アーカイブ

2019年04月

ベンネヴィス 21年 1996-2018 ウイスキートレイル 45.3% #864

カテゴリ:
IMG_20190409_210717
BEN NEVIS 
WHISKY TRAIL 
Aged 21 years 
Distilled 1996 
Bottled 2018 
Cask type Hogshead #864 
700ml 45.3%

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:チーズのような乳酸を思わせる少し発酵したような酸を感じるアロマ、汗っぽいニュアンスも感じるが、時間と共にケミカルさ、パイナップルキャンディを思わせる人工的なフルーティーさも開いてくる。

味:乾いた麦芽とウッディさ、少しオイリーでケミカルな甘みもある。それが余韻にかけてパッションフルーツやパイナップルを思わせる南国系のフルーティーさに代わり、薄皮付きのアーモンドのようなほろ苦く軽めのタンニンを伴うフィニッシュが長く続く。

いわゆるケミカルなフルーティーさが主体のボトルであるが、余韻にかけてただケミカルなだけではない、熟した果実のフェロモンのような南国系トロピカルフルーツを伴う点がポイント。樽の要素、熟成による抜け、そして酒質由来の特徴、これらが混じりあった結果であろうか。加水すると麦芽風味が開き、バニラや粥のような甘みを伴う。


エリクサーディスティラーズリリースのベンネヴィス21年。フルーティー路線で安定したリリースの多い印象がある1996年のベンネヴィスですが、このボトルについても香りはいかにも、味もいかにも、というベンネヴィスらしい構成です。
ただしそのフルーティーさに、余韻にかけて往年のトロピカルフレーバーを含むニュアンスが備わっていて実に好ましい。この要素だけで、思わずワンランク高い評価をつけてしまいたくなります。

ベンネヴィスからは1996年蒸留に加え、その前後の蒸留時期のものが数多くリリースされてきましたが、ここまではっきりとしたトロピカル系のニュアンスが備わったボトルはあまりなく、大多数はアイリッシュウイスキーを思わせるようなケミカルなタイプが主流です。

1960年代、70年代と酒質が安定せず、良いものも希にありますが、個性の乏しいものも少なくない。それが1986年に設備を改修し、時系列的には休止を挟んでその後1989年にニッカが買収しているのですが、1990年代からこの手のキャラクターが強くなってくることを考えると、設備の改修が蒸留所として持っていたポテンシャルを引き出したのかもしれません。

今回のリリースについては、同じ時期に樽違いの47.5% #869  (下図ラベル)が発売されており、聞くところでは同様のキャラクターを備えている模様。どこかで試してみたいです。

IMG_20190425_094424
(それにしてもこのシリーズのラベルはファンタジー要素で溢れている。ウイスキー要素とは一切関係ないのだがw)

スプリングバンク 8年 1980年代流通 特級表記 ペアシェイプボトル 43%

カテゴリ:
IMG_20190410_195603
SPPRINGBANK 
Aged 8 years 
100% Pure Malt 
1980's
750ml 43%

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封直後
評価:★★★★★★

香り:強い麦芽香主体。蜂蜜レモンやグレープフルーツ、干し草、ピーティーでほろ苦いアロマがしっかりと香り、塩素を伴うスモーキーさが主張する。

:骨格がしっかりしてアタックが強く噛み締めるような味わい。おしろいっぽさのある麦感、コクのある塩気、イチゴの白い部分を思わせる酸味と仄かな柑橘感。ピーティーで香り同様にビター。余韻はスパイシーでドライ、長く続く。

樽はリフィル、あるいはサードフィルタイプのシェリー樽とバーボンオーク。つまりアメリカンオークと麦感、塩気やピートを伴う荒さ、若さゆえにアタックの強い味わいが経年でこなれ、ほどよくまとまっている。

IMG_20190410_195641

日本で比較的流通量の多い特級時代のシングルモルトのひとつ、スプリングバンク。そのため飲む機会も必然的に多くなるボトルですが、現行品のように華やかではないものの、なかなか味わい深く、そして強い味わいが魅力の1本です。

このボトルの原酒が流通した頃のスプリングバンクは、現在と異なり中々苦境にあったようです。
シングルモルトとしての評価は、1980年代の現地新聞社主催のコンペで金賞を獲得するなど、愛好家による評価は決して低いものではなかったようですが、ブレンデッドの需要が少なかったのか蒸留所は1979年から1987年まで創業を休止し、ストックを売るだけの環境にありました。

