アーカイブ

2019年01月

ポートシャーロット 13年 2005-2018 BAR キッチン 55.3%

カテゴリ:
bar-kitchen-port-charlotte
PORT CHARLOTTE
Aged 13 years
Distilled 2005
Bottled 2018
Cask type Bourbon Barrel #1054
For BAR Kitchen & Gorden Promise
700ml 55.3%

グラス:リーデルコニャック
時期:不明
場所:BAR Kitchen
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:度数を感じさせない香り立ち。オレンジピールを含むオーキーな樽香に、スモーキーで焦げた木材、タール、微かにクレゾールのような薬品香が混じる。

味:しっかりと芯を感じさせるコクのある口当たり。乾いた麦芽、オレンジなどの柑橘、強い出汁感にほのかな酸味。ピートスモークが鼻腔にに抜けてくる。
余韻にかけては焦げた木材を思わせるピーティーさ、ひりつくような刺激を口内に残すフィニッシュ。

若いなりにレベルの高いアイラモルト。ピートは存在感があるが支配的ではなく、樽由来のニュアンスやベースにある麦感も感じ取れ、コクのあるボディがこれらをまとめている。ピートは基本的には焦げた木材やタール系統だが、微かに薬品香が混じる点がアイラモルトに通じるキャラクターとして感じられる点が面白い。


昨年、福岡のBARキッチンが北京のGORDEN PROMISEと共同でボトリング・リリースしたオリジナルボトル。
「以前サンプルを取り寄せて試飲した際、これは良いぞと思える樽だったので、今回のボトリングでは自信を持ってチョイスした。」とは、BARキッチンのマスター岡さんの言葉。どうやら目をつけていた原酒を、今回ボトリングされたようです。

確かに、単にピートフレーバーがっつりというだけの仕上がりではなく、樽香が良い具合に混ざったバランスの良さ。度数ほどに強くないアタックもあって、近年詰ボトラーズとは思えない要素もあります。
一方で、もう少し安価にリリースできると思ったが、為替の関係で想定していた以上の設定になってしまった。という話も。。。2017年後半あたりは150円を超えるところまでポンドが回復していた時期で、これもまた海外からボトリングする難しさと言えます。

(リニューアルしたポートシャーロット10年と、アイラバーレイ2011。ウイスキーフェスティバル2018にて。薬品系ではなく燻したようなスモーキーさの奥に干した藁のようなニュアンス、アイラモルトのなかで個性的なピート香)

個人的にこれまでポートシャーロットというと、ジムマッキュワンの探究心というか、オクトモアほどではないが現代のピートフリークを狙ったリリースというか、ボトラーズではそれなりのモノがたまにでるものの、大概は若く荒削りであるため、積極的に主張の激しいオラオラ系ウイスキーを飲まなくても良いかと、あまり関心を持っていなかった部分はありました。

ただ、昨年のウイスキーフェスで、リニューアルした上記の現行品10年を飲んで好印象を持ったところから、アードベッグやラガヴーリンの対抗馬として、異なるベクトルのポートシャーロットの評価は急上昇中だったりします。
今回のボトルも、多少荒削りではあるものの、10年少々熟成のシングルカスクとしては充分すぎる仕上がり。近年の原酒高騰の中でも見劣りしない、良いリリースだと思います。


ホワイトヘザー 8年 1980年頃流通 特級表記 43%

カテゴリ:
WHITE HEATHER
Deluxe Blended Scotch Whisky
Years 8 old
1970-1980's
760ml 43%

グラス:テイスティンググラス
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:バニラウェハースやポン菓子、穀物系の乾いたアロマ、ハーブやアロエのようなやや青みがかった甘いニュアンスも感じられる。

味:マイルドでモルティーな甘さから、薄めた蜂蜜、コーンフレーク、軽やかな甘みと香ばしさを感じさせる構成。
余韻はスウィートでドライ、少しのピートフレーバーを伴いほろ苦く長い。

