アーカイブ

2018年06月

ラガヴーリン 8年 48% 2018年リリース & 200周年記念ボトル飲み比べ

カテゴリ:
LAGAVULIN
Aged 8 years
Release 2018
700ml 48%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR飲み@アポロニア ほか
時期:開封後数日以内
評価:★★★★★(5-6)

香り:シャープな刺激と燻した麦芽、ヨード、乾いた植物と若干根菜のような土っぽいニュアンスを伴うピート香。その奥には若さに通じる乳酸を思わせる酸味も感じるアロマ。

味:柔らかい口当たりだが、エッジの立ったシャープなピートフレーバー、ほのかに焦げた木材、魚粉のようなニュアンスもある。余韻はスモーキーでピーティー、シトラスなどの柑橘香。ウッディな渋みを微かに感じる、やや刺々しいフィニッシュ。 

シャキッとピーティーで若くフレッシュな香味だが、はっきりとした主張がありつつもどこか柔らかさというか香味全体のつながりを感じる。度数がそこそこあるのでハイボールにするとちょうど良い。夏向きの一杯。なおメーカーコメントのトロピカルフルーツは。。。

本国では昨年11月発売で、ラガヴーリンの通常ラインナップに新たに加わった8年仕様。 日本では5月のバーショー会場で正規品が初お目見えだったそうですが、元々は2016年にラガヴーリン蒸留所200周年記念でリリースされたものがベースとなっており、それもまだ店頭で販売されてることからあまり新しい感じがしなかったり。
今後は8年と16年が1年を通じて、そしてダブルマチュアードと12年が年に一度の限定品としてリリースされることになります。

リリースの位置付けは、プレーンオーク系の熟成と若い原酒ならではのピーティーな香味がはっきりとしていて、樽の効いた16年や、適度な熟成感がある12年とは違う魅力を感じる構成。通常より5%高い48%とする設定も、若いアイラモルトらしい香味を楽しみやすい丁度いい設定だと思います。

さて、このような素性のボトルとなると、やはり気になるのが2016年リリースの200周年記念8年と、今回新たにリリースされた8年の香味の違いについて。
価格は2000円ほど200周年の方が高いものの、記憶する限り明確な違いがあるように感じられない。。。
実際に比較してみても、200周年の方が飲み口でコクが感じやすいように思うんですが、それも開封してからの時間差と言われればそこまで。少なくとも、香味のベクトルに大きな違いはないように思います。

当時とのレートの違い。。。にしては大きな差。原酒のロットも違うでしょうけれど、ポジティブに考えれば同じクオリティのものが安価に入手出来るのは良しとするべきでしょうか。

ストラスコノン 12年 43% 1970年代流通 特級表記 JAPAN TAX

カテゴリ:

STRATHCONON
12 YEARS OLD
A BLEND OF SINGLE MALT SCOTCH WHISKIES
1970's
48ml(760ml) 43%

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
暫定評価:★★★★★★★(7ー8)

香り:注ぎたてはこなれた麦芽香、古く、灰のようなピートを伴いつつ、スワリングすると蜂蜜や林檎のコンポート、エステリーな果実香が開き、スモーキーさと合わさって充実したアロマ。

味:コクがあって力強いモルティーな口当たり。燻したようなピートの存在感、土っぽさ、蜂蜜、徐々に洋梨やおしろいを思わせる甘み。
余韻はスパイシーな刺激と麦芽風味、染み込むようなスモーキーさで長く続く。

クラシックな内陸系モルトの香味、魅力がふんだんに詰まった素晴らしいバッテッドモルト。少量加水するとピートと熟成した果実味が融合、実に魅惑的な香り放つ。味わいもしっかりと伸びて、フレーバーは崩れず滑らかな口当たり。

