデッドが企画された点に、作り手のウイスキーへの考え方というか、目標というか、ある種の愛を見たようにも感じます。
さて、前置きが長くなりましたが、厚岸ニューボーン・モルト&グレーンの構成を香味から考察していくと、全体はしっかりとモルティーな仕上がりだと感じるフレーバー構成。実際メーカーサイトによると、60%以上がモルトとのことです。
さて、前置きが長くなりましたが、厚岸ニューボーン・モルト&グレーンの構成を香味から考察していくと、全体はしっかりとモルティーな仕上がりだと感じるフレーバー構成。実際メーカーサイトによると、60%以上がモルトとのことです。
香味には若さ故のネガティブな部分も見え隠れしますが、これはニューボーンなのだから当然で、あれこれ言っても仕方ありません。今の完成度より5年後どうなるかを、消える要素と育つ要素に分けて考えるのがニューボーンの楽しみ方であり、その視点からブレンドとしても素性は悪くないように思います。
原酒構成でメインに感じられるのはノンピートのモルト原酒。基本はバーボンとシェリー樽で、後はワインか。ミズナラは・・・ちょっとわからない。メーカーサイトではシェリー樽原酒がモルトの50%と書かれていますが、熟成期間の短さからこれまでのニューボーンでも感じられた、レモンや柑橘を思わせる酸味など原酒の香味が主となっており、そこまでシェリーシェリーした仕上がりにはなっていません。あくまで口当たりでの甘やかさに作用している程度、といった感じです。
そしてニューメイクから熟成しているというグレーンは、バーボン樽というか、リチャー感の残ったアメリカンオーク樽で熟成したものが含まれていると推察。加水と合わせて若いモルト原酒の荒さを包み込み、若いなりのバランスに寄与しているだけでなく。香味の面では焦げた樽感、バニラや蒸かした穀物を思わせる甘味に繋がっているように感じられました。
(バーボン樽の木片を加工してチャーした、お手製ウッドスティック。樽を所有するのは難しいが、こういうアイテムでも由来する香味を学べる。今回のブレンドにも、この木片から香る要素と共通のものが感じられた。)
一方、厚岸蒸留所はハウススタイルとしてピーティーなアイラモルトを目指すなど、ピーテッドモルトに拘りがあることで知られています。
今回のブレンデッドはピーティーなタイプではなく、ほんの微かに潜む程度で、この点は少々意外でした。
それこそピーティーなほうが、若い原酒の嫌な部分のごまかしが効くため、完成度は上がりやすい傾向があります。それを選ばずあくまでバランス重視、多彩な系統に仕上げたのはそのほうがブレンドにおける原酒の働きが見えるからか。あるいは将来的にノンピート原酒はブレンデッドに、ピーテッド原酒はシングルモルトでメインに使っていくような計画で考えているのではと予想。
これまでいくつかの原酒を飲んだ上でのブレンデッドのニューボーンですから、今まで以上に考えるところがありますね。
2016年に創業した厚岸蒸留所は、今年2019年10月で蒸留開始からいよいよ3年となります。2020年初頭には、3年熟成のウイスキーがきっと市場で話題になることでしょう。
それこそピーティーなほうが、若い原酒の嫌な部分のごまかしが効くため、完成度は上がりやすい傾向があります。それを選ばずあくまでバランス重視、多彩な系統に仕上げたのはそのほうがブレンドにおける原酒の働きが見えるからか。あるいは将来的にノンピート原酒はブレンデッドに、ピーテッド原酒はシングルモルトでメインに使っていくような計画で考えているのではと予想。
これまでいくつかの原酒を飲んだ上でのブレンデッドのニューボーンですから、今まで以上に考えるところがありますね。
2016年に創業した厚岸蒸留所は、今年2019年10月で蒸留開始からいよいよ3年となります。2020年初頭には、3年熟成のウイスキーがきっと市場で話題になることでしょう。
他方で3年熟成はゴールではなく、ウイスキーとしてのスタートラインです。そのゴールがどこにあるのかは原酒の性格と樽を含めた熟成環境次第ですが、少なくともこれまでのリリースや原酒サンプルを飲むかぎり、厚岸モルトのゴールが3年でないことは間違いなく。
まだ成長の途中、旅のと中である若い芽を同じ時間軸で見ていける楽しさを、引き続き感じていければいいなと思います。