樽感は軽めでプレーンなタイプ。グレーンもそれなりに使われているように感じられるが、モルティーさもあって少量加水で程よく伸びる。


ボトル形状でキーモルトはなんとなくピンときてしまう、ホワイトヘザー。ブランド誕生時作り手であったキャンベル社は、アベラワー蒸留所を所有していたことから、同蒸留所の影響が強くでているブレンドと言われています。
1974年、キャンベル社はアベラワーと共にペルノリカールに買収され、ここから海外市場に積極的に展開されるようになり。特にフランスでの認知度は高かったそうで、日本流通品もこの頃から多く見られるようになります。

当時のラインナップはデラックス表記のNASと、5年、8年の3種類。1980年代に入ると、デラックス品を10年以上の熟成年数表記とするトレンドをとってか、12年、15年がリリースされたようですが、80年代からのスコッチウイスキー冬の時代の影響を大きく受けたのか、1990年代に入ったあたりで終売になったようです。(2000年代流通があるようで、フランス等欧州で限定的には販売継続していた可能性もアリ。)

(ホワイトヘザー1980年代流通の2本。左が760ml、右が750mlの整理で日本市場に流通している。微妙にボトルが異なるが、このロットでは味に大きな違いは見られない。)

(1970年代流通のホワイトヘザー。さらに古いものはキャップがプラスチックヘッドのコルクキャップやショートスクリューに変化する。)

つまるところ現在は国内流通していない銘柄ですが、キーモルトの知名度を受けてか、愛好家の間ではそれなりに知られたブレンデッドです。
今回のボトルは760ml表記。ラベル遍歴や香味の変化を追うところでは、1980年前後、760mlから750mlに容量の整理が変わる末期の流通品と推察します。

香味の変化という点では、1970年代及びそれ以前に流通したホワイトヘザーは、シェリー樽原酒由来と思われるキャラクターが強くでており、リッチで色濃い仕上がりが特徴です。同時期のアベラワーは同様にシェリー樽の効いた構成でしたので、やはり同じ原酒を軸にしているのでしょう。
一方、1980年代にになると上位グレードとの原酒の使い分け、あるいはペルノリカールから他のブレンド向け原酒供給を受けてか、スタンダードクラスからその濃さは消えていくこととなります。

ホワイトヘザー=オールド・アベラワーが軸、という図式からすれば、1980年代流通品は少し寂しい気持ちになる味わいでもあります。しかしそれでも大手メーカーの作。樽感は強くないものの、モルティーなコクが感じられると共に、淡い内陸系のピートフレーバーがホワイトヘザーの名に相応しい。加水しても伸びのある、良質な原酒の一端も感じさせてくれるのです。

スーパーニッカ 15年 ニッカウイスキー 43%

カテゴリ:
SUPER NIKKA
NIKKA WHISKY
Aged 15 years
2000's (2007's)
750ml 43%

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封直後
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5-6)

香り:ドライで新樽系のメローな樽香から、干しわらや乾いた穀物感に、微かにハーブにも通じる植物感、軽さを感じる要素へシフトする。奥にはシロップのような甘みも感じる。

味:香ばしくほろ苦い、スパイシーな口当たり。ドライでうっすらとキャラメルのような樽感、淡くスモーキーでビターなフィニッシュへと繋がる。

新樽を思わせる樽感が香味の最前列に感じられるが、次点にはグレーンの軽さや穀物系の甘味、あるいはソフトな内陸系のモルティーさが控えている。
加水すると軽さが目立ち、マイルドな飲み口からビターな要素のみが残る。


1996年にスーパーニッカの上位グレードとして発売され、2008〜2009年のスーパーニッカブランド大幅リニューアルの中で、人知れず終売となった銘柄。今回は2007年のロットであるため、終売間際の後期モデルということになります。
ハイボールブーム前からのニッカファンにとっては、これも懐かしい銘柄ですね。