IMG_7728

日本においては"ロイヤルハウスホールドのグレーン抜き"とも、"幻のウイスキー"とも語られる、ブレンデッドウイスキー。
今回はミニボトルで恐縮ですが、偶々JAPAN TAX付きで状態に問題がない初期流通のものが手に入ったので、暫定評価としてテイスティングを掲載します。
っていうか、経験も知識も浅い自分が8年くらい前に書いた記事が、普通にグーグルの検索に引っかかってくるので、本銘柄については機会があれば新しい記事を書きたい、しかしブログを再開して以降中々出会えない・・・という状況でもありました。

さて、現在調べられる範囲で同銘柄の素性をまとめると、ストラスコノンはジェームス・ブキャナン社ないしそのグループ元であるDCLが、1970年代初頭にイタリアなどの新しいウイスキー市場への参入を目指して開発された銘柄。
当時の日本市場は、1971年の洋酒輸入自由化に伴う拡張真っ只中で、ブキャナンやブラック&ホワイトなどで販路があり、新興市場向けという位置付けもあってか参入は速かったようです。

日本で度々語られるロイヤルハウスホールドとの関係がどの程度あったかというと、調べた限りそもそも発売時期や趣旨から異なっており、同じ企業が手がけるラインナップの一つという程度しか無かったように感じられます。
これは推測ですが。。。価格的にはハイエンドにあったことや、1980年代後期から終売となる1990年代に流通した、Pure Malt表記のストラスコノンのデザインがロイヤルハウスホールドに似ていたことなどから、例えとして語られたものが定着したのではと考えています。(この点について、当時の状況をご存知な方は教えていただけますと幸いです。)


参考:1980年代後期流通のストラスコノン12年(写真上、画像引用 Whisky Paradais)と、同時期流通のロイヤルハウスホールド(写真下)。

同銘柄では、流通先によって若干ラベルに違いがある一方、1970年代にリリースされたボトルには同じラベルでも3スターのITALIAN TAXないし、今回のJAPAN TAXが貼られたものがあり、初期リリースは該当するTAXシールがあるものとして判別できます(3スターは1972年以前(一説では1974年)、JAPAN TAXは1974年以前)。
割とロット差があるという話も聞く同銘柄、味はやはり古いものの方が良いという印象です。

テイスティングしたものは、モルティーな厚みのある味わいにフルーティーさとピートの存在感が素晴らしく、ダルウィニーやモートラック、そしてリンクウッドのオールドを思わせるような味わいが実に自分好みでした。
そしてピュアモルトでもバッテッドでもない、A BLEND OF SINGLE MALT SCOTCH WHISKIES 表記が時代を感じさせて、なんともそそるものが。
これはフルボトル抱えて家飲みしたいですね。ストレートでは7点固定ですが、加水の変化などを加味して幅をもたせています。ハイボールもきっと美味しいはず!(笑)

参考2:今回のミニボトルと同時期流通の760mlサイズ初期ロット。日本への輸入はドットウェル社。ラベルの最下部に「MALT WHISKY」表記がないのも特徴。提供KuMC、NS氏。

参考3:というわけで試させてもらった&持ち主ご推奨のハイボール美味しい!(笑)

ヘブリディーズ(タリスカー) 30年 1970年蒸留 キングスバリー 53.2%

カテゴリ:
HEBRIDES (TALISKER)
Kingsbury Celtic Label
Aged 30 years
Distilled 1970
Bottled 2001
700ml 53.2%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:持ち寄り会@Nさん
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:芯のしっかりした麦芽香、奥にはエステリーなニュアンス。粘土質な土っぽさ、どっしりとしたピート香がじわじわと存在感を増して、燻したようなアロマへと変わっていく。

味:コクがありオイリーな口当たり、おしろいっぽさも伴う厚い麦芽風味、レモンジャムや洋梨系の果実味をベースに、しっかりとダシ感と土っぽいピート。スモーキーフレーバーが鼻腔に抜けていく。
余韻はピーティーなほろ苦さ、潮気とスパイシーな刺激、ビリビリと舌を刺激して長く続く。

樽感はプレーンで、ハイランド寄りとも言える麦芽風味が主体だが、合わせて感じられるピート、ダシ感、そして潮気がこのモルトの生い立ちの違いを物語っている。また余韻で唐突に感じられるスパイシーな刺激もらしさの一つ。少量加水するとピート香やヨード系のニュアンスが感じやすくなる。