需要と供給のバランスがとれてなかったのでしょう。
ウイスキーの冬の時代が始まろうとするまさにその時期にいきなり休止。その後シングルモルトブームが起こりはじめて、その品質に見合う人気得た・・・ということなのだと思いますが、閉鎖という決断をするくらいですから相当原酒が余っていたのだと思われます。
まあこの判断が、結果将来的にミドルエイジ以上の原酒の不測も招くことになるのですが。。。

今回のペアシェイプボトルは、まさにその休止前の1970年代に蒸留した原酒を使ってリリースを行っていた時代です。
加えてスプリングバンクといえばフロアモルティング。しかし同蒸留所は操業休止の前後、1960年代にフロアモルティングを中止し、1992年に再開した歴史があるため、この時代のボトルは近年スプリングバンクと言って連想する造りのボトルではないのかもしれません。

しかしながらその味わいは風味が強く、武骨で、媚びたような華やかさがないのに惹き付けられるような魅力がある。フロアモルティングという仕組みにどれ程の付加価値があるのか、逆にわからなくなるようなリリースです。

リトルミル 40年 1977-2018 セレスティアルエディション 46.8%

カテゴリ:
IMG_20190420_103819
LITTLE MILL 
Aged 40 years 
Celestial Edition  
Distilled 1977 
Bottled 2018 
Bottle No,1 of 250 
30ml(700ml) 46.8% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:ー
場所:自宅@試飲サンプル
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ややドライな香り立ち。花の咲いたハーブのような植物感と紙っぽさに加え、キャラメルコーティングしたナッツのようなメローなウッディネス。加熱したリンゴや熟した白葡萄、奥からトロピカルなフルーティーさ。時間経過でケミカルなニュアンスと、インクっぽさも微かに。

味:若干青さのあるケミカルな甘みと紙っぽさ、リンゴの蜜や杏のジャムのような粘性のある樽由来の風味。後半にかけてじっとりと、オーキーな華やかさと熟したトロピカルフルーツのような甘い香味が現れ、ウッディでほろ苦いフィニッシュのなかで長く残る。

角の取れた長期熟成の原酒に、多少枯れた要素も伴うが、メローで多彩な熟成感のある樽由来のフレーバーが全体をまとめている。樽感は重くなくバランス良い綺麗な仕上がり。またベースは良くも悪くもリトルミルらしい個性が感じられる。オフィシャルハイエンドに相応しい完成度の高いシングルモルトである。

littlemill_40yo_2018_ps2

近年、閉鎖蒸留所であることからプレミアが付きつつあるリトルミル蒸留所。完全に閉鎖されたのは今から約25年前の1994年。2004年には火災も発生して設備が焼失し、敷地は既に荒れ地になっていますが、原酒の残りは第2蒸留所ロッホローモンドに移されていました。

その旧リトルミル蒸留所の数少ないオフィシャルリリースで、今年2月にリリースされたのが「リトルミル40年 セレスティアルエディション」。1977年蒸留の原酒をアメリカンオーク樽とファーストフィルバーボン樽で熟成し、バッティングした後3ヶ月間オロロソシェリー樽でフィニッシュした、リトルミルのオフィシャルリリースで最長熟成となるシングルモルトです。

ボトリング本数は250本。イギリスでは6000ポンドと、そのプレミアを証明するような価格設定でリリースされましたが、驚くべきことに既に完売しており日本に入荷することはなかったそうです。
一方、ロッホローモンドグループの日本正規代理店として製品を輸入・販売している株式会社都光が、非売品の販促サンプルを複数セット作成。今回ご厚意により、その一つをテイスティングする機会を頂きました。

IMG_20190406_164047
IMG_20190406_164141
(リトルミル40年のサンプルセット。「飲まないか?」と聞かれ、ホイホイ承諾したは良いが。。。後日届いたブツの豪華さにビビったのは、自分だけではないはず。)

今回のリリースの背景に位置づけられているのが、リトルミル蒸留所の元マネージャー、ダンカン・トーマス氏です。
同氏は1931年にリトルミルを3回蒸留から2回蒸留に切り替え、整流器付きのヘッドを持つ特殊なハイブリットポットスチル(ローモンドスチルの原型)を考案・導入。現在のリトルミルやロッホローモンドの個性を確立するきっかけとなった、ハウススタイルの産みの親と言える人物です。

銘柄名である”CELESTIAL”は、空、天上、あるいは、この世のものとは思えないほど素晴らしいという意味。今回のリリースはトーマス氏の"遺産"として位置付けられるストックの中から、スコットランド・グラスゴーの上空で、特定の星が真っ直ぐに、同蒸留器のネック部分にある覗き窓のような配置で直線に並んだ1977年の仕込みである、特別な原酒のみを使用。セレスティアルの銘に相応しいシングルモルトに仕上がっているそうです。(ロッホローモンド、マスターブレンダー談)

sky1977-glasgow
(付属冊子に書かれた、1977年10月11日スコットランド・グラスゴー上空のスターチャート。太陽、月、金星、土星、火星、木星が連なるように並んでいる。ドライなことを言うと、これがウイスキーの出来に影響したのかは不明。ただし彗星が来た年は素晴らしいワインが出来るというジンクスから考えると・・・。)