突き抜けた旨さを求めて飲む銘柄では決してないですが、自分にとって旧スーパーニッカのデザインは心惹かれるものがあるのです。
特に15年や写真(下)のプレミアムは、スタンダードに比べて滴り落ちる雫のような自然な曲線と、シンプルながら高級感のあるデザインがツボ。ウイスキー飲み始めの頃に酒屋で15年を見かけた時は、心ときめきましたよ(笑)。
そうした背景もあってか、現行品の角ばった丸いボトルは、ネック部分を後付けしたような違和感と安っぽさで、どうも好きになれないのです。

(1990年にリリースされ、15年の前身的な位置付けとなるスーパーニッカプレミアム。マイルドでボリュームのある味わいが特徴。レビューはこちら。)

久々に15年をテイスティングしましたが、全体的にマイルドで個性がまとまっているプレミアムに比べて、15年は樽感やグレーン由来の穀物感など、ブレンドされた原酒の個性を感じやすい1本であるように思います。
特に新樽熟成原酒由来と思われる、ビターかつキャラメルのような甘みが感じられる樽香がアクセントになって、内陸系のニュアンスや香ばしさ、淡いスモーキーさを伴ってくる構成。15年熟成表記にしては荒削りな(見方を変えると値段なりな)部分があるものの、さらに上位グレードであった鶴17年との明確な違いとして整理されているようです。

思い返すと、上位グレードまで行かない中間クラスの銘柄が多数あったのが、旧世代のニッカウイスキーラインナップでした。
スーパーニッカ15年もそのうちの一つ。ブランド戦略としては、軸が定まっていないというか、ウイスキー冬の時代の暗中模索の名残だったのかもしれません。ですが、どのスタンダードを飲んでいても、この上位グレードはどんな味なんだろうとワクワクさせてくれる魅力があったと思うのは、現在の閑散としたラインナップを見るとなおのこと感じてしまいます。

カリラ 1990-2018 GMコニッサーズチョイス 50.7%

カテゴリ:
CAOLILA
Gordon & Macphaile
Connoisseurs Choice
Aged 28 years
Distilled 1990
Bottled 2018
Cask type Refill Sherry Hogshead
700ml 50.7%

グラス:
時期:開封後2-3ヶ月程度
場所:BAR 水楢佳寿久(ミズナラカスク)
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:華やかなオークと酸味のある綺麗な香り立ち。シトラスやピンクグレープフルーツ、蜂蜜、続いて木材の燃えかす、塩素とヨードが混じるしっとりとしたスモーキーさ。

味:口当たりはスムーズで薄めた蜂蜜や柑橘、グレープフルーツのワタ、コクのある甘酸っぱさを感じた後で、コゲ感伴うピートフレーバーが粘性を伴って広がる。柔らかいが濃厚で長く続くスモーキーな余韻。

熟成感のしっかりあるカリラ。樽感は綺麗にまとまっており、酒質由来の風味を邪魔しない。バランスの良さも魅力である。ストレートで。


昨年大幅リニューアルしたGMのコニッサーズチョイス。同銘柄はこれまでは一部例外を除いて、40〜46%の加水調整済みで複数樽仕様を主としていたところ。シングルカスクかつカスクストレングスでリリースされるグレードが登場し、現代の愛好家の嗜好に合わせてきた印象があります。

そのリリースは価格はそれなりにするものの、レベルの高いボトルが多いと評判で、実際自分がこれまで飲んだアバフェルディ、ハイランドパーク、プルトニー、そして今回のカリラ、どれも一定レベル以上の出来でした。  
また、カリラを始めアイラモルトは長期熟成の原酒枯渇が著しく、ボトラーズではシングルビンテージのリリースがザラという中で、今回のような熟成年数がでてくるのは歴史と規模のあるメーカーだからこそと思います。

(BARミズナラカスクにて、コニッサーズチョイスのアバフェルディ1993、カリラ1990、グレントファース2007。現地GMショップを訪問した際、篠崎オーナーが特に魅力を感じて購入した3本とのこと。)