イギリス、ヘブリディーズ諸島の名を冠したリリース。
この原酒が蒸留された当時、ヘブリディーズ諸島でウイスキーを作っていたのは、アイラ、ジュラ、マル、そしてスカイの4島ですが、主たる表記やその他リリースなどとの関連から、中身はタリスカーと言われています。

このタリスカーは、愛好家にとって注目すべき要素が一つ。それは同蒸留所が1972年にフロアモルティングを廃止する前の仕込みであることです。
タリスカー蒸留所は1960年に起こった大火災を受けて設備を改修し、1962年に再オープン。この時は従来の方式をほぼそのまま踏襲したことがエピソードとして知られていますが、そこから10年間後に親会社であるDCL(ないしSMD)社の方針からモルティングがグレンオードに移ります。

1970年代後半蒸留以降のタリスカーは、各ボトラーズのリリースや、UDないしディアジオのリミテッドリリースでテイスティングする機会があったところ。酸味を伴う独特のピートフレーバーの中に魚介っぽさ、ヨード、塩気などアイラにも通じる特徴も共通的に備えています。
他方で、フロアモルティング時代はこの辺りにブレが大きいのか、今回は近年使われている樽と同じようなプレーンカスクでありながら、ハイランドを思わせるモルティーさがメインで、単に熟成の変化だけではないスタイルの違いが興味深い1本でした。

ちなみに、写真の通り今回もやってしまったハイボールは、ボトルの持ち主推奨のスタイル。モルティーなボディがソーダを適度に受け止め、炭酸の刺激の中にピートが柔らかく香る、大変美味しい1杯でありました。

エヴァンウィリアムズ 23年 1966年蒸留 53.5%

カテゴリ:
EVAN WILLIAMS
Kentucky Straight Bourbon Whiskey
Years 23 old
Distilled 1966
Bottled 1989
750ml 53.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:萌木の村 Bar Perch
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:力強く芳醇な香り立ち。熟成を感じさせる香りの艶、陶酔感。熟したベリー、キャラメルやチョコレートクッキーを思わせるメローでほのかにビター、チャーオーク、ナッツの香ばしさを伴う。

味:パワフルでコクのある口当たり。キャラメリゼ、シロップ漬けチェリー、濃く入れた紅茶、オレンジピールチョコレート。粘性のある甘みから徐々にほろ苦く、ウッディなタンニンを感じる。
余韻はスパイシーでドライ、焦げた木材のアクセント、バニラやメープルシロップの熟成したバーボンの芳醇な香りが口内から鼻腔に広がり、充実した長い余韻へ繋がる。

長熟バーボンらしく濃い色合いに混じる赤みがかった美しい光沢。力強くありながら、コクがある艶やかな甘み、長く残る余韻の幸福感。その一つ一つの上質さに格の違いを見せつけられるようなバーボンである。
少量加水すると赤い果実を思わせるフルーティーさが感じられる。


日本及びアジアマーケット向けにリリースされたという、エヴァンウィリアムズ23年1966年蒸留。先日1972年蒸留を記事にした際にコメント頂いたところでは、エヴァンウィリアムズ23年シリーズで、ビンテージ入りのボトルはこの1966がファーストリリースだったとのこと。
リリースの経緯は不明ですが、当時の日本市場はスコッチにしてもバーボンにしても巨大なマーケットとして注目されていたのは間違いなく、多くのボトルが輸入されていました。このエヴァンウィリアムズも同様に、バブル期の遺産といって差し支えないのかもしれません。

(エヴァンウィリアムズが作られる、ヘブンヒル蒸留所の熟成庫。スコッチのそれと違い、一昔前の団地のような外観。間隔が開いてるのは火災の際の被害を少なくするためだという。 Photo by T.Ishihara)