自分の知っているリトルミルという蒸留所のハウススタイルを考えると、壮大な前置きに期待と緊張感を覚えつつ、体調を万全にしてテイスティング。
香味ともやはりリトルミルらしい、時にダンボールとも例えられる紙系の要素や植物感がありつつ、余韻にかけては若干ケミカルなニュアンスも伴うトロピカルなフルーティーさ。現在のインチマリンやロッホローモンドにも似たようなニュアンスは備わっていますが、それはもっと人工的で、これも当時のリトルミルらしさと言えます。

また、今回のリリースは40年を越える長期熟成原酒ですが、樽感は圧殺するようなキャラクターではなく、ディアジオのスペシャルリリースにあるハイエンドシングルモルトのような綺麗な構成。むしろ樽由来の香味が酒質と混ざりあって多彩さにも繋がって、全体の完成度を高めています。
アメリカンオーク(おそらく3rdフィルクラスのシェリーカスクかウイスキーカスク)樽とバーボン樽、ボトリング本数から推察するに4樽ほどと思いますが、複数樽のバッティング故の多彩な樽由来の要素。これが
”紙”と”トロピカル”の2つのハウススタイルを繋いでいるのです。
いやいい仕事してますね。ブレンダーの気合いが伝わってくるようでもあります。

littlemill_27yo_ps

元々好みが別れる蒸留所ではあり、このボトルもそういうキャラクターはあるのですが、それを抜きにしてレベルの高いボトルだと思います。

この40年以外には25年、27年、そして今後29年がリリースされる予定で、こちらは日本にも少量在庫があるとのこと。関西のほうではテイスティングイベントも開催されるようですね。
あのリトルミルが・・・なんて自分のような世代の飲み手は思ってしまうのですが、それだけ閉鎖蒸留所として注目を集めつつあるということなのだと思います。そして今回その一連のシリーズのトップに君臨する1本のテイスティングという、愛好家垂涎の貴重な機会を頂けたこと、改めまして感謝申し上げます。

ボトル画像引用:https://www.whiskyshop.com/

ジェムソン ボウストリート 18年 カスクストレングス 55.3%

カテゴリ:
IMG_20190418_235727
JAMESON 
BOW STREET 
AGED 18 YEARS 
CASK STRENGTH 
Batch No, 1/2018 
700ml 55.3% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1~2ヶ月程度
場所:BAR LIVET 
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:新樽のメローなチャーオーク香、バニラ、微かに溶剤、合わせてエステリーで徐々にモルティーな厚みとケミカルなフルーティーさ。乾いた牧草と少しい草のような植物感もある。

味:チャーオークを思わせるバーボン系のフレーバー。粘性のある口当たりから皮付きのオレンジ、ハーブ、微かにウッディなエグミ。中間から余韻にかけてケミカルなフルーティーさとスパイシーな刺激があり、度数の高さを感じさせる。
余韻はウッディでドライ、ハイトーンだがケミカルな甘みを伴って長く続く。

香味の前面に感じられるバーボンそのものを思わせるフレーバーが特徴的だが、じっくり味わうと奥にはアイリッシュらしいケミカルなフルーティーさも感じられるウイスキー。
少量加水すると樽感が若干こなれてバランスjがとれてくるが、1:2辺りまで来ると水っぽさ、ややアンバランスが印象も受けるようになる。

IMG_20190330_203537

ジェムソンから通常ラインナップのハイエンド商品として、2018年にリリースされたカスクストレングス。日本にも年末に正規品が入ってきたところですが、本国では既にバッチ2がリリースされているようです。
原酒構成はフレンチオーク樽、アメリカンオーク樽で18年以上熟成されたピュアポット、モルト、グレーンのブレンデッドアイリッシュのお約束とも言える3種類の原酒をブレンド。その後、熟成場所を移してバーボンバレル72樽に詰め直し、フィニッシュしています。

この熟成場所というのが、1970年までジェムソンが生産されていたボウストリート蒸留所跡地にあるウェアハウス(現在はビジターセンターがある)であり、旧世代へのオマージュとして、「ボウストリート」の名を銘柄に冠しています。
正直、同じアイルランド内かつ短期間であれば熟成場所の違いはそこまで大きな影響はないと思うものの、こういう一見して無駄なことが産み出す"特別感"は、嗜好品にとっては無視できない要素なんですよね。大事なコトだと思います。

received_272815730326899
received_2283437851868542
received_1218202831689779
(ボウストリート沿いにあるジェムソンの旧蒸留所跡地、現ビジターセンター。蒸留所としての機能は、1971年に生産場所がミドルトンに移行されたことで役目を終えた。 Photo by K67)