度数は熟成を通じて程よいところまで下がり、樽感はえぐみやホグスヘッド系の過剰な華やかさのない、カリラのクリアな酒質を活かすには丁度いいバランス。
シェリーカスク由来と思しき要素は香味の甘酸っぱさとして多少感じられる程度で、元々シェリーの熟成が短いシーズニングカスクの2回目か、古樽を長期熟成で出し切ったあとの2回目か。。。品の良い樽感から恐らく後者でしょうか。

いずれにせよ酒質が活きるという点で、シェリーシェリーしない樽であったことがプラスに作用しており、さらに熟成させてもこれ以上にはならないだろうなという、まさに熟成のピークにある原酒だと感じます。
2010年ごろによくリリースされていた70年代〜80年代前半蒸留のカリラと比べると、同じ熟成年数でも個性の強さというか全体的な大きさは一つ劣る印象は致し方ないにしても、ここ数年の市場においては充分レベルの高い1本でした。

(オマケ:ミズナラカスクのフィッシュ&チップスは虎河豚。インスタ映えな写真。。。だが、カリラは合わせるようなボトルでなかったので、この後タリスカーハイボールを注文(笑))

IWハーパー ゴールドメダル 1980年代前半流通 特級表記 43%

カテゴリ:
I.W.HARPER
GOLD MEDAL
KENTUCKY STRAIGHT BOURBON 
1980's
750ml 86Proof

グラス:テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:BAR AIKA
評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソースのような濃厚でメローな香り立ち。甘く香ばしい穀物感、カステラの茶色い部分、チェリーのシロップ漬け。微かにスパイシーで奥には溶剤っぽい刺激もある。

味:香り同様にカラメル感強く、角の取れたやわらかい口当たり。穀物とチャーオーク由来のしっかりとした甘みに、加熱したコーンの香ばしさ、微かに赤みを帯びたベリーも感じられる。
余韻はマイルドでビター、染み込むようなウッディネス、ほのかにスパイシー。

メローでマイルドなウッディネスと穀物感が主体のバーボン。ストレートで充分に飲みやすく、濃厚な甘みが楽しめる。ロックにすると飲みやすくはあるが、やや渋みが強く、水っぽくなりやすい。ハイボールなど冷やす系統の飲み方も同様で、ストレートで楽しみたい。


IWハーパー・ゴールドラベルはソフトで洗練された香味が特徴とされている、ライトタイプバーボンの代表銘柄。その素性や生い立ちは過去記事でほぼまとめてますので、該当記事またはWEB等を参照頂くとして・・・。今回フォーカスするのは年代毎の香味の違いです。

以前レビューした1970年代流通のそれは、ライトタイプのお手本とも言えるような品のいい甘みとコクが両立した味わいが魅力な1本。1990年代以降はドライで溶剤的なニュアンスが強くなるものの、色合いにそう大きな違いがないように、樽感の軽さは同様に感じられます。
一方、今回レビューする1980年代流通のボトルはマイルドで角の取れた口当たりこそ70年代と変わらないものの、ライトと言うにはリッチでメロー、濃厚な樽感が大きな違いとして感じられます。



(1990年代(左)と1970年代(右)流通のIWハーパー・ゴールドメダル。樽感の濃さは同じくらいだが、コクと甘みの品の良さは1970年代が遥かに上。1970年代流通品のレビューはこちら。)

(1980年代前半流通の日本正規品。こちらはお酒の美術館にて。各年代でネック部分のデザインに大きな違いがある。写真が多少暗いが、中身は明らかに色合いが異なる。)

現行品で近い系統のものを挙げるなら、IWハーパーの12年。
ロット差かなと思い、2店舗でそれぞれ同じ流通時期のものを飲んでみましたが、2本とも同じ濃さでした。
普通は年を追うごとに軽くなるのがウイスキーにありがちな変化なのですが。
こうしたイレギュラーは、例えば輸出する市場によって原酒の比率を変えていた結果、起こる可能性はあります。

本国向け1980年代流通を調べて見ると、WEBにあるボトルを見るとどうやらそこまで色は濃くないようです。現地はライトなブレンデッドタイプのものが求められていたのは実際ありましたし、日本や海外には色濃い原酒を回していたのでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×