エヴァンウィリアムズ23年シリーズの特徴は、なんといってもバーボンにおける最長期熟成の一つにして50.5%を超えるハイプルーフ仕様にあります。バーボンの平均的な熟成期間のおおよそ2〜3倍といえる期間でありながら、高い度数を保ち、枯れずに残るボディと味わい。
おそらく60%前後を保った原酒をバッティング、少量加水して仕上げているのだと思いますが、その原酒は通常品のそれと比べて単に樽のチャーがマイルドとかの小手先だけではない、根本的な違いがあるように感じます。

全種類とまではいかないものの、過去自分が飲んできた中でどれもが素晴らしいエヴァウィリアムズ23年のビンテージ入り。この1966は特に香りが素晴らしいですね。
自分はこの手の香味を備えたバーボンのコメントで「艶がある」という表現を使いますが、そのニュアンスがパワフルで濃厚な香りの要素を繋ぎ、思わず鳥肌が立つような陶酔感を感じさせるのです。


さて、ちょっと時間が開いてしまいましたが、今日のボトルは先日萌木の村に伺った際にテイスティングした1本です。最高の1杯を、素晴らしい空間で堪能させて貰いました。
5月に新しいバーマンが着任されて、新体制で活動を開始したBAR Perch。7月から8月には今年で29回目をむかえるフィールドバレエもあり、夏を思わせる暑い日を数えるほどに、シーズン中の現地に伺いたい気持ちが日に日に強くなってきています。

グレンアルビン 31年 1965-1997 シグナトリー サイレントスティル 51.5%

カテゴリ:
GLEN ALBYN
Signatry Vintage Silent Still
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1997
Cask type Refill Sherry Butt #5835
700ml 51.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:持ち寄り会@Nさん
暫定評価:★★★★★★(6ー  )

香り:勢いのある香り立ち。クリアでハイトーン、乾いたウッディネス。少しの香草やハーブを思わせるニュアンス。奥には青みがかった麦感、青林檎。時間経過で淡いスモーキーさも感じられる。

味:ピリッとした刺激とコクのある口当たり。麦芽風味から粘性のある甘み、はちみつレモン、洋梨のタルト、徐々に乾いたオーク。余韻はヒリヒリとした刺激とスパイシーでほのかなピートフレーバー。クリアで長く続く。

リフィル系の樽感で、酒質由来の勢いのある香味だが、ドライでまだ固い印象も受ける。名は体を表すように、今はサイレントな状態。少量加水すると樽香に甘みが感じられ、時間での変化に期待したい。


シグナトリーのサイレントスティルは、その名の通りポットスチルが沈黙してしまった、閉鎖蒸留所の原酒をボトリングしていたシリーズです。

クローズドディスティラリーシリーズとか言わず、間接的な意味で通じる表現がカッコいい。
このグレンアルビンは1983年に閉鎖され、跡地は隣接するグレンモール蒸留所と共にショッピングモールになってしまった蒸留所。元々はマッキンレー社傘下で、共にブレンデッドウイスキー・マッキンレーズの主要原酒でした。

グレンアルビンの酒質は、コクのあるボディとオールドハイランド的なスモーキーさを備えた古典的なスタイル。80年代前後のもの線が細く没個性的な印象ですが、60年代はレベルの高いボトルが多くみられます。ただリリース単位で見るとそのブレ幅が大きく、セスタンテやGMなどから素晴らしいボトルの数々がリリースされている一方、ビンテージの割に評価の低いボトルが存在するのも事実。ファーストフィル系の樽や加水とは相性が良く、逆にリフィルやプレーンな樽でのハイプルーフ仕様では酒質が強すぎるのかもしれません。

今回のボトルはまさにそのリフィル系の樽、ボトリング本数からシェリーバットと思われますが、30年の熟成を経てなお強く、スパイシーで硬いと感じる味わいに、グレンアルビンの特性を感じるようです。
一方で少量加水するとポジティブな変化もあり、淡いスモーキーフレーバーに時代を感じる。開封後の時間経過でさらに良くなっていくようにも感じます。また1年後くらいに飲んでみたい、将来性を感じた1杯でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×