一方その味わいですが、ベースのアメリカンオークがチャー済みの新樽だったのか、あるいはフィニッシュしたバーボン樽の影響か、テイスティングの通り、香味の前半はまさにバーボン。バニラとチャーオークフレーバーのメローで若干溶剤感を伴うニュアンスが前面に感じられ、一瞬何の銘柄なのかわからなくなります。
しかし奥にはしっかりアイリッシュらしいシロップのような粘性さ、ケミカルなフレーバーが備わっていて、それが高い度数と合わせて口内で揮発するように鼻腔へ抜けていくのです。

個人的には、え、ジェイムソンでしょ?と侮っていましたが、中々楽しませてもらったリリースでした。
特にそれとわかっていれば、この序盤のバーボンを思わせる香味もひとつのキャラクターとしてアリだと思います。

デュワーズ ネプラスウルトラ 1970年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190418_100133
DEWARS 
"Ne Plus Ultra" 
The Very Finest Scotch Whisky of Great Age 
1970's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR BARCK HEART
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:カルメ焼きのような甘く香ばしいアロマ、蜂蜜の甘み、軽い穀物感とオレンジピール、干し草のような乾いた麦芽香。合わせて土っぽくスモーキーなニュアンスも感じられる。

味:モルティーでしっかりと厚みを感じる口当たり。麦芽風味とオレンジ、べっこう飴、干し草を思わせる乾いた要素が香り同様感じられるが、コクのある甘みが全体をまとめている。
余韻はピーティーでビター、柑橘の皮のようにほろ苦く染み込むようなスモーキーさが長く続く。

オールド故の古酒感は多少あるが、それよりもスペイサイド含むハイランド系のモルティーさと古典的なピートが、経年で角の取れた舌触りに熟成感を伴って広がる。オードとアバフェルディが利いているのだろう。突き抜けないがしみじみと旨く、バランスも良い。
完成度の高いブレンデッド。


ネプラスウルトラは至高を意味し、かつてデュワーズブランドの最高峰だった銘柄。いや、現在はネプラスウルトラ30年がリリースされているため、今尚最高峰と言える、同銘柄にとって特別な1本です。
簡単な経歴や歴史については以下、1980年代流通品のレビューでまとめていますので、今回はその辺りさわり程度としますが、デュワーズブランドらしいハイランドモルトを主体とし、熟成感があってモルティーな味わいがこの銘柄の特徴であり、良さと言えます。

スタンダードのデュワーズ・ホワイトラベルは、構成原酒の比率の違いか、1960年代のティンキャップ時代でも多少の若さ、荒さが残っていますが、上位グレードでは熟成した原酒を使うことが全体的な完成度に大きく寄与しており、オールドデュワーズに求める味はこれだよと言えるような仕上がりです。

IMG_9478
(ネプラスウルトラ、1980年代流通の12年表記。原酒構成と方向性は1970年代とほぼ同じで、厚みとコクのある味わいがしみじみと旨い。レビューはこちら。)

そのデュワーズの味わいは、同じ流通時期の他の有名スコッチと少し異なり、内陸の原酒の良さがダイレクトに感じられる印象があります。
例えばカティサークやブラック&ホワイトは内陸と言っても構成がライトですし、ジョニーウォーカーにいたっては方向性から大分違う。バランタインだと多少近い印象があるものの、熟成したタイプのグレードは華やかさや樽感、そしてピーティーさが際立って、ここまで滋味な感じはありません。

1970年代当時、デュワーズ傘下だった蒸留所はアバフェルディ、グレンオード、オルトモア。DCL傘下のブランドだったのでブレンド用の原酒の融通を受けているとは思いますが、中でも蜂蜜を思わせる甘みやコク、微かに内陸系のピートを伴うスモーキーなキャラクターで、一番しっくり来るのがアバフェルディです。

10~20年程度熟成したこれら3種の組み合わせと、ブレンド用のバルクやグレーンの繋ぎ。突き抜けないが、嫌なところが殆どない実に良い仕事。
最近のデュワーズは、バランスこそ悪くなくピートも地味めで引き続き内陸系統の原酒の個性を感じられますが。NAから25年まで全体的にドライであり(30年は飲めてませんが)、時代の違いというべきか原酒の仕上がりの違いが効いているのでしょう。

このページのトップヘ

見出し画